JPH03295654A - 液体噴射ヘッド - Google Patents

液体噴射ヘッド

Info

Publication number
JPH03295654A
JPH03295654A JP9785290A JP9785290A JPH03295654A JP H03295654 A JPH03295654 A JP H03295654A JP 9785290 A JP9785290 A JP 9785290A JP 9785290 A JP9785290 A JP 9785290A JP H03295654 A JPH03295654 A JP H03295654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
thin film
nozzle
layer
silicon substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9785290A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Watanabe
博之 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP9785290A priority Critical patent/JPH03295654A/ja
Publication of JPH03295654A publication Critical patent/JPH03295654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はインクジェットプリンタ等に用いられる液体噴
射ベツドに関する。
[従来の技術] 従来のインクジェットプリンタにおける液体噴射ヘッド
には、ピエゾ素子を利用したものが知られている。特公
昭53−12138に示された液体噴射ヘッドは、一方
の側に毛細管ノズル(オリフィス)を備え、他方の側が
ピエゾ素子を貼付けたインク液室を有し、前記圧電素子
に適当な電圧インパルスが選択的に印加されて前記ピエ
ゾ素子が逆圧電効果により電歪を生じ、前記インク液室
内の体積が減少してその室内のインク液の圧力が瞬間的
に上昇することにより前記毛細管ノズルよりインク液を
微小な液滴として噴出するようになっている。
[発明が解決しようとする課題] 従来のインクジェットプリンタに於ける液体噴射ヘッド
ではピエゾ素子を利用しているものが多かった。ピエゾ
素子としてPZT等のセラミックス焼結体を用いていた
ので、ピエゾ素子はインク流路とは別に製造し、両者を
接着等の方法で一体化して液体噴射ヘッドとしていた。
ピエゾ素子を用いた液体噴射ヘッドにおいては、その製
造を行う過程で、ピエゾ素子をハンドリングしたり貼付
けたすすることが必要であったため、該ピエゾ素子を微
細化することが困難であり、このため液体噴射を行うノ
ズルの高密度化や、ノズルをライン状に長尺に形成する
マルチノズル化が困難であった。またこれに加え、ピエ
ゾ素子貼付は等の煩雑な製造工程を有していたため、こ
の従来の液体噴射ヘッドは高価格であった。
本発明は以上の課題を解決するもので、その目的とする
ところは、ピエゾ素子によらず、ノズル高密度化やマル
チノズル化が容易で、しかも低価格の液体噴射ヘッドを
実現することにある。
[課題を解決するための手段] 以上述べた課題を解決するため、本発明の液体噴射ヘッ
ドは、インク供給源から液状インクを供給されその液状
インクを噴射するノズルを開口されたインク液室の少な
くとも一部が薄膜によって構成され、かつ前記薄膜と対
向する電極を備えている液体噴射ヘッドにおいて、前記
ノズルを前記薄膜に形成したことを特徴とする。
[実施例] 第1図は本発明の実施例における液体噴射ヘッドの流路
に沿った断面図である。第1図において、101は(1
00)面単結晶シリコン基板、102は高濃度のボロン
を拡散させたシリコン層でその一部に薄膜部103を形
成した。104は前言己薄膜部を貫通しているノズル、
105は薄膜に一部覆われたインク液室、106はイン
ク供給路、107はガラス基板、108は前記ガラス基
板上に形成された電極である。インク流路106を通し
てインク液室105内にはインク液が満たされる。
本発明の液体噴射ヘッドの基本的な動作は次のようにな
る。ボロンを高濃度にドープしたシリコン層102と電
極108との間に電圧を印加すると、両者の間に静電引
力が働く、このため102の一部である薄膜部103は
内側にたわみ、インク液室105内の体積が急激に減少
し、その際の圧力上昇により、インク液がノズル104
より吐出される。
ノズルの長さが可動部であるシリコン薄膜部の厚さだけ
になるので、圧力の損失がなく効率の良いインク噴射が
可能になった。更にノズル面が一枚の基板から形成され
ているので非常に均一であり、インク噴射の方向がノズ
ル面の影響で曲がるということもなくなった。
このような構造の形成方法の一例は、以下の通りである
。シリコン基板101の一部に高濃度のボロンを拡散さ
せた層102を形成する。この層はエッチストップ層と
電極とを兼ねる。江刺正喜(センサ技術第5巻第1号p
pH4〜119)に示されるようにこのシリコン基板を
反対側からエチレンジアミン、ピロカテコール、水の混
合液により結晶軸異方性エツチングすればよい、異方性
エツチングとエッチストップ層によりインク液室105
及び薄膜部103とを精度良く形成することができた。
薄膜部の厚さは高濃度のボロンを拡散させた層102の
厚さによって訣められるが、その厚さは、10μmから
200μmの間が望ましく、特に30〜100μmで効
率が良かった。
インク供給路106はインク室と同時にエツチングによ
