JPH0329221Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0329221Y2
JPH0329221Y2 JP1985087467U JP8746785U JPH0329221Y2 JP H0329221 Y2 JPH0329221 Y2 JP H0329221Y2 JP 1985087467 U JP1985087467 U JP 1985087467U JP 8746785 U JP8746785 U JP 8746785U JP H0329221 Y2 JPH0329221 Y2 JP H0329221Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
fuel tank
chamber
fuel
float
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985087467U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61203130U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985087467U priority Critical patent/JPH0329221Y2/ja
Priority to AU58527/86A priority patent/AU588038B2/en
Publication of JPS61203130U publication Critical patent/JPS61203130U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0329221Y2 publication Critical patent/JPH0329221Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Safety Valves (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> この考案は車両、特に自動車の燃料タンクに連
通するエミツシヨンライン中に接続され、燃料タ
ンクの内圧の変化によりエミツシヨンラインを開
閉する内圧調整装置と、車体が傾いたり、或は転
倒したときにエミツシヨンラインを閉鎖し、燃料
の流出を防止する流出防止装置とを兼ね備えた車
両の燃料タンクの内圧調整及び燃料の流出防止装
置に関する。
<従来の技術> 実開昭59−2624号公報によつて、下端に燃料タ
ンクに連通する通気口と、上端に燃料蒸気を外部
に排出する排気口を備えた弁室と、上記弁室内を
上室を下室に仕切ると共に、上記上下の室を連通
する通孔の下端に弁座を有する仕切板とを備え、
上記下室内には下向き錐形のテーパー面を有する
台座を底部に設け、台座のテーパー面上に鋼球を
載置し、その上に鋼球により押上げられるフロー
トを上下動可能に収容し、フロートの上面に上記
弁座を密閉できる弁突子を突設すると共に、上記
上室内には常時は仕切板の通孔を閉塞し、燃料タ
ンクの内圧が上昇したときに該通孔を開放し、上
下の室を連通状態とする内圧調整用の逆止弁を収
容した車両の燃料タンクの内圧調整及び燃料の流
出防止装置が公知である。
<考案が解決しようとする課題> 上記従来例では燃料タンク内が負圧になつたと
きに、外気を燃料タンクに吸入させて内圧を正常
に戻すため、仕切板に前記通孔とは別に孔を開設
し、この孔に燃料タンク内の負圧の作用で開く傘
形弁を取付けてある。
従つて、傘形弁により使用部品の点数が増し、
且つこれを組付けるのに手数がかゝる。
<課題を解決するための手段> そこで本考案は、逆止弁に上記従来例の傘形弁
の機能を持たせるようにしたのであつて、下端に
燃料タンクに連通する通気口と、上端に燃料蒸気
を外部に排出する排気口を備えた弁室と、上記弁
室内を上室と下室に仕切ると共に、上記上下の室
を連通する通孔の下端に弁座を有する仕切板とを
備え、上記下室内には下向き錐形のテーパー面を
有する台座を底部に設け、台座のテーパー面上に
鋼球を載置し、その上に鋼球により押上げられる
フロートを上下動可能に収容し、フロートの上面
に上記弁座を密閉できる弁突子を突設すると共
に、上記上室内には常時は仕切板の通孔を閉塞
し、燃料タンクの内圧が上昇したときに該通孔を
開放し、上下の室を連通状態とする内圧調整用の
逆止弁を収容した車両の燃料タンクの内圧調整及
び燃料の流出防止装置において、 前記上室内の逆止弁に、燃料タンク内の負圧で
開く常閉のスリツトを下端に形成する一対の嘴形
の弁片を下向きに設けたことを特徴とする。
<実施例> 以下に本考案を図示した実施例に基づいて説明
すると、1は弁室で、弁室1の上端には排気口2
を、下端には通気口3を夫々開設し、弁室1内に
