JPH03291731A - Controller using microcomputer - Google Patents

Controller using microcomputer

Info

Publication number
JPH03291731A
JPH03291731A JP2095421A JP9542190A JPH03291731A JP H03291731 A JPH03291731 A JP H03291731A JP 2095421 A JP2095421 A JP 2095421A JP 9542190 A JP9542190 A JP 9542190A JP H03291731 A JPH03291731 A JP H03291731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcomputer
main microcomputer
abnormality detection
signal
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2095421A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koichi Kano
弘一 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2095421A priority Critical patent/JPH03291731A/en
Publication of JPH03291731A publication Critical patent/JPH03291731A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Microcomputers (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE:To enlarge a file safe function by monitoring a reset signal from an abnormality detecting means by a sub microcomputer when a driving output from a main microcomputer is abnormal. CONSTITUTION:A sub microcomputer 33 is newly provided in a controller 31 so as to decide the run-away of a main microcomputer 32, to decide the fault of a suction pressure sensor 34 and to control respective electromagnetic solenoids 40-42 of an automatic change gear 50. Namely, when a reset signal to be led from an abnormality detection circuit 43 to lines L4 and L2 is set at a high level and an abnormality detection signal to be led from a backup control circuit 44 to a line 8 is set at a high level as well, it is judged that both the computer 32 and the sensor 34 are normal. On the other hand, when the reset signal to be led to the lines L4 and L2 is set at the high level and the abnormality detection signal to be led to the line 8 is set at a low level, it is judged that only the sensor 34 breakd down and further, when this reset signal is a low active pulse, the run-away of the computer 32 is judged.

Description

【発明の詳細な説明】 概要 複数のマイクロコンピュータを用いて構成され、主マイ
クロコンビエータはセンサやスイッチなどの1または複
数の入力に対応して第1の負荷へ駆動出力を導出し、副
マイクロコンピュータは前記主マイクロコンピュータか
らの情報に対応して第2の負荷へ駆動出力を導出するよ
うにした制御装置において、いわゆるウオッチドックタ
イマなどで実現され、主マイクロコンピュータの暴走な
との異常時に、該主マイクロコンピュータをリセツ1〜
する異常検出手段がらのリセット信号を副マイクロコン
ピュータへも入力する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Overview The main micro combinator is configured using a plurality of microcomputers. The computer is a control device that derives a drive output to a second load in response to information from the main microcomputer, and is realized by a so-called watchdog timer or the like, and in the event of an abnormality such as a runaway of the main microcomputer, Reset the main microcomputer 1~
A reset signal from the abnormality detection means is also input to the sub-microcomputer.

これによって、副マイクロコンピュータは、主マイクロ
コンピュータの演算動作が異常であるのか、または主マ
イクロコンピュータの演算動作のみに用いる特定の入力
が異常であるのがを判断する。その判断結果から、前記
特定の入力が異常であるときには主マイクロコンピュー
タからの情報に対応した駆動出力を前記第2の負荷へ出
力し、また主マイクロコンピュータの演算動作が異常で
あるときには前記第2の負荷へ予め定める一定の駆動出
力を導出する。
Accordingly, the sub microcomputer determines whether the arithmetic operation of the main microcomputer is abnormal or whether a specific input used only for the arithmetic operation of the main microcomputer is abnormal. Based on the judgment result, when the specific input is abnormal, a drive output corresponding to the information from the main microcomputer is output to the second load, and when the calculation operation of the main microcomputer is abnormal, the drive output corresponding to the information from the main microcomputer is output to the second load. A predetermined constant drive output is derived to the load.

したがって、主マイクロコンピュータの演算動作のみに
用いる特定の入力か異常てあっても、副マイクロコンピ
ュータは、必要とする情報か主マイクロコンピュータへ
正常に入力されているときには、その入力に応じて第2
の負荷を駆動制御する。こうして、フェイルセーフ機能
を拡充する。
Therefore, even if there is an abnormality in a specific input used only for arithmetic operations of the main microcomputer, if the necessary information is normally input to the main microcomputer, the sub microcomputer will respond to the second input according to that input.
drive and control the load. In this way, the fail-safe function is expanded.

産業上の利用分野 本発明は、たとえは自動車の内燃機関を制御するマイク
ロコンピュータや、変速動作を制御するためのマイクロ
コンピュータなとの複数のマイクロコンピュータから構
成される装置 従来の技術 第6図は、典型的な従来技術の制御装置]の電気的構成
を示すフロック図てある。この制御装置1は、自動車の
制御のために用いられ、2つのマイクロコンピュータ2
,3を備えている。主マイクロコンピュータ2は、吸気
圧センサ4、クランク角センザ5およひスロワ1〜ル弁
開度センザ6なとからの出力に基づいて燃料噴射量を演
算し、出力回路22を介して燃料噴射弁21の電磁ソレ
ノイ1〜7を駆動制御するとともに、点火時期を演算し
、出力バッファ23を介してイクナイタ8を駆動制御す
る。
INDUSTRIAL APPLICATION FIELD The present invention relates to an apparatus comprising a plurality of microcomputers, such as a microcomputer for controlling an internal combustion engine of an automobile or a microcomputer for controlling a gear shifting operation.Prior art FIG. , a typical prior art control device] is a block diagram showing the electrical configuration of a typical prior art control device. This control device 1 is used for controlling an automobile, and has two microcomputers 2.
, 3. The main microcomputer 2 calculates the fuel injection amount based on the outputs from the intake pressure sensor 4, the crank angle sensor 5, and the throttle valve opening sensor 6, and injects the fuel via the output circuit 22. It drives and controls the electromagnetic solenoids 1 to 7 of the valve 21, calculates the ignition timing, and drives and controls the equniter 8 via the output buffer 23.

