JPH03291517A - 圧電振動速度センサー - Google Patents

圧電振動速度センサー

Info

Publication number
JPH03291517A
JPH03291517A JP2405436A JP40543690A JPH03291517A JP H03291517 A JPH03291517 A JP H03291517A JP 2405436 A JP2405436 A JP 2405436A JP 40543690 A JP40543690 A JP 40543690A JP H03291517 A JPH03291517 A JP H03291517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
electrode
electrodes
rotational speed
speed sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2405436A
Other languages
English (en)
Inventor
Samuel N Fersht
サミュエル エヌ.フェルシト
Stanley F Wyse
スタンレイ エフ.ワイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Northrop Grumman Guidance and Electronics Co Inc
Original Assignee
Litton Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Litton Systems Inc filed Critical Litton Systems Inc
Publication of JPH03291517A publication Critical patent/JPH03291517A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5607Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[0001]
【産業上の利用分野】
本発明は、回転速度を検出するための装置に関する。さ
らに詳しくは、本発明は、振動型つまり音叉型の改良速
度センサーに関する。 [0002]
【従来の技術】
慣性空間内の予め選択した軸を中心とする回転速度を測
定するための様々な装置がある。その様な装置は、一般
にジャイロスコープと呼ばれ、あらゆる慣性航行方式の
必須要素になっている。 [0003] ジャイロスコープには、例えば、複雑で製造が難しいジ
ンバルで取り付けた回転子リングレーザ−の様なストラ
ップダウンセンサー(strapdown 5enso
rs)  および末だ実験段階の光フアイバージャイロ
スコープがある。上記の速度検出装置はすべて製造が複
雑である、保守に経費がかかる、またはその両方である
。 [0004] 予め選択した軸を中心とする入力回転速度を測定するた
めのもう一つの機構は100年以上も前に開発された音
叉原理に基づいている。「ジャイロトロン」の商品名で
市販された、この原理に基づく速度センサーは、スベリ
−ジャイロスコープ社によって開発された。平衡共鳴セ
ンサーまたは音叉型のすべてのジャイロスコープと同様
に、上記の型よりもはるかに機械的にも操作の点でも簡
単なこの装置は、音叉をその中実軸を中心に回転させる
と、その音叉は回転速度と回転慣性モーメントとの積に
等しい角運動量を持つという原理に基づいて作動する。 音叉の先端の基準運動は、慣性モーメントを周期的に変
化させる。その結果、回転速度は、角運動量を保存する
ため補足する様に、周期的に変化しなければならない。 そのため、音叉型速度センサーの物理的な作用は、速く
回転する時には腕を内側に引き込み、腕を延ばすことに
よって回転速度を落とす、回転中のアイススケータ−の
動きに似ている。結局、音叉型センサーにおいては、尖
端部の半径方向で外側および内側への振動が回転振動に
変換され、その大きさは平均入力速度に比例する。 [0005] 振動共鳴型の先行技術のジャイロスコープは、不適切な
物理的設計および材料の不安定性が障害になっている。 最近、この原理を採用した、石英の様な圧電結晶性材料
から成るセンサーを開発する試みがなされている。その
様な材料を使用することによって、装置を振動させ、出
力を固有物理特性の関数として検出する限りにおいて、
装置の設計を簡略化することができる。その様な機構の
一例が、ユルゲンH,シュタウテ所有の「振動角速度セ
ンサー機構」と題する米国特許第4.524,619号
に記載されている。開示されたこの装置はこの技術にお
ける進歩は示しているが、開ループ方式であるために、
その有用性は本来制限されている。即ち、枠に固定した
共通の脚部に接続した2対の尖端部から成るその装置で
は、振動する被励振尖端対に対する反作用により引き起
こされた、出力尖端対におけるコリオリ−誘導ひずみを
その機構の出力として測定する。 [0006]
【発明が解決しようとする課題】
その様な装置が受ける誤差の中で、前置増幅器(低イン
ピーダンス電流モードまたは高インピーダンス電圧モー
ドのどちらかで運転)に伴う電子的ノイズによる誤差が
最も重要で、障害になる。この電子的出力検出方法の第
一段階は、その装置の本質的な乱世特性を確立する上で
最も重大である。乱世を改良するためにピックアップ音
叉をその出力軸に沿って被励振音叉の共鳴周波数に近い
周波数に同調させることによって、信号対ノイズ比(S
/N)を高くすることができる。この様にして、ピック
オフ音叉で発生した出力信号を、被励振音叉の励振周波
数におけるその透過率により増幅する。残念ながら、ピ
ックオフ尖端部を被励振尖端部に同調させることによっ
て得られるS/N比の上昇は、好ましくない帯域幅減衰
によって帳消しになってしまう。例えば、ピックオフ尖
端部を被励振尖端の正確な周波数に同調させると、その
結果生じる出力信号の包絡線は、一定の入力速度に対し
て、時間と共に直線的に蓄積する。そのため、その様な
装置は、内部減衰が最終的に信号を励振周波数における
定常状態振動振幅に制限するまで、速度−積分(または
変位)ジャイロスコープとして作用することになる。出
力信号(与えられた速度に対する)は、入力の周波数に
反比例するので、非常に劣った速度センサーになる。そ
の様な仮説に基づいた装置の帯域幅は、無視できるであ
ろうが、最終的にはり、C,速度入力に対して非常に強
い信号を蓄積するであろう。 [0007]
【課題を解決するための手段】
本発明は、第一の特徴において、全体的に平らで、H字
形の、圧電材料製のセンサーフレームを有し、その様な
フレームが上側尖端部対および下側尖端部対を含み、そ
の様な尖端部が中間の横材に結合している型の回転速度
センサーを改良することによって、先行技術の上記の、
およびその他の欠点を克服する。その様な回転速度セン
サーは、さらに、下側尖端部のコリオリ誘導面外屈曲に
応答して下側尖端部に発生する電気信号を発するための
、上側尖端部に固定した第一の励振電極列を含む。上記
の型の回転速度センサーにおいて本発明が提供する改良
は上側尖端部のコリオリ誘導面外屈曲に反対作用するた
めの電気信号を発するための第三の制御電極列である。 その様な制御電極は、フレームの横材に隣接して上側尖
端部に固定しである。 [0008] 別の特徴として、本発明は新規なセンサーを提供する。 その様なセンサーは、予め決めた性質の慣性入力に応答
して電気信号出力を与える様に配置した、圧電材料製の
本体を有する。その様な本体には、少なくとも一つのピ
ックオフ電極を固定しである。その様な電極は、その本
体への慣性入力の影響に反対作用するための電気信号を
その本体に送る様に配置しである。ピックオフ電極から
来る信号を受け入れ、反対作用信号を発生し、それを制
御電極に与えるためのフィードバック制御回路を備えて
いる。 [0009]
【実施例】
