JPH03294107A - 穿孔工具 - Google Patents

穿孔工具

Info

Publication number
JPH03294107A
JPH03294107A JP9444290A JP9444290A JPH03294107A JP H03294107 A JPH03294107 A JP H03294107A JP 9444290 A JP9444290 A JP 9444290A JP 9444290 A JP9444290 A JP 9444290A JP H03294107 A JPH03294107 A JP H03294107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
hole
base
chisel
tips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9444290A
Other languages
English (en)
Inventor
Fujio Hashimoto
橋本 文二男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanki Engineering Co Ltd
Sanki Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanki Engineering Co Ltd
Sanki Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanki Engineering Co Ltd, Sanki Industrial Co Ltd filed Critical Sanki Engineering Co Ltd
Priority to JP9444290A priority Critical patent/JPH03294107A/ja
Publication of JPH03294107A publication Critical patent/JPH03294107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はコンクリート、岩盤その他の母材ヘアンカボル
トを合成樹脂などの接着剤を用いて固着する際に必要な
埋込孔を穿設するための穿孔工具、殊に内壁に拡開部を
有する埋込孔を形成するための穿孔工具に関するもので
ある。
[従来の技術] コンクリート、岩盤その他の母材に形成した埋込孔に合
成樹脂などの接着剤を用いてアンカボルトを埋込む場合
に埋込孔の内壁に拡開部を形成して耐引張り荷重の向上
を計ることが知られている。
そして、内壁に拡開部を形成するための穿孔工具が例え
ば特開昭57−39915号公報、特公昭54−271
63号公報、特公昭57−29242号公報、特公昭5
7−47556号公報などに提示されている。
[発明が解決しようとする課題] ところが、前記従来の穿孔工具はドリルによって予め母
材に形成された均一径の基孔を中ぐりすることで下方拡
開の円錐形の拡開部を形成するものである。従って1作
業の際にドリルと穿孔工具の双方を要し作業が煩雑で能
率が悪い。
また、穿孔工具は筒体内部に中ぐりのための切削刃を機
械的機構により出没可能に収容したもので機構が複雑で
ある。そのため故障しやすく耐久性が劣るとともに製造
も容易でなく、製造価格が嵩むという問題がある。
本発明は斯る問題点に鑑みてなされたものであって、作
業が簡単であるとともに耐久性ならびに経済性に優れた
内壁に拡開部を有するアンカボルトの埋込孔を形成する
ための穿孔工具を提供することを目的とするものである
[課題を解決するための手段] 前記課題を解決するため本発明である穿孔工具は、基端
に電動ドリルへの接続部を有する棒状の工具本体の先端
に前記工具本体よりも大径のチゼルが形成されていると
ともに、前記工具本体の周面に高さが前記チゼルと前記
工具本体の半径の差よりも低い突起状のチップが少なく
とも一つ突設されている構成、更には係る構成において
、工具本体の周面上に突設されている複数個であるとと
もに、これらのチップの高さが基端側から先端側へ向か
って順に高く形成されている構成を有している。
[イ乍用] 基端の接続部を電動ドリルに接続して回転させ先端に形
成されたチゼルにより母材に均一径の基孔を形成する0
次で、電動ドリルを傾斜させながら手動で旋回させると
穿孔工具が母材の表面付近を支点としてジャイロスコー
プのような挙動を呈し、工具本体の周面のチップが内壁
を切削して基孔に環状溝を形成する。
[実施例] 次に本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すものであり、周面10
に従来のドリル刃と同様なねじれ溝+1が形成された適
宜長さを有する棒状の工具本体1の基端に電動ドリルへ
の接続部2が形成されているとともに、先端に工具本体
1よりも大径の従来一般に用いられているドリル刃に形
成されているのと同様な例えば高速度工具鋼、超硬合金
などにより形成されるチップをろう付けや焼結などの固
着手段によって付設することにより形成されたチゼル3
が形成されている。また。
工具本体1の周面10に例えば前記チゼル3と同様な材
質により形成された三つの突起状のチップ4a、 4b
、 4cが例えば前記チゼル3と同様な固着手段によっ
て基端側から先端側へ向かってほぼ等間隔で突設されて
いる。これらのチップ4a。
4b、 4cは高さが基端側から先端側へ向かって順に
高くなるように形成されており、最大の高さを有するチ
ップ5cの高さhがチゼル3の半径rlと工具本体lの
半径r2との差よりも低く形成されている。
かかる実施例を使用するには、第2図に示すように従来
のこの種の穿孔工具を使用する場合と同様に接続部2を
電動ドリルへ5のチャック51に接続し回転させる。そ
して、先端に形成されたチゼル3により母材6に所定長
の均一径を有する基孔60を形成する。このとき、本実
施例では工具本体1の周面10にねじれ溝11が形成さ
れているため、先端のチゼル3によって切削された切削
屑などがねじれ溝11を伝って外部に排出されることに
なり、基孔60を確実且つ容易に穿孔することができる
1次で、第3図に示すように電動機5を傾斜させながら
手動で旋回させると穿孔工具が母材6の表面61付近を
支点としてジャイロスコープのような挙動を呈し、工具
本体1の周面10が基孔60の内壁61に順次接近しな
がら周方向へ移動して工具本体1の周面lot:突設し
ているチップ4a、 4b、 4cが内壁61を切削す
る。このとき、チップ4a、 4b、 4cの高さは基
端側のものから先端側のものへ向かって順に高くなるよ
うに形成されている。従って、第3図に示すように穿孔
工具が傾いたときに各チップ4a、 4b、 4cの先
端が基孔60の軸線と平行な方向へ揃えられた状態で内
壁61に沿って並ぶことになり、その結果、第4図に示
すように内壁61(:はぼ同−深さの三つの環状溝7a
、 7b、 7cを有する埋込孔7が形成されるのであ
る。
従って、例えば第5図に示すように埋込孔7にアンカボ
ルト8を合成樹脂などの接着剤9を用いて固着したとき
、接着剤9が環状溝7a、 7b。
7Cに入り込んで硬化し係止段部9a、 9b、 9c
を形成するので、きわめて大きな耐引抜き強度を得るこ
とができる。
第6図および第7図は本発明の異なる実施例を示すもの
であり、全体の構成は前記実施例とほぼ同様であるが、
工具本体lの周面10のねじれ溝11に沿って多数個の
チップ4が等間隔で突設されている。従って、かかる構
成の穿孔工具を用いて前記実施例と同様の方法により形
成された埋込孔7は内壁61に多数の環状溝70が連続
して形成され、更に大きな耐引抜き強度を得ることがで
きる。
尚、前記各実施例はいずれも複数個のチップ4が工具本
体lの周面10に突設された構成であって、埋込孔60
の内壁61に多数の環状溝7a、 7b。
7c或いは70が形成されるため、きわめて大きな耐引
抜き強度を得ることができるが、チップ4は工具本体1
の周面lOに少なくとも一つ突設されていればよい。
[発明の効果] 以上の構成を有する本発明によれば、内壁に多数の環状
溝が形成されて、きわめて大きな耐引抜き強度を得るこ
とができる埋込孔を簡単な作業で形成することが可能で
ある。また、全体の構成も複雑でなく製造ならびに取扱
いが簡単であるとともに耐久性ならびに経済性にも優れ
ているものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本発明の一実施例を示すものであり
、第1図は斜視図、第2図、第3図、第4図ならびに第
5図は使用状態を示す説明図、第6図ならびに第7図は
本発明の異なる実施例を示すものであり、第6図は斜視
図、第7図は第6図に示す実施例を用いて形成された埋
込孔を示す断面図である。 1・・・工具本体、  2・・・接続部、  3・・・
チゼル、4.4a、 4b、 4cm チップ、   
 11・・局 面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基端に電動ドリルへの接続部を有する棒状の工具本
    体の先端に前記工具本体よりも大径のチゼルが形成され
    ているとともに、前記工具本体の周面に高さが前記チゼ
    ルと前記工具本体の半径の差よりも低い突起状のチップ
    が少なくとも一つ突設されていることを特徴とする穿孔
    工具。 2、工具本体の周面上に突設されているチップが複数個
    であるとともに、それらのチップは高さが基端側から先
    端側へ向かって順に高く形成されている請求項1記載の
    穿孔工具。
JP9444290A 1990-04-10 1990-04-10 穿孔工具 Pending JPH03294107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9444290A JPH03294107A (ja) 1990-04-10 1990-04-10 穿孔工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9444290A JPH03294107A (ja) 1990-04-10 1990-04-10 穿孔工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03294107A true JPH03294107A (ja) 1991-12-25

Family

ID=14110379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9444290A Pending JPH03294107A (ja) 1990-04-10 1990-04-10 穿孔工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03294107A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6022176A (en) * 1996-04-09 2000-02-08 Hilti Aktiengesellschaft Tool bit with marking member
US7384223B2 (en) * 2003-11-12 2008-06-10 Nadler Donald S Anchoring drill bit, system and method of anchoring
JP2012031631A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Maeda Corp アンカーの施工方法及び目粗ビット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6022176A (en) * 1996-04-09 2000-02-08 Hilti Aktiengesellschaft Tool bit with marking member
US7384223B2 (en) * 2003-11-12 2008-06-10 Nadler Donald S Anchoring drill bit, system and method of anchoring
JP2012031631A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Maeda Corp アンカーの施工方法及び目粗ビット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4951761A (en) Rock drill
US4165790A (en) Roof drill bit
US4190128A (en) Roof drill bit with hexagonal body portion
US4907928A (en) Fastening member for securement into hard materials
US6354773B1 (en) Wood boring drill bit
US20010013429A1 (en) Rock drill
US20010013430A1 (en) Solid hard metal head for a drill
US5172775A (en) Rotary drill bit insert
JPH08224729A (ja) 穿孔及び/又はたがね加工工具
US6601659B2 (en) Twist drill
AU631054B2 (en) Rock drill
JPH0247139U (ja)
EP0468515B1 (en) Excavation tool
EP0236086B1 (en) An insert for a tool
US4966502A (en) Hollow drilling tool
US4202420A (en) Rock drill with hard metal drilling head
US6675917B2 (en) Twist drill bit for rock drilling
CN104999125A (zh) 旋转刀具和刀具头
AU2001217334B2 (en) Drill bit
JPH02212612A (ja) 固定素子
JPH03294107A (ja) 穿孔工具
US3400617A (en) Drill bit tip
US2565333A (en) Masonry drill
CN2385823Y (zh) 一种建筑和装修用空芯钻头
JPH0222174Y2 (ja)