副マイクロコンピュータ3は、前記主マイクロコンピュ
ータ2からラインl1を介してスロワ1〜ル弁の開度情
報を受取り、この開度情報と、車速センサ9によって検
出される車速とに応して、出力回路24〜26を介して
、自動変速機20の電磁ソレノイ1〜10〜12を選択
的に駆動制御する。
The sub microcomputer 3 receives the opening degree information of the throwers 1 to 1 through the line l1 from the main microcomputer 2, and outputs the information according to this opening degree information and the vehicle speed detected by the vehicle speed sensor 9. The electromagnetic solenoids 1 to 10 to 12 of the automatic transmission 20 are selectively driven and controlled via circuits 24 to 26.

前記主マイクロコンピュータ2に関連して、異常検出回
路]3と、バックアップ制御回路]4とが設けられてい
る。異常検出回路13は、いわゆるウォッチ1・ツクタ
イマなどで実現され、この異常検出回路13は、主マイ
クロコンピュータ2からライン13に導出される一定周
期のパルスを監視し、このパルスが予め定める時間以上
検出されなくなったときには、主マイクロコンピュータ
2か暴走したものと判断し、ラインe4を介してリセッ
ト信号を出力する。
In connection with the main microcomputer 2, an abnormality detection circuit 3 and a backup control circuit 4 are provided. The abnormality detection circuit 13 is realized by a so-called watch 1, a timer, etc., and this abnormality detection circuit 13 monitors a pulse of a constant period derived from the main microcomputer 2 to the line 13, and detects that this pulse exceeds a predetermined time. When this happens, it is determined that the main microcomputer 2 has gone out of control, and a reset signal is output via line e4.

また、副マイクロコンピュータ3は、主マイクロコンピ
ュータ2によって監視されており、主マイクロコンピュ
ータ2内には前記異常検出回路13と同様の異常検出回
i¥815が設けられている。
The sub microcomputer 3 is monitored by the main microcomputer 2, and the main microcomputer 2 is provided with an abnormality detection circuit i815 similar to the abnormality detection circuit 13.

この異常検出回路15は、ライン15を介して入力され
る副マイクロコンピュータ3からの一定周期のパルスを
受信し、このパルスが前記予め定める時間以上検出され
ないときには、副マイクロコンピュータ3か暴走したも
のと判断し、ラインl6を介してリセット信号を出力す
る。
This abnormality detection circuit 15 receives pulses of a certain period from the sub-microcomputer 3 inputted through the line 15, and when this pulse is not detected for a predetermined period of time or more, it is determined that the sub-microcomputer 3 has gone out of control. and outputs a reset signal via line l6.

前記バックアップ制御回路14内にも異常検出回路]6
が設けられており、この異常検出回路16は、ライン1
7を介して入力される主マイクロコンピュータ2からの
点火信号を受信し、該点火信号が一定時間以」三検出さ
れないときには、ライン18を介して副マイクロコンピ
ュータ3に異常検出信号を出力する。
An abnormality detection circuit is also provided in the backup control circuit 14]6
This abnormality detection circuit 16 is connected to line 1.
It receives an ignition signal from the main microcomputer 2 inputted via line 18, and outputs an abnormality detection signal to the sub microcomputer 3 via line 18 when the ignition signal is not detected for a certain period of time.

また、異常検出回路16は、前記点火信号が検出されな
いときには、切換スイッチ].7.19を個別接点].
7a,1.9aからそれぞれ個別接点17b,1.9b
に切換える。個別接点17aには前記ラインg7を介ず
る点火信号が与えられており、個別接点]. 7 bに
はバックアップ信号発生回路T8から一定周期の固定点
火信号か導出されている。
Further, when the ignition signal is not detected, the abnormality detection circuit 16 detects the changeover switch]. 7.19 as individual contacts].
Individual contacts 17b and 1.9b from 7a and 1.9a, respectively
Switch to The individual contacts 17a are supplied with an ignition signal via the line g7, and the individual contacts ]. 7b, a fixed ignition signal with a constant period is derived from the backup signal generation circuit T8.

また、個別接点1. 9 aにはラインl9を介する噴
射信号が与えられており、個別接点]. 9 bには前
記バックアップ信号発生回路18から、一定量の燃料噴
射を行うための固定噴射信号が導出されている。
In addition, individual contacts 1. 9a is supplied with an injection signal via line l9, and the individual contacts]. 9b, a fixed injection signal for injecting a fixed amount of fuel is derived from the backup signal generation circuit 18.

したかつて、切換スイッチ]、7,1.9か個別接点]
、7b、19bに切換えちれると、前記イグナイタ8へ
は、バックアップ信号発生回路]8からの一定周期の固
定点火信号か与えられ、また燃料噴射弁21へは一定量
の噴射を行うための固定噴射信号か与えられる。
7, 1.9 or individual contacts]
, 7b, 19b, the igniter 8 is supplied with a fixed ignition signal of a fixed period from the backup signal generation circuit 8, and the fuel injection valve 21 is supplied with a fixed ignition signal for injecting a fixed amount. An injection signal is given.

