JPH03292338A - 空洞含有ポリエステルフイルムおよびその積層体 - Google Patents

空洞含有ポリエステルフイルムおよびその積層体

Info

Publication number
JPH03292338A
JPH03292338A JP2095941A JP9594190A JPH03292338A JP H03292338 A JPH03292338 A JP H03292338A JP 2095941 A JP2095941 A JP 2095941A JP 9594190 A JP9594190 A JP 9594190A JP H03292338 A JPH03292338 A JP H03292338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
cavity
polystyrene
polyester film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2095941A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0563492B2 (ja
Inventor
Akito Hamano
明人 濱野
Kazuhiro Hattori
和広 服部
Katsufumi Kumano
勝文 熊野
Katsuro Kuze
勝朗 久世
Tadashi Okudaira
奥平 正
Atsushi Taga
敦 多賀
Katsuya Ito
勝也 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2095941A priority Critical patent/JPH03292338A/ja
Priority to KR1019910005565A priority patent/KR960004143B1/ko
Priority to DE1991633289 priority patent/DE69133289T2/de
Priority to EP19910105622 priority patent/EP0451797B1/en
Priority to DE1991627716 priority patent/DE69127716T2/de
Priority to EP19950114048 priority patent/EP0688814B1/en
Priority to US07/682,654 priority patent/US5084334A/en
Publication of JPH03292338A publication Critical patent/JPH03292338A/ja
Publication of JPH0563492B2 publication Critical patent/JPH0563492B2/ja
Priority to KR1019960000966A priority patent/KR960011010B1/ko
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ラベル、ポスター、記録紙、包装材料なとに
用いる際、インキやコート剤などの濡れ性と接養性か改
良されたフィルム内部に微細な空洞を多量に含有した描
画性を打するポリエステルフィルムに関する。
(従来の技術) 合成樹脂を主原料とした紙代付物である合成紙は、天然
紙に比べて、耐水性、吸湿寸法安定性、表面型滑性、印
刷の光沢性と鮮明性、機械的強度などに優れている。
近年、これらの長所を活かした用途展開が進められてい
る。
合成紙の主原料としては、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリエステルなどが用いられているか、この中でも
ポリエチレンテレフタレートを代表とするポリエステル
は、耐熱性が高い点や、腰が強いという点で優れており
、広範な用途展開が可能である。
ポリエステルを主原料とした紙と類似した機能を有する
フィルムを得る方法として、従来(1)微細な空洞をフ
ィルム内部に多量に含有させる方法や通常の平坦なポリ
エステルフィルムを(2−1)サンドブラスト処理や(
2−2)ケミカルエツチング処理や(2−3)マット化
処理(マット剤をバインダーとともに積層する方法)な
どによって表面を粗面化する方法、などが開示されてい
る。
これらの中で、(1)の微細な空洞をフィルム内部に多
量に含有させる方法には、フィルム自体を軽量化できる
点や適度な柔軟性を付与できて、鮮明な印刷や転写が可
能になるという利点がある。
微細な空洞をフィルム内部に生成させる方法として、従
来、ポリエステルと相溶しないポリマーを押出機で溶融
混練し、ポリエステル中に該ポリマーを微粒子吠に分散
させたシートを得て更に該シートを延伸することによっ
て微粒子の周囲に空洞を発生させる方法が開示されてい
る。
空洞発生のため用いられるポリエステルに相溶しないポ
リマー(以下、空洞発現剤と呼ぶ)としては、ポリオレ
フィン系樹脂(たとえば特開昭49−134755号公
報)やポリスチレン系樹脂(たとえば特公昭49−20
16号公報、特公昭54−29550号公報)やボリア
リレート樹脂(たとえば特公昭58−28097号公報
)なと多数提案されている。これらの中でポリスチレン
とポリプロピレンは、空洞ができやすい点や安価である
点で好ましい。しかし、ポリスチレンまたはポリプロピ
レンを空洞発現剤として得られた空洞含有ポリエステル
フィルムは、印刷、印字などの後加工を行う際、インキ
やコーテイング液のはじきやむらが生じるという欠点が
あった。またインキやコート剤の接着剤も不十分である
という欠点があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、前記の欠点、即ち、空洞含有ポリエステルフ
ィルム表面でのインキやコーティング剤などの濡れ不良
、接着不良を改良することによって、印刷や印字、複写
などが鮮明でかつ耐久性のあるラベル、ポスター、記録
紙などに好適な基材を提供せんとするものである。
(課題を解決するための手段) 即ち、本発明は、主としてエチレンテレフタレート繰り
返し単位から構成されたポリエステルにポリスチレン系
樹脂を混合された重合体混合物を少なくとも1軸に配向
することにより、製造される微細な空洞を多数有する空
洞含有ポリエステルフィルムにおいて、該ポリスチレン
系樹脂としてn−ヘキサン抽出骨が5.0重量%以下の
ポリスチレン系樹脂を用いることを特徴とする表面の濡
れ性と接着性が改良された空洞含有ポリエステルフィル
ムに関するもの、およびさらに好ましくは、該空洞含有
ポリエステルの少なくとも片面に塗布層を設けたことを
特徴とする空洞含有ポリエステルフィルム積層体に関す
るものである。
本発明における主としてエチレンテレフタレート繰り返
し単位から構成されたポリエステルとは、テレフタル酸
および又はその誘導体とエチレングリコールとから重合
反応によって得られたエチレンテレフタレート繰り返し
単位を好ましくは70モル%以り含む熱可塑性ポリエス
テルである。該ポリエステルは、その他のジカルボン酸
成分、および/またはノオール成分、および/またはオ
キンカルボ/酸成分が共重合されていてもかまわない。
また該ポリエステルは、ポリブチレンテレフタレート、
および/またはポリエチレン2,6−ナフタレートおよ
び/またはポリシクロへキンレ/ンメチレンチレフタレ
ートなとのポリエステルが配合されていてもかまわない
該ポリエステルは、常法により、溶融重合させるこ七に
よって製造できるが、これに限定されるものではなくそ
の他の重合法によって得られるポリエステルであっても
良い。該ポリエステルの重合度は、固有粘度にして0.
3〜1.2のものが好ましい。
本発明のポリスチレン系樹脂とは、スチレンモノマーを
重合して得られるポリスチレンホモポリマーおよび他の
七ツマ−を共重合したスチレンの繰返し中位を主とする
ランダム共重合体、プロ。
り共重合体、グラフト共重合である。さらにががるポリ
マーに他のポリマーを配合したブレンド物やポリマーア
ロイも含まれる。例えば、一般用の非品性ポリスチレン
、立体規則性のある結晶性ポリスチレン、耐衝撃性ポリ
スチレン、アクリロニトリルスチレン共重合体、アクリ
ロニトリル−ブタジェン−スチレン樹脂などが挙げられ
る。
また、本発明おける最も重要な点として該ポリスチレン
系樹脂はn−ヘキサン抽出分か5重量%以下のポリスチ
レン系樹脂である必要がある。通常成形品等の原料に用
いられているポリスチレン系樹脂には、金型離型性の改
良、全型内流動性の改良、押出し性の改良、摺動性の改
良、熱劣化、熱酸化劣化防止、あるいは重合時の乳化や
懸濁なとを目的として、多量の改質剤や重合助剤が添加
されている。例えば高級脂肪酸、あるいはそれらのエス
テル、アミド、金属塩や高級脂肪アルコールや流動パラ
フィンやシリコーンオイルなとが挙げられる。更にポリ
スチレン系樹脂は、低分子量のポリスチレンやモノマー
が含有している。それらは溶融押出し成形時、あるいは
延伸配向処理時、あるいは熱固定処理時にフィルムの表
面にブリードアウトしてくる。そのため、表面の濡れ性
が著しく悪化する。こうした表面の空洞含有フィルムは
インキやコーティング剤を塗った時にはじきやむらか生
じる。又はこれら塗膜の接着性も悪い。
更に表面にブリードアウトしてきた物質を有機溶剤など
で洗浄した場合も、−時的には濡れ性が改良されるが再
び、内部から表面へとブリードアウトが起こり、濡れ性
や接着性が低下してしまう。
したかって、n−ヘキサン抽出分が5重量%以下のポリ
スチレン系樹脂を用いることは、本発明における最も重
要な要件である。
本発明におけるn−ヘキサン抽出分が5重量%以下のポ
リスチレンは、たとえば常法の塊状重合、乳化重合、懸
濁重合などで得られたポリスチレンをn−ヘキサンやn
−へブタン等のポリスチレンが不溶であり、かつ、非極
性有機溶媒で抽出洗浄を行うことによって得られる。ま
た常法によって得られたポリスチレンを押出機でチップ
化する際にベントを設けて排気することによっても得ら
れる。当然ではあるが、重合する際や押出機でチップ化
する際に前記の濡れ性を悪化させるn−ヘキサンに抽出
されやすい添加剤をなるへく加えないことが好ましい。
本発明の該ポリエステルと該ポリスチレン系樹脂を混合
させた重合体混合物は、たとえば、各樹脂のチップを混
合し押出機内で溶融混練した後、押出して固化すること
によって得られる。この他にも予じめ混線機によって両
樹脂を混練したものを更に押出機より溶融押出しして、
固化する方法や、ポリエステルの重合工程においてポリ
スチレン系樹脂を添加し、撹拌分散して得たチップを溶
融押出しして固化する方法などによっても得られる。固
化して得た重合体は通常、無配向もしくは弱い配向状態
のものである。また、該ポリエステル中に該ポリスチレ
ン系樹脂が、球状もしくは楕円球状、もしくは糸状なと
様々な形状で分散した形態をとっている。その分散径は
、球状のもので直径、0.1〜30戸である。該重合体
混合物には、用途に応じて顔料、着色剤、耐光剤、螢光
剤、帯電防止剤などを添加することも可能である。こう
して得た小合体混合物は、史に速度差をもったロール間
での延伸(ロール延伸)やクリップに把持して拡げてい
くことによる延伸(テンター延伸)や空気J1−によっ
て拡げることによる延伸(インフレー/イン延伸)なと
によって少なくきも1軸に配向処理する。このときに分
散された該ポリスチレン系樹脂と該ポリエステルとの界
面ではく離が起こり重合体混合物に空洞が多数発生する
したかって該ポリエステルに混合させる該ポリスチレン
系樹脂の量は、目的とする空洞の量によって質なって(
るが、重合体混合物全体に対して1重量%〜35重量%
が好ましい。1重量%未満では、ボイドの生成量を多く
することに限界があり、「1的の柔軟性や軽量性や描画
性が得られない。
逆に、4C)imfa%以上では、ポリエステルフィル
ムの持つ耐熱性や強度が著しく損なわれる。
該重合体混合物を配向処理する条件も空洞の生成き密接
に関連がある。たとえば最も一般的に行われている逐次
2軸延伸工程を例に挙げると、該小合体混合物の連続シ
ートを長手方向にロール延伸した後に巾方向にテンター
延伸する逐次2軸延伸法の場合、ロール延伸の温度は5
0〜140℃、倍率は1.2倍〜5倍が、テンター延伸
の温度は60〜150℃、倍率は1.2〜5倍が好まし
い。
更に延伸配向処理した空洞含有フィルムは、130℃以
上好ましくは180℃以上で熱固定処理を行うと高温で
の寸法安定性を向上させることができる。
又、−軸方向にのみ配向させた空洞含有フィルムは、収
縮性フィルムや易引裂き性フィルムなどに有用である。
本発明は、配向処理によって空洞を発生させた空洞含有
ポリエステルフィルムに関するものであるので、少なく
とも1軸に配向させることが必要である。
更に好ましくは、本発明の該空洞含有ポリエステルフィ
ルムの少なくとも片面に塗布量を設けることによってイ
ンキやコーティング剤などの濡れ性や接着性が改良され
る。
該塗布層を構成する化合物としては、ポリエステル系樹
脂か好ましいが、この他にも、ポリウレタン系樹脂、ポ
リエステルウレタン系樹脂、アクリル系樹脂なとの通常
のポリエステルフィルムの接着性を向−トさせる手段と
して開示されている化合物が適用可能である。また塗布
層を設ける方法としては、グラビアコート方式、キスコ
ート方式、デイツプ方式、スプレィコート方式、カーテ
ンコート方式、エアーナイフコート方式、ブレードコー
ト方式、リバースロールコート方式など通常用いられて
いる方法が適用できる。塗布する段階としては、配向処
理を行う前の混合重合体物表面に予め塗布する方法、■
軸方向に配向した空洞含有フィルム表面に塗布し、それ
を更に直角方向に配向させる方法、配向処理の終了した
杢調含有フィルム表面に塗布する方法などのいづれの方
法も可能である。本発明において重要なのは、塗布され
る混合重合体物あるいは空洞含有フィルムの表面が前記
の特定の方法で塗布剤との濡れ性や接着性が改良されて
いることが必須である点である。尚、塗膜層の厚みは、
目的のレベルにより異なるが通常0.01〜10−であ
る。該塗布層には目的に応して適宜、着色剤、マット化
剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、架橋剤なとを加えるこ
ともr+J能である。
かくして得られた空洞含有ポリエステルフィルムおよび
その積層体は、従来提案されているポリスチレンやポリ
プロピレンを空洞発現剤として用いた空洞含有ポリエス
テルフィルムに比べてインキなど濡れ性や接着性が著し
く改良されているため、本発明の空洞含有ポリエステル
フィルムを基材として用いた場合、ラベル、ポスター、
記録紙、包装材料などは、印刷や印字複写などが鮮明で
あるとともに、耐久性やラミネート強度が優れたものが
得られる。
(作用) 本発明において、主としてエチレンテレフタレートくり
返し単位から構成されたポリエステルを用いるのは、該
空洞含有ポリエステルフィルムの耐熱性や機械的強度を
満足させるためである。
本発明において、該ポリエステルに該ポリスチレン系樹
脂を混合し、重合体混合物をtiIるのは、該ポリエス
テル中に該ポリスチレン系樹脂の微細な拉rを分散させ
て、次の配向処理によって生しる空If+1の核を作る
ためである。
本発明において竜該重合体混合物を少なくとも1軸に配
向するのは、重合体混合物に多数の微細な空洞を発生さ
せるためである。空洞を発生させることによってフィル
ムは軽量化でき、作業性が良(なり、面積当りの価格も
安くなる。又空洞を含有することによって柔軟性が増し
、印刷、転写を行う時に鮮明な印刷、印字が可能となる
。更に空洞を含有することによって、光線隠蔽性や白さ
が得られる。また、フィルム表面にも該ポリスチレン系
樹脂に由来する突起が多数形成され、鉛筆やボールペン
による筆記が可能になる。
特に本発明において重要であるのは、該ポリスチレン系
樹脂としてn−ヘキサン抽出針が5.01%以■のポリ
スチレン系樹脂を用いることであり、n−ヘキサン抽出
針が5.0重量%より多いポリスチレン系樹脂を用いる
と、該空洞含打ポリエステルフイルムの表面がブリード
アウトしてくる極性の低い化合物によって覆われてしま
いインキなどの濡れ性や接着性が著しく劣化する。
方、本発明のn−ヘキサン抽出骨が5.0重量%以下の
ポリスチレン系樹脂を用いて製造された空洞含有ポリエ
ステルフィルムはインキなどの濡れ性や接着性が改良さ
れる。
更に本発明の空洞3打ポリエステルフィルムの少なくと
も片面に塗布層を設けるのは、塗布層面のインキなどの
濡れ性や接着性を更に向上できるためである。
一方、本発明外のn−へキサン抽出骨が5重量%以上の
ポリスチレンを用いて製造した空洞含有ポリエステルフ
ィルムでは、塗布層を積層しても、塗布層と空洞含有ポ
リエステルフィルムの界面にブリードアウト物が侵入す
るため、接着性が低下する。又、塗布層を設ける際に塗
布層のはじきやむらが生しるため、表面の濡れ性も不均
一なものになる。
(実施例) 次に本発明の実施例および比較例を示す。
本発明に用いる測定・評価方法を以下に示す。
l)ポリエステルの固有粘度 ポリエステルをフェノール(6重量部)とテトラクロロ
エタン(4重量部)の混合溶媒に溶解し、30℃で測定
した。
2)ポリスチレン系樹脂中のn−ヘキサン抽出骨の量 ポリスチレン系樹脂10gをソックスレー抽出器を用い
、n−ヘキサンで24時間抽出を行った後、n−ヘキサ
ンを蒸発乾固し、残量から抽出骨の重量%を求めた。
3)ポリスチレン系樹脂のメルトフローインデックス JIS K−7210ニ準L;て200”c、荷重5k
gで測定した。
4)結晶性ポリプロピレン樹脂のメルトフローインデッ
クス JI K−G758 ニ準し’i:230’C1荷重2
.16kgで測定した。
5)フィルムの見掛は比重 フィルムを5 、00 cva X 5 、00 cm
のlF、方形に正確に切り出して、それの厚みを50点
測定し平均厚みt−とし、それの重さを0.1−gまで
測定しwgとし、下式によって計算した。
見掛は比重 (−) =W15X5X t X100O
O6)フィルムの空洞含自率 上式によって計算した。
空洞含有率(体積%)= 100X(1−真比容積/見掛は比容積)但し、 真比容積= x、/d、+x2/d2+x3/d3+ 
−+x、/d、+ −・−見掛は比容積=17フイルム
の見掛は比重上式における×1はi成分の重量分率、d
iはi成分の真比重を表わす。
実施例中の計算において用いた真比重の値は、ポチエチ
レンテレフタレート1.40、アナターゼ型二酸化チタ
ン3.90、一般用ボリスチレン樹脂1.05、結晶性
ポリプロピレン樹脂0.91を用いた。
7)空/l;I含打フィルムの隠蔽性 JIS KG714に準じ、ポイソク積分球式H,T、
Rメーター(日本粘密光学製)を用い、フィルムの光線
透過率を測定した。この値が小さいほど隠蔽性か詩い。
通常用いられている静電複写用パルプ紙を測定したとこ
ろ27%であった。
8)表面粗さ サーフコム300A型表面粗さ計(東京精密源)を用い
触針径2 pJ11触針圧30−g1測定長2.5mm
、カットオフ0.81で中心線平均厚さを測定した。
この値か小さすぎると表面が平滑で描画性がなくなり、
光沢のあるフィルムとなる。逆に大きすぎると表面が粗
すぎて印刷や印字の抜けがでるなとの欠点か出る。
9)鉛筆による描画性 ユニ0.5−100HBのシャープペン替芯(三菱鉛筆
型)を用いたシャープペンで空洞3打フィルムの手描き
描画の可否を判定した。
10)水の接触角 20℃、60%相対温度の雰囲気のもとで、接触角測定
WCA−A (ta和科学社製)を用%X、水の接触角
を測定した。この値か小さ(為程、空洞含有フィルムの
表面の水性インキや極性溶媒系インキに対する濡れ性が
良いことを示して0る。
11)水性インキの塗布後のはじき 水性インキアクアカラー39藍(東洋インキ製造社製)
をグラビアコーターで、乾燥後のインキ層の厚さが3μ
になるように空洞含有フィルム上に塗布、乾燥後、目視
でインキのはじきを観察し、はじきの有無を判定した。
12)水性インキのセロテープはくりテスト11)で得
られた水性インキを塗布乾燥した空洞含有フィルムを用
い、水性インキと空洞含有フィルムの接着性をセロテー
プはくりテス11こよって調べた。
は(り角は、空洞含有フィルムを平面に保ち約150度
方向で行なった。
ばくり後、インキの残っている面積を画像処理装置ルー
ゼンクスIIDにレコ社製)で11定L、%て表ボした
。この値が大きい程、空洞フ・rルムとインキとの接着
力が強いと考えられる。
(実施例1) 原料として(1)固有粘度0.62のポリエチレンテレ
フタレート樹脂82電量 二酸化チタン8重量%と(3)メルトフローインデ、。
クス3.0g/10分一般用ポリスチレンlO重量%(
予めヘプタンで洗浄処理し、n−ヘキサン抽出分の量か
0.9重量%になったもの)を、2軸スクリユ一押出機
でT−ダイスより285℃で溶融押出しし、静電気的に
冷却回転ロールに密着固化し、ひき続きロール延伸機で
80℃で3.0倍縦延伸を行い、更にひき続きテンター
で130℃で3.2倍横延伸をし、220℃で熱固定し
白色のポリエステルフィルムを得た。
このフィルムの空洞含有率は16体積%であり、紙のよ
うな外観を有し、鉛筆で描画可能であった。
このフィルムの水性インキの印刷適性も、はじきが無く
、接着性も良好であった。
(実施例2) 実施例1において(3)のへブタン洗浄処理した一般用
ポリスチレンとして、n−ヘキサン抽出分の量が2.1
@m%のものを用いた以外は全く同様にして、空洞含有
フィルムを得た。これの空洞含有率は、16体積%で紙
のような外観と鉛筆描画性を有し、水性インキの印刷適
性も良好であった。
(実施例3) 実施例1において(3)の一般用ポリスチレンとして、
真空ベント付2軸押出機より250°Cでノズルより溶
融押出しし、水浴中で冷却固化した後カッティングして
得た、n−ヘキサン抽出分の微力(4、5重量%のもの
を用いた以外は、全く同様ζこして空洞含有フィルムを
得た。これの空洞含有率は、16体積%で紙のような外
観と鉛筆描画性を有し、水性インキの印刷適性も良好で
あった。
(比較例1) 実施例1において(3)のー・般用ポリスチレンとして
、予め処理を行わずにそのまま用(Aた以外41、実施
例1と全く同様にして空洞含有フィルムを得た。これの
空洞含有率は16体積%で紙のような外観と鉛筆描画性
を有していたか、水性インキを印刷した際にインキのは
じきか発生するとともにインキの接着性も不七分であっ
た。尚、一般用ポリスチレンのn−ヘキサン抽出分のi
は6.9@購%であった。
(実施例4) 実施例1において、(3)のn−ヘキサン抽出分の量か
0.9重量%の−・般用ポリスチレンをIO重嘔気から
20小@%に増やし、(1)のポリエチレンテレフタレ
ート樹脂を82重量%から72重量%に減らした以外は
、全く同様にして空洞含有フィルムを得た。これの空洞
含有率は27体積%であり、紙のような外観と鉛筆描画
性を有していた。
水性インキの印刷適性も良好であった。
(比較例2) 比較例1と同じ(3)の一般用ポリスチレン乏してn−
ヘキサン抽出分の量が6.9重量%のものを用い、実施
例4と同様にして(3)の一般用ポリスチレンを20+
yI′m%にした、空洞含有フィルムを得た。これの空
洞含有率は27体積%て、紙のような外観と鉛筆描画性
を有していたが、水性インキを印刷した際、はじきが発
生するとともに、インキの接着性も不十分であった。
(比較例3) 実施例1において、(3)の一般用ポリスチレンの代り
に、メルトフローインデックス2.5g/10分の結晶
性ポリプロピレンを用いた以外は全く同様にして空洞含
有フィルムを得た。これの空洞含有率は17体積%で紙
のような外観と鉛筆描画性を有していたが、水性インキ
を印刷した際、はじきが発生するとともにインキの接着
性も極めて悪かった。
(比較例4) 実施例1において、(3)の一般用ポリスチレンを配合
せずに、(I)のポリエチレンテレフタレート樹脂を9
2重量%、■の二酸化チタンを8重量%にして、白色フ
ィルムを得た。
これの空洞含有率は1体積%と低く鉛筆で描画すること
ができなかった。
(実施例5)および(比較例5) 実施例1および比較例1で得た空洞含有フィルムに溶剤
系ポリエステル接着剤バイロン(東洋紡績社製)とポリ
ウレタン系硬化剤タケネートD11ON武田薬品社製)
を固型分重置比で200:1の割合になるように混合し
、グラビアコーターで塗布した。乾燥後の塗膜の厚さは
0.27.11であった。この塗膜面に水性インキを印
刷したところ、実施例5で得た積層体ではインキのはじ
きがなく接着性も極めて優れていたのに対して、比較例
5で得た積層体ではインキのはじきは無かったが、イン
キの接着力は不十分であった。
(実施例6)および(比較例6)および(比較例7) 実施例1および比較例1および比較例3においテ、ロー
ル延伸機で縦延伸したフィルムに、水分散系ポリエステ
ル処理(東洋紡績社製パイロナール)をナイフコーター
によって塗布し乾燥した後、ひき続きテンターで横延伸
と熱固定を行った。塗膜の厚さは0.2戸であった。横
延伸前の塗膜の厚さは約o、 e/jJ11と考えられ
る。この塗膜面に水性インキを印刷したところ、実施例
6で得た積層体ではインキのはじきもなく、接θ性のも
極めて優れていたのに対して、比較例6で得た積層体で
はインキのはじきかわすかにあり、接着性も不七分であ
った。
更に比較例7で得られた積層体では、インキのはじきが
あり、接着性も極めて悪かった。
以下余白 (発明の効+R) 本発明の空洞3自ポリエステルフィルムおよびその積層
体は、従来のポリスチレンやポリプロピレンを空ル1発
現剤として用いて得られる空洞含有ポリエステルフィル
ムと同様に、通常の空泡を含まないポリエステルフィル
ムに無い、軽量性、柔軟性、隠蔽性、艶消し性、描画性
などを有しているとともに、従来のポリスチレンやポリ
プロピレンを空洞発現剤として用いて得られる空洞含有
ポリエステルフィルムに比べ、優れた表面の濡れ性と接
着性を有している。従って本発明の空洞含有ポリエステ
ルフィルムは、ラベル、ポスター、記録紙、包装材料な
どの極めて広い分野で使用でき、得られる製品の印刷や
印字は鮮明かつ耐久性のあるものが期待できる。
また本発明の副次的効果としてヘキサン抽出骨の少ない
ポリスチレン系樹脂を用いると、押出しダイスでの揮発
分による発煙量も少なくなり、操業性に優れる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)主としてエチレンテレフタレートくり返し単位から
    構成されたポリエステルにポリスチレン系樹脂が混合さ
    れた重合体混合物を少くとも1軸に配向することにより
    製造される微細な空洞を多数有する空洞含有ポリエステ
    ルフィルムにおいて、該ポリスチレン系樹脂としてn−
    ヘキサン抽出分が5.0重量%以下のポリスチレン系樹
    脂を用いることを特徴とする空洞含有ポリエステルフィ
    ルム。 2)特許請求の範囲第1項記載の空洞含有ポリエステル
    フィルムの少くとも片面に塗布層を設けたことを特徴と
    する空洞含有ポリエステルフィルム積層体。
JP2095941A 1990-04-10 1990-04-10 空洞含有ポリエステルフイルムおよびその積層体 Granted JPH03292338A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2095941A JPH03292338A (ja) 1990-04-10 1990-04-10 空洞含有ポリエステルフイルムおよびその積層体
KR1019910005565A KR960004143B1 (ko) 1990-04-10 1991-04-08 공동 함유 폴리에스테르계 필름 및 적층체
DE1991633289 DE69133289T2 (de) 1990-04-10 1991-04-09 Poröser Polyesterfilm und Laminat daraus
EP19910105622 EP0451797B1 (en) 1990-04-10 1991-04-09 A void-containing polyester-type film, and its laminate
DE1991627716 DE69127716T2 (de) 1990-04-10 1991-04-09 Hohlräume enthaltende Folie vom Polyestertyp und Laminat daraus
EP19950114048 EP0688814B1 (en) 1990-04-10 1991-04-09 A void-containing polyester-type film and its laminate
US07/682,654 US5084334A (en) 1990-04-10 1991-04-09 Void-containing polyester-type film, and its laminate
KR1019960000966A KR960011010B1 (ko) 1990-04-10 1996-01-18 공동함유 폴리에스테르계 필름 적층체 및 기록지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2095941A JPH03292338A (ja) 1990-04-10 1990-04-10 空洞含有ポリエステルフイルムおよびその積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03292338A true JPH03292338A (ja) 1991-12-24
JPH0563492B2 JPH0563492B2 (ja) 1993-09-10

Family

ID=14151296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2095941A Granted JPH03292338A (ja) 1990-04-10 1990-04-10 空洞含有ポリエステルフイルムおよびその積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03292338A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008030494A (ja) * 2007-10-04 2008-02-14 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492016A (ja) * 1972-04-26 1974-01-09
JPS5429550A (en) * 1977-08-09 1979-03-05 Mitsubishi Electric Corp Oscillator
JPS55142334A (en) * 1979-04-23 1980-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic support
JPS55155030A (en) * 1979-05-19 1980-12-03 Diafoil Co Ltd Polyester film containing finely divided crosslinked polymer powder

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492016A (ja) * 1972-04-26 1974-01-09
JPS5429550A (en) * 1977-08-09 1979-03-05 Mitsubishi Electric Corp Oscillator
JPS55142334A (en) * 1979-04-23 1980-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic support
JPS55155030A (en) * 1979-05-19 1980-12-03 Diafoil Co Ltd Polyester film containing finely divided crosslinked polymer powder

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008030494A (ja) * 2007-10-04 2008-02-14 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法
JP4636067B2 (ja) * 2007-10-04 2011-02-23 東洋紡績株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0563492B2 (ja) 1993-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960004143B1 (ko) 공동 함유 폴리에스테르계 필름 및 적층체
US20010003626A1 (en) Coated film
EP0897947B2 (en) Fine cell-containing polyester film
JP3296021B2 (ja) 空洞含有ポリエステルフィルム
JP4194686B2 (ja) 白色ポリエステルフィルムおよびそれを基材とする受像シート
JPH03292338A (ja) 空洞含有ポリエステルフイルムおよびその積層体
JPH04222842A (ja) 空洞含有ポリエステルフイルム
JP2500663B2 (ja) ポリエステルフィルム
JP3622860B2 (ja) 配送伝票用ポリエステル系フィルム
JPH04153233A (ja) 空洞含有ポリエステルフイルム
JP3132590B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JP3296022B2 (ja) 白色フィルム
JP3211895B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JP3345996B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
KR960011010B1 (ko) 공동함유 폴리에스테르계 필름 적층체 및 기록지
JPH04149250A (ja) 空洞含有ポリエステルフイルムおよびその積層体
JP3319515B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JP3019394B2 (ja) 空洞含有ポリエステルフイルム積層体
JP3575552B2 (ja) ポリエステル系フィルム
JPH1060143A (ja) 微細空洞含有ポリエステル系フィルム
JP2002088180A (ja) 帯電防止性積層ポリエステルフィルム
JPH08176330A (ja) 空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムまたはシート
JPH04198234A (ja) 空洞含有ポリエステルフィルム
JPH11348213A (ja) 易接着性白色ポリエステルフィルムおよび被熱転写シート
JPH07216121A (ja) 配送伝票用ポリエステル系フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees