JPH0329129B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0329129B2
JPH0329129B2 JP59136391A JP13639184A JPH0329129B2 JP H0329129 B2 JPH0329129 B2 JP H0329129B2 JP 59136391 A JP59136391 A JP 59136391A JP 13639184 A JP13639184 A JP 13639184A JP H0329129 B2 JPH0329129 B2 JP H0329129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
discharge
voltage
poly
vinylcarbazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59136391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6116474A (ja
Inventor
Isao Maruyama
Tsutomu Idai
Yoshihiro Sakon
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Co Ltd
Original Assignee
Maruzen Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruzen Oil Co Ltd filed Critical Maruzen Oil Co Ltd
Priority to JP59136391A priority Critical patent/JPS6116474A/ja
Publication of JPS6116474A publication Critical patent/JPS6116474A/ja
Publication of JPH0329129B2 publication Critical patent/JPH0329129B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明はポリ−N−ビニルカルバゾールからな
り、可逆的な電気化学的ドービングにより機能す
る電極を用いた二次電池に関するものである。 近年エネルギー問題が重要視されてくるに従
い、新しい型の軽量で高エネルギー密度の電池の
開発が要望され、各種材料の電極への応用が活発
に検討される様になつた。本来絶縁体である高分
子重合体に、或る種の物質をドープすると電気伝
導性が著しく向上し、半導体または良導体の領域
の電気伝導性を示す高分子重合体が最近相次いで
見出された。その代表例として、ポリアセチレ
ン、ポリフエニレン、ポリチオフエン、ポリピロ
ールおよびポリチアジル等があげられる。 これらは、高分子主鎖の原子上のπ電子が共役
二重結合を通して非局在化しているいわゆるπ電
子共役系の高分子重合体である。高分子重合体に
導電性を付与するための1つの手段としてドーピ
ング操作があるが、それには大きく分けて次の2
つの方法が一般に採用されている。 (1) 高分子重合体とドーパントを気相、液相また
は固相で接触または混合する方法で、ドーパン
トとして、ルイス酸性を示す物質(例えば、
I2、Br2、PF5、AsF5、SO3、TiCl4、ZrCl4
FeCl3、SnCl4、MoCl5等)、プロトン酸(HCl、
H2SO4、CF3SO3H等)およびアルカリ金属
(Li、Na、K等)等を用いる化学ドーピング
法。 (2) 高分子重合体を電解質と液相または固相で接
触させ、高分子重合体に正または負の電圧を印
加して、電解質のイオン解離によつて生じたカ
チオンまたはアニオンをドープする電気化学的
ドーピング法。 本発明による電池はこの(2)の電気化学的ドーピ
ングの原理を応用したものである。勿論、高分子
重合体の電気伝導度を向上させる目的で(1)の化学
ドーピング法または(2)の電気化学的ドーピング法
で予め高分子重合体をドーピング処理しておくこ
とも出来る。 ドーピング操作を電気化学的に行なうとカチオ
ンまたはアニオンがドープされた重合体を得るこ
とができ、しかも脱ドープも電気化学的に行なう
ことが出来る場合がある。 (従来の技術) この可逆的な電気化学的ドーピングおよび脱ド
ーピング現象を応用した新しいタイプの二次電池
が最近相次いで発明された。 例えば、ポリアセチレンを主体とした電極を用
いる二次電池(特開昭56−136469、特開昭57−
121168、123659、132676、特開昭58−111276、
112271、115776、115777、121569、137975、
175269、206066、206078、特開昭57−3870、
3871、3872、3873、3874、3875、49161、51465、
51483、68169、68183、71266、71267、71268、
73864等)、ポリパラフエニレンを主体とした電極
を用いる二次電池(特開昭58−112271、115776、
115777、特開昭59−51465等)、フエロセン含有共
役系高分子を主体とした電極を用いる二次電池
(特開昭59−46760、66057、66058等)、ポリチオ
フエンを主体とした電極を用いる二次電池(特開
昭57−197759等)、ポリチアジルを主体とした電
極を用いる二次電池(特開昭58−93164、93177、
特開昭59−49155等)およびポリニトリルを主体
とした電極を用いる二次電池(特開昭59−66056
等)等がある。 (発明の目的、構成、効果) 高分子重合体を正極(陽極)に用いた場合の充
電放電反応は電解質物質(塩)の解離によつて生
じたアニオンの高分子重合体への取込み(ドー
プ)による充電反応とアニオンの放出(脱ドー
プ)による放電反応であり、負極(陰極)に用い
た場合はカチオンの取込みによる充電反応とカチ
オンの放電による放電反応である。 この電気化学反応をポリアセチレン(CH)o
例にとつて両極の反応を式で示すと次の様にな
る。電解質として過塩素酸リチウム(LiClO4
を用いると、 正極反応(CH)o+nxClO- 4充電 ――→ ←―― 放電 〔(CH)1-x(CH+x (ClO- 4xo+nxe 負極反応 (CH)o+nxe+nxLi+充電 ――→ ←―― 放電 〔(CH)1-x(CH-x(Li+xo この様に電気化学的に酸化または還元され得る
高分子重合体はこの種の電池の正極または負極と
して機能するので、他の負極または正極と組合わ
せることは勿論、両極に高分子重合体を用いても
二次電池を構成することができる。 この様な高分子重合体として、上述の様に、従
来主鎖がπ電子共役系構造であるポリアセチレ
ン、ポリフエニレン、ポリチオフエン、ポリチア
ジル、ポリニトリル等が検討されてきたが、これ
らの物質は加熱しても溶融せず、また加熱下では
容易に酸化劣化を受けるため通常の熱加塑性樹脂
の様な成形方法によつて成形することが出来な
い。これら物質を溶解する溶媒も見出されていな
い。従つて、高分子材料の利点の1つとされてい
るそれを用いる材料の生産性が非常に低いことに
なる。 一方、これらの高分子重合体を電極として用い
た場合の電池特性も必らずしも良好でなく、充放
電効率、サイクル寿命および自己放電等の点が特
に問題視されている。 本発明の目的は、この様な欠点を克服したポリ
−N−ビニルカルバゾールからなる新規高分子材
料電極を用い、可逆的に電気化学的ドーピングに
より機能する二次電池を与えることである。 本発明で電極材料に使用するポリ−N−ビニル
カルバゾールは下記の様な構造でその主鎖にπ電
子共役系構造を含まず、上述の様な高分子重合体
と本質的に異なつている。 ポリ−N−ビニルカルバゾールは熱可塑性を有
し、熱分解を伴わずに塊状、板状、フイルム状、
粉末状等任意の形状に加工、形成することが容易
である。また、多くの有機溶媒、たとえばベンゼ
ン、トルエン、クロロホルムなどに溶解するので
重合体溶液から極薄フイルムに加工することもで
きる。この極薄フイルムに金属を蒸着などにより
付着させることにより電気抵抗の小さい表面積の
大きい極薄の電極が得られ、これを利用して電極
間距離の小さい内部抵抗の低い電池を製作するこ
とも可能となる。得られた成形品は酸化安定性お
よび機械的強度に優れている。 本発明で用いるポリ−N−ビニルカルバゾール
電極は両極に使用することも出来るが、正極に使
用すると放電時の電圧の平坦性、充放電の繰り返
し性、充放電クーロン効率および充電状態での保
存性が特に優れている。 電池の組立てに当り内部抵抗を少なくするため
にポリ−N−ビニルカルバゾールに金属板、金属
網、グラフアイト、カーボン繊維等の補助集電体
を裏張りすることが好ましい。 本発明の電池で電気化学的にドープする際のド
ーパントとしての電解質としては各種の電解質を
用いることができ、たとえば過塩素酸リチウム、
LiBF4、テトラアルキルアンモニウムパークロレ
ート、LiPF6などが用いられる。またこれら電解
質を溶解する非水溶媒としては、プロピレンカー
ボネート、ジクロロメタン、スルホラン、テトラ
ヒドロフランなどを挙げることができる。用いる
電極がどちらとも水に対して安定である場合には
水も媒体として用い得て、この場合にはドーパン
トとしてヨウ化カリなど広い範囲の電解質が採用
され得る。陰極として金属材料を用いる場合には
リチウムを用いるのが通常であるが、特にリチウ
ムに限定されるものではなく、用いる電解質によ
つては亜鉛、アルミニウムなど他の金属、場合に
よつては炭素とすることも可能である。 次に具体的な実施例をもつて説明する。 実施例 1 電極材料としてポリ−N−ビニルカルバゾール
微粉末、集電体としてカーボンを主体とした繊維
(日本カーボン製、商品名カーボロン)、および隔
膜としてガラス繊維紙を用いて第1図および第
2図に示す用なサンドイツチ構造の電池を組立て
た。 第1図は本発明例で用いた電池の構成を示した
概略説明図であり、第2図はその展開図である。 1および9は集電端子、2および8は集電体
(何れも12×7mmの長方形で厚さ0.31mm)、3およ
び6はガラス繊維紙で中央に10×15mmの長方形
の窓を開け、その中に110mgのポリ−N−ビニル
カルバゾール微粉末4および7を充填したもの、
5はガラス繊維紙隔膜をそれぞれ表わす。10
はテフロン板、そして11はガラス容器である。
テフロン板10を設けた目的は電池の各層の接触
を良好かつ均一にするために上からスクリユーで
押えた力を全体に分散させるため、および金属性
のスクリユーが電池に直接触れないようにするた
めのものである。 電池を組立てた後、上部より押えつけたままの
状態で、これを過塩素酸リチウムのプロピレンカ
ーボネート溶液(1モル/)に浸し、充放電試
験を行なつた。尚、電池の組立ておよび充放電試
験等はすべてアルゴン雰囲気下で行なつた。 集電端子の両端に0.5mAの定電流を60分間流
し続けて充電した。その際、端子電圧は3.2Vか
ら3.4Vまで変化した。充電後直ちに0.1mAの定
電流放電を行なつたところ、端子電圧は初め
3.3Vであつたが、その後ゆるやかに下り、72分
後に2.6Vになつた。その後、急激に下り1.0Vに
なつたところで放電を停止した。放電の開始から
停止までに要した時間は100分で、充放電時のク
ーロン効率は33%と計算された。 実施例 2 実施例1と同様の電池を組立て、1mAの定電
流で60分間充電し、次いで0.1mAの定電流で端
子電圧が1.5Vになるまで放電した。このサイク
ルを繰り返したところ次の様な結果が得られた。
【表】 第3図に本実施例の3回目の充放電サイクルの
電圧・時間曲線を示す。 実施例 3 実施例1においてポリ−N−ビニルカルバゾー