JPH03295760A - レールを伝送媒体とする点制御atcシステム - Google Patents

レールを伝送媒体とする点制御atcシステム

Info

Publication number
JPH03295760A
JPH03295760A JP9785090A JP9785090A JPH03295760A JP H03295760 A JPH03295760 A JP H03295760A JP 9785090 A JP9785090 A JP 9785090A JP 9785090 A JP9785090 A JP 9785090A JP H03295760 A JPH03295760 A JP H03295760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
train
track circuit
point
atc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9785090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07100444B2 (ja
Inventor
Masanao Naoe
直江 正直
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON TETSUDO KENSETSU KODAN
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
NIPPON TETSUDO KENSETSU KODAN
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON TETSUDO KENSETSU KODAN, Railway Technical Research Institute filed Critical NIPPON TETSUDO KENSETSU KODAN
Priority to JP9785090A priority Critical patent/JPH07100444B2/ja
Publication of JPH03295760A publication Critical patent/JPH03295760A/ja
Publication of JPH07100444B2 publication Critical patent/JPH07100444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、列車のブレーキ制御に必要なATC情報を軌
道回路上の特定の地点で地上車上間で双方向通信するこ
とによりATC情報量を増加すると共に情報伝達の誤り
監視機能を強化し以て運転保安を確保するATCシステ
ムに関する。
(従来の技術) 新幹線の信号システムで代表される従来のATCシステ
ムは、先行列車との間隔・列車の減速性能及び線路の条
件(分岐・勾配曲線)に応じて列車内に許容運転速度を
示す信号を現示し、その信号現示に従って自動的に速度
を低下せしめる機能を有する。ATCシステムは、地上
装置と車上装置に大別できる。
地上装置は、軌道回路からそこに流れる信号電流の有無
を検知して列車位置を知る。軌道回路は、進行方向に絶
縁された2本のレール間に信号の送信器と受信器を取付
は閉回路を構成している0列車が軌道回路に進入すると
列車の車輪車輪によりレールが短絡され受信器に信号が
入力されなくなる。この信号の有無を検知することで列
車を検知する。レールの折損とかその他機器の異常が発
生して信号が断たれた時でも列車の在線と判断する。
そして、列車の在線を検知した後方の閉そく区間に許容
運転速度(閉そく区間における最高速度)を指示するA
TC信号を送信する。
なお、列車の存在を検知する信号はATC信号と搬送波
が異なることもあるし、搬送波が同じであっても変調周
波数が異なることもあるし、場合によってはATC信号
の有無そのもので列車の存否を判断する場合もある。1
つの閉そく区間は、列車速度と列車の減速能力及び線路
条件からその長さが求められるが一般に軌道回路長より
長く、1〜数軌道回路で構成される。
車上装置は、列車の先頭部で車上受電器を通して軌道回
路に流れている信号電流を受信し、進入している閉そく
区間の許容運転速度を判別する。
更に車上装置は、列車の走行速度を車輪に取付けたタコ
ジェネレータから知り、走行速度が許容運転速度を越え
ている場合その速度を越えないよう自動的にブレーキを
作動させ、列車を減速または停止させる。
第3図にこの様子を示す、先行列車Toの後方の閉そく
区間L1で、線路条件と列車の減速能力から、その区間
内に後続列車TIが速度Vlから停車できるよう速度V
lと閉そくの長さtlを設定する。更にその後方閉そく
区間L2で、その区間内に速度v2から速度V1まで減
速できるよう速度v2と閉そくの長さt2を設定する。
以下、順に閉そく区間L3では速度V3から速度V2に
、閉そく区間L4では速度■4から速度vSに、閉そく
区画し5では速度V5から速度v4に減速でキルヨウ速
度VS、V4.V、と閉そくの長さし5、t4、t5を
設定する。
先行列車Toが閉そく区間Loに停車している場合、速
度v5で走行している後続列車T1が閉そく区間り、に
進入すると、速度v4に減速するまで自動的にブレーキ
が作動する。続いて、速度■4で閉そく区間L4に進入
すると速度V3に減速するまでブレーキが作動する。更
に、後続列車T1が閉そく区間L3からL2へ、L2か
らLlへと続いて進行すると列車速度は、v2からVl
に、■、から停車へと変化し、先行列車T、に後続列車
T1が衝突することなく安全に後続列車T1を停車させ
ることができることを示している。
現示速度v4.v、、v2.v1は、それぞれ閉そく区
間L5、L4、L3、L2における許容運転速度を意味
するものであり、かつ閉そくの長さt5、L 4. L
 s。
t2、tl、Loは、それぞれがほぼ等しくなるように
値が決められる。この閉そくの長さは、新幹線において
は、約3−が標準となっている。
ATCの機能上、ATC信号の伝送媒体としてレールを
用いることからレールに同時に流れる電気車電流の影響
(外乱)を極力避けるための様々な工夫がなされている
その一つは、レールに絶縁を挿入し軌道回路を構成して
いることである。軌道回路は、インピーダンスボンドの
特性を利用し信号電流と電気車電流とを分離し信号電流
のみを取り出して列車の有無を検知する。
そして、軌道回路の信号周波数として電気車電流の影響
の受けにくいものを選定している。
電気鉄道から発生する誘導妨害あるいは誘導障害は、全
てき電層波数基本波とその高調波から生ずるものである
。そしてその大部分は、奇数次高調波からなる。そこで
、レールに流れる電気車電流の高調波含有率が基本波に
対して約1/n2(nは高調波の次数)であることから
、その軌道回路の搬送周波数帯域は、S/N比の十分得
られる約700H2から4 k Hzの間のものが主に
用いられ、かつ変調周波数は、電気車電流の高調波を避
けて数H2の間隔で配置される。
これらの信号をIOW程度の電力増幅・器で軌道回路に
送信すると軌道回路長数100m〜1.5 kmまで制
御可能となり、かつ列車に対しても十分受信可能なレベ
ルの信号が伝送できることになる。
こうしたATCシステムは、数kH,以下の可聴周波数
帯の搬送波を用いて軌道回路全域にわたり時間的に途切
れることなく送信されることから信号の連続性が得られ
る。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来のATCシステムには次のよう
な問題点がある。
第1に、電気車列車が発生する雑音の影響を免れるため
に変調周波数をき電層波数の高調波と高調波の間に配置
するが信号の選択性を考慮すると精々数波しか配列でき
ず、また変調波1波が1情報となるので列車へ送ること
のできる情報数に制約がある。
第2に、上記のように列車へ送ることのできるATC情
報数に制約があるため列車へ送ることのできる情報は列
車が現在存在する軌道回路での情報だけで前方の軌道回
路の情報を送ることができず、このため列車前方の許容
運転速度が予知できず予め緩やかなブレーキ動作をさせ
ておくということができず滑らかなブレーキ制御ができ
ない。
第3に、閉そく長が固定されることから異なったブレー
キ性能をもった列車の混在運転が困難となっている。閉
そく長の固定は、ブレーキ能力の優れた列車に対しては
過剰設備となるが劣る列車には危険な設備となる。
しかし、−度設備した閉そくの長さの変更・許容運転速
度の変更は、不可能に近い。
第4に、可聴周波数帯の信号を用いて軌道回路を構成し
ていることから制御できる軌道回路長が短く制限され工
事経費は、割高となる。
例えば軌道回路長が2分の1になればATCの設備費は
2倍となる。
第5に、異なったき電区間への直通運転を行うには電気
車電流による妨害電流を制限する厳重なき電設備が必要
となる0日本には商用電源として50H2と60 Hz
がある。仮に、信号周波数として1 k Hz近傍を選
定すると60 Hzの17次高調波は1020H2であ
り、50 Hzの20時高調波は100OH2であるこ
とから、50Hzき電区間に対し1020H2は疑似信
号となり、反対に60 Hzき電区間における100O
H2も疑似信号となる。
50H2と60 Hzが隣接してき電される線区では、
こうした疑似信号となり得る成分が他の区間に流入しな
いようなストッパ回路が必要となる。
第6に、ATC情報の伝送系が地上から車上への一方通
行であり閉ループとなっていないので地上から送信した
信号が正確に車上に届いているかどうか判別できない。
第7に、線路工事等による臨時速度制限が閉そく区間単
位に行われ制限区間が長大化する0例えば僅か1mの速
度制限区間であっても閉そく区間3kll全体が左右さ
れる。
本発明は、このような従来のATCシステムが有する欠
点を解決する目的で提案されたもので、列車の運転制御
に関する情報のうち列車位置情報のように時間的に連続
監視する必要のあるものと距離情報・曲線勾配情報・速
度制限情報等連続的に監視する必要のないものとに区分