は仕切板4を収容して該弁室1内を上室5と下室
6に仕切る。上記仕切板4は薄い円盤形を成し、
中心には上下に貫通する小さな通孔7を開設し、
この通孔7により上下の室5,6を連通させると
共に、この通孔7の下端には下向きに開いた円錐
台形の弁座8を形成する。
上記下室6の底部には下向きに開いた錐形(す
り鉢形)のテーパー面9を有する台座10を設
け、この台座10のテーパー面9上に鋼球11を
載置し、その上に鋼球11により下方から押上げ
られるフロート12を上下動可能に収容すると共
に、このフロート12の上面には前記弁座8を密
閉できる弁突子13を突設する。また、上室5に
は仕切板4の上面に圧着して常時は仕切板4の通
孔7を閉塞し、燃料タンク14の内圧が上昇した
ときに、仕切板4の上面から上昇して該通孔7を
開放する内圧調整用の逆止弁15を収容する。
この実施例では上室5は下面が開放し、上面に
上壁16aを有する円筒形の蓋筒16で構成さ
れ、上壁16aの略々中心に小さな排気口2を開
設し、この排気口2の上端に横向きに延びた接続
用の排気管17を延設する。この蓋筒16の内周
面には円周方向に間隔を保つて複数の突起16b
…を突設する。また、下室6は上面が開放し、下
面に底壁18aを有する円筒形の収納筒18で構
成され、底壁18aの略々中心には小さな通気口
3を開設し、この通気口3の下端に横向きに延び
た接続用の通気管19を延設する。この収納筒1
8の内周面には円周方向に間隔を保つて複数の突
起18b…を突設する。そして、収納筒18の底
壁18a上面には外側端部を突起18b先端から
距離を隔ゝて、通気口3を中心に外向き放射状に
延びた台座片10′…を複数枚突設し、各台座片
10′の上端を外側から内側に向い下り傾斜させ
てテーパー面9とし、この複数枚の台座片10′
により鋼球用の台座10を構成する。
上記した両筒16,18はプラスチツク或は金
属で夫々成形され、蓋筒16内には逆止弁15と
押圧スプリング20を収容し、収納筒17内には
鋼球11と弁突子13を備えたフロート12を
夫々収容した上、蓋筒16と収納筒17の間に仕
切板4を位置させ、蓋筒16の下端と収納筒17
の上端を内外一対のシール用のOリング21,2
1′を介してねじ部22,22′により連結して弁
室1と成す。
前記したフロート12は浮力を持たせるため発
泡ナイロン等の比重の軽い材料で成形され、下面
が開放し、上壁12aを有する円筒形を成す。そ
して、フロート12の周壁12bの外周を収納筒
18内周面の突起18bに内接する円よりも直径
を少し小さく、その内周を台座片10′の外側端
部に内接する円よりも直径を大きく設定し、フロ
ート12の周壁12bを収納筒18内周面の突起
18bと台座片10′の外側端部との対向間隔内
に遊嵌している。尚、フロート12の周壁12b
には横向きに貫通する空気抜き用の小孔23,2
3を穿設している。
また、前記弁突子13はフロート12の上面の
中央に半球状の突起を一体的に形成してもよい
が、実施例のものでは下縁外周から鍔部13aが
張出した半球状なドーム形で、表面が滑沢な弁頭
13bを有する弁突子13をプラスチツク或は金
属で別個に成形し、この弁突子13の弁頭13b
をフロート12の上壁12a中央に円形に突設し
た扇形の隆起部24…に被着している。そして、
弁突子13の鍔部13aの上面と仕切板4の下面
との間に解除スプリング25を弾縮状態で位置さ
せ、このスプリング25の付勢力でフロート12
を常時下向きに付勢し、フロート12が燃料の流
入量に応じて敏感に反応するようにしている。
一方、前記した逆止弁15は、上下面が開放し
た円筒形をなし、内部には下向きに閉じた嘴形の
弁片26,26を延設し、この弁片26により上
面を常時は閉塞すると共に、下端からは幅広な環
状底部27を延設し、この環状底部27の下面か
ら仕切板4の上面に密着する環状突起部28を突
設して成り、ゴム等の弾力性のある材料で一体成
形されている。そして、逆止弁15の外周に円筒
形の保持筒29を上から嵌入し、逆止弁15の上
端に突設した環状爪部30を保持筒29の上端か
ら突出させ、この環状爪部30と環状底部27で
保持筒29を係止する。この保持筒29はプラス
チツク或は金属等の剛体で成形され、下端周縁か
らは外向きに延び、端部が上向きに屈曲した環状
張出部31を延設し、この張出部31の環状な上
面と蓋筒16の下面との間に押圧スプリング20
を弾縮状態で位置させ、このスプリング20の付
勢力で逆止弁15の環状突起部28を仕切板4の
上面に密着させて通孔7の上部周囲を逆止弁15
で密閉している。
上記したようにして構成された装置は自動車の
エミツシヨンライン32中に接続され、燃料タン
ク14に連通する下流側パイプ32aを収納筒1
8の通気管19に、車体外部に連通する上流側パ
イプ32bを蓋筒16の排気管17に夫々接続
し、収容筒18の外周面に固定用バンド(図示せ
ず)を巻き付けて車体内部に固定する。尚、この
とき収容筒18の外周面に環状凸部33,33を
上下二段に突設しているので、バンドのズレが防
止される。
次に動作について説明すると、燃料タンク14
の内圧が低圧状態では、上室5の逆止弁15によ
り仕切板4の通孔7が閉塞されているので、燃料
タンク14からの燃料蒸気が外部に排出されない
(第1図)。即ち、逆止弁15は保持筒29を介し
て押圧スプリング20の付勢力で仕切板4に向つ
て常に付勢されているので、逆止弁15の環状突
起部28が仕切板4の上面に密着して逆止弁15
により通孔7が閉塞される。このため、燃料タン
ク14から揮発した燃料蒸気は車体外部に漏れ
ず、外部に燃料の臭気が漂つて大気を汚染するこ
とがないばかりでなく、無駄な燃料の揮発を防止
できる。尚、上記低圧状態では逆止弁15の嘴形
の弁片26下端スリツト26′が閉じており、こ
の下端スリツト26′からは燃料蒸気が漏れるこ
とがない。
また、燃料タンク14の内扱が上昇すると、燃
料蒸気は、下流側パイプ32aを通つて通気口3
から下室6中に流入し、台座片10′の間を通つ
て収納筒18の内周面とフロート12の周壁12
b外周面との間〓を上昇し、仕切板4の通孔7に
達する。そして、通孔7を通つて押圧スプリング
20の付勢力に抗して逆止弁15を押し上げ、逆
止弁15の環状突起部28が仕切板4の上面から
離れる(第6図)。このため、燃料蒸気は環状突
起部28の下端と仕切板4の上面との間〓を通つ
て上室5中に流入し、排気口2から上流側パイプ
32bに流出し、その終端部から車体外部に排出
される。従つて、燃料タンク14の内圧が下降
し、燃料タンク14の爆発が未然に防止されると
共に、やがて内圧が低下すると、逆止弁15が押
圧スプリング20の付勢力により下降し、仕切板
4の通孔7を再度閉塞する。
尚、燃料タンク14の内圧が異常に上昇したと
きには、燃料蒸気ばかりでなく、燃料が直接に下
室6に流入することがある。このときには、下室
6へ流入した燃料の液面が上昇するに従い、フロ
ート12は浮力により浮上し、下室6中の燃料の
液面が一定以上上昇すると、即ち第7図中のレベ
ルLaを越えると、弁突子13が仕切板4の通孔
7下端の弁座8に当接し、フロート12の浮力に
より弁突子13が弁座8に押し付けられて弁座8
を密閉する。このため、仕切板4の通孔7が閉鎖
されて下室6が密閉状態となり、燃料タンク14
からの燃料の流出が阻止され、流出燃料による火
災の発生を防止できるばかりでなく、上室5中に
も燃料が流入しないので、燃料により逆止弁15
を無能することがない。
また、燃料タンク14が負圧状態となると、逆
止弁15の嘴形の弁片26の下端スリツト26′
が開き、排気口2から外気が吸気される(第8
図)。この外気は仕切板4の通孔7を通つて下室
6中に入り、下室6の通気口3から燃料タンク1
4中に流入するので、燃料タンク14の内圧が上
昇し、内圧が負から正に変化すると、逆止弁15
の下端スリツト26′が再度閉じ、燃料タンク1
4から燃料蒸気の揮発を防止する。
一方、車体の傾きに対しては、傾きが比較的に
小さい場合、例えば車体の傾き角度θ1が40度〜60
度以内である場合には、下室6に燃料が流入した
時に限り、燃料の液面上昇に追従してフロート1
2が浮力により浮上し、フロート12の弁突子1
3で弁座8を密閉する。このとき、液面が比較的
に低い場合、即ち第9図中のレベルLbより低い
ときには、弁突子13が弁座8から離れているの
で、前記したように燃料タンク14の内圧の変化
に従い逆止弁15が開閉し、燃料タンク14の内
圧を一定に保持することゝなる。
また、車体が上記した位置から更に傾くと、即
ち車体の傾き角度θ2が40度〜60度を越えると、台
座片10′の上端が下端より低くなるので、鋼球
11が台座片10′のテーパー面9を転がり落ち
てフロート12を下から押上げ、フロート12の
弁突子13が弁座8に押し付けられて弁座8を密
閉する(第10図)。このため、車体が比較的に
大きく傾いたときには下室6での燃料の液面上昇
に拘らず、仕切板4の通孔7が閉塞され、燃料の
流出が防止される。そして、更に車体が傾き、例
えば転倒すると、鋼球11は弁突子13を下に向
けたフロート12の上壁12a下面に落下し、鋼
球11の重量で弁突子13を弁座8に押し付けて
弁座8を密閉し、転倒時にも燃料の流出が防止さ
れる。
このことは燃料タンク14中に或る量以上の燃
料がある場合には、車体の傾きによりフロート1
2が敏感に作動するが、それより燃料が少なけれ
ば下室6内に燃料が流入し難いので、鋼球11の
転動若しくは落下によりフロート12を後押して
フロート12を作動することゝなる。逆に鋼球1
1でフロート12を後押する場合には燃料の多少
に拘らず、車体が或る程度以上傾かなければなら
ない。しかし、燃料が少なければそれでよいが、
燃料が多いときには車体の傾きが小さい場合であ
つても、燃料が流出する危険性があるので、フロ
ート12の浮力を利用し、いずれの場合であつて
も燃料の流出を確実に阻止できるようにしてい
る。
尚、フロート12の外周は収納筒18内周面か
ら突出した突起18bで囲まれ、この突起18b
は円周方向に間隔を保つているので、車体の傾き
が直ると、燃料は突起18bの間隔内を通つて通
気口3から確実に流下し、毛細管現象により燃料
が逆流することがない。しかも、フロート12は
解除スプリング25の押圧力により真直に下降
し、弁突子13が弁座8から確実に離れる。
<考案の効果> 以上説明したように本考案によれば、本考案に
係る装置をエミツシヨンライン中に接続するだけ
で簡単に装着でき、しかも燃料の流出防止だけで
なく、燃料タンクの内圧調整機能を兼ね備えた車
両の燃料タンクの内圧調整及び燃料の流出防止装
置を提供できる。そして、燃料タンク内が負圧に
なつたときは、逆止弁中に下向きに設けた一対の
嘴形の弁片の下端のスリツトが該負圧作用で開
き、外気を燃料タンクに吸入させて内圧を正常に
戻す。このように負圧で開くスリツトを形成する
下向きの弁片は逆止弁に一体に備えさせてあるの
で、傘形弁を使用する従来例にくらべ部品の使用
点数は減少し、組立工程も少なくなる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
断面図、第2図は分解斜視図、第3図は取付位置
の概略説明図、第4図は第1図の−線による
断面図、第5図は第1図の−線による断面
図、第6図は燃料タンクの内圧上昇時の断面図、
第7図は燃料流入時の断面図、第8図は燃料タン
クの内圧の負圧時の断面図、第9図及び第10図
は車体の傾倒時の断面図を示す。 図中、1は弁室、2は排気口、3は通気口、4
は仕切板、5は上室、6は下室、7は通孔、8は
弁座、9はテーパー面、10は台座、11は鋼
球、12はフロート、13は弁突子、14は燃料
タンク、15は逆止弁を示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 下端に燃料タンクに連通する通気口と、上端に
    燃料蒸気を外部に排出する排気口を備えた弁室
    と、上記弁室内を上室と下室に仕切ると共に、上
    記上下の室を連通する通孔の下端に弁座を有する
    仕切板とを備え、上記下室内には下向き錐形のテ
    ーパー面を有する台座を底部に設け、台座のテー
    パー面上に鋼球を載置し、その上に鋼球により押
    上げられるフロートを上下動可能に収容し、フロ
    ートの上面に上記弁座を密閉できる弁突子を突設
    すると共に、上記上室内には常時は仕切板の通孔
    を閉塞し、燃料タンクの内圧が上昇したときに該
    通孔を開放し、上下の室を連通状態とする内圧調
    整用の逆止弁を収容した車両の燃料タンクの内圧
    調整及び燃料の流出防止装置において、 前記上室内の逆止弁に、燃料タンク内の負圧で
    開く常閉のスリツトを下端に形成する一対の嘴形
    の弁片を下向きに設けたことを特徴とする車両の
    燃料タンクの内圧調整及び燃料の流出防止装置。
JP1985087467U 1985-06-12 1985-06-12 Expired JPH0329221Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985087467U JPH0329221Y2 (ja) 1985-06-12 1985-06-12
AU58527/86A AU588038B2 (en) 1985-06-12 1986-06-11 Device for fuel tank inner pressure regulation and fuel flow-out prevention

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985087467U JPH0329221Y2 (ja) 1985-06-12 1985-06-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61203130U JPS61203130U (ja) 1986-12-20
JPH0329221Y2 true JPH0329221Y2 (ja) 1991-06-21

Family

ID=13915702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985087467U Expired JPH0329221Y2 (ja) 1985-06-12 1985-06-12

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0329221Y2 (ja)
AU (1) AU588038B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS592624B2 (ja) * 1971-10-04 1984-01-19 イング・チイ・オリベツチ・アンド・チイ・エス・ピ−・ア 熱記録式の印刷ユニット

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU421781B2 (en) * 1968-04-23 1972-02-28 W. J. Treloar & Sons Pty. Ltd A pressure valve fitted vent fora vessel for volatile fluids
JPS592624U (ja) * 1982-06-30 1984-01-09 株式会社土屋製作所 蒸発燃料制御バルブ
AU1562183A (en) * 1983-03-24 1984-09-27 Liquip Sales Pty Limited Multiple function vent for tanks
US4593711A (en) * 1984-12-03 1986-06-10 Mercury Metal Products, Inc. Pressure and vacuum relief valve mechanism for a fluid storage tank

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS592624B2 (ja) * 1971-10-04 1984-01-19 イング・チイ・オリベツチ・アンド・チイ・エス・ピ−・ア 熱記録式の印刷ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
AU588038B2 (en) 1989-09-07
JPS61203130U (ja) 1986-12-20
AU5852786A (en) 1986-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4886089A (en) Gas venting valve for liquid tank
JP3931291B2 (ja) 燃料タンクの燃料流出規制装置
US4982757A (en) Fuel cutoff valve
US4351350A (en) Valving assembly for a liquid-containing tank
JP3098798B2 (ja) 燃料蒸気逃がし弁
JPH0647796Y2 (ja) 正圧弁付キヤツプ
US4646772A (en) Fuel tank mounted roll-over valve
JP3034992B2 (ja) 燃料タンクの燃料遮断装置
EP0997674A2 (en) Two-stage fuel tank vapor recovery vent valve and method of making same
EP1617113A1 (en) Fuel vapor vent valve float assembly and method of making same
US7934514B2 (en) Fuel cutoff valve
JPH01158278A (ja) 燃料遮断バルブ
US20070000542A1 (en) Fuel tank valve
US6854477B2 (en) Apparatus for inhibiting fuels from flowing out of fuel tanks
US6843268B2 (en) Apparatus for inhibiting fuels from flowing out of fuel tanks
JP3331269B2 (ja) 止め弁の構造
US6901943B2 (en) Apparatus for inhibiting fuels from flowing out of fuel tanks
WO2017068882A1 (ja) 燃料タンク用通気制御弁
US6058964A (en) Multi-level fuel pickup
US20040060596A1 (en) Vapor control valve with a metallic sealing element
JPH0329221Y2 (ja)
JP6646423B2 (ja) 燃料タンク用弁装置
JP4131399B2 (ja) 燃料タンクの燃料流出規制装置
US5082016A (en) Adhesion prevention device in liquid surface detecting valve
JP3377366B2 (ja) 液体遮断弁装置