本発明の上記の、およびその他の特徴および利点を、以
下に添付の図面を参照しながらさらに詳しく説明する。 図面の簡単な説明の番号に対応し、本発明の様々な特徴
を示す。説明および図面を通して、同じ番号は同じ特徴
を示す。 [0010] ここで図面に関して、図1は、本発明に係る圧電角速度
センサーの全体図である。センサー10は、2対の尖端
部、即ち上側の「コリオリ感知」被励振対12および下
側の「検出」対14から成る。この尖端部の対は、横材
16で支持してあり、この横材は、柔軟な屈曲部げ1e
xure)  20. 22によりフレーム18に固定
しである。 [0011] センサー機構は、石英の様な圧電材料の単結晶板ででき
ている。図1に示す実施形態は、2−カット板を使用し
ている。この板は、通常のエツチング技術により図に示
す配置に成形しである。 [0012] それぞれ例えばチタン−全合金製で、蒸着およびパター
ンエツチングにより成形した複数の電極がセンサー本体
に固定しである。−組の励振電極が、上側の励振尖端部
対12の上部を囲んでいる。従って、図1の線2 (a
) −2(a)における上側尖端部の断面である図2(
a)に詳しく示す様に、励振電極24.2628および
30が上側尖端部32の末端に近い表面を覆っているの
に対し、同様の励振電極34,36.38および40は
尖端部42の末端に近い表面を覆っている。センサーの
石英本体に対する各種電極の位置により、この機構の閉
ループ制御が可能になり、それに付随する利点が得られ
る。その様な閉ループ作動に必要な電気的−機械的相互
作用は、電極の配置およびそれらの電気的な相互接続に
よって異なる。電極の配線を図2(a)〜図2(c)に
示し、その効果を以下に説明する。注意すべきは、電極
の配置およびそれらの相互接続は、センサー本体に使用
する石英の結晶配向によって異なることである。しかし
、異なった電極配置を持つ別の実施形態も本発明の範囲
および精神に含まれることは明らかである。 [0013] 一組の制御電極が、被励振尖端部対12の、横材16に
隣接する所に固定しであるが、その重要性を以下に説明
する。この、横材に隣接する制御電極の位置により、構
造的な最大屈曲がこの区域で起こるので、制御信号に対
する圧電構造の応答性が最大になる。このことから、フ
ィードバック制御ループ(以下に説明する)によるセン
サー本体の制御性が高くなることが分かる。図1の線2
(b)2(b)における上側尖端部対12の断面である
図2(b)は、図1に示す2−カット石英に対する制御
電極の配置を示す。制御電極対44.46および48゜
50が上側尖端部32の対向する面で、yz面に配向し
ているのに対し、制御電極対52.54および56.5
8は上側センサー尖端部42の対向する面で、72面に
配向している。図1に示す2−カットの実施形態は、運
転に対する石英の通常の応力トランスコンダクチュア(
transconducture)に依存している。そ
の様な作用には、予め決めた尖端部の表面に制御(およ
びピックオフ)電極の対を置くことが必要である。さも
なくば、単一の尖端部(その単一表面に)に同時に起こ
る引っ張りおよび圧縮応力の結果、ゼロ化効果が起こる
であろう。その様な圧電により発生した出力および応答
のゼロ化により、装置の制御は無効になるであろう。 [0014] 図1の線2 (c) −2(c)における断面図である
図2(c)に示す様に、ピックオフ電極が下側尖端部6
0.62に固定しである。図1の実施形態に示す特別な
配置は、コリオリ誘導面外屈曲に応答して圧電検出器尖
端部60.62で発生する電流を検出する様に設計しで
ある。これらの電極のそれぞれは、検出尖端部と同じ長
さを持っている。以下の説明で明らかな様に、横材16
に隣接するピックオフ電極は、短くすると、本発明の範
囲内で、すぐ後の信号処理を行なうための電圧ピックオ
フとして利用できる。 [0015] 図2(C)に示す様に、ピックオフ電極対64.66お
よび68.70は、ピックオフ尖端部60の対向する面
でyz面に位置しているのに対し、電極対7274およ
び76.78は、ピックオフ尖端部62の対向する面で
yz面に位置している。従って、図1に示す様に、圧電
石英の2−カット板で形成した振動速度センサーは、本
発明に係わる電極配置を含み、ピックオフ電極対および
制御電極対がyz面内に位置することを特徴としている
。 [0016] 図1の配置は、y−軸を中心とする回転(Ω)の入力速
度を計測するためのものである。公知の様に、音叉型の
回転センサーでは、感知尖端部は入力回転ベクトルを含
む平面内で振動する。励振発振器が電圧を励振電極24
〜40に印加しxy−平面におけるセンサー尖端部32
および42を180度相外相外させる。第1および2(
b)図には、スケールファクター電極130〜144も
示しである。これらの電極は、上側尖端部32および4
2の面内(xy面)屈曲の振幅に関してフィードバック
し、電極24〜40に与えられる励振信号を調整するた
めの信号を与える。このスケールファクター電極の作用
の詳細については後で、特に図7 (a)〜図7(d)
に関連して説明する。 [0017] この技術においては、フレーム18がy−軸を中心に回
転する際、振動する上側尖端部32および42には、等
しいが反対方向のコリオリ加速度がかかる。シュタウテ
の特許に示されている型の開ループ振動回転センサーで
は、下側尖端部対14に誘導されるひずみを、回転速度
の尺度として使用している。即ち、上側尖端対12にか
かるコリオリの力に応答して、圧電性の下側尖端部60
および62で発生する信号を「解読」して回転を測定す
るのである。上に述べた様に、その様な開ループ方式は
、帯域幅とS/N比との間の、固有で、好ましくない交
換的限定のために、あまり役に立たない。 [0018] 本発明は、センサー10による、力を再調整した、閉ル
ープ制御機構を利用して、先行技術のこの重大な欠点を
克服するものである。その様な機構により、制御電極4
4〜58を介して、矯正的な信号を与え、下側尖端部を
上側尖端部に密接に(事実、正確に)同調させ、S/N
比を高くすることができる。従って、帯域幅は犠牲にな
らず、出力S/N比の品質は帯域幅に依存しない。むし
ろ、明らかな様に、制御電極44〜48がサーボループ
により励振され、ピックオフ尖端部60および62に誘
導される応力を常にゼロに保つので、下側尖端部を上側
尖端部の振動周波数に同調させることができる。従って
、速度測定の帯域幅を必要なだけ高くすることができる
。 [0019] 図3は、本発明のセンサー10の閉ループ制御のための
、フィードバック機構のブロックダイアダラムである。 公知の様に、y−軸を中心とする入力速度により、2一
方向にコリオリの加速度が生じる(頁の中に、および頁
から外に、尖端部32および42は反対方向に屈曲する
)。コリオリの加速度から生じた、上側尖端対12に作
用する力は、下側尖端対14に機械的に結合しており、
測定可能な応力T。を生じる。石英の圧電特性が、ピッ
クオフ電極64〜78の配置および位置との協同作用に
より、この機械的な応力を検出可能な電気的(電圧また
は電流)信号に変換する。図3に示す閉ループ制御機構
に関してみると、励振される上側尖端対12にかかる力
に対する下側尖端対14の機械的な反作用により生じる
応力T は、測定可能な、電流または電圧のどちらかの
電気信号S (Tc )として検出されるが、その様な
変換は圧電ピックオフ変換に1により表わされる。ピッ
クオフ変換モデルに1は、結晶性センサー本体の圧電特
性と組み合わせて制御電極の位置および電気的な相互接
続により決定される。以下に詳しく説明する様に、図1
および図2の2−カット板の下側尖端部におけるピンク
オフ電極は、応力Tcを示す電流を検出するために配置
しであるのに対し、図4および図5のX−カット石英セ
ンサーのピックオフ電極は、電圧を検出するために配置
しである。従って、圧電ピックオフ変換関数に1は本発
明の、図に示す2−カット実施形態に対しては電流を与