し、時間的に連続監視を要する列車位置情報は、周波数
が低く電気車電流の影響を受けにくい信号を用いた軌道
回路で検知する。連続監視の必要のないものは、軌道回
路の送信端附近で地上車上双方向通信可能な情報伝送機
器を用いて情報伝送を行うものである。この情報は、軌
道回路から得られる先行列車までの距離・先行列車まで
の線路情報・列車番号からなり、後続列車が減速能力に
応じて許容運転速度を設定できるよう構成されている。
以下、この情報を、距離的に軌道回路長の極く一部であ
る送信端附近で信号授受を行うところから、点ATC情
報と称し、情報伝送機器の機能を点制御と称する。この
点制御の信号周波数帯には、電気車電流の高調波電流が
ホワイトノイズに近いレベルまで減衰する高い周波数帯
域を用い、列車へ送ることのできるATC情報量を多く
している。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、本発明のレールを伝送媒
体とする点制御ATCシステムは以下の手段構成を有す
る。
即ち、本発明のレールを伝送媒体とする点制御ATCシ
ステムは、地上装置は、各軌道回路に対応して; き電
層波数及びその高調波周波数とは異なる低い周波数の搬
送波を用いて、入力された列車位置情報信号における先
行列車との間隔に応じて、対応する軌道回路に定められ
た前方開通信号又は停止信号を軌道回路信号として対応
軌道回路の送信端から対応軌道回路へ送る軌道回路信号
発生手段と; 対応軌道回路の受信端からの軌道回路信
号の有無により当該軌道回路への列車の進入を検知する
列車検知手段と; 対応する軌道回路へ進入した列車か
ら送信された列車番号情報を受信する列車番号情報受信
手段と; 列車番号情報が受信されると、入力された列
車位置情報に基づく先行列車との間隔を示す距離情報、
予め記憶されている先行列車までの線路情報及び前記受
信された列車番号情報からなる点ATC情報を、き電電
流の高調波レベルが充分小さくなる高い周波数帯の搬送
波で対応する軌道回路の送信端がら該軌道回路へのみ送
信する点ATC情報送信手段と; 列車から折り返し送
信されて来た距離情報及び線路情報を、前記点ATC情
報として送信した距離情報及び線路情報と照合し相違が
ある場合には軌道回路信号発生手段に停止信号を送信さ
せる照合手段と: 連続する複数の軌道回路に対応する
各列車検知手段からの列車検知情報を集め連続する複数
の軌道回路全体における列車の存在する軌道回路を示す
列車位置情報を前記軌道回路発生手段及び点ATC情報
送信手段へ送る列車位置情報手段と; を具備し、車上
装置は; 軌道回路信号を連続的に受電する軌道回路信
号受電器と;点ATC情報を受電する点ATC情報受電
器と;列車番号情報或いは受電された点ATC情報のう
ち距離情報及び線路情報を地上装置へ折り返し送信する
ための点ATC情報送信コイルと; 軌道回路信号のみ
が受電されているときは点A T’ C情報送信コイル
を介して自列車の列車番号情報を送信し続け、点ATC
情報受電器を介して地上からの点ATC情報が受信され
ると列車番号情報の送信を停止して、点ATC情報のう
ち距離情報及び線路情報を折り返し点ATC情報送信コ
イルから送信させる車上送信手段と; 軌道回路信号と
点ATC情報の両者を受信して初めて、点ATC情報中
の距離情報及び線路情報と自列車速度とから、先行列車
に追突する前に停車できるように、自列車のブレーキ能
力に応じた距離速度曲線を演算する距離速度曲線演算手
段と; 該距離速度曲線に沿って運転するようブレーキ
を作動させる手段と; を具備することを特徴とするレ
ールを伝送媒体とする点制御ATCシステムである。
(作 用) 以下、作用について述べる。
本発明においては、軌道回路信号である前方開通信号や
停止信号は、き電層波数やその高調波周波数とぶつから
ない低い周波数の搬送波を用いてているので軌道回路を
長くでき、車上ではこれらの信号をどこでも受信できる
とともに、軌道回路の受信端でこの信号の有無を監視し
ているので成る軌道回路へ列車が進入すると即座にこれ
を検知でき、各軌道回路に対応する列車検知手段から列
車検知情報が列車位置情報手段へ薬められているので列
車の存在位置が常時連続的に把握される。
一方、列車へのATC情報の送信には、き電電流の高調
波レベルが充分小さくなる高い周波数帯の搬送波が用い
られているので、列車装置が受信できるのは軌道回路の
送信端の掻く近傍である。
即ち、送信端近傍に接近した列車の車軸と左右のレール
と送信端部分とでコイルが形成されることになり、この
コイルと車上の点ATC情報受電器および点ATC情報
送信コイルが電磁的に結合して情報の授受が可能となる
。このように列車へ情報を送ることができるのは掻く限
定された場所であるが、先行列車までの距離情報や曲線
・勾配・速度制限等の線路情報は常時送り続ける必要の
ないものであるから列車が情報を受信できる場所が限定
されても特に問題はない、利点は従来よりも高い周波数
の搬送波が用いられているので送ることのできる情報量
を多くすることができる点である。
そこで、列車へ送る点ATC情報は、先行列車までの距