上述のように構成された制御装置]において、副マイク
ロコンピュータ3は前記ライン18から異常検出信号か
入力されると、電磁ソレノイドlO〜↓2を駆動して、
自動変速機20のギア位置を最高ギア位置、たとえばオ
ーバドライブ位置に保持する。自動変速機20をこのオ
ーバドライブ位置に設定することによって、加速力は最
も鈍くなり、こうしてフェイルセーフ化が図られている
In the control device configured as described above, when the sub microcomputer 3 receives an abnormality detection signal from the line 18, it drives the electromagnetic solenoids 1O to ↓2,
The gear position of the automatic transmission 20 is maintained at the highest gear position, for example, the overdrive position. By setting the automatic transmission 20 to this overdrive position, the acceleration force is at its slowest, thus providing fail-safety.

発明が解決しようとする課題 上述の従来技術では、副マイクロコンピュータ3はバッ
クアップ制御回路14から異常検出信号が入力されても
、その異常状態か主マイクロコンピユータ2自体の故障
によるものか、あるいは吸気圧センサ4の故障によるも
のかを判断することができない。なお、ライン27に点
火信号が導出されなくなるのは、主マイクロコンピユー
タ2自体が故障した場合と、吸気圧センサ4が故障した
場合との2つの場合がほとんどである。
Problems to be Solved by the Invention In the prior art described above, even if an abnormality detection signal is input from the backup control circuit 14, the sub microcomputer 3 detects whether the abnormal state is due to the abnormal state, a failure of the main microcomputer 2 itself, or whether the intake pressure is It is not possible to determine whether this is due to a failure of the sensor 4. Note that the ignition signal is not output to the line 27 in most of the following two cases: when the main microcomputer 2 itself fails, and when the intake pressure sensor 4 fails.

したかつて、副マイクロコンピュータ3は故障発生箇所
を特定てきないため、上述のように安全を確保するため
に、自動変速機20のギア位置を前記オーバドライブ位
置から切換えることはできない。このため、修理工場な
どへの待避走行を円滑に行うことかできない。
However, since the sub microcomputer 3 cannot identify the location where the failure has occurred, the gear position of the automatic transmission 20 cannot be changed from the overdrive position in order to ensure safety as described above. For this reason, it is not possible to smoothly drive the vehicle to a repair shop or the like.

一方、前記吸気圧センサ4に比べて、スロットル弁開度
センサ6の故障の割合は非常に小さく、したかつて吸気
圧センサ4の故障によって前記点火信号の出力が停止さ
れても、スロットル弁開度センサ6は正常に機能してい
る場合が多い。
On the other hand, compared to the intake pressure sensor 4, the failure rate of the throttle valve opening sensor 6 is very small. In many cases, the sensor 6 is functioning normally.

本発明の目的は、複数のマイクロコンピュータから構成
される装置 ンピュータに異常が発生しても、その異常が主マイクロ
コンピュータ自体の異常によるものか、もしくは主マイ
クロコンピュータへの入力の異常によるものかを判断す
ることによって、副マイクロコンピュータのフェールセ
ーフ機能を拡充することができるマイクロコンピュータ
を用いた制御装置を提供することである。
An object of the present invention is to determine whether, even if an abnormality occurs in a device computer composed of a plurality of microcomputers, the abnormality is due to an abnormality in the main microcomputer itself or an abnormality in the input to the main microcomputer. It is an object of the present invention to provide a control device using a microcomputer that can enhance the fail-safe function of a sub-microcomputer by making decisions.

課題を解決するための手段 本発明は、1または複数の入力に基づいて演算動作を行
い、その演算結果に対応した駆動出力を第1の負荷へ導
出する主マイクロコンピュータと、前記主マイクロコン
ピュータからの情報を用いて演算動作を行い、その演算
結果に対応した駆動出力を第2の負荷へ導出する副マイ
クロコンピュータと、 前記主マイクロコンピュータの動作状態を監視し、異常
が検出されたときには主マイクロコンピュータにリセッ
ト信号を出力する異常検出手段と、主マイクロコンピュ
ータに関連して設けられ、主マイクロコンピュータの前
記駆動出力を監視し、異常が検出されたときには、前記
第1の負荷へ予め定める一定の駆動出力を導出するとと
もに、前記副マイクロコンピュータへ異常検出信号を出
力するハックアップ制御手段とを含み、 前記副マイクロコンピュータは、前記第2の負荷に、異
常検出手段からリセット信号が導出されているときには
予め定める一定の駆動出力を導出し、前記リセット信号
が導出されていない状態で、前記バックアップ制御手段
から異常検出信号か出力されているときには、前記主マ
イクロコンピュータからの情報に対応した駆動出力を導
出することを特徴とするマイクロコンピュータを用いた
制御装置てある。
Means for Solving the Problems The present invention provides a main microcomputer that performs an arithmetic operation based on one or more inputs and derives a drive output corresponding to the result of the arithmetic operation to a first load; a sub-microcomputer that performs arithmetic operation using the information of the arithmetic operation and derives a drive output corresponding to the result of the arithmetic operation to the second load; abnormality detection means for outputting a reset signal to the computer; and an abnormality detection means provided in connection with the main microcomputer, which monitors the drive output of the main microcomputer, and when an abnormality is detected, sends a predetermined constant signal to the first load. and hack-up control means for deriving a drive output and outputting an abnormality detection signal to the sub-microcomputer, the sub-microcomputer having a reset signal derived from the abnormality detection means to the second load. Sometimes, a predetermined constant drive output is derived, and when an abnormality detection signal is output from the backup control means without the reset signal being derived, a drive output corresponding to information from the main microcomputer is generated. There is a control device using a microcomputer, which is characterized by the following.