えるのに対し、同じ関数がX−カットの実施形態に対し
ては電圧を与える。どちらの場合も、本発明を先行技術
から区別する原理は同じである。 [0020] 電気信号5(T)を、電気的変換関数に2の増幅器に送
り込む。この増幅器は、電流(図1および図2の2−カ
ット実施形態)または電圧(図4および図5のX−カッ
ト実施形態)入力のどちらかに応答して電圧出力Vを与
える様な機構になっている。どちらの場合も、この増幅
器は非常に高い利得を与える。即ち、その出力は、非常
に小さな電流または電圧入力の存在に対して敏感である
。増幅器の設計に関しては、高入力インピーダンス装置
は「電圧励振」の実施形態に使がある)は電流励振装置
に使用する。 [0021] 増幅器の出力は、センサーの制御電極に送り込む。以下
に説明する様に、制御電極は、上側尖端部の面外屈曲が
力再調整機構の様式で反対作用を受ける様に、センサー
本体に関して配置する。 [0022] 即ち、電圧Vは、尖端部にかかる正味の機械的応力を排
除する様に、制御電極(どちらの実施形態でも)に印加
する。下側尖端部にかかる機械的応力を、上側尖端部が
感知したコリオリ加速度を反対作用させることによって
ゼロにするのに必要な電圧Vは、直接変換後、回転の入
力速度を与える。 [0023] 電圧Vは、電圧Vの効果をかたどる圧電制御変換に3を
通してフィードバックし、制御電極回路を通して上側尖
端部の機械的構造に印加する。即ち、K3は、制御電極
に電圧Vを印加することによって上側尖端部にかかる、
反対作用で相殺する応力に相当する。年輪、これは、セ
ンサー本体の物理的構造に関して、制御電極の位置およ
び電気的な相互接続によって異なる。上に説明した様に
、K1゜K およびに3の値は二つの実施形態(2−カ
ット石英およびX−カット石英)で異なるが、その作動
モードおよび力を再調整するため制御機構の作用は本質
的に同一である。 [0024] 変換に3の出力(制御電極により上側尖端部にかかる応
力T。 )は、上側尖端部が感知したコリオリ加速度力
に反応して下側尖端部にかかる応力T。と対照される。 増幅器の非常に高い利得に2が、閉ループ機構に安定性
を与える。Tcが、制御電圧により上側尖端部に発生し
た反応力を超えている限り、誤差信号5(To−To 
)は圧電ピックオフ変換機能に1を励振し続け、制御電
極に電圧信号を印加し続ける。K1の値が無限に近付い
た場合(即ち「積分利得」)にのみ考えられる、Tc 
 Tc  ””Oの場合だけ、二つの量は等しくなる。 制御電圧は、上側尖端部にかかるコリオリの力の尺度と
なり、上に説明した様に、センサーの入力y−軸を中心
とする回転速度の尺度となる。 [0025] 図4は、本発明の別の実施形態の全体図で、センサーが
X−カット石英でできており、図5 (a) 、図5(
b)および図5(C)は、それぞれ図4の線5 (a)
 −5(a) 、  5 (b) −5(b)および5
 (c) −5(c)におけるこの別の実施形態の断面
図で、励振、制御およびピックオフ電極の配置を示して
いる。図1および図2の2−カット実施形態の場合の様
に、X−カットセンサー84の上側尖端部80.82は
、上側尖端部の上部近くに配置した励振電極86〜10
0および全体的にrHJ−字形のセンサー本体の横材1
18近くに配置した制御電極102〜116を有する。 前に述べた様に、上側尖端部80.82に対する励振お
よび制御電極の位置は、屈曲度が最も大きい点の近くに
制御電極を配置することによって得られる効率によって
決定される。この位置は、制御電圧信号に対する圧電性
の上側尖端部の応答が、その点で最大である限り、有利
である。 [0026] ピックオフ電極118および120は、図5(C)〜図
5(e)に示す様に、下側尖端部122および124の
対向する内側表面に配置しである。これらの下側尖端部
はそれぞれ、関連するピックオフ電極を収容するための
、狭くなった中央部に向かって傾斜が付いている。下側
尖端部122および124の特殊な形状およびその様な
狭くなった部分に配置したピックオフ電極により、上側
尖端部80および82のコリオリ加速度により誘導され
た応力に対する下側尖端部122および124の機械的
な反作用により造り出される信号出力が最大になる。 [0027] 前に説明した様に、電極の配置、および圧電性尖端部に
応力を誘導する電圧をかけ、そこに発生する応力により
誘導された電気信号を検出するための電極間の相互接続
が、センサー本体の結晶構造との組み合わせで作用し、
図3に示す再調整閉ループ制御図により、振動速度セン
サーを作動させるのに必要な入力および出力を与える。 図6は、α石英の弾性圧電誘電マトリックスと呼ばれる
型の標準結晶特性図である。α石英は、その圧電性がβ
石英よりも優れているので、センサーの加工に適してる
。年輪、その図は、「丸」同土間の相互接続が結晶構造
に対する変数の影響の相対的な規模を示す、という標準
的な取り決めを採用している。即ち、黒丸を正の量とし
て、それに接続した同じ大きさで中空の丸は、大きさが
等しく、反対の符合の影響を示し、より大きな中空丸内
の黒丸は、はるかに大きな規模の影響を示す。 [0028] 図6に関して、α石英の圧電特性を、番号126のブロ
ック内の丸の配置により図式的に示す。電界E、および
変位界り、が三列の丸を特徴付け、各界は、図1および
図4の座標系が示す、対応する軸に沿って配列している
。圧電図126の最初の三つの欄は、示された方向で結
晶にかかる縦方向の応力σ、またはひずみε、を示すの
に対し、最後の三つの欄は、図1および図4の座標系に
関して指示された面内で結晶にかかる横方向のびずみy
o、およびτ1.を示す。図3の閉ルIJ      
 IJ −プ再調整機構による、図1および図2の2−カット結
晶センサーおよび図4および図5のX−カット結晶セン
サーの、電気機械的作動の説明ではすべて、α石英の圧
電特性について述べる。本発明はα石英を加工した二つ
の実施形態に関して説明しているが、熱論、本発明は、
異なった圧電特性を持つ、β石英を始めとする他の圧電
材料を加工することもできる。その様な別の加工には、
電極の配置およびその電極間の相互接続を変える必要が
あろうが、その様な変形は本発明の範囲内に含まれるも
のであり、必要な修正は、α石英を加工した実施形態の
設計に取り入れた原理の説明から容易に判断できる。 [0029] 閉ループ作動のための電極の相互接続 [00301 再び図2(a)に関して、上側尖端部32の対向側面で
yz面に配置した励振電極26と30、および上側尖端
部42の前後面でxy面に配置した電極34と38は接
地している。上側尖端部32の前後面(xy面)にある
励振電極24と28、および上側尖端部42の電極36
と40(yz面)は、正弦波形励振電圧信号■6を受け
取る。瞬時電界の方向は、図2(a)の上側尖端部32
および42の断面内に示されている。ここで明らかな様
に、等しいおよび反対方向の電界E が、上側尖端部3
2および42のそれぞれの対向する(即ち「内側」およ
び「外側」)側面で造られ、その方向は二つの尖端部で
逆である。図6を参照すると、このことによって、上側
尖端部32および42のそれぞれの内側および外側端部
において等規模で、向き合った方向の応力が生じ、これ
らの尖端部のそれぞれの内側および外側端部を同時に「
引き下げ」および「引上げ」ることになり、その様な端
部における相対的な応力は、尖端部毎に逆である、つま
り位相が180°ずれている。その様な応力が各尖端部
を励振し、内側および外側に向けて(即ちX−軸に沿っ
て)屈曲させ、コリオリ加速度力を感知するための上側
尖端部の面外の音叉振動を起こす。 【003月 上側尖端部の面外コリオリ誘導応力は、下側尖端部60
および62に、それに反応した面外屈曲を起こす。下側
尖端部60および62がyz平面で屈曲するとそれらの
尖端部のそれぞれの前後で、等しい、または反対の符合
の剪断応力γ7.Z、が生じる。応力の方向が向き合っ
ている場合は、ある与えられた時間で、一方の端部が圧
縮され、他方が引っ張られているのである。図6を参照