って形成することができる。加工済みシリコン基板と加
工済みガラス基板とを接合してインク液室105、イン
ク供給路106が完成される。
接合方法としては、接着やG、Wallis、et  
al、  (Journal  of  Applie
 d  P h y s i c s、  v o 1
. 40.  p 3946 (1969))に示され
ている静電接合等の既存の基板接合技術を用いることが
できる。
本実施例では電極が露出しているので、導電性インクを
用いることができない、しかし、電極108形成後に絶
縁膜でその表面を覆い、更にシリコン基板101を薄膜
部103及びノズル104の形成後に熱酸化してその表
面にSiO2の絶縁膜を形成することにより、容易に電
極を絶縁することができ、導電性インクも使用できるよ
うになる。また絶縁膜の上や電極、インク液室の壁に耐
腐食性の腹を形成することによりインクの選択の幅を広
げることができる。
第2図(a)及び(b)は、それぞれ本発明における液
体噴射ヘッドの他の実施例を示す断面図及び斜視図であ
る。同図において、第1図と同一の記号は第1図と同一
のものを表す、第2図(a)は本発明の液体噴射ヘッド
の流路に沿った断面図である。ガラス基板107上に電
極を形成後、5i02の絶縁膜209を積層した。流路
形成材210で、インク液室105やインク流路106
を形成し、最後にノズル104を形成したノズルプレー
ト211を貼合わせた。このようなノズルプレートは電
鋳により形成することもできるし、ガラス薄板をエツチ
ングによって加工してもよい。
絶縁1[209トt、テ)l!、5iOz以外G: モ
A 1203.5isN4.5iCS Ta等を用いる
ことができる。もちろんこれらの材料は単独で用いるだ
けでなく、いくつかを組み合わせて用いてもよい、流路
形成材210としては、半導体プロセスのフォトレジス
トを用いることができる。流路形成材210の厚さは1
0〜100μmなので、ドライ・フィルム・レジストを
用いると容易に均一で厚い膜を形成できる。第2図(b
)はノズルプレートを貼付ける前の状態の液体噴射ヘッ
ドの斜視図である。絶縁膜209上に流路形成材210
によってインク液室105及びインク流路106が作ら
れている様子を示す。
以上述べた実施例に於ける液体噴射ヘッドは、前述のご
とく半導体プロセス技術を応用して薄膜や液体流路等を
連続的に形成しているため、ノズルの高密度化やマルチ
ノズル化が容易となり、400 d Ot S / i
 n Chの解像度で、5cmの長さを持つライン液体
噴射ヘッドが製造できた0本発明の構成を取ることによ
り800 d o t s / 1nch程度の高解像
度のライン液体噴射ヘッドも実現可能である。なお、本
発明の液体噴射ヘッドは以上述べた実施例のみならず、
本発明の主旨を逸脱しない範囲において広く応用が可能
であり、また、インクジェットプリンタのみならず、他
の印字、印刷装置(例えば、タイプライタ、コピー機出
力等)や、塗装装置、捺染装置等に広く適用される。
[発明の効果コ 静電的引力をインク液滴の噴出力として利用しているの
で、従来のピエゾ素子のような多層構造が必ずしも必要
ではなくなり、構造が簡単になった。更に薄膜部にノズ
ルを形成しているのでノズルの長さを最小にすることが
でき、圧力損失を最小にすることができた。またノズル
面が均一なので、インク噴射方向も一定となった。これ
らの効果に加えて、異方性エツチングを用いた薄膜形成
技術とフォトリソグラフィー技術を用いたバターニング
技術とにより、液体噴射ヘッドのマルチノズル化やノズ
ルの高密度化が容易となった。このため、高密度で長尺
のライン液体噴射ヘッドが実現された。
第2rM(a)及び(b)は、それぞれ本発明の他の実
施例における液体噴射ヘッドの断面図及び斜視図。
101・・・単結晶シリコン基板 102・・・ボロンを高濃度にドープしたシリコン層 103・・・シリコン薄膜部 104・・・ノズル 105・・・インク液室 106・・・インク供給路 107・・・ガラス基板 108・・・電極 209・・・絶縁膜 210・・・流路形成材 211・・・ノズルプレート
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例における液体噴射ヘッドのイ
ンク供給路に沿った断面図。 以   上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. インク供給源から液状インクを供給されその液状インク
    を噴射するノズルを開口されたインク液室の少なくとも
    一部が薄膜によって構成され、かつ前記薄膜と対向する
    電極を備えている液体噴射ヘッドにおいて、前記ノズル
    を前記薄膜に形成したことを特徴とする液体噴射ヘッド
JP9785290A 1990-04-13 1990-04-13 液体噴射ヘッド Pending JPH03295654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9785290A JPH03295654A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 液体噴射ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9785290A JPH03295654A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 液体噴射ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03295654A true JPH03295654A (ja) 1991-12-26

