JPH03296283A - ジョセフソン接合 - Google Patents

ジョセフソン接合

Info

Publication number
JPH03296283A
JPH03296283A JP2098138A JP9813890A JPH03296283A JP H03296283 A JPH03296283 A JP H03296283A JP 2098138 A JP2098138 A JP 2098138A JP 9813890 A JP9813890 A JP 9813890A JP H03296283 A JPH03296283 A JP H03296283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconductor
superconductor layer
josephson junction
oxide
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2098138A
Other languages
English (en)
Inventor
Shusuke Nakanishi
秀典 中西
Saburo Tanaka
三郎 田中
Hideo Itozaki
糸崎 秀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2098138A priority Critical patent/JPH03296283A/ja
Publication of JPH03296283A publication Critical patent/JPH03296283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ジョセフソン接合に関する。より詳細には、
ジョセフソンコンピュータや、ミキ→ノ、センサ等に用
いる酸化物超電導体を用いたジョセフソン接合に関する
ものである。
従来の技術 一対の超電導体を弱<″接合したジョセフソン接合を実
現する構成は各種あるが、実用上置も好ましい構成は、
一対の超電導体で薄い非超電導体層を挟んだトンネル型
の接合である。一般に、ジョセフソン接合は、ジョセフ
ソン接合素子の形態で実現され、トンネル型ジョセフソ
ン接合素子では、第1の超電導体薄膜、非超電導体薄膜
および第2の超電導体薄膜を、順次積層した構成となっ
ている。
従来、上記のトンネル型ジョセフソン接合素子の超電導
体に酸化物超電導体を使用し、非超電導体層に、Mg0
,2r○2等の絶縁体またはPrBaCu 0等の半導
体を用いて作製する実験が数多くなされてきた。最近で
は、Appl、 Phys、 Lett、 Vol、5
6N0.71)ρ683〜685にあるようにY2O3
を非超電導体層に使用することも検討されており、ギヤ
ングの測定等が報告されているが、ジョセフソン効果は
δ忍必られていない。
しかしながら、トンネル型ジョセフソン接合においては
、非超電導体層の厚さは、超電導体のコヒーレンス長に
よって決定される。すなわち、超電導体のコヒーレンス
長が短い場合には、非超電導体層の厚さも小さくしなけ
ればならない。一方、酸化物超電導体は、コヒーレンス
長が極めて短い(C軸方向で数Å以下、C軸と垂直な方
向で数十人)ので、非超電導体層の厚さを最大でも50
人程度と極約て薄くする必要があった。
発明が解決しようとする課題 上記従来のトンネル型ジョセフソン接合では、非超電導
体層のMg O、Zr O2等の酸化物の薄膜を第1の
超電導体薄膜上に作製する際、第1の超電導体薄膜を構
成する酸化物超電導体が劣化する。
これは、MgO、ZrO2等の酸化物の薄膜の作製条件
が、酸化物超電導体の作製条件と大幅に異なるためであ
る。
例えば、超電導体にYBa2Cu307−Xを使用し、
非超電導体にMgOを使用する場合、YBa2Cu30
7−X薄膜の成膜温度は約600℃であり、MgO薄膜
の成膜温度は約300℃である。従って、第1の超電導
体薄膜は、600℃−300℃−600℃という温度変
化を受け、劣化する。
一方、PrBaCu Oは、結晶構造、作製条件ともに
酸化物超電導体と類似しているが、電気的特性が半導体
であり、非超電導体層が絶縁体であることが好ましいジ
ョセフソン接合に使用するには適さない。
そこで本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決し
た、超電導体層の劣化していないジョセフソン接合を提
供することにある。
本発明に従うと、一対の酸化物超電導体層の間に非超電
導体層を挟んだトンネル型ジョセフソン接合において、
前記酸化物超電導体が、一般式: ReBa2Cu30
7−8 (ただし、Reは、希土類元素である)で示される組成
の複合酸化物を含み、前記非超電導体層が、BaOア 
(y−1または2)または一般式: Re20w (ただし、Reは、希土類元素であり、2およびWは、
各元素の比を表す) で示される組成の化合物を含むことを特徴とするジョセ
フソン接合が提供される。
作用 本発明のジョセフソン接合は、超電導体層が、一般式:
 ReBa2Cu307−X (ただし、Reは、希土類元素である)で示される組成
の複合酸化物を含み、非超電導体層が、Bady (y
=1または2)または一般式:RezOw (ただし、Reは、希土類元素てあり、2およびWは、
各元素の比を表す) で示される組成の化合物を含む、トンネル型のンヨセフ
ソン接合であることをその主要な特徴とする。
本発明のジョセフソン接合の非超電導体層に含まれる上
記のBad、またはRezOwは、薄膜化する際の成膜
温度がReBa2Cu30□−8酸化物超電導体を薄膜
化する際の成膜温度とほぼ等しい。従って、ReBa2