して、符合が等しいおよび反対の変位電荷界D が、屈
曲の最中に下側尖端部のそれぞれの前後端部で発生する
。前に述べた様に、yz平面にある、2−カット実施形
態のピックオフ電極は下側尖端部60および62の長さ
にわたって延びており、図2(C)に示す様に、電極6
4,70.74および76は接地しであるのに対し、電
極66.68.72および78は下側尖端部60および
62に関して、それらに向き合って配置されており、電
流合計点79と連絡している。下側尖端部のそれぞれの
向き合った側で電極が接地しであるため、下側尖端部6
0および62の側面におけるピックオフ電極対同士の間
で、同一符合の電流が流れる。これらの流れは、合計さ
れて、図2(C)に示す様に、上側尖端部が検出したコ
リオリの力に応答して、下側尖端部に誘導される応力を
示す出力電流信号を与える。図に示す様に配向した一対
の電流感知電極を使用する場合、その様な信号は誘導さ
れる電流の4倍になる。従って、図2(c)に示す様な
電極配置は、図3に示す制御機構の変換機能に1を行う
。 [0032] 制御電極は図2(b)に示す様に配置しである。上側尖
端部32および42のそれぞれに取り付けた2組の制御
電極対は、電極の接地に関する限り、図2 (c−1,
53− )に示すピックオフ電極と同じ様に配線する。これらの
制御電極は、上側尖端部32および42の面外応力に反
対作用する機械的応力を引き起こす電圧をかけるが、こ
れは年輪、下側尖端部60および62の対に伝達される
。正弦波形の制御電圧V。が、上側尖端部の後方内側表
面に形成された非接地電極48と52、および前方外側
表面に形成された電極46と56に同時に印加される。 その結果、上側尖端部のそれぞれの前後表面におけるX
−軸方向に沿って、反対符合の電界が誘導され、その電
界の方向は、尖端部毎に逆になる。再び図6に関して、
その様な電界の分布は、各上側尖端部の前および後端部
で、大きさは等しいが反対方向の応力σ を生み出す。 [0033] この前および後端部における同時で反対方向の応力は、
コリオリ加速度力に応答して生じる上側尖端部の面外屈
曲に反対作用する。この様に、図3に関して、図2(b
)に示す制御電極配列が、上側尖端部における反対作用
応力T′oを造ることによって下側尖端部における応力
T。をゼロにするのに必要な変換に3をもたらす。従っ
て、図1および図2の配置が、この装置の2−カットα
石英実施形態の閉ループフィードバック制御を実行する
のに必要な電極配置を与える。 [0034] 図7(a)〜図7(d)は、スケールファクター電極1
30〜144の配置および相互の電気的接続を示す、上
側尖端部32および42の部分前後立面図である。尖端
部32の前後面は、それぞれ図7(a)および図7(b
)に示す。そこに示す様に、前方スケールファクター電
極130は接地してあり、前方および後方スケールファ
クター電極は導体145で接続してあり、出力電圧は後
方電極136から取り出す。上側尖端部42のスケール
ファクター電極も同じ様な配置になっている。 [0035] スケールファクター電極は、電極24〜40に印加され
た励振電圧に応答する各上側尖端部の面内振動の振幅を
測定する。二つの尖端部の表面仕上の差が異なった減衰
特性を与え得るので、振動の面内振幅は尖端部毎に変化
することがあるド排除は不完全になろう。従って、各尖
端部に対して、スケールファクター電極の組が、その尖
端部を励振する信号を調整するための入力を与える。 [0036] スケールファクター電極は、剪断応力γ により誘導さ
れた電圧E を測定すXy             
   yるために配置しである。上側尖端部の末端に近
い部分は、横材16に近い部分よりも、小さな剪断応力
を受ける。図6に示す様に、その様な剪断応力は、上側
尖端部32および42の長さに沿って電界E を誘導す
る。そのため、上側尖端部の、下側スケールファクター
電極130,134,138,142に近い区域と上側
スケールファクター電極132,136,140,14
4に近い区域との間の各列において、電位差が生じる。 図7に示す様な、スケールファクター電極間の位置およ
び相互接続のために、各上側尖端部の上部と下部に近い
所の剪断応力の差による積分電位差を電圧として測定す
る。 [0037] 上側尖端部の上側および下側スケールファクター電極間
の相互接続により、抽出力が生じる。即ち、スケールフ
ァクター電極136および144で引き出した電圧■s
fは、上側尖端部32および42内で誘導された積分電
位差E、のそれぞれ2倍である。そのため、スケールフ
ァクター電極配置から来る正弦波形信号は各上側尖端部
に対する正弦波形励振電圧V、の影響を明らかに示す。 従って、各上側尖端部の励振電極に印加された励振信号
を調整するために、・従来の制御回路を使用することが
できる。 [0038] ここで図4および図5(a)〜図5(e)に示すX−カ
ットα石英を使用する別の実施形態に関して、励振電極
86〜100は、上側尖端部80および82の前後表面
の内側および外側縁部に、対で配置しである。その様な
対の一つは接地しである。この様に、対になった電極8
6と92は上側尖端部80の外側縁部近くにあり、電極
対88と90は上側尖端部80の内側縁部近くにあり、
電極対94と100は上側尖端部82の内側縁部近くに
あり、電極対96と98は上側尖端部82の外側縁部近
くにある。そこで明らかな様に、二つの上側尖端部80
および82に関連する回路は、互いに鏡像の用に配線し
である。 [0039] X−カット実施形態に対する励振電極の配置により、正
弦波形励振信号を上側尖端部に印加すると、反対符合の
電界E が上側尖端部80および82の内側および外側
縁部に沿って生じ、交互の電界の方向は、尖端部毎に、
内側縁部と外側縁部において同じであることが分かる。 従って、再び図6に関して、上側尖端部80および82
のそれぞれには、その内側および外側縁部においてy軸
に沿って大きさは等しいが、反対方向の応力が同時にか
かる。上側尖端部の内側および外側縁部にその様な同時
応力がかかる結果、尖端部が交互に内側および外側に振
動することになる。即ち、尖端部は[面内J(yz平面
)振動する。上側尖端部の内側および外側縁部は同じ様
に配線しであるので、両尖端部の内側および外側の面内
屈曲は同時に起こる。その結果、励振電極86〜100
に正弦波形電圧信号を印加することにより、この装置の
作動に必要な、上側尖端部の180度位相のずれた面内
振動が生じる。 [0040] X−カット実施形態のピックオフ電極118および12
0を図5(C)〜図5(e)に示す。ここで分かる様に
、その様な電極の一つ、電極120は接地しであるのに
対し、他の、電極118は「浮いて」いて良い。回転速
度を検出する時は、下側尖端部122および124面外
に屈曲することになる。即ち、下側尖端部122および
124はxy面内で屈曲する。従って、二つの下側尖端
部122および124には、大きさが同じで反対符合の
応力γ が同時にかかる。図6にy 関して、その様な剪断応力は、下側尖端部122および
124に、y−軸に沿って大きさが等しく反対方向の電
位差を生み出す。(各下側尖端部の中央が狭くなってい
るために、下側尖端部にかかる剪断応力の影響が最大に
なり、その結果、各下側尖端部122および124内に
生じる電位差が増加する。)[0041] 導体125が下側尖端部122および124の下側つま
り末端を接続している。運転の際、電極120が接地し
てあり、下側尖端部122および124の下縁部間で相
互接続しであるために、電極118で取り出すピックオ
フ電極の電圧出力は、図6に示す大きさの倍の大きさを
持つ正弦波形信号である。従って、図5(C)〜図5(
e)に示す電極の配置は、図3に示す制御機構の変換に
1に加えるための比較的強い信号出力を与える。 [0042] X−カット実施形態の制御電極を図5(b)に示す。そ
こで分かる様に、4個の制御電極の組が上側尖端部80
および82のそれぞれを囲んでいる。さらに、2組の制
御電極が非対称的に配線してあり、上側尖端部80のそ
れぞれ前、後電極104および108、および上側尖端
部82の内側および外側電極110および114が接地
しである。運転の際、X−カット実施形態の制御電極は
、図2(a)の2−カット実施形態の励振電極と本質的
に同じ様に作動する。即ち、上側尖端部80の内側表面
と外側表面、および上側尖端部82の前表面と後表面に
配置しである電極に正弦波形電圧を印加すると、上側尖
端部80および82の前、後縁部に大きさが等しく、反
対方向の電界E が生じ、その電界の方向は二つの尖端
部で逆である。これによって、各上側尖端部の前後縁部
に、大きさが等しく反対方向の応力σ がかかり、それ
ぞれ面外(内側および外側)屈曲させ、その屈曲方向は
尖端部毎に逆になる。再び図3のフィードバック制御ル
ープに関して、図5(b)に示す制御電極の配置および
配線により、本発明のX−カット実[00431 【発明の効果] この様に、本発明は、圧電性材料から成る全体的に平ら
で、H−字形センサーフレームを含む回転速度センサー
において、非常に望ましい閉ループ制御を達成するため
の新規な機構を提供する。本発明の技術を採用すること
によって、多数の結晶配向に従ってその様なフレームを
加工することができ、その様な配向のそれぞれで、上下
尖端部対を相互に共鳴状態に同調させた時に実現する高
度の作動特性が得られる。 [0044] 本発明を好ましい実施形態に関して説明したが、これら
の実施形態に限定するものではない。本発明は請求項に
定義する内容にのみ限定され、それらと同等のものすべ
てを含む。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わる圧電角速度センサーの全体図
【図2(a
)] 励振電極の配置を示すための、センサーの尖端部の断面
図【図2 (b) ] 制御電極の配置を示すための、センサーの尖端部の断面
図【図2(C)] ピックオフ電極の配置を示すための、センサーの尖端部
の断面図【図3】 本発明に係るセンサーの閉ループ制御を行なうための、
フィードバック機構のブロックダイアダラム
【図4】 本発明の別の実施形態の全体図
【図5 (a) ] 図4の分断線5 (a) −5(a)における別の実施
形態の尖端部の断面図【図5 (b) ] 図4の分断線5 (b) −5(b)における別の実施
形態の尖端部の断面図【図5(C)] 図4の分断線5 (c) −5(c)における別の実施
形態の尖端部の断面図【図5(d)] 図4の分断線5 (d) −5(d)における別の実施
形態の尖端部の断面図【図5(e)] 図4の分断線5 (e) −5(e)における別の実施
形態の尖端部の断面図【図6】 α石英の標準結晶特性図
【図7(a)) 2−カット実施形態の、スケールファクター電極の配置
を示す、上側尖端部の部分的前後立面図 【図7 (b) ] 2−カット実施形態の、スケールファクター電極の配置
を示す、上側尖端部の部分的前後立面図 【図7(C)] 2−カット実施形態の、スケールファクター電極の配置
を示す、上側尖端部の部分的前後立面図 【図7(d)] 2−カット実施形態の、スケールファクター電極の配置
を示す、上側尖端部の部分的前後立面図を示す。 【符号の説明】 10 センサーフレーム 12 上側尖端部対 14 下側尖端部対 24.26,28,30,34,36,38,40  
励振電極64.66.68,70,72,74,76.
78  ピックオフ電極44.46,48,50,52
,54,56.58  制御電極
【書類芯】
図面
【図3】 旨
【図4】
【図5 (d)】
【図5 (e)】
【図6】 ど るT
【図7 (a)】

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】全体的に平らで、H字形の、圧電性材料製
    のセンサーフレームを有し、該フレームが上側尖端部対
    および下側尖端部対を含み、該尖端部が中間の横材に結
    合しており、さらに、該上側尖端部を面内で励振するた
    めの電気信号を送信するための、該上側尖端部に固定し
    た第一の励振電極列、および下側尖端部のコリオリ誘導
    面外屈曲(coriolis−inducedout−
    of−planebending)に応答して下側尖端
    部に発生する電気信号を送信するための、該下側尖端部
    に固定した第二のピックオフ電極列を含む型の回転速度
    センサーにおいて、a)該上側尖端部のコリオリ誘導面
    外屈曲に反対作用するための電気信号を送信するための
    第三の制御電極列を備え、 b)該制御電極が、該横材に隣接して該上側尖端部に固
    定してあることを特徴とする回転速度センサー。
  2. 【請求項2】さらに、a)面内屈曲を検出するために配
    置した第四のスケールファクター電極列を備え、 b)該スケールファクター電極列が該上側尖端部に固定
    してあることを特徴とする請求項1記載の回転速度セン
    サー。
  3. 【請求項3】α石英から成ることを特徴とする請求項2
    記載の回転速度センサー。
  4. 【請求項4】該全体的に平らなセンサーフレームがz−
    カット結晶であることを特徴とする請求項3記載の回転
    速度センサー。
  5. 【請求項5】xz−平面内にあり、該下側尖端部の対向
    側面に固定してある、全体的に平らなピックオフ電極対
    を含むことを特徴とする請求項4記載の回転速度センサ
    ー。
  6. 【請求項6】該ピックオフ電極のそれぞれの上部が、該
    横材に隣接していることを特徴とする請求項5記載の回
    転速度センサー。
  7. 【請求項7】該ピックオフセンサーのそれぞれが、実質
    的に下側尖端部の長さにわたって延びていることを特徴
    とする請求項6記載の回転速度センサー。
  8. 【請求項8】さらに、a)該ピックオフ電極に選択的に
    接続する第一の電気回路を備え、 b)該回路が、該下側尖端部の面外屈曲に応答する電流
    を与えるようにしてある ことを特徴とする請求項7記載の回転速度センサー。
  9. 【請求項9】xz−平面内にあり、該上側尖端部の対向
    側面に固定してある、全体的に平らな制御電極対を含む
    ことを特徴とする請求項4記載の回転速度センサー。
  10. 【請求項10】該制御電極のそれぞれの底部が、該横材
    に隣接していることを特徴とする請求項9記載の回転速
    度センサー。
  11. 【請求項11】さらに、a)該制御電極に選択的に接続
    する第二の電気回路を備え、 b)該回路が、該上側尖端部の面外振動に反対作用する
    ための電圧信号を受け取るようにしてある ことを特徴とする請求項10記載の回転速度センサー。
  12. 【請求項12】xy−平面内にあり、該上側尖端部の対
    向側面に固定してある、全体的に平らなスケールファク
    ター電極対を含むことを特徴とする請求項4記載の回転
    速度センサー。
  13. 【請求項13】該スケールファクター電極対のそれぞれ
    が、下側電極および上側電極を含み、各下側および上側
    電極が上側尖端部の表面に固定してあり、該尖端部の該
    表面に固定した励振電極により分離されていることを特
    徴とする請求項12記載の回転速度センサー。
  14. 【請求項14】各下側スケールファクター電極が、該横
    材に隣接していることを特徴とする請求項13記載の回
    転速度センサー。
  15. 【請求項15】該全体的に平らなセンサーフレームがx
    −カット結晶であることを特徴とする請求項3記載の回
    転速度センサー。
  16. 【請求項16】xy−平面内にあり、該下側尖端部の内
    側側面に固定してある、全体的に平らなピックオフ電極
    を含むことを特徴とする請求項15記載の回転速度セン
    サー。
  17. 【請求項17】該ピックオフ電極のそれぞれの上部が、
