JPH03295321A - 画像送受信装置 - Google Patents

画像送受信装置

Info

Publication number
JPH03295321A
JPH03295321A JP9890790A JP9890790A JPH03295321A JP H03295321 A JPH03295321 A JP H03295321A JP 9890790 A JP9890790 A JP 9890790A JP 9890790 A JP9890790 A JP 9890790A JP H03295321 A JPH03295321 A JP H03295321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
transmission
wireless network
image
digital wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9890790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2965615B2 (ja
Inventor
Michio Kimura
木村 通夫
Kazuhiro Yamada
一博 山田
Yoshimichi Kiuchi
義通 木内
Kazuo Nakaoka
中岡 一男
Ichiro Sugimoto
一郎 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP9890790A priority Critical patent/JP2965615B2/ja
Publication of JPH03295321A publication Critical patent/JPH03295321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2965615B2 publication Critical patent/JP2965615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、いわゆるテレターミナルシステムなどと呼ば
れているデジタル無線網を用いて画像信号を送受信する
ための画像送受信装置に間する。
従来の技術 たとえば災害現場の状況および配管埋設工事などの工事
現場の進捗状況などを遠隔地に画像で報告することがで
きれば、その状況の把握が容易であり、好都合である。
このような用途において用いられる先行技術としては、
公衆電話回線または専用有線を用いて画像信号を伝送す
る装置が知られており、また他の先行技術として自動車
に搭載される自動車無線電話などのような車載形無線機
を用いて画像信号を伝送する装置が知られている。
発明が解決すべき課題 このような先行技術は、いわば据付形であり、災害現場
や工事現場などを、その現場において撮像して伝送する
ことは困難である。
本発明の目的は、任意の地点で画像信号を送信し、他の
任意の地点でその画像を表示することができるようにし
た画像送受信装置を提供することである。
課題を解決するための手段 本発明は、第1端末装置とデジタル無線網とは、無線で
接続され、また第2端末装置と前記デジタル無線網とは
無線または有線で接続されて、第1および第2端末装置
がデジタル無線網を介して送受信が可能であり、 第1端末装置は、携帯形であり、 画像信号を発生する画像信号発生手段と、画像信号をス
トアするメモリとを備え、メモリにストアされている画
像信号を読出してデジタル無線網に無線で送信し、 第2端末装置は、 第1端末装置からのデジタル無線網を介する画像信号を
受信して表示する手段を備え、前記第1端末装置の送信
動作を中断させ、再送信時には、前記メモリにストアさ
れている画像信号のうち、送信されていない画像信号を
前記第1端末装置から送信させる送信制御手段が設けら
れることを特徴とする画像送受信装置である。
また本発明は、前記送信制御手段は、 第1端末装置に設けられており、 第1端末装置による送信時間を刻時動作するタイマと、 り・1°マによって予め設定された送信時間が経過した
とき、前記第1端末装置の送信動作を中断する中断手段
とを備えることを特徴とする。
また本発明は、前記送信制御手段は、 デジタル無線網に設けられ、前記第1端末装置による送
信時間を刻時動作するタイマと、デジタル無線網に設け
られ、前記タイマによって予め設定された送信時間が経
過したとき、前記第1端末装置の送信動作を中断すべき
ことを表す中断信号を発生して第1端末装置に送信する
手段とを備え、さらに、 第1端末装置に設けられ、中断信号を受信して第1端末
装置の送信動作を中断する中断手段を備えることを特徴
とする。
作  用 本発明に従えば、第1s末装置と第2端末装置とはデジ
タル無線網に接続されており、いわゆるテしターミナル
システムを構成する。第1端末装置は無線でデジタル無
線網に接続されており、携帯形であり、この第1端末装
置は画像信号を発生ゴーる画像信号発生手段と備え、こ
の画像信号発生手段は、たと疋ばテレビカメラなどであ
ってもよい。この画像信号発生手段によって発生された
画像信号はメモリにストアされ、二のメモリにストアさ
れている画像信号を無線で第1端末装置からデジタル無
線網に送信する。このデジタル無線網からの画像信号は
、無線で、丈たは有線で、第2端末装置に送信され、第
2端末装置に設けられている表示手段、たとえば陰極線
管または液晶などによって目視表示され、あるいはまた
プリンタによって記録紙に印字され、このようにして表
示が行われる。
しかも本発明に従えば、第1および第2端末装置がデジ
タル無線網の1つの回線を長時間にわたり使用すること
を回避するために、送信制御手段が設けられている。こ
の送信制御手段は、第1端末装置に送信動作を中断させ
る。その後、再送信時には、まだ送信されていない画像
信号を引続き送信し、中断以前に既に送信された画像信
号のすべてを再度送信することはせず、これによって第
1および第2端末装置によってデジタル無線網の回線が
長時間占有されてしまうことを防ぎ、多くの画像信号を
、中断しつつ、第1端末装置から第2端末装置に送信す
ることができる。こうして第1端末装置とデジタル無線
網とは、無線で送受信を行うことができるので、任意の
地点から画像信号を送信し、希望する任意の地点に設け
である第2端末装置においてその画像を表示出力するこ
とができるようになる。
本発明に従えば、送信制御手段は、第1端末装置に設け
られており、その送信時間をタイマによって刻時動作し
、中断手段は、送信時間が、タイマによって予め設定さ
れた送信時間になったとき第1端末装置の送信動作を中
断させる。
また本発明に従えば、この送信制御手段は、デジタル無
線網にタイマと、送信時間がタイマに予め設定されてい
る時間を経過したとき中断信号を発生して第1端末装置
に送信する手段とが設けられ、第1端末装置にはこの中
断信号を受信して第1端末装置による送信動作を中断さ
せる中断手段が設けられる。
実施例 第1図は、本発明の一実施例の全体のブロック図である
。第1端末装置1は、デジタル無線網2を介して第2端
末装置3に接続される。第1端末装置1は、携帯形であ
り、スチルビデオカメラ4と静止画伝送装置5とを含み
、アンテナ6によってデジタル無線網2とたとえば80
0MHz帯の無線で送受信を行うことができる。第2端
末装置3もまた、アンテナ6aを有し、たとえば800
MHz帯の無線でデジタル無線網2と送受信を行うこと
ができる。この第2端末装置3は、デジタル無線網2と
有線で接続されていてもよい、デジタル無線網2は、テ
レターミナルシステムとも呼ばれており、デジタル信号
の伝送回線を有し、この回線を介して、前述のように第
1および第2端末装置]、3が相互に送受信を行って通
信をすることができる。
スチルビデオカメラ4は、レンズシャッタ式撮像手段8
と0、その撮像手段8によって撮像されたアナログ画像
信号をデジタル信号に変換して画像処理するマイクロコ
ンピュータなどによって実現される処理回路9とデジタ
ル化された画像信号をストアするフロッピディスクなど
のメモリ10とを有する。このスチルビデオカメラ4は
携帯形であって、希望する任意の地点で被写体を撮像し
てその画像を前述のようにメモリ10にストアしておく
ことができる。メモリ10にストアされている画像信号
は処理回路9によって読出され、ライン12を介して静
止画伝送装置5の処理回路13に与えられる。この処理
回路13はたとえばマイクロコンピュータなどによって
実現される。ライン12は静止画伝送装置5と着脱可能
であり、スチルビデオカメラ4は単体で、すなわち静止
画伝送装置5とは分離して、携帯することができる。
このスチルビデオカメラ4からライン12に転送される
アナログ画像信号は、たとえばNTSC方式で構成され
ていてもよい。このライン12を介する画像信号は、再
びデジタル化されて処理回路13に備えられているメモ
リ14にストアされ、陰極線管などによって実現される
モニタ表示手段15によって目視表示され、処理回路1
3によって読出されたメモリ14からのデジタル信号は
また、無線送受信回路16に与えられ、アンテナ6を介
してデジタル無線網2に送信される。この処理回路13
には入力操作される入力手段17が接続される。処理回
路13にはまたタイマ18が備えられる。
第2図は、第1図における第1端末装置1からデジタル
無線網2に送信される信号Sの構成を示す図である。こ
の信号Sは、その信号Sの開始を表すスタート信号S1
と、第1端末装置1を特定するための自己識別信号S2
と、この第1端末装置1が画像信号を送信しない相手先
である第2端末装置3を識別する相手識別信号S3と、
伝送データS4と、この信号Sの終了を表す終了信号S
5とを含む、伝送データ$4というのは、メモリ14に
ストアされているデジタル信号である。
第3図はメモリ]4にストアされている画像信号の状態
を示す図である。1画面は複数1のブロック毎の画像信
号R]〜Riとしてストアされており、これらの各ブロ
ック毎の画像信号R1−R1毎に、順次的に送信されて
無線でデジタル無線網2に送信される。
第2端末装置3は第1端末装置1と類似の構成を有し、
対応する数字に添字aを付して示す。第2端末装置3で
は、アンテナ6aによって受信されたデジタル無線網2
からのデジタル画像信号は送受信回路16aによって受
信され、処理回路13aに備えられているメモリ14a
にストアされ、表示手段15aによって目視表示される
。この第2端末装置3は、その識別信号を有しており、
前述の第2図に関連して述べた相手識別信号S3と一致
したとき、上述のように送信されてくる画像信号を受信
してメモリ14aにストアする。このようにして、任意
の希望する地点に設けられた第1端末装置1のスチルビ
デオカメラ4によって撮像された被写体の画像を、他の
希望する任意の地点に設けられた第2端末装置3の表示
手段15aによって目視表示することができる。したが
って災害現場および工事現場の状況などを第1端末装置
1から第2端末装置3に伝送して報告することができる
。表示手段15aは、たとえば陰極線管および液晶など
によって実現することができる。
スチルビデオカメラ4に代えて、その他の送信信号を発
生する構成を有する画像信号発生手段であってもよい。
第4図は第1図〜第3図に示される実施例の第1端末装
置1における動作を説明するためのフローチャートであ
る。ステップa1からステップa2に移り、スチルビデ
オカメラ4において撮像されてメモリ10にストアされ
ている画像信号、またはその他の画像信号が送出されて
静止画伝送装置5の処理回路13に与えられる。ステッ
プa3ては、その処理回路13に与えられた画像信号の
位相ジッタなとの補正を行って前処理をする。ステップ
a・4ては、処理口#r13においてライン12を介す
る画@信号を取込んでデジタル化して蓄積し、次のステ
ラ7 a 5においてたとえばハフマン符号化方式など
によって画像圧縮を行ってメモリ14にストアする。
ステップa6では入力手段17によって相手先である第
2端末装置3の識別信号S3を入力する。
ステップa7では、前述の第2図に示される信号Sか送
出されてデジタル無線網2を介して第1端末装夏1と第
2端末装置3とのセツション、すなわち通信路か確立さ
れ、jつの回線が占有される。
ステップa7では、タイマ18が送信時間を刻時動作す
る。ステップa8では、メモリ14にストアされている
デジタル画像信号が送受信回路16を介して送出される
。ステップa9において前記タイマ18において予め定
められた送信時間が経過したかどうかが判断され、その
時間が経過していなければステップaloに移り、送信
すべき画像信号が終了したかどうかが判断され そうで
なければステップa8に戻って、引続き送信を行う。
ステップa9においてタイマ18において予め設定され
た送信時間が終了したものと判断されたときには、ステ
ップa14に移る。このタイマ18の設定時間が終了し
たときに送信中であった画tA信号のブロックがステッ
プa1・4において処理回FI@13内てス)−アされ
る。たとえば第3図の第2ブロツクの画像信号R2の一
部を送信中にタイマ18の予め定めた時間が経過したと
きには、この送信中て′あった画像信号R2のブロック
が処理回路13においてストアされる。これとをもにス
テップa4ではタイマ18の時間経過であることを表す
信号が、伝送データS4の1つとして送信される。ステ
ップa、 15では、第1端末装置1とデジタル無線網
2とのセツションが解放され、すなわち回線の占有が解
かれる。その後ステップa7に移り、再び送信を行うこ
とが可能となる。なおこのステップa15におけるセツ
ションの解放後に、その使用されていた回線を、他の送
受信のために用いられるようにしてもよい。
このようにして1画面の画像データの送信を終了した後
には、ステップaloからステップa11に移り、画像
信号の終了信号S5を発生して送信し、タイマ18をリ
セットする。その後ステップa12においてセツション
を解放して通信路の解放を行う。
第5図は第2端末装置3の動作を説明するためのフロー
チャートである。ステップb1がらステップb2に移り
、第1端末装置lがらデジタル無線網2を介して受信要
求信号が与えられたがどうかが判断され、前述の信号S
のスタート信号s1、自己識別信号S2および相手識別
信号s3を受信し、この相手識別信号S3が、第2端末
装置3の予め設定された識別信号と一致しているときに
は、ステップb3に移り、セツションの確立をする。
次にステップb4では、デジタル無線網2を介する第1
伝送装置!lからの伝送データS4を受信し、処理回路
13aに備えられているメモリ14aに蓄積してストア
する。ステップb5においてそのデータの終了を表す信
号、すなわち1画面分の画像信号の終了を表す信号が受
信されたかどうかが判断され、そうでなければステップ
b8に移り、第1端末装置1からタイマ18の時間経過
信号、すなわちタイムアウト信号が受信されたがどうか
が判断される。タイムアウト信号が受信されたときには
ステップb2に移る。タイムアウト信号が受信されてい
ないときにはステップb4に移り、引続き伝送データの
受信を続行する。
ステップb5において1画面分の画像信号が終了された
ことが判断されると、ステップb6に移り、メモリ14
aにストアされている1画面分の画像データを表示手段
15aに与えて目視表示を行い、ステップb7では一連
の動作を終了する。
このようにして第1伝送装置lに備えられているタイマ
18は、その第1端末装置1による伝送時間を刻時動作
し、このタイマ18によって予め設定された送信時間が
経過したとき、その第1端末装置1の送信動作を中断す
るようにしたので、デジタル無線網2を介する回線の占
有状態がむやみに長時間持続することが防がれ、その回
線を他の目的のために共用することが可能となる。この
タイマ18によって設定される時間は、たとえば1〜3
分程度であってもよい。
上述の第1図〜第5図に示される実施例ではタイマ18
は°第1伝送装置1に備えられていたけれども、本発明
の他の実施例としてタイマ2oはデジタル無線網2に備
えられてもよい。
第6図は、タイマ20がデジタル無線網2に備えられた
構成を有する実施例の動作を説明するための第1端末装
置flのフローチャートである。この第6図の動作は、
前述の第4図の動作に類似している。ステップc1がら
ステップc2に移り、スチルビデオカメラ4がらの画像
信号がライン12を介して静止画伝送装置5に送られ、
ステップC3において前処理補正が行われ、ステップc
4において処理回路13のメモリ14へのストアが行わ
れる。ステップc5では、このメモリ14にストアされ
ている画像信号の画像圧縮処理演算が行われ、ステップ
c6では、相手先である第2端末装置3を識別するため
の信号が入力されてその後ステップc7では、デジタル
無線網2を介して第1および第2端末装置1,3のセツ
ションが確立される。ステップC8では信号Sのとおり
にデータ送信が第1端末装置1から行われる。ステップ
c9ではデジタル無線網2からの回線の占有を中断する
ための切断要求信号かあるかどうかが判断され、その切
断要求信号が第1端末装置1に送信されていなければ、
ステップcloにおいて画像信号のデータの1画面分の
終了かどうかが判断され、終了でなければステップC8
に戻り、信号Sにおける画像信号の送信を引続き行う。
ステップC9において第1端末装置lL1においてデジ
タル無線網2からの切断要求信号が送受信回路16にお
いて受信されて処理回路13でそのことが判断されると
、ステップc14に移り、処理回路13は送信中の画像
信号のデータのブロックをストアし、たとえば画像信号
R2(前述の第3図参照)の送信中に切断要求信号がデ
ジタル無線網2から受信されたときには、その画像信号
R2のブロックを処理回路13においてストアし7てお
く。ステップc ]、 5ではセツションの解放を行っ
て回線の占有を解く。その後ステップC7に戻る。
再びステップC7においてセツションが確立された後に
は、画像信号R2のブロックの最初からその画像信号R
2を送信し始める。
このようにして1画面分の画像信号R1〜Riを送信終
了し終えたことを表すデータ終了信号を発生し、その後
ステップc12においてセツションの解放を行い、こう
してステップc13において一連の送信動作を終了する
第7図は、第2端末装置3の動作を説明するためのフロ
ーチャートである。このフローチャートは前述の第5図
のフローチャートに類似する。ステップd1からステッ
プd2に移り、デジタル無線網2からの受信要求信号が
与えられると、ステップd3ではそのデジタル無線網2
を介する第1端末装置1からの相手先識別信号S3と第
2端末装置3の識別信号とが一致したとき、セツション
が確立され、通信路である回線を介して第1および第2
端末装置1.3が接続される。ステップd4では、第2
端末装置3の送受信回路16aにおいて画像信号などの
データの受信を行い、メモリ14aに蓄積してストアす
る。ステップd5において1画面分の画像信号の受信が
終了していないときにはステップd8において、タイマ
20の切断要求、すなわちタイムアウト信号が受信され
たかどうかが判断され、そのタイムアウト信号が受信さ
れていなければステップd4に戻り、タイムアウト信号
が受信されていれば、ステップd8aでデジタル無線網
2によるセツションの解放がなされ、ステップd2に戻
る。このようにしてデジタル無線網2のタイマ20によ
って設定されている予め定める時間だけ、第1および第
2端末装置1.3の回線の接続が行われて通信が行われ
、むやみに長時間にわたる回線の占有が防がれる。ステ
ップd5において、すべての、すなわち1画面分の画像
信号R1〜Riの受信が完了したものと判断さると、ス
テップd6においてメモリ14aの内容が表示手段15
aに目視表示され、ステップd7において一連の動作を
終了する。
このようにして第6図および第7図の実施例では、デジ
タル無線網2においてタイマ20が設けられ、このタイ
マ20は第1端末装置1による送信時間を刻時動作する
。デジタル無線網2はこのタイマ20によって予め設定
された送信時間が経過したとき、第1端末装置1の送信
動作を中断して切断すべき切断要求信号をデジタル無線
網2から第1端末装置1に送信し、これによって第1端
末装置1ではこの切断要求を行う中断信号を受信して、
第1端末装置1の送信動作を中断してセツションの解放
を行う。再送信時には、送信の中断が生じた画像信号R
】〜Ri毎のブロックの最初の画像信号、たとえばR2
の最初から送信を行う。
スチルビデオカメラ4に代えて、静止画の画像信号を発
生するその他の構成であってもよ<、また静止画に限ら
ず、動画の画像信号であってもよい。表示手段15.1
5aは、陰極線管および液晶などだけでなく、たとえば
記録紙に画像を印画して表示する構成であってしよい。
発明の効果 以上のように本発明によれば、第1端末装置と第2端末
装置とかデジタル無線網を介して接続されており、第1
端末装置とデジタル無線網とは無線で接続されており、
この第1端末装置は、たとえばテレビカメラなとのよう
な画像信号を発生する画像信号発生手段からの前記画像
信号をメモリにストアし、このメモリにストアされてい
る画像信号をデジタル無線網で送信し、第2端末装置は
デジタル無線網含分する第1端末装置からの画像信号を
受信して目視表示、または記録用紙に印字するなどして
表示し、この第1および第2端末装置のデジタル無線網
を介する回線の長時間にわたる回線の占有を防ぐために
、第1端末装置の送信動作を中断させ、再送信時には、
いまだ送信されていない′i7M像信号をメモリから読
出して送信するようにしなので、希望する任意の地点か
ら画像信号を送信して、希望する任意の他の地点に設け
てある第2端末装置において表示することができるよう
になり、また第1および第2端末装置のデジタル無線網
を介する長時間にわたる占有を防いでその回線を他の通
信のなめに有効に利用することができるようになる。
第1端末装置にタイマを設けて第1端末装置による送信
時間を中断するようにしてもよく、あるいはまたデジタ
ル無線網にタイマを設けて回線を中断するようにしても
よい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の全体の系統図、第2図は第
1端末装Mlからデジタル無線網2に送信される信号S
の構成を示す図、第3図は第1端末装置1における静止
画伝送装置5のメモリ14にストアされている1画面分
の画像信号R1〜R1がブロック毎に分割されている状
態を表す図、第4図は第1図〜第3図に示される実施例
の第1端末装f1における動作を説明するためのフロー
チャート、第5図は第1図〜第4図に示される実施例の
第2端末装置3の動作を説明するためのフローチャート
、第6図は本発明の他の実施例の第1端末装置1の動作
を説明するためのフローチャート、第7図は第6図に示
される実施例の第2端末装置3の動作を説明するための
フローチャートである。 1・・・第1端末装置、2・・・デジタル無線網、3・
・・第2端末装置、4・・・スチルビデオカメラ、5・
・・画像装置、8・・・撮像手段、9.13・・・処理
回路、10.14・・・メモリ、11・・・デジタル/
アナログ変換回路、15.15a・・・表示手段、16
.16a・・・送受信回路、17.17a・・・入力手
段、18゜20・・・タイマ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1端末装置とデジタル無線網とは、無線で接続
    され、また第2端末装置と前記デジタル無線網とは無線
    または有線で接続されて、第1および第2端末装置がデ
    ジタル無線網を介して送受信が可能であり、 第1端末装置は、携帯形であり、 画像信号を発生する画像信号発生手段と、 画像信号をストアするメモリとを備え、 メモリにストアされている画像信号を読出してデジタル
    無線網に無線で送信し、 第2端末装置は、 第1端末装置からのデジタル無線網を介する画像信号を
    受信して表示する手段を備え、 前記第1端末装置の送信動作を中断させ、再送信時には
    、前記メモリにストアされている画像信号のうち、送信
    されていない画像信号を前記第1端末装置から送信させ
    る送信制御手段が設けられることを特徴とする画像送受
    信装置。
  2. (2)前記送信制御手段は、 第1端末装置に設けられており、 第1端末装置による送信時間を刻時動作するタイマと、 タイマによつて予め設定された送信時間が経過したとき
    、前記第1端末装置の送信動作を中断する中断手段とを
    備えることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画
    像送受信装置。
  3. (3)前記送信制御手段は、 デジタル無線網に設けられ、前記第1端末装置による送
    信時間を刻時動作するタイマと、デジタル無線網に設け
    られ、前記タイマによつて予め設定された送信時間が経
    過したとき、前記第1端末装置の送信動作を中断すべき
    ことを表す中断信号を発生して第1端末装置に送信する
    手段とを備え、さらに、 第1端末装置に設けられ、中断信号を受信して第1端末
    装置の送信動作を中断する中断手段を備えることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の画像送受信装置。
JP9890790A 1990-04-12 1990-04-12 画像送受信装置 Expired - Lifetime JP2965615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9890790A JP2965615B2 (ja) 1990-04-12 1990-04-12 画像送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9890790A JP2965615B2 (ja) 1990-04-12 1990-04-12 画像送受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03295321A true JPH03295321A (ja) 1991-12-26
JP2965615B2 JP2965615B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=14232204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9890790A Expired - Lifetime JP2965615B2 (ja) 1990-04-12 1990-04-12 画像送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2965615B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE41542E1 (en) 1995-04-24 2010-08-17 Eastman Kodak Company Cellular telephone and electronic camera system with programmable transmission capability

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE41542E1 (en) 1995-04-24 2010-08-17 Eastman Kodak Company Cellular telephone and electronic camera system with programmable transmission capability
US8736694B2 (en) 1995-04-24 2014-05-27 Intellectual Ventures Fund 83 Llc Transmitting digital images to a plurality of selected receivers over a radio frequency link

Also Published As

Publication number Publication date
JP2965615B2 (ja) 1999-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003244289A (ja) 携帯電話機の情報表示制御方法および外部装置に対する情報表示機能を有する携帯電話機および携帯電話機の情報表示機能を有する外部装置
EP1558031A1 (en) Electronic camera
JPH03295321A (ja) 画像送受信装置
JP2007208608A (ja) ドアフォンシステムおよびその制御方法
JP2002108736A (ja) 携帯電話端末
JPH10290448A (ja) 監視システム
JP3342069B2 (ja) 画像伝送システム、画像送信装置及び画像受信装置
JPH09121333A (ja) 画像伝送装置
JPH03234190A (ja) 静止画テレビ電話
JP4386756B2 (ja) 受信装置システム
JPH06189303A (ja) テレビ電話装置
JP2561707Y2 (ja) 静止画像伝送用車載無線機付加装置
JP2002027050A (ja) 携帯テレビ電話装置
JP2005086399A (ja) 送信方法、送信装置、受信方法、受信装置、送受信方法、送受信装置
KR101150641B1 (ko) 이동통신 단말기의 영상 및 음향 정보 변환장치 및 방법
JPH10150646A (ja) 画像通信装置
JPH04154290A (ja) テレビ電話装置
JP2741796B2 (ja) テレビ電話装置
JP3618741B2 (ja) 通信装置
JP2006094270A (ja) 無線通信方法および無線通信システム
JPH01160277A (ja) 静止画テレビ電話装置
JPH01277081A (ja) 静止画tv電話装置
JPH11298868A (ja) テレビ電話装置
JPH02237385A (ja) 静止画テレビ電話装置
JPH04137967A (ja) 静止画テレビ電話装置