Cu307−X酸化物超電導体層を劣化させることがな
い。また、BaO,iまたはRe20いの結晶の格子定
数もReBa2Cu307−8酸化物超電導体結晶の格
子定数とほぼ一致するため、ジョセフソン接合を作製す
るのに有利である。
本発明のジョセフソン接合に使用される酸化物超電導体
は、例えば、YBa2Cu307−Xが好ましく、非超
電導体は、Pr○2が好ましい。YBa2Cu307−
xふよびpr02 は、ともに薄膜化する際の基板温度
が、約600 ℃であり、ジョセフソン接合を作製する
間、基板温度を変化させる必要がない。また、この温度
でPrは、はとんどYBa2Cu307−X内に拡散せ
ず、拡散で生じる(Y−Prh ) BaCuOの超電
導性もY>Prてあれば保たれる。さらに、PtO2の
格子定数は、539人でYBa2Cu、、07−XOa
軸の長さ3.82人のf1倍の5.40人とほぼ一致す
る。
一方、Y2O3を非超電導体に使用することも好ましい
。Y 203も基板温度約600 ℃で薄膜化できる。
また、Y 203は10.63 人の立方晶であり、上
記のYBa2Cu307−xのa軸の長さ3.82への
2,77倍と一致する。従って、Y2O3もYBa2C
u307−xと格子整合する。さらに、YBa2Cu3
07−X酸化物超電導体層をY、、BaおよびCu (
それぞれ、単体の金属または酸化物)の3個の蒸発源を
使用して形成する場合には、Y2O3非超電導体層を形
成するだめの新たな蒸発源を設ける必要がないので有利
である。
本発明のジョセフソン接合は、酸化物超電導体を使用し
ており、第1の酸化物超電導体層上に上記の化合物の非
超電導体層が積層され、さらに第2の酸化物超電導体層
がその上に積層された構成となっている。現在のところ
、酸化物超電導体は適当な基板上でなければ形成するこ
とが困難であり、本発明のジョセフソン接合も基板上に
形成される。本発明のジョセフソン接合を形成する基板
としては、Mg0(100)および(110) 、Sr
t+ 03 (100)および(110)等の単結晶基
板が好ましい。
上記本発明のジョセフソン接合を作製する場合に、各薄
膜の形成には、MBE法、反応性蒸着法、スパッタリン
グ法、レーザ蒸着法、電子ビーム蒸着法などを用いるこ
とができる。
以下、本発明を実施例により、さらに詳しく説明するが
、以下の開示は本発明の単なる実施例に過ぎず、本発明
の技術的範囲をなんら制限するものではない。
】1男 超電導体にYBa2Cu307−Xを、非超電導体にP
tO2を使用して、本発明のジョセフソン接合を作製し
た。第1図に本実施例で作製したジョセフソン接合の断
面図を示す。第1図のジョセフソン接合は、MgO(1
00)基板4上に形成されたYBa2Cu307−X酸
化物超電導体による第1の超電導体層1と、第1の超電
導体層1上に形成されたpr02による非超電導体層3
と、非超電導体層3上に形成されたYBa2Cu307
−X酸化物超電導体による第2の超電導体層2とで構成
される。本実施例のジョセフソン接合では、超電導体層
1の厚さを約3000人、非超電導体層3の厚さを約6
0人、超電導体層2の厚さを約2500人にした。
」1記のジョセフソン接合は、電子ビーム蒸着て作製し
た。最初に蒸発源に、金属¥1金属Baおよび金属Cu
を使用し、Mg O(100)基板4の温度を620℃
にし、回転させながらノズルにより酸素を吹きつけて蒸
着を行い、第1のYBa2Cu307−X超電導体層1
を形成した。蒸着時の圧力は、4 Xl0−’Torr
であり、RFプラズマは200Wである。また1、成膜
速度は4人/秒で、12分開成膜を行った。
次に、そのままの成膜条件で蒸発源を金属Prに変え、
成膜速度02八/秒で5分間蒸着を行い、Pr○2非超
電導体層3を超電導体層1上に形成した。
その後再び金属¥1金属Baおよび金属Cuを蒸発源に
して成膜速度4人/秒で10分間蒸着し、第2のYBa
2Cu307−X超電導体層2を非超電導体層3の上に
形成した。最後に、圧力が400 Torrになるまで
酸素を導入し、冷却後蒸着装置から取り出した。
本実施例のジョセフソン接合では、第1の超電導体層1
および第2の超電導体層2ともにTcが80Kを超えた
。また、第2の超電導体層2のRHEEDパターンは、
ストリークパターンとなり、YBa2Cu、、 07−
X酸化物超電導体がPrO2非超電導体層3上にエピタ
キシャル成長していることがわかった。さらに、非超電
導体層3のpro2は、第1の超電導体層1のYBa2
Cu307−X酸化物超電導体の(001)面に45°
ずれてエピタキシャル成長していることが観察された。
45°ずれた方向からのRHEEDパターンはストリー
クパターンとなっていた。
以上のようにして得られた本発明のジョセフソン接合に
、電極を設けて素子化した後、5−IS(超電導体−絶
縁体−超電導体)接合の電流電圧特性を四端子法により
、77にで測定した。その結果、上記本発明のジョセフ
ソン素子では、特定の領域でその電流−電圧特性に顕著
な非線型性が見出された。
発明の詳細 な説明したように、本発明のジョセフソン接合は、非超
電導体層を挟む酸化物超電導体による超電導体層が、い
ずれも好ましい特性を有するトンネル型ジョセフソン接
合である。これは、本発明のジョセフソン接合が、非超
電導体層に酸化物超電導体と結晶の格子定数が近く、同
じ温度で成膜できる酸化物を使用していることによる。
本発明のジョセフソン接合を利用したジョセフソン素子
は、ジョセフソンコンピュータやミキサなどのセンサに
利用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のジョセフソン接合の断面図である。 〔主な参照番号〕 1.2・・・超電導体層、 3・・・非超電導体層、 4・・・基板

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  一対の酸化物超電導体層の間に非超電導体層を挟んだ
    トンネル型ジョセフソン接合において、前記酸化物超電
    導体が、 一般式:ReBa_2Cu_3O_7_−_x(ただし
    、Reは、希土類元素である) で示される組成の複合酸化物を含み、前記非超電導体層
    が、BaO_y(y=1または2)または一般式:Re
    _zO_w (ただし、Reは、希土類元素であり、z およびwは、各元素の比を表す) で示される組成の化合物を含むことを特徴とするジョセ
    フソン接合。
JP2098138A 1990-04-13 1990-04-13 ジョセフソン接合 Pending JPH03296283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2098138A JPH03296283A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 ジョセフソン接合

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2098138A JPH03296283A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 ジョセフソン接合

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03296283A true JPH03296283A (ja) 1991-12-26

Family

ID=14211871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2098138A Pending JPH03296283A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 ジョセフソン接合

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03296283A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5629267A (en) * 1992-06-16 1997-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Superconducting element having an intermediate layer with multiple fluorite blocks

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5629267A (en) * 1992-06-16 1997-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Superconducting element having an intermediate layer with multiple fluorite blocks

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5595959A (en) Method of forming a high-TC microbridge superconductor device
JP3854551B2 (ja) 酸化物超電導線材
JPH02177381A (ja) 超伝導体のトンネル接合素子
US5468973A (en) Stacked Josephson junction device composed of oxide superconductor material
EP0546904B1 (en) Method for manufacturing an artificial grain boundary type Josephson junction device
JP3189403B2 (ja) 超電導接合を有する素子およびその作製方法
US5962866A (en) Microbridge superconductor device utilizing stepped junctions
JPH0221676A (ja) 超伝導体のトンネル接合
JPH03296283A (ja) ジョセフソン接合
US5480859A (en) Bi-Sr-Ca-Cu-O superconductor junction through a Bi-Sr-Cu-O barrier layer
EP0459906B1 (en) Process for preparing superconducting junction of oxide superconductor
EP0476617B1 (en) Superconductor junction structure and process for fabricating the same
US5362709A (en) Superconducting device
JPH06302872A (ja) 酸化物超電導薄膜上に上層の薄膜を積層する方法
JPH02107597A (ja) 酸化物超伝導体を基板に付着させる方法
JP3155641B2 (ja) 超伝導トンネル接合デバイス
JP2773455B2 (ja) 積層膜の作製方法
JP2819743B2 (ja) 高温超電導薄膜の作製方法
JP3045705B2 (ja) 酸化物系超電導材料とその製法およびそれを用いた装置
JP2663856B2 (ja) エッジ型ジョセフソン接合を用いる超伝導回路およびその製造方法
JP2773456B2 (ja) 積層膜の作製方法
JPH04151883A (ja) 超電導素子
JPH04152683A (ja) 超電導素子
JPH04152685A (ja) 超電導素子
JPH09331084A (ja) 酸化物超伝導体ジョセフソン接合素子