離情報、前記各種の線路情報及び確認のための列車番号
等多くの情報から構成される。
更に、本発明では、車上送信手段は受信した点ATC情
報のうち、距離情報及び線路情報を折り返し地上へ送信
し、地上では照合手段が、送り返されて来た距離情報及
び線路情報が点ATC情報送信手段から列車へ送った距
離情報や線路情報と相違があるか否かを照合し相違があ
る場合には軌道回路信号発生手段から停止信号を送信さ
せるようにしており、点ATC情報が確実に列車へ届い
たか否かが判別されることになる。
(実 施 例) 以下、本発明のレールを伝送媒体とする点制御ATCシ
ステムの実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明ATCシステムの実施例の構成を示すブ
ロック図である。第1図では、軌道回路信号として、5
0Hzまたは60H2のき電層波数に影響されにくい8
0H2の搬送波を数Hzの周波数でAM変調した信号で
軌道回路を構成(以下80 Hzコード軌道回路と称す
る)し列車検知するとともに、点ATC情報をその軌道
回路の送信端附近に重畳して列車に対し送受信する機器
構成を示すものであって、車上装置は全体構成を地上装
置は1軌道回路分を示すものである。
8082コードで構成される軌道回路は、その伝送特性
から機器集中した機器室からの制御ケーブル長を最大2
0kmとすると約25kmまで制御可能となる。そして
、点ATC情報を同一機器室から同一ケーブルに重畳し
て伝送すると軌道回路上で送信端附近から約100mの
間で地上車上間の双方向通信が可能となる。
第2図は、各軌道回路に送信される80H2コ一ド信号
Sと点ATC情報P!の状態を示すとともに、後続列車
T1が先行列車T。に追突しないようにブレーキ制御を
行うために、車上で点ATC情報P1から作成される距
離速度曲線を表している。第3図と同様に縦軸は列車速
度を横軸は距離を表す、この曲線に沿ってブレーキ制御
を行うとスムーズな運転が可能となることを示す。
地上装置は、連続的に配置された軌道回路から列車検知
を行い、列車の後方の軌道回路に送信する80Hzコ一
ド信号Sの種類を決定するとともに、前方の列車位置と
軌道回路との軌道回路単位の間隔を知り当該軌道回路に
送信すべき点ATC−情報を作成する。先行列車Toの
すぐ後方には停止信号S。、その後方には前方開通信号
S1又は82更にその後方には前方開通信号S2又はS
lが配置される。この前方開通信号S、、S、の。配置
は交互に配置されるとともにシステム建設時に成る軌道
回路に81が当てられるとそれはその軌道回路に固有の
ものとをる。
このように隣接する軌道回路間で前方開通信号を異なら
せている理由は隣接軌道回路の信号が漏洩して誤動作す
ることを防止するためである。
S】又はS2の流れている軌道回路の少なくとも1軌道
回路前方には、列車が在線しないことを表す、停止信号
S、は、列車が在線している後方の軌道回路と異常のあ
る軌道回路もしくは、点ATC情報に誤りが生じた場合
その後方軌道回路に送信されるものである。
そして、点ATC情報P、は、列車の進入している軌道
回路にのみ送信される0点制御の通信方式は、従来の可
聴周波数より高い20〜30kH2の帯域で地上から車
上へ1波、車上から地上へ1波搬送波を選定し、数lO
ビットのデジタル情報でFSK変調するものである。
車上装置は、点制御で受信した点ATC情報と自列車速
度とから先行列車に追突する前に停車できるように自列
車のブレーキ能力に応じた距離速度曲線を作成し、その
曲線に沿って運転するようブレーキを作動させる0点制
御は、1つの軌道回路で確認した点ATC情報を次の軌
道回路で新しく受信し確定すると前の旧い情報を捨てて
、新しい情報に置き換える。
第1図において、K1は80H2コ一ド車上受信部、K
2は点制御車上受信部、K3は点制御車上送信部、K4
は車上論理部、K5は80 Hzコード車上受電器、K
6は点制御車上受電器、K7は点制御車上送信コイル、
K8は列車速度を入力するタコジェネレータ、K9は車
上距離速度曲線表示器、KIOは80 Hzコード地上
受信部、K1□は80Hzコ一ド地上送信部、K12は
点制御地上受信部、K13は点制御地上送信部、K14
は地上論理部、K15は点制御送受分波器、K16は8
0Hzコ一ド点制御分波器、Kj7はタップ付整合トラ
ンス、KtSは80 Hzコード整合トランス、K19
は送受切替器、K、、、に28は軌道回路制御ケーブル
、K 21 r K 29は分波器付整合トランス、K
22 * K 24はインピーダンスボンド、K25は
軌道回路、K26゜K27はレール絶縁をそれぞれ表す
地上論理部に14は、各軌道回路に対応した8゜Hzコ
ード地上受信部Kloから先行列車(第2図におけるT
o)位置とその列車位置までの距離を取込み、地上論理
部に14自身が有している線路情報(速度制限・曲線・
勾配等)から軌道回路毎の点ATC情報P1を作成する
。後続列車Tlの移動に伴い新しい軌道回路に列車が進
入したことを808、コード地上受信部KIOから知り
、且つ列車Tlから列車番号情報POを点制御地上受信
部K12を通して受信すると作成した点ATC情報P1
を点制御地上送信部KIBに入力し、列車T1に送信す
る。
車上論理部に4は、列車T1がある軌道回路に進入する
と80 Hzコード車上受信部に1を通して80H2コ
一ド信号S1又はS2を連続的に受信するとともに、点
制御車上送信部に3から列車番号情報P、を地上に送信
し続ける。軌道回路送信端から約100mに接近すると
点制御車上受信部に2を通して地上からの点ATC情報
P1を受信する。受信した点ATC情報P1を点ATC
情報P2に変換し点制御車上送信部に3から地上に返送
する。車上論理部に4は、地上がらの80H2コ一ド信
号5(So〜S2)と点ATC情報P1を受信し確定し
て、初めてATC信号と判断し、自列車のブレーキ性能
に応じた距離速度曲線を発生する。タコジェネレータに
8がら得た列車速度とを照合しながらその距離速度曲線
に沿ってブレーキ制御を行う。
列車T1が、更に前方の新しい軌道回路に進入すると、
点ATC情報P1が受信不能となり、且つ80H2コ一
ド信号S1からS2(又はs2がらSl)に切替わる。
この時点で車上論理部に4は、点ATC情報P2の返送
を中止し列車番号Poの送信に切替える。
地上論理部に14は、車上から返送された点ATC情報
P2と送信した点ATC情報P1とを照合し誤りがある
場合80 Hzコード地上送信部Kllに停止信号So
を入力し、列車T1の停止手配をとり列車の運転保安を
確保する。停止信号soは、車上で受信するどの信号よ
りも優先して機能を果たす。
80 Hzコード信号Sは、Kll、K16、K17、
K19、K20、K21、K22、K25、K24、)
(aS、K28、K19、Klg、KIOの各機器を通
して閉ループを構成する0点ATC情報は、P、がらP
lそしてP2へと変換されもののに、、に、、に)、K
25、K22、 XZt、 K20、 K19、 Kl
l、 K16、 Kts、K12、 K14、 KlB
、 K15、 K16、 K、フ・ K19・K20、
K21% K22、K25、K6、K、、に4の各機器
を通して閉ループが構成される。
こうして列車検知は、軌道回路を通して行い、列車制御
に必要なATC情報は、軌道回路の一部を伝送媒体とす
る点制御により双方向通信することでATCシステムが
構成できる。
以上の実施例の他、地上の整合トランス分波器を変更す
ることにより80 Hzコード軌道回路の代わりに可聴
周波数を用いた軌道回路に適用することも可能となる。
また、在来ATCシステムに重畳することにより一層の
多情報化が図れることになる。
(発明の効果) 以上説明した手段構成とその作用により本発明の点制御
ATCシステムは次のような利点を有する。
第1に、ATC情報を従来よりも高い周波数の搬送波を
用いて車上へ送るようにしたので多情報化が可能となる
第2に、車上で点ATC情報から距離速度曲線を作成す
ることにより列車の前方線路状態の予測が把握でき滑ら
かな運転取扱が可能となる。
第3に、自列車のブレーキ能力に応じて距離速度曲線を
作成するので異なった性能の列車混在運転が可能となる
第4に、軌道回路信号としてき電層波数やその高調波周
波数とぶつからない低い周波数の搬送波を用いるので従
来のような可聴周波数を用いる場合よりも軌道回路長を
長くできる。
例えば80 Hzを用いると従来の可聴周波数を用いる
場合の約2倍の長さにできる。又、き電層波数やその高
調波周波数とぶつからないようにしているので、き電回
路から発生する妨害の影響が小さく厳重なき電回路が不
要となる0例えば80Hzは、60 Hzと50Hz偶
数次高調波100Hzの丁度中間に位置し、50H2に
も60Hzにも影響されにくい。
第5に、点制御情報は、地上車上間で閉ループを構成す
るので情報の安全性が高められる。
第6に、車上装置の距離速度演算手段は入力する条件に
より任意に距離速度曲線の作成が可能であるから、点制
御のATC情報に必要最小限の臨時速度制限の速度・距
離を入力することにより制限区間を極小化できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の点制御ATCシステムの構成を示すブ
ロック図、第2図は各軌道回路に送信される80Hzコ
一ド信号Sと点ATC情報P、と距離速度曲線を示す図
、第3図は従来のATCシステムにおける閉そく区間と
運転曲線を示す図である。 K1・・・・・・80 Hzコード車上受信部、 K2
・・・・・・点制御車上受信部、 K3・・・・・・点
制御車上送信部、 K4・・・・・・車上論理部、 K
5・・・・・・80Hzコード車上受電器、 K6・・
・・・・点制御車上受電器、K、・・・・・・点制御車
上送信コイル、 K8・・・・・・列車速度を入力する
タコジェネレータ、 K9・・・・・・車上距離速度曲
線表示器、 KID・・・・・・80 Hzコード地上
受信部、 Kll・・・・・・80 Hzコード地上送
信部、 K12・・・・・・点制御地上受信部、 Kl
B・・・・・・点制御地上送信部、 K14・・・・・
・地上論理部、K15・・・・・・点制御送受分波器、
 K16・・・・・・80Hzコ一ド点制御分波器、 
K17・・・・・・タップ付整合トランス、 K18・
・・・・・80 Hzコード整合トランス、KI9・・
・・・・送受切替器、 K20. K2S・・・・・・
軌道回路制御ケーブル、 K2□、に23・・・・・・
分波器付整合トランス、 K221 K24・・・・・
・インピーダンスボンド、K25・・・・・・軌道回路
、 K26.に27・・・・・・レール絶縁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 地上装置は、各軌道回路に対応して;き電周波数及びそ
    の高調波周波数とは異なる低い周波数の搬送波を用いて
    、入力された列車位置情報信号における先行列車との間
    隔に応じて、対応する軌道回路に定められた前方開通信
    号又は停止信号を軌道回路信号として対応軌道回路の送
    信端から対応軌道回路へ送る軌道回路信号発生手段と;
    対応軌道回路の受信端からの軌道回路信号の有無により
    当該軌道回路への列車の進入を検知する列車検知手段と
    ;対応する軌道回路へ進入した列車から送信された列車
    番号情報を受信する列車番号情報受信手段と;列車番号
    情報が受信されると、入力された列車位置情報に基づく
    先行列車との間隔を示す距離情報、予め記憶されている
    先行列車までの線路情報及び前記受信された列車番号情
    報からなる点ATC情報を、き電電流の高調波レベルが
    充分小さくなる高い周波数帯の搬送液で対応する軌道回
    路の送信端から該軌道回路へのみ送信する点ATC情報
    送信手段と;列車から折り返し送信されて来た距離情報
    及び線路情報を、前記点ATC情報として送信した距離
    情報及び線路情報と照合し相違がある場合には軌道回路
    信号発生手段に停止信号を送信させる照合手段と;連続
    する複数の軌道回路に対応する各列車検知手段からの列
    車検知情報を集め連続する複数の軌道回路全体における
    列車の存在する軌道回路を示す列車位置情報を前記軌道
    回路発生手段及び点ATC情報送信手段へ送る列車位置
    情報手段と;を具備し、車上装置は;軌道回路信号を連
    続的に受電する軌道回路信号受電器と;点ATC情報を
    受電する点ATC情報受電器と;列車番号情報或いは受
    電された点ATC情報のうち距離情報及び線路情報を地
    上装置へ折り返し送信するための点ATC情報送信コイ
    ルと;軌道回路信号のみが受電されているときは点AT
    C情報送信コイルを介して自列車の列車番号情報を送信
    し続け、点ATC情報受電器を介して地上からの点AT
    C情報が受信されると列車番号情報の送信を停止して、
    点ATC情報のうち距離情報及び線路情報を折り返し点
    ATC情報送信コイルから送信させる車上送信手段と;
    軌道回路信号と点ATC情報の両者を受信して初めて、
    点ATC情報中の距離情報及び線路情報と自列車速度と
    から、先行列車に追突する前に停車できるように、自列
    車のブレーキ能力に応じた距離速度曲線を演算する距離
    速度曲線演算手段と;該距離速度曲線に沿って運転する
    ようブレーキを作動させる手段と;を具備することを特
    徴とするレールを伝送媒体とする点制御ATCシステム
JP9785090A 1990-04-13 1990-04-13 レールを伝送媒体とする点制御atcシステム Expired - Lifetime JPH07100444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9785090A JPH07100444B2 (ja) 1990-04-13 1990-04-13 レールを伝送媒体とする点制御atcシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9785090A JPH07100444B2 (ja) 1990-04-13 1990-04-13 レールを伝送媒体とする点制御atcシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03295760A true JPH03295760A (ja) 1991-12-26
JPH07100444B2 JPH07100444B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=14203216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9785090A Expired - Lifetime JPH07100444B2 (ja) 1990-04-13 1990-04-13 レールを伝送媒体とする点制御atcシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07100444B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002178920A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Railway Technical Res Inst 鉄道保安装置
CN111994135A (zh) * 2020-08-17 2020-11-27 交控科技股份有限公司 一种基于迭代计算的协同编队列车安全防护方法及系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002178920A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Railway Technical Res Inst 鉄道保安装置
CN111994135A (zh) * 2020-08-17 2020-11-27 交控科技股份有限公司 一种基于迭代计算的协同编队列车安全防护方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07100444B2 (ja) 1995-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101905936B1 (ko) 열차 제어 시스템의 지상 장치
US9102341B2 (en) Method for detecting the extent of clear, intact track near a railway vehicle
US8985524B2 (en) On-board device for train control system
US8428797B2 (en) Method and arrangement for the operation of a railroad line
US4046342A (en) Wayside signaling system for railroad cab signals and speed control
JP3342979B2 (ja) 列車保安制御システム
US3328581A (en) Rapid transit speed control system
JPH03295760A (ja) レールを伝送媒体とする点制御atcシステム
US4026506A (en) Transmitting loop arrangement for railroad cab signal and speed control system
US3887152A (en) Automatic vehicle protection system
KR19980083717A (ko) 자동 열차제어 장치 및 방법
US4132379A (en) Method for improving the stopping accuracy at railway stations of track-bound vehicles
RU2519323C1 (ru) Система интервального регулирования движения поездов
JP2000289616A (ja) 移動体位置検知システム、及び移動体位置検知方法
RU2768305C1 (ru) Способ интервального регулирования движения поездов, допускающий нахождение двух поездов на одном блок-участке, состоящем из нескольких координатных отрезков
JP5752892B2 (ja) 車両制御システム
RU2789232C1 (ru) Способ интервального регулирования движения поездов с применением координатных отрезков без блок-участков и путевых светофоров
RU2791777C1 (ru) Система для интервального регулирования движения поездов
JP4448598B2 (ja) 自動列車制御装置、及びその方法
RU2789420C1 (ru) Способ интервального регулирования движения поездов с применением координатных отрезков
US3395274A (en) Movable block train speed control system
JPH106994A (ja) 踏切制御装置
KR101434165B1 (ko) 열차의 역사 승강장 무단 통과 방지장치
RU2591552C1 (ru) Система управления движением поездов по железной дороге, проходящей через тоннели
JPH03256506A (ja) 超電導磁気浮上式鉄道の閉そく制御システム