作  用 本発明に従う制御装置は、複数のマイクロコンピュータ
から構成されており、主マイクロコンピュータはたとえ
ば自動車の内燃機関の制御のために用いられ、副マイク
ロコンピュータは自動変速機の制御のために用いられる
Operation The control device according to the present invention is composed of a plurality of microcomputers, where the main microcomputer is used to control an internal combustion engine of a car, and the sub microcomputer is used to control an automatic transmission. .

主マイクロコンビ二一夕は、各種のセンサやスイッチな
どからの出力に基ついて演算動作を行いその演算結果に
対応した駆動出力を第1の負荷へ導出し、前記内燃機関
の制御を行う。また、副マイクロコンピュータは、前記
センサやスイッチなどの出力とともに、主マイクロコン
ピュータがらの情報を用いて演算動作を行い、その演算
結果に対応した駆動出力を第2の負荷へ出力し、前記自
動変速機を制御する。
The main microcombination unit performs calculation operations based on outputs from various sensors, switches, etc., derives a drive output corresponding to the calculation results to the first load, and controls the internal combustion engine. In addition, the sub microcomputer performs calculation operations using information from the main microcomputer as well as outputs from the sensors and switches, outputs a drive output corresponding to the calculation results to the second load, and outputs a drive output corresponding to the calculation result to the second load. control the machine.

前記主マイクロコンピュータに関連して異常検出手段が
設けられており、この異常検出手段は、主マイクロコン
ピュータの動作状態を監視し、異常が検出されたときに
は主マイクロコンピュータにリセット信号を出力する。
An abnormality detection means is provided in association with the main microcomputer, and this abnormality detection means monitors the operating state of the main microcomputer and outputs a reset signal to the main microcomputer when an abnormality is detected.

また主マイクロコンピュータに関連してバックアップ制
御手段か設けられており、このバックアップ制御手段は
、主マイクロコンピュータから前記第1の負荷へ導出さ
れる駆動出力を監視し、異常が検出されたときには前記
第1の負荷へ予め定める一定の駆動出力を導出する。
Further, a backup control means is provided in association with the main microcomputer, and this backup control means monitors the drive output derived from the main microcomputer to the first load, and when an abnormality is detected, the backup control means A predetermined constant drive output is derived for one load.

前記バックアップ制御手段は、主マイクロコンピュータ
からの駆動出力に異常が検出されたときには、副マイク
ロコンピュータへ異常検出信号を出力する。副マイクロ
コンピュータは、この異常検出信号と前記異常検出手段
からのリセツ1〜信号とに応答し、これらの2つの信号
から主マイクロコンピュータ自体が異常であるか、もし
くは主マイクロコンピュータへの入力が異常であるかを
判断する。
The backup control means outputs an abnormality detection signal to the sub microcomputer when an abnormality is detected in the drive output from the main microcomputer. The sub microcomputer responds to this abnormality detection signal and the reset signal from the abnormality detection means, and determines from these two signals whether the main microcomputer itself is abnormal or the input to the main microcomputer is abnormal. Determine whether

ずなわち、前記リセット信号が導出されているときには
、主マイクロコンピュータ自体が異常であると判断し、
第2の負荷へ予め定める一定の駆動出力を導出する。ま
ノこ、前記リセツ1〜信号が導出されていない状態て、
前記異常検出信号が出力されているときには、主マイク
ロコンピュータへの特定の入力が異常であると判断し、
主マイクロコンピュータからの前記特定の入力以外の情
報に対応した駆動出力を、前記第2の負荷に導出する。
That is, when the reset signal is derived, it is determined that the main microcomputer itself is abnormal;
A predetermined constant drive output is derived to the second load. Manoko, the reset 1 ~ the state where the signal is not derived,
When the abnormality detection signal is output, it is determined that a specific input to the main microcomputer is abnormal;
A drive output corresponding to information other than the specific input from the main microcomputer is derived to the second load.

したがって、主マイクロコンピュータからの駆動出力が
異常てあっても、副マイクロコンピュータが必要とする
情報が主マイクロコンピュータへ正常に入力されている
ときには、副マイクロコンピュータはこの情報に対応し
て第2の負荷を駆動制御する。
Therefore, even if the drive output from the main microcomputer is abnormal, if the information required by the sub microcomputer is normally input to the main microcomputer, the sub microcomputer will respond to this information by Drive and control the load.

1 実施例 第1図は、本発明の一実施例の制御装置31−の電気的
構成を示ずフロック図である。この制御装置31は、自
動車の制御のために用いられ、2つのマイクロコンピュ
ータ32.33を備えている。
1 Embodiment FIG. 1 is a block diagram that does not show the electrical configuration of a control device 31- according to an embodiment of the present invention. This control device 31 is used for controlling the automobile and includes two microcomputers 32 and 33.

主マイクロコンピュータ32は、吸気圧センサ34、ク
ランク角センサ35およびスロットル弁開度センサ36
なとからの出力に基づいて燃料噴射量を演算し、出力回
路52を介して燃料噴射弁51の電磁ソレノイド37を
駆動制御するとともに、点火時期を演算し、出力ハッフ
ァ53を介してイグナイタ38を駆動制御する。
The main microcomputer 32 includes an intake pressure sensor 34, a crank angle sensor 35, and a throttle valve opening sensor 36.
The fuel injection amount is calculated based on the output from the output circuit 52, and the electromagnetic solenoid 37 of the fuel injection valve 51 is driven and controlled via the output circuit 52, and the ignition timing is calculated, and the igniter 38 is controlled via the output huffer 53. Drive control.

副マイクロコンピュータ33は、前記主マイクロコンピ
ュータ32からラインL1を介してスロットル弁の開度
情報を受取り、この開度情報と、車速センサ39によっ
て検出される車速とに応じて、出力回路54〜56を介
して、自動変速機50の電磁ソレノイ1〜40〜42を
選択的に駆動制御する。
The sub microcomputer 33 receives throttle valve opening information from the main microcomputer 32 via the line L1, and outputs output circuits 54 to 56 according to this opening information and the vehicle speed detected by the vehicle speed sensor 39. The electromagnetic solenoids 1 to 40 to 42 of the automatic transmission 50 are selectively driven and controlled via.

前記主マイクロコンピュータ32に関連して、2 異常検出回路43と、バックアップ制御回路44とが設
けられている。異常検出回路43は、いわゆるウオッチ
ドックタイマなとて実現され、この異常検出回路43は
、主マイクロコンピュータ32からラインL3に導出さ
れる一定周期のパルスを監視し、このパルスが予め定め
る時間以上検出されなくなったときには、主マイクロコ
ンピュータ32か暴走したものと判断し、ラインL 4
を介してリセット信号を出力する。
In connection with the main microcomputer 32, two abnormality detection circuits 43 and a backup control circuit 44 are provided. The abnormality detection circuit 43 is realized as a so-called watchdog timer, and this abnormality detection circuit 43 monitors the pulse of a constant period derived from the main microcomputer 32 to the line L3, and detects that this pulse exceeds a predetermined time. When it no longer occurs, it is determined that the main microcomputer 32 has gone out of control, and the line L4
Outputs a reset signal via.

また、副マイクロコンピュータ33は、主マイクロコン
ピュータ32によって監視されており、主マイクロコン
ピュータ32内には前記異常検出回路43と同様の異常
検出回路45が設けられている。この異常検出回路45
は、ラインL5を介して入力される副マイクロコンピュ
ータ33からの一定周期のパルスを受信し、このパルス
か前記予め定める時間以上検出されないときには、副マ
イクロコンピュータ33が暴走したものと判断し、ライ
ンL 6を介してリセツ1〜信号を出力する。
Further, the sub microcomputer 33 is monitored by the main microcomputer 32, and an abnormality detection circuit 45 similar to the abnormality detection circuit 43 is provided within the main microcomputer 32. This abnormality detection circuit 45
receives a constant cycle pulse from the sub-microcomputer 33 inputted via line L5, and when this pulse is not detected for a predetermined period of time or more, it determines that the sub-microcomputer 33 has gone out of control. The reset signal 1~ is output via 6.

さらにまた、副マイクロコンピュータ33は、異常検出
回路43からラインL 4に導出されるリセット信号を
、ラインL2を介して受信し、後述するようにして、主
マイクロコンピュータ32の暴走判定と、吸気圧センサ
34の故障判定とを行う。
Furthermore, the sub microcomputer 33 receives a reset signal derived from the abnormality detection circuit 43 to the line L4 via the line L2, and determines the runaway of the main microcomputer 32 and the intake pressure as described below. A failure determination of the sensor 34 is performed.

前記バックアップ制御回路44内にも異常検出回路46
が設けられており、この異常検出回路46は、ラインL
 7を介して入力される主マイクロコンピュータ32か
らの点火信号を受信し、該点火信号が一定時間以上検出
されないときには、ラインL8を介して副マイクロコン
ピュータ33に異常検出信号を出力する。
An abnormality detection circuit 46 is also provided in the backup control circuit 44.
This abnormality detection circuit 46 is connected to the line L
7, and when the ignition signal is not detected for a certain period of time or more, it outputs an abnormality detection signal to the sub microcomputer 33 via line L8.

また、異常検出回路46は、前記点火信号が検出されな
いときには、切換スイッチ47.49を個別接点47a
、49aからそれぞれ個別接点47b、49bに切換え
る。個別接点47aにはライン1−7を介する点火信号
が与えられており、個別接点47bにはバックアップ信
号発生回路48から一定周期の固定点火信号が導出され
ている。
Further, when the ignition signal is not detected, the abnormality detection circuit 46 switches the changeover switch 47.49 to the individual contact 47a.
, 49a to individual contacts 47b, 49b, respectively. The individual contact 47a is supplied with an ignition signal via line 1-7, and the individual contact 47b is supplied with a fixed periodic ignition signal from a backup signal generation circuit 48.

また、個別接点49aにはラインL9を介する噴射信号
が与えられており、個別接点491)には前記バックア
ップ信号発生回路48から、一定量の燃料噴射を行うた
めの固定噴射信号が導出されている。
Further, an injection signal via line L9 is given to the individual contact 49a, and a fixed injection signal for injecting a certain amount of fuel is derived from the backup signal generation circuit 48 to the individual contact 491). .

したがって、切換スイッチ4.7.49が個別接点47
1:l 、 4.91:)に切換えられると、前記イク
ナイタ38へは、バックアップ信号発生回路48からの
一定周期の固定点火信号が与えられ、また燃料噴射弁5
1へは一定量の噴射を行うための固定噴射信号が与えら
れる。
Therefore, the changeover switch 4.7.49 is connected to the individual contact 47.
1:l, 4.91:), the igniter 38 is given a fixed ignition signal with a constant period from the backup signal generation circuit 48, and the fuel injection valve 5
1 is given a fixed injection signal for injecting a fixed amount.

」−述のように構成された制御装置31において、副マ
イクロコンピュータ33は、以下のようにして、主マイ
クロコンピュータ32の暴走判定と、吸気圧センサ34
の故障判定とを行い、自動変速機50の各電磁ソレノイ
ド40〜42を制御する。
In the control device 31 configured as described above, the sub microcomputer 33 determines runaway of the main microcomputer 32 and controls the intake pressure sensor 34 as follows.
The controller performs failure determination and controls each electromagnetic solenoid 40 to 42 of the automatic transmission 50.

すなわち、第2図(1)で示されるように、異常検出回
路43からラインL4.L2に導出されるリセット信号
がハイレベルてあり、かつ、バックアップ制御回路44
からラインL8に導出される異常検出信号が第2図(2
)で示されるように5 ハイレベルであるときには、主マイクロコンピュータ3
2および吸気圧センサ34が共に正常であると判断する
That is, as shown in FIG. 2(1), the line L4. The reset signal derived to L2 is at a high level, and the backup control circuit 44
The abnormality detection signal derived from the line L8 is shown in Fig. 2 (2
), when the main microcomputer 3 is at a high level, the main microcomputer 3
2 and the intake pressure sensor 34 are both determined to be normal.

このとき、各電磁ソレノイド40〜42は、ラインL 
1を介して入力されるスロワ1〜ル開度情報と、車速セ
ンサ39からの車速信号とに対応して選択的に駆動制御
される。
At this time, each electromagnetic solenoid 40 to 42 is connected to the line L
The drive is selectively controlled in response to the opening degree information of the throttles 1 to 1 inputted via the vehicle speed sensor 39 and the vehicle speed signal from the vehicle speed sensor 39.

また、前記ラインL4.L2に導出されるリセット信号
が第3図く1)で示されるようにハイレベルてあり、ラ
インL8に導出される異常検出信号が第3図(2)で示
されるようにローレヘルであるときには、吸気圧センサ
34のみか故障したものと判断する。
In addition, the line L4. When the reset signal led out to line L2 is at a high level as shown in Figure 3 (1), and the abnormality detection signal led out to line L8 is at a low level as shown in Figure 3 (2), It is determined that only the intake pressure sensor 34 has failed.

このとき、各電磁ソレノイド40〜42は、前記ライン
L 1を介して入力されるスロワ)ヘル開度情報と、車
速センサ39からの車速信号とに対応して、前記主マイ
クロコンピュータ32および吸気圧センサ34が正常で
あるときよりも大きいスロットル弁開度で変速動作を行
うように、電磁ソレノイド40〜42を選択的に駆動制
御する。
At this time, each of the electromagnetic solenoids 40 to 42 operates according to the main microcomputer 32 and the intake pressure in response to the thrower opening degree information inputted via the line L1 and the vehicle speed signal from the vehicle speed sensor 39. The electromagnetic solenoids 40 to 42 are selectively driven and controlled so that the speed change operation is performed with a larger throttle valve opening than when the sensor 34 is normal.

6 すなわちこれは、吸気圧センサ34が異常であるときに
は、燃料噴射量が予め定める低い一定値となるように前
記燃料噴射弁51が駆動制御されめため、内燃機関の出
力が小さく、このためシフトアップしにくい制御に切換
える必要があるためである。
6 In other words, this is because when the intake pressure sensor 34 is abnormal, the fuel injection valve 51 is driven and controlled so that the fuel injection amount becomes a predetermined low constant value, so the output of the internal combustion engine is small, and therefore the shift This is because it is necessary to switch to a control that is difficult to increase.

さらにまた、前記ラインL4.L2に導出されるリセッ
ト信号が第4図で示されるローアクティブのパルスであ
るときには、主マイクロコンピュータ32が暴走してい
るものと判断し、自動変速機50はそのギア位置がオー
バードライブ位置となるように、各電磁ソレノイド40
〜42が駆動制御される。
Furthermore, the line L4. When the reset signal derived from L2 is a low active pulse shown in FIG. 4, it is determined that the main microcomputer 32 is out of control, and the automatic transmission 50 sets its gear position to the overdrive position. so that each electromagnetic solenoid 40
-42 are driven and controlled.

第5図は、上述の第2図〜第4図を用いて説明した副マ
イクロコンピュータ33の動作を説明するためのフロー
チャートである。ステップn1では、ラインL4..L
2を介して入力されるり七ツI−信号かハイレベルであ
るか否かが判断され、そうであるときにはステップn2
に移り、ラインL8を介して入力される異常検出信号が
ハイレヘルであるか否かが判断され、そうであるときに
はステップn3で、前記スロットル開度情報と、車速信
号とに基づいて通常の変速動作か行われる。
FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the sub microcomputer 33 described using FIGS. 2 to 4 above. In step n1, line L4. .. L
2, it is determined whether the input signal is at a high level or not, and if so, step n2
Then, it is determined whether the abnormality detection signal input via line L8 is high level or not. If so, in step n3, normal gear shifting operation is performed based on the throttle opening information and the vehicle speed signal. or will be done.

また、ステップn2において、ラインL8を介する異常
検出信号がローレベルであるときには、吸気圧センサ3
4が異常であると判断し、前記スロットル開度情報と車
速信号とに応して、正常時よりも大きいスロワ1ヘル弁
開度て変速動作が行われるように制御される。
Further, in step n2, when the abnormality detection signal via the line L8 is at a low level, the intake pressure sensor 3
4 is determined to be abnormal, and the speed change operation is controlled so that the thrower 1 hell valve opening is larger than normal, in accordance with the throttle opening information and the vehicle speed signal.

さらにまた、前記ステップn1において、リセット信号
かローアクティブのパルスであるときにはステップn5
に移り、自動変速150はオーバードライブ位置のまま
で保持される。
Furthermore, in step n1, if the reset signal is a low active pulse, step n5
The automatic transmission 150 is maintained at the overdrive position.

このように本発明に従う制御装置31では、副マイクロ
コンピュータ33は、ラインL4  L2を介して、異
常検出回路43から主マイクロコンピュータ32へ導出
されるリセット信号を監視するようにしたのて、ライン
L 8を介して入力される異常検出信号によって、主マ
イクロコンピュータ32からの点火信号に異常か生して
いることが検出されたときにも、その異常が、吸気圧セ
ンサ34の異常によるものか、もしくは主マイクロコン
ピユータ32自体の暴走によるものがを正確に判断する
ことができる。
In the control device 31 according to the present invention, the sub microcomputer 33 monitors the reset signal derived from the abnormality detection circuit 43 to the main microcomputer 32 via the lines L4 and L2, and then Even when it is detected by the abnormality detection signal inputted through the main microcomputer 32 that there is an abnormality in the ignition signal from the main microcomputer 32, it is determined whether the abnormality is due to an abnormality in the intake pressure sensor 34. Alternatively, it is possible to accurately determine whether the main microcomputer 32 itself is out of control.

したかつて、吸気圧センサ34のみの異常であるときに
は、ラインL1を介するスロワ1〜ル開度情報および車
速センサ39がらの車速信号に応じて自動変速@50を
駆動制御することができ、異常時における待避走行を円
滑に行うことを可能とし、これによってフェールセーフ
機能を拡充することかできる。
In the past, when only the intake pressure sensor 34 is abnormal, the automatic shift @ 50 can be driven and controlled according to the throttle opening information via the line L1 and the vehicle speed signal from the vehicle speed sensor 39. This makes it possible to perform evacuation driving smoothly, thereby expanding the fail-safe function.

発明の効果 以上のように本発明によれば、副マイクロコンピュータ
は、主マイクロコンピュータからの駆動出力が異常であ
るときに、異常検出手段から導出されるリセット信号を
監視するようにしたので、前記異常が主マイクロコンピ
ュータ自体の異常によるものか、もしくは主マイクロコ
ンピュータへの入力の異常によるものかを判断すること
がてき、副マイクロコンピュータか必要とする情報が主
マ9 イクロコンピュータへ正常に入力されているときには、
この情報に基づいて第2の負荷を駆動制御することがで
き、フェールセーフ機能を拡充することができる。
Effects of the Invention As described above, according to the present invention, the sub microcomputer monitors the reset signal derived from the abnormality detection means when the drive output from the main microcomputer is abnormal. It can be determined whether the abnormality is due to an abnormality in the main microcomputer itself or an abnormality in the input to the main microcomputer, and whether the information required by the sub microcomputer is correctly input to the main microcomputer. When you are
The drive of the second load can be controlled based on this information, and the fail-safe function can be expanded.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第(図は本発明の一実施例の制御装置31の電気的構成
を示すブロック図、第2図〜第4図は制御装置31の動
作を説明するための波形図、第5図は前記第2図〜第4
図て示された動作を説明するためのフローチャー1へ、
第6図は従来技術の制御装置1の電気的構成を示すブロ
ック図である。 3■・・・制御装置、32 主マイクロコンピュータ、
33・・・副マイクロコンピュータ、34・・吸気圧セ
ンサ、35 ・クランク角センサ、36・・・スロット
ル弁開度センサ、38・・イクナイタ、39・・・車速
センサ、4B、45.46・・・異常検出回路、44・
・・バックアップ制御回路、47・・切換スイッチ、4
8・・・バックアップ信号発生回路、50・・・自動変
速機、51 燃料噴射弁
FIG. 5 is a block diagram showing the electrical configuration of the control device 31 according to an embodiment of the present invention, FIGS. 2 to 4 are waveform diagrams for explaining the operation of the control device 31, and FIG. Figures 2 to 4
To flowchart 1 for explaining the operation shown in the figure,
FIG. 6 is a block diagram showing the electrical configuration of the conventional control device 1. As shown in FIG. 3■...control device, 32 main microcomputer,
33... Submicrocomputer, 34... Intake pressure sensor, 35 - Crank angle sensor, 36... Throttle valve opening sensor, 38... Igniter, 39... Vehicle speed sensor, 4B, 45.46...・Abnormality detection circuit, 44・
...Backup control circuit, 47...Selector switch, 4
8... Backup signal generation circuit, 50... Automatic transmission, 51 Fuel injection valve

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1または複数の入力に基づいて演算動作を行い、その演
算結果に対応した駆動出力を第1の負荷へ導出する主マ
イクロコンピュータと、 前記主マイクロコンピュータからの情報を用いて演算動
作を行い、その演算結果に対応した駆動出力を第2の負
荷へ導出する副マイクロコンピュータと、 前記主マイクロコンピュータの動作状態を監視し、異常
が検出されたときには主マイクロコンピュータにリセッ
ト信号を出力する異常検出手段と、主マイクロコンピュ
ータに関連して設けられ、主マイクロコンピュータの前
記駆動出力を監視し、異常が検出されたときには、前記
第1の負荷へ予め定める一定の駆動出力を導出するとと
もに、前記副マイクロコンピユータへ異常検出信号を出
力するバックアップ制御手段とを含み、 前記副マイクロコンピュータは、前記第2の負荷に、異
常検出手段からリセット信号が導出されているときには
予め定める一定の駆動出力を導出し、前記リセット信号
が導出されていない状態で、前記バックアップ制御手段
から異常検出信号が出力されているときには、前記主マ
イクロコンピュータからの情報に対応した駆動出力を導
出することを特徴とするマイクロコンピュータを用いた
制御装置。
[Scope of Claims] A main microcomputer that performs an arithmetic operation based on one or more inputs and derives a drive output corresponding to the result of the arithmetic operation to a first load, using information from the main microcomputer. A sub-microcomputer that performs calculation operations and derives a drive output corresponding to the calculation results to the second load, and a sub-microcomputer that monitors the operating status of the main microcomputer and sends a reset signal to the main microcomputer when an abnormality is detected. An abnormality detection means for outputting an output, and provided in association with the main microcomputer, monitors the drive output of the main microcomputer, and when an abnormality is detected, derives a predetermined constant drive output to the first load. and a backup control means for outputting an abnormality detection signal to the sub-microcomputer, and the sub-microcomputer causes the second load to have a predetermined constant drive when a reset signal is derived from the abnormality detection means. An output is derived, and when an abnormality detection signal is output from the backup control means in a state where the reset signal is not derived, a drive output corresponding to information from the main microcomputer is derived. A control device using a microcomputer.
JP2095421A 1990-04-10 1990-04-10 Controller using microcomputer Pending JPH03291731A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2095421A JPH03291731A (en) 1990-04-10 1990-04-10 Controller using microcomputer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2095421A JPH03291731A (en) 1990-04-10 1990-04-10 Controller using microcomputer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03291731A true JPH03291731A (en) 1991-12-20

Family

ID=14137230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2095421A Pending JPH03291731A (en) 1990-04-10 1990-04-10 Controller using microcomputer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03291731A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0717007Y2 (en) Vehicle speed sensor-Abnormality detection device
JPH07107424B2 (en) Electronically controlled automatic transmission
JP2001116134A (en) Fail-safe system for direct-acting valve type automatic transmission
JPH0640272A (en) Control device for engine and automatic transmission
JPH04260834A (en) Failure judging device for vehicle system
JPH07293320A (en) Electronic controller
JPH02105034A (en) Fault diagnostic device
JPH03291731A (en) Controller using microcomputer
JP6742192B2 (en) Electronic control unit
JPH0684636A (en) Solenoid controller
US20230286380A1 (en) Electronic acceleration device including vehicle sudden unintended acceleration prevention means, and method for preventing sudden unintended acceleration using same
JPH08293414A (en) Trouble detecting device for solenoid
JPH06305376A (en) Control device for vehicle
JPS59145945A (en) Diagnosis device of electronic control type speed change gear for vehicle
KR100288242B1 (en) Method for diagnosis and threatment accel pedal sensor trouble in diesel vehicle
JP2830381B2 (en) Control device for automatic transmission
JPH03219164A (en) Shift indicating device for automatic transmission
JP2625018B2 (en) Electronic control engine control method
JPH03279032A (en) Fail safe device for electronic control device
KR0168300B1 (en) Security control device and its method of a/t
JPS61241557A (en) Circuit for checking operation of automatic transmission
JPS6326451A (en) Malfunction detection device for integral control system for automatic transmission and engine
KR100373024B1 (en) Apparatus for automatic transmission controlled of vehicle and method thereof
JPS62195425A (en) Control device of engine on automatic transmission boarding vehicle
JPS5865354A (en) Automatic speed change control unit