    該横材に隣接していることを特徴とする請求項16記載
    の回転速度センサー。
  18. 【請求項18】さらに、a)該下側尖端部が、狭くなっ
    た中央部分を含み、 b)該狭くなった中央部分がxy−平面内に向いており
    、c)該ピックオフ電極が、該下側尖端部の該狭くなっ
    た部分内に位置していることを特徴とする請求項17記
    載の回転速度センサー。
  19. 【請求項19】さらに、a)該ピックオフ電極に選択的
    に接続する第四の電気回路を備え、 b)該回路が、該下側尖端部の面外振動に応答する電圧
    信号を与えるようにしてある ことを特徴とする請求項18記載の回転速度センサー。
  20. 【請求項20】該上側尖端部のすべての表面に位置する
    、全体的に平らな制御電極を含むことを特徴とする請求
    項15記載の回転速度センサー。
  21. 【請求項21】さらに、a)第五の電気回路を備え、b
    )該回路が、該上側尖端部の振動をゼロにするための電
    圧信号を受け入れるようにしてあることを特徴とする請
    求項20記載の回転速度センサー。
  22. 【請求項22】a)予め決まった性格の慣性入力に応答
    して電気信号出力を与えるようにした圧電性材料から成
    る本体、b)該慣性入力に応答して該圧電性材料製の本
    体中に発生する電気信号を送信するようにした、該本体
    に固定した、少なくとも一つのピックオフ電極、c)該
    本体に対する該慣性入力の影響に反対作用させるために
    、該圧電性材料製本体に電気信号を送信するようにした
    、該本体に固定した、少なくとも一つの制御電極、およ
    び d)該少なくとも一つのピックオフ電極から来る該信号
    を受け入れ、該反対作用信号を発生し、それを該少なく
    とも一つの制御電極に与えるためのフィードバック制御
    回路 から成るセンサー。
JP2405436A 1989-12-26 1990-12-25 圧電振動速度センサー Withdrawn JPH03291517A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/456,532 US5056366A (en) 1989-12-26 1989-12-26 Piezoelectric vibratory rate sensor
US456532 1989-12-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03291517A true JPH03291517A (ja) 1991-12-20

Family

ID=23813134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2405436A Withdrawn JPH03291517A (ja) 1989-12-26 1990-12-25 圧電振動速度センサー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5056366A (ja)
EP (1) EP0441020A1 (ja)
JP (1) JPH03291517A (ja)
CA (1) CA2016808A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0599677A (ja) * 1991-01-08 1993-04-23 Swedish Ordnance Ffv Bofors Ab 音さ制御ジヤイロの電極パターン
WO1998007005A1 (fr) * 1996-08-12 1998-02-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Detecteur de vitesse angulaire
US6134962A (en) * 1996-08-12 2000-10-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Angular velocity detecting apparatus of a vibration type
JPWO2006038675A1 (ja) * 2004-10-07 2008-05-15 松下電器産業株式会社 角速度センサ
JP2009236805A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Tdk Corp 角速度センサ素子

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241861A (en) * 1991-02-08 1993-09-07 Sundstrand Corporation Micromachined rate and acceleration sensor
DE69213976T2 (de) * 1991-03-12 1997-04-03 New Sd Inc Stimmgabelinertialsensor mit einem Ende und Verfahren
US5555765A (en) * 1993-02-10 1996-09-17 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Gimballed vibrating wheel gyroscope
US5650568A (en) 1993-02-10 1997-07-22 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Gimballed vibrating wheel gyroscope having strain relief features
US5465620A (en) * 1993-06-14 1995-11-14 Rensselaer Polytechnic Institute Micromechanical vibratory gyroscope sensor array
US5459432A (en) * 1993-07-22 1995-10-17 Rockwell International Corporation Use of a chopper and a sigma-delta modulator for downconverting and digitizing an analog signal including information modulated by a carrier
US5396144A (en) * 1993-08-02 1995-03-07 New S.D., Inc. Rotation rate sensor with center mounted tuning fork
US5426970A (en) * 1993-08-02 1995-06-27 New Sd, Inc. Rotation rate sensor with built in test circuit
US5361036A (en) * 1993-08-12 1994-11-01 Rockwell International Corporation Complex digital demodulator employing Chebychev-approximation derived synthetic sinusoid generation
EP0638811B1 (en) * 1993-08-12 2002-11-27 Rockwell International Corporation Estimator of amplitude and frequency of a noisy biased sinusoid from short bursts of samples
