JPH03294917A - 携帯型コンピュータの機能拡張用ステーション - Google Patents

携帯型コンピュータの機能拡張用ステーション

Info

Publication number
JPH03294917A
JPH03294917A JP2096960A JP9696090A JPH03294917A JP H03294917 A JPH03294917 A JP H03294917A JP 2096960 A JP2096960 A JP 2096960A JP 9696090 A JP9696090 A JP 9696090A JP H03294917 A JPH03294917 A JP H03294917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
slot
portable computer
station
storage chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2096960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2961321B2 (ja
Inventor
Seiji Morita
誠二 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SOOTEC KK
Original Assignee
SOOTEC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SOOTEC KK filed Critical SOOTEC KK
Priority to JP2096960A priority Critical patent/JP2961321B2/ja
Publication of JPH03294917A publication Critical patent/JPH03294917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2961321B2 publication Critical patent/JP2961321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「技術分野」 本発明は、携帯型コンピュータをディスクトップ型のコ
ンピュータと同等に、その機能を拡張させて使用する場
合に用いられる携帯型コンピュータとは別体の機能拡張
用のステーションに関し、特にこのステーションに内蔵
されるスロットボードの増設構造に関する。
「従来技術およびその問題点」 近年、デイスプレィ画面がコンピュータ本体に対して起
倒開閉する、いわゆるラップトツブ型のコンピュータ等
、携帯型のコンピュータには目覚ましいものがある。こ
のような携帯型コンピュタは、持ち運びの利便性を配慮
して小型、薄型化されるため、ディスクトップ型のコン
ピュータに比べて機能面では遥かに劣る。
そこで最近では、少しでも高機能にすべく、コンピュー
タ本体内に機能拡張用のスロットボードな増設できる携
帯型コンピュータも出回っている。しかし、携帯用コン
ピュータの使命ともいうべき持ち運びの利便性を減殺し
ない程度の大きさを保つためには、スロットボードの増
設も一枚が限度となってしまう。したがって、このよう
な従来の携帯型コンピュータでは、その機能を拡張する
には限界がある。
「発明の目的」 本発明は、携帯型コンピュータにデスクトップ並の機能
を持たせるべく、機能およびサイズの異なる複数のスロ
ットボードを簡単に増設、変更できる機能拡張用ステー
ションを提供することを目的とする。
「発明の概要」 上記の目的を達成する本発明は、携帯型コンピュータを
接続して該コンピュータの諸機能を拡張するステーショ
ンであって、このステーションが、携帯型コンピュータ
と導通可能なボード取付基板と、このボード取付基板に
よって内部が少なくとも二室に画成され、携帯型コンピ
ュータの機能を拡張するための長さの異なる数種のスロ
ットボードを収容可能なボード収容室と、このボード収
容室に接続部を向けてボード取付基板に背中合わせに設
けられ、上記各種のスロットボードな着脱するスロット
ボードコネクタと、ボード収容室にこれらのスロットボ
ードを挿入するためのボード挿入開口とを備えているこ
とを特徴とする。
「発明の実施例」 以下、図示実施例につき本発明を説明する。
携帯型コンピュータlOは、コンピュータ本体11にキ
ーボード12を備え、内部に駆動に必要な装置類、例え
ば図示しないハードディスクドライブやCPU基板15
(第11図参照)等を内蔵している。コンピュータ本体
11には、デイスプレィ画面13が起倒開閉可能に枢着
され、このデイスプレィ画面13との枢着部近傍には、
接続部を後方に向けた雌コネクタ14(第11図参照)
が設けられている。雌コネクタ14は、コンピユータ本
体11内部のC向基板15に接続されている。
ステーション20は、上記携帯型コンピュータ10の機
能を拡張してこのコンピュータlOにデスクトップ型皿
の機能を持たせるもので、上部に携帯型コンピュータ1
0を受は入れてこれを合体させるコンピュータ受は入れ
面21を備えている。このコンピュータ受は入れ面21
の幅および奥行は、携帯型コンピュータlOのそれらと
同一寸法に設定されている。コンピュータ受は入れ面2
1は、携帯型コンピュータIOの厚みに相当する壁部2
2を備え、この壁部22には、雄コネクタ23が接続部
を手前に向けて配設されている。
雄コネクタ23は、携帯型コンピュータ10がコンピュ
ータ受は入れ面21上に左右の位置ずれなく乗ったとき
、携帯型コンピュータlO側の雌コネクタ14との対向
位置にあり、この雌コネクタ14と嵌脱可能である。ま
た雄コネクタ23は、ステーション20内の中継基板2
4.25(第11図参照)を介してスロットボード取付
基板26に接続されている。したがって、雌コネクタ1
4と雄コネクタ23が接続すると、コンピュータ本体1
1が中継基板24.25を介してスロットボード取付基
板26と導通する。
スロットボード取付基板26は、ステーション20内の
略中央に固定され、ステーション20を二分して、後述
の各種のスロットボード40を収容する前ボード収容室
27と後ボード収容室28に画成している(第11図参
照)、そして、このスロットボード取付基板26の両面
には、接続部をそれぞれ前ボード収容室27と後ボード
収容室28に向けたボード用コネクタ29.30が背中
合わせに固定されている。このボード用コネクタ29.