Family

ID=14203273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9785290A Pending JPH03295654A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 液体噴射ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03295654A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0586187A2 (en) * 1992-09-04 1994-03-09 Xerox Corporation Droplet ejections by acoustic and electrostatic forces
WO1994015791A1 (en) * 1993-01-06 1994-07-21 Seiko Epson Corporation Ink jet head
EP0580283A3 (en) * 1992-06-05 1995-08-23 Seiko Epson Corp Ink jet head and method of manufacturing thereof
US5912684A (en) * 1990-09-21 1999-06-15 Seiko Epson Corporation Inkjet recording apparatus
US6113218A (en) * 1990-09-21 2000-09-05 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording apparatus and method for producing the head thereof
US6164759A (en) * 1990-09-21 2000-12-26 Seiko Epson Corporation Method for producing an electrostatic actuator and an inkjet head using it
US6168263B1 (en) 1990-09-21 2001-01-02 Seiko Epson Corporation Ink jet recording apparatus

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5912684A (en) * 1990-09-21 1999-06-15 Seiko Epson Corporation Inkjet recording apparatus
US6113218A (en) * 1990-09-21 2000-09-05 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording apparatus and method for producing the head thereof
US6117698A (en) * 1990-09-21 2000-09-12 Seiko Epson Corporation Method for producing the head of an ink-jet recording apparatus
US6164759A (en) * 1990-09-21 2000-12-26 Seiko Epson Corporation Method for producing an electrostatic actuator and an inkjet head using it
US6168263B1 (en) 1990-09-21 2001-01-02 Seiko Epson Corporation Ink jet recording apparatus
EP0580283A3 (en) * 1992-06-05 1995-08-23 Seiko Epson Corp Ink jet head and method of manufacturing thereof
EP0586187A2 (en) * 1992-09-04 1994-03-09 Xerox Corporation Droplet ejections by acoustic and electrostatic forces
EP0586187A3 (en) * 1992-09-04 1995-06-14 Xerox Corp Ejection of droplets by means of acoustic and electrostatic forces.
WO1994015791A1 (en) * 1993-01-06 1994-07-21 Seiko Epson Corporation Ink jet head
US5734395A (en) * 1993-01-06 1998-03-31 Seiko Epson Corporation Ink jet head

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6213590B1 (en) Inkjet head for reducing pressure interference between ink supply passages
KR100471793B1 (ko) 잉크제트기록장치와그제조방법
JPH06218917A (ja) インクジェットヘッド
KR100666101B1 (ko) 액추에이터 장치의 제조 방법 및 그 제조 방법에 의해형성된 액추에이터 장치를 구비한 액체 분사 장치
US6923528B2 (en) Liquid-jet head and liquid-jet apparatus
JP4380310B2 (ja) アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置
JPH03295654A (ja) 液体噴射ヘッド
JP3175269B2 (ja) インクジェット式印字ヘッド
JP4041927B2 (ja) インクジェットヘッドとその製造方法
JPH05278212A (ja) 電界アシスト型インクジェット記録用ヘッド
JP4645024B2 (ja) アクチュエータ装置の製造方法
JPS5840509B2 (ja) インクジエツトガン
JPH0452144A (ja) 液体噴射ヘッド
JPH03288649A (ja) 液体噴射ヘッド
JPH03124449A (ja) 液体噴射ヘッド
JP3842120B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
JPH03295655A (ja) 液体噴射ヘッド
JP4033371B2 (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法、画像形成装置
JP2861117B2 (ja) インクジェットプリンタヘッド及びその製造方法
JPH03293141A (ja) 液体噴射ヘッド
JP3052336B2 (ja) インクジェットヘッド
JPH0957966A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP4475042B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2002210962A (ja) インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
JPH09300630A (ja) インクジェットヘッドの製造方法