US5576976A (en) * 1993-09-07 1996-11-19 Rockwell International Corporation Amplitude detection and automatic gain control of a sparsely sampled sinusoid by adjustment of a notch filter
US5893054A (en) * 1993-09-07 1999-04-06 Boeing North American, Inc. Amplitude detection and automatic gain control of a sparsely sampled sinusoid by computation including a hilbert transform
US5487015A (en) * 1993-09-13 1996-01-23 Rockwell International Corporation Self-oscillating driver circuit for a quartz resonator of an angular rate sensor
US5444641A (en) * 1993-09-24 1995-08-22 Rockwell International Corporation Admittance-parameter estimator for a piezoelectric resonator in an oscillator circuit
JPH07113645A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Toyota Motor Corp 振動ジャイロ
US5476008A (en) * 1994-07-25 1995-12-19 Rockwell International Corporation Rate-sensing tuning fork design
JP3326989B2 (ja) * 1994-08-25 2002-09-24 株式会社豊田中央研究所 振動子とその調整方法および角速度センサ
JP3392959B2 (ja) * 1994-11-01 2003-03-31 富士通株式会社 音叉形振動ジャイロ及びこれを用いたセンサシステム
US5763781A (en) * 1995-02-23 1998-06-09 Netzer; Yishay Coupled resonator vibratory rate sensor
US5796002A (en) * 1995-06-07 1998-08-18 Bei-Systron Donner Rotation rate sensor with optical sensing device
US6003373A (en) * 1995-06-07 1999-12-21 Bei Sensors & Systems Company, Inc. Closed loop resonant rotation rate sensor
US5850035A (en) * 1995-06-07 1998-12-15 Bei Sensors & Systems Company, Inc. Closed loop resonant rotation rate sensor
US5531115A (en) * 1995-06-29 1996-07-02 Erdley; Harold F. Self-calibrating three axis angular rate sensor
JPH10221084A (ja) * 1997-02-06 1998-08-21 Aisin Seiki Co Ltd 振動式角速度センサ
US6250158B1 (en) 1997-05-09 2001-06-26 Litton Systems, Inc. Monolithic vibrating beam angular velocity sensor
US5905201A (en) * 1997-10-28 1999-05-18 Alliedsignal Inc. Micromachined rate and acceleration sensor and method
US6510737B1 (en) * 2000-09-15 2003-01-28 Bei Technologies, Inc. Inertial rate sensor and method with improved tuning fork drive
US6564636B2 (en) 2001-08-22 2003-05-20 Honeywell International Inc. Wide band digital phase locked loop (PLL) with a half-frequency output
JP4147784B2 (ja) * 2001-10-09 2008-09-10 富士通株式会社 角速度センサ
US6691550B2 (en) 2001-10-16 2004-02-17 Honeywell International, Inc. Estimator for determining resonant frequency and Q
US7089792B2 (en) * 2002-02-06 2006-08-15 Analod Devices, Inc. Micromachined apparatus utilizing box suspensions
EP1472507B1 (en) * 2002-02-06 2011-05-11 Analog Devices, Inc. Micromachined gyroscope
US6725169B2 (en) 2002-03-07 2004-04-20 Honeywell International Inc. Methods and apparatus for automatic gain control
US6993969B2 (en) * 2003-03-27 2006-02-07 Denso Corporation Vibration type of micro gyro sensor
CA2498115A1 (en) * 2004-03-03 2005-09-03 Northrop Grumman Corporation Oscillation of vibrating beam in a first direction for a first time period and a second direction for a second time period to sense angular rate of the vibrating beam
WO2005103620A1 (en) * 2004-04-14 2005-11-03 Analog Devices, Inc. Inertial sensor with a linear array of sensor elements
US7478557B2 (en) 2004-10-01 2009-01-20 Analog Devices, Inc. Common centroid micromachine driver
US7421897B2 (en) 2005-04-14 2008-09-09 Analog Devices, Inc. Cross-quad and vertically coupled inertial sensors
JP4640459B2 (ja) * 2008-07-04 2011-03-02 ソニー株式会社 角速度センサ
US8349611B2 (en) * 2009-02-17 2013-01-08 Leversense Llc Resonant sensors and methods of use thereof for the determination of analytes
ES2749877T3 (es) * 2010-11-29 2020-03-24 Air Prod & Chem Método y aparato de medición del peso molecular de un gas
US10189052B2 (en) 2013-11-21 2019-01-29 Thunder Bay Regional Health Research Institute Methods of driving polarization inversion in ferroelectric materials and devices
US10488199B2 (en) 2014-12-18 2019-11-26 Innalabs Limited Gyroscope with piezoelectric monocrystal transducers
US20170059393A1 (en) * 2015-08-26 2017-03-02 Seiko Epson Corporation Physical Quantity Detection Device, Manufacturing Method For Physical Quantity Detection Device, Electronic Apparatus, And Moving Object

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2464595A1 (fr) * 1979-08-31 1981-03-06 Ebauches Sa Procede de detection d'asymetrie de resonateurs a cristal piezoelectrique en forme de diapason et resonateurs pour sa mise en oeuvre
US4654663A (en) * 1981-11-16 1987-03-31 Piezoelectric Technology Investors, Ltd. Angular rate sensor system
US4524619A (en) * 1984-01-23 1985-06-25 Piezoelectric Technology Investors, Limited Vibratory angular rate sensor system
US4538461A (en) * 1984-01-23 1985-09-03 Piezoelectric Technology Investors, Inc. Vibratory angular rate sensing system
GB8404668D0 (en) * 1984-02-22 1984-03-28 Burdess J S Gyroscopic devices
JPS63172914A (ja) * 1987-01-13 1988-07-16 Tokyo Keiki Co Ltd ジヤイロ装置
US4884446A (en) * 1987-03-12 1989-12-05 Ljung Per B Solid state vibrating gyro
GB8716047D0 (en) * 1987-07-08 1987-08-12 Thorn Emi Electronics Ltd Rate sensor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0599677A (ja) * 1991-01-08 1993-04-23 Swedish Ordnance Ffv Bofors Ab 音さ制御ジヤイロの電極パターン
WO1998007005A1 (fr) * 1996-08-12 1998-02-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Detecteur de vitesse angulaire
US6134962A (en) * 1996-08-12 2000-10-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Angular velocity detecting apparatus of a vibration type
JPWO2006038675A1 (ja) * 2004-10-07 2008-05-15 松下電器産業株式会社 角速度センサ
JP4980063B2 (ja) * 2004-10-07 2012-07-18 パナソニック株式会社 角速度センサ
JP2009236805A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Tdk Corp 角速度センサ素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP0441020A1 (en) 1991-08-14
CA2016808A1 (en) 1991-06-26
US5056366A (en) 1991-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03291517A (ja) 圧電振動速度センサー
US4930351A (en) Vibratory linear acceleration and angular rate sensing system
US4381672A (en) Vibrating beam rotation sensor
EP0767915B1 (en) Monolithic silicon rate-gyro with integrated sensors
JP4126833B2 (ja) 角速度センサ装置
US6367786B1 (en) Micromachined double resonator
US5505084A (en) Micromechanical tuning fork angular rate sensor
USRE42916E1 (en) Single bar type vibrating element angular rate sensor system
EP0419596B1 (en) Accelerometer with coplanar push-pull force transducers
US6595054B2 (en) Digital angular rate and acceleration sensor
US7210347B2 (en) Micromachined inertial sensor for measuring rotational movements
JP3973742B2 (ja) 振動型ジャイロスコープ
US6250158B1 (en) Monolithic vibrating beam angular velocity sensor
JP2002022445A (ja) 運動センサ
EP0917652B1 (en) Tunneling sensor with linear force rebalance
WO2001079862A1 (en) Z-axis micro-gyro
JP2000074673A (ja) 複合運動センサ
US5447066A (en) Angular velocity sensor having a tuning fork construction and its method of manufacture
JPS61164109A (ja) 振動式角速度計
US20040221648A1 (en) Angular rate sensor using micro electromechanical haltere
JP2002502493A (ja) 軸整合速度及び加速度センサ
US20050081630A1 (en) Inertial micromechanical tuning-fork gyrometer
JPS5897610A (ja) 捩り−周波数変換器
JPH07190782A (ja) 振動角速度計
JPH09166446A (ja) 振動ジャイロ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980312