30は、接続部が大小二つのスリット状差し込み口から
なり、これと対応するスロットボード40の二つの端子
部41と着脱可能で、この端子部41を接続部に差し込
むことでボード用コネクタ29 (30)とスロットボ
ード40は接続する。
ステーション20の前ボード収容室27と後ボード収容
室28に対応する側面にはそれぞれ、スロットボード4
0を各収容室27.28に挿入するためのボード挿入開
口31.32が開けられ、これら挿入開口31と32に
はそれぞれ、着脱可能な横M33と34が設けられてい
る。また、ボード挿入開口31と32に対向するステー
ション20の他側面には、それぞれボード逃げ窓35゜
36が開設され、このボード逃げ窓35と36には、逃
げ窓開放蓋37.38が着脱可能に設けられている。
上記前ボード収容室27、後ボード収容室28に収容さ
れてボード用コネクタ29と30に装着されるスロット
ボード40は、機能(例えば、メモリ増設機能、モデム
増設機能、通信機能あるいはグラフィック機能等)によ
ってその長さのサイズが異なる。通常は、第2図に示す
三種類で構成されている。このうち、同図fc)は前ボ
ード収容室27と後ボード収容室28からボード逃げ窓
35.36を通して一部がはみ出す、長さ1!のフルサ
イズスロットボード40c、同図ial は前ボード取
容室27と後ボード収容室28に納まる、フルサイズス
ロットボード40cの3/4iの長さのノーマルサイズ
スロットボード40a、同図fb)は、フルサイズスロ
ットボード40cのl/2!の長さとなるハーフサイズ
のスロットボード40bである。
フルサイズスロットボード40cは、上記のように、前
ボード収容室27と後ボード収容室28に収容されると
、その一部がステーション20外にはみ出る。このはみ
出たスロットボード40cを覆ってポー)−′逃げ窓3
5と36を同時に塞ぐため、カバー41がステーション
20に対して着脱可能に設けられる。
前ボード収容室27の一部は、ハードディスクユニット
50の増設スペースを兼ねている。ハードディスクユニ
ット50は、携帯型コンピュータ10がその内蔵ハード
ディスクドライブ(HDDIの記録容量を越える容量を
必要とする場合に使われるもので、内部に図示しない増
設用のHDDを内蔵しており、前部にコネクタ51を備
えている。そして、このハードディスクユニット50を
前ボド収容室27の一部の増設スペースに入れるための
装填開口52が、ステーション20の前面に開けられて
いる。この装填開口52の奥にはスロットボード取付基
板26が延びてきており、このスロットボード取付基板
26には、接続部を前ボード収容室27に向けたHDD
用コネクタ53が固定されている。このHDD用コネク
タ53とコネクタ51は嵌脱可能である。ハードディス
クユニット50上にはまた、コンピュータ受は入れ面2
1に形成された切欠ガイド54と係合可能なフィンガノ
ブ55が突設されていて、このフィンガーノブ55の一
側には係合凹部56が形成されている。
上記のハードディスクユニット50を必要に応じて前ボ
ード収容室27の増設スペースに装填して、使用中はこ
れをステーション20にロックするため、コンピュータ
受は入れ面21には、切欠ガイド54に向けてスライド
可能なロックキー57が配設されている。ロックキー5
7は、ハードディスクユニット50の係合凹部56と係
合可能であり、圧縮ばね58により切欠ガイド54方向
、すなわちハードディスクユニット5oが装填された状
態では、係合凹部56と係合する口・ンク方向に常時付
勢されている。また、符合59は、ロックキー57のロ
ック方向の移動を規制するストッパであり、60は、ハ
ードディスクユニット50の装填途中でフィンガーノブ
55がロックキー57をアンロック方向に押し戻すため
の傾斜面である。
なお、ステーション20の前面中央で装填開口52の横
には、携帯型コンピュータ10がコンピュータ受は入れ
面21に合体したときにこれをステーション20に固定
するために、スライドロック型の固定装置61が設けら
れている。
上記構造のステーション20はしたがって、先ず、携帯
型コンピュータlOにその記録容量を越える容量を持た
せ、かつその機能をさらに拡張しようとする場合、ハー
ドディスクユニット50をステーション20に装着した
ままにしておき、スロットボード40として、ハーフサ
イズスロットボード40bとノーマルサイズスロットボ
ード40aを用いる。前ボード収容室27は、その−部
スペースがハードディスクユニット50によって占領さ
れているため、この前ボード収容室27には現状でハー
フサイズスロットボード40bだけが収容可能である。
したがって、ボード挿入開口31を外し、スロットボー
ド40bをボード挿入開口31から挿入して、ボード用
コネクタ29の接続部に差し込む。これでスロットボー
ド40bとボード用コネクタ29が接続する。あとは横
蓋33を閉めれば良い。この状態が第7図に示されてい
る。また、後ボード収容室28には、スロットボード4
0aとスロットボード40bが収納可能である。スロッ
トボード40aをボード用コネクタ30に接続するには
、横蓋34を外し、ボード挿入開口32から挿入して端
子部41をボード用コネクタ30に押し込めばよい。ス
ロットボード40bをボード用コネクタ30に接続する
場合にも、同様手順で行なう。なお、スロットボード4
0a、40bの装着後は、横蓋33,34を閉めるのは
勿論である。
次に、二枚のノーマルサイズスロットボード40aを前
ボード収容室27と後ボード収容室28に入れて、ボー
ド用コネクタ29と30に接続しようとする場合は、前
ボード収容室27の方の一部スペースにあるハードディ
スクユニット50が邪魔になる。したがって先ず、ハー
ドディスクユニット50をステーション20から外す必
要がある。それには、ロックキー57を圧縮ばね58の
力に抗してアンロック方向に押し戻し、係合凹部56と
の係合を解いたうえでフィンガーノブ55を手前に引き
抜く。これでハードディスクユニット50はステーショ
ン20から簡単に取り外すことができ、前ボード収容室
27にはスロットボード40aを収容するスペースがで
きる。こうした状態で横蓋33と34を外し、スロット
ボード40aをそれぞれボード挿入開口31と32から
挿入し、端子部41をボード用コネクタ29と30の接
続部に差し込めばよい(第8図)。あとは、横蓋33と
34を閉める。なお、ハードディスクユニット50を引
き抜いた後に開いている装填開口52には、図示しない
着脱式の蓋を閉めることは勿論である。
携帯型コンピュータ10に最大限の拡張機能を与える場
合には、二枚のフルサイズスロットボード40cを用い
る。これらをそれぞれボード用コネクタ29と30に接
続する場合も、ノーマルサイズスロットボード40aの
手順に準じる。
但し、スロットボード40cを装着すると、その一部が
前ボード収容室27と後ボード収容室28のボード逃げ
窓35.36からはみ出るので、予め逃げ窓開放fi3
7と38を外しておく。そして、はみ出した部分を着脱
式のカバー42で覆えばこのカバー42がスロットボー
ド40cのはみ出し部分を保護し、かつボード逃げ窓3
5と36をも塞ぐ(第9図および第10図)。
上記各種のスロットボード40をステーション20から
外すには、スロットボード40の端子部41を引き抜く
だけで、ボード用コネクタ29あるいはボード用コネク
タ30との接続を容易に解くことができる。
なお、携帯型コンピュータ10にハードディスクユニッ
ト50が必要な場合には、フィンガーノブ55を切欠ガ
イド54に合わせてハードディスクユニット50を装填
開口52から挿入し、中に押し込めばよい。押し込み途
中では、フィンガーノブ55の先端隅部が傾斜面60と
摺接してロックキー57を圧縮ばね58の力に抗して押
し戻す。そして、係合凹部56がロックキー57の対同
位置にくると、今度は圧縮ばね58によりロックキー5
7が係合凹部56に入り込む。これでハトディスクユニ
ット50はステーション20にロックされる。このとき
コネクタ51がHDD用コネクタ53に嵌まり、内蔵の
増設用HDDとスロットボード取付基板26は導通する
そして、上記のように機能拡張や容量増設の準備のでき
たステーション20のコンピュータ受は入れ面21に、
携帯型コンピュータ10を位置合わせして載せ、雌コネ
クタ14を雄コネクタ23に接続して固定装置61で固
定すれば、携帯型コンピュータ10とステーション20
は合体(第11図)し、携帯型コンピュータ10をデス
クトップ型のコンピュータとして、かつ携帯型コンピュ
ータ]、Oにデスクトップ型皿の諸機能や記録容量を持
たせることが可能となる。
なお、ステーション20の駆動は内蔵電源62により行
ない、機能拡張の操作は携帯型コンピュータ10例のキ
ーボード12により行なう。
「発明の効果」 以上説明したように、本発明によれば、機能増設用のス
ロットボードの装着、変更および取り外しを簡単に行な
うことができ、携帯用コンピュータにはデスクトップ型
皿の高機能を持たせることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明構造の一例を示す機能増設用ステーショ
ンを携帯型コンピュータと共に示した一部破断の分離斜
視図、第2図(a)ないしic)は本発明構造に用いら
れるサイズの異なる各種のスロットボードの平面図、第
3図はスロットボードとこれを繋げるコネクタの分離斜
視図、第4図は本発明構造を構成するハードディスクユ
ニットの装着状態を示す斜視図、第5図はハードディス
クユニットと受は入れ側のステーションを示す一部破断
の分離斜視図、第6図は第4図のA−A線に沿う断面図
、第7図はスロットボードとハードディスクユニットの
装着状態の一例を示す断面図、第8図はノーマルサイズ
のスロットボードの装着状態を示す断面図、第9図はフ
ルサイズのスロットボードの装着状態を示す平面透視図
、第10図は第9図の断面図、第11図は本発明のステ
ーションに携帯型コンピュータが合体した状態を示す断
面図である。 57・・・ロックキ 58−・・圧縮ばね、61−・−固定 装置。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)携帯型コンピュータを接続して該コンピュータの
    諸機能を拡張するステーションであって、このステーシ
    ョンは、携帯型コンピュータと導通可能なボード取付基
    板と、このボード取付基板によって内部が少なくとも二
    室に画成され、携帯型コンピュータの機能を拡張するた
    めの長さの異なる数種のスロットボードを収容可能なボ
    ード収容室と、このボード収容室に接続部を向けてボー
    ド取付基板に背中合わせに設けられ、上記各種のスロッ
    トボードを着脱するスロットボードコネクタと、ボード
    収容室それぞれに上記のスロットボードを挿入するため
    のボード挿入開口とを備えていることを特徴とする携帯
    用コンピュータの機能拡張用ステーションにおけるスロ
    ットボード増設構造。
  2. (2)請求項1において、各種のスロットボードは、機
    能に応じて、ボード収容室に納まる長さのノーマルサイ
    ズ、ボード収容室からはみ出す長さのフルサイズおよび
    このフルサイズスロットボードの半分の長さのハーフサ
    イズで構成される携帯用コンピュータの機能拡張用ステ
    ーションにおけるスロットボード増設構造。
  3. (3)請求項1において、ステーションには、フルサイ
    ズスロットボードが該ステーションに装着されたとき、
    このフルサイズスロットボードがボード収容室からはみ
    出す部分を覆う着脱式のカバーが装着可能である携帯用
    コンピュータの機能拡張用ステーションにおけるスロッ
    トボード増設構造。
JP2096960A 1990-04-12 1990-04-12 携帯型コンピュータの機能拡張用ステーション Expired - Fee Related JP2961321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2096960A JP2961321B2 (ja) 1990-04-12 1990-04-12 携帯型コンピュータの機能拡張用ステーション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2096960A JP2961321B2 (ja) 1990-04-12 1990-04-12 携帯型コンピュータの機能拡張用ステーション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03294917A true JPH03294917A (ja) 1991-12-26
JP2961321B2 JP2961321B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=14178824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2096960A Expired - Fee Related JP2961321B2 (ja) 1990-04-12 1990-04-12 携帯型コンピュータの機能拡張用ステーション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2961321B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0606111A2 (en) * 1992-09-17 1994-07-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Expansion card slot
US5455746A (en) * 1992-09-17 1995-10-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Compact electronic apparatus and method of assembling the same
EP0687969A2 (en) 1994-06-16 1995-12-20 International Business Machines Corporation A docking device for a portable computer and a method of operating such a docking device
US6411503B1 (en) 1996-10-11 2002-06-25 Fujitsu Limited Portable type information apparatus
US6560100B1 (en) 1996-10-24 2003-05-06 Fujitsu Limited Portable computer equipped with add-on battery
CN109101085A (zh) * 2018-09-21 2018-12-28 乐歌人体工学科技股份有限公司 用于桌面的显示器工作站

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0606111A2 (en) * 1992-09-17 1994-07-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Expansion card slot
EP0606111A3 (en) * 1992-09-17 1994-12-07 Toshiba Kk Expansion card slot.
US5455746A (en) * 1992-09-17 1995-10-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Compact electronic apparatus and method of assembling the same
US5617301A (en) * 1992-09-17 1997-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Compact electronic apparatus and method of assembling the same
US5627731A (en) * 1992-09-17 1997-05-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Compact electronic apparatus and method of assembling the same
EP0687969A2 (en) 1994-06-16 1995-12-20 International Business Machines Corporation A docking device for a portable computer and a method of operating such a docking device
US6411503B1 (en) 1996-10-11 2002-06-25 Fujitsu Limited Portable type information apparatus
US6724615B2 (en) 1996-10-11 2004-04-20 Fujitsu Limited Portable-type information apparatus
US6948966B2 (en) 1996-10-11 2005-09-27 Fujitsu Limited Portable-type information apparatus
US6560100B1 (en) 1996-10-24 2003-05-06 Fujitsu Limited Portable computer equipped with add-on battery
US6563702B1 (en) 1996-10-24 2003-05-13 Fujitsu Limited Portable computer equipped with add-on battery
US6674637B2 (en) 1996-10-24 2004-01-06 Fujitsu Limited Portable computer equipped with add-on battery
US6956734B2 (en) 1996-10-24 2005-10-18 Fujitsu Limited Portable computer equipped with add-on battery
CN109101085A (zh) * 2018-09-21 2018-12-28 乐歌人体工学科技股份有限公司 用于桌面的显示器工作站
CN109101085B (zh) * 2018-09-21 2023-11-28 乐歌人体工学科技股份有限公司 用于桌面的显示器工作站

Also Published As

Publication number Publication date
JP2961321B2 (ja) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04617A (ja) 携帯型コンピュータの機能拡張用ステーション
US5818691A (en) Portable computer docking system with push to engage and push to disengage connection module
US5402309A (en) Electronic apparatus equipped with detachable unit having retaining members locked by a removable cover plate
US5870283A (en) Portable computer docking unit having an inhibitor for inhibiting movement of a mechanical lock to a lock position
US5619397A (en) Electronic device system including a portable electronic device having a handwriting input device locked to an expansion station when the power switch of the portable electronic device is turned on
US5175671A (en) Expanding apparatus for portable electronic apparatus
JP3103157B2 (ja) 携帯型電子機器
US6331934B1 (en) Computer docking station with anti-theft locking mechanisms for removable components
US5321580A (en) Expansion device with power cord and guide groove for expanding functions of compact electronic apparatus
US5375076A (en) Combined notepad and notebook computer
US6697252B2 (en) Docking unit for portable computer
US5692208A (en) Lever apparatus for an ejector mechanism in a personal computer
US7652873B2 (en) Portable computer
US6309230B2 (en) Docking station for multiple devices
US6803904B2 (en) Keyboard input device to be reliably connected to portable device
JP2000091756A (ja) 電子機器、部品ユニット及びアタッチメント
US6353535B1 (en) Portable computer having deformation function
JP2001313115A (ja) 電子機器のコネクタ保護用フラップの開閉機構
US5210681A (en) Expansion device for expanding functions of compact electronic apparatus
JP4403218B2 (ja) 拡張コネクタ装置
JPH10133776A (ja) 携帯形電子機器
JPH03294917A (ja) 携帯型コンピュータの機能拡張用ステーション
US6510057B2 (en) Computing device with a card receptacle
US7271998B2 (en) Information processor
US6282086B1 (en) Card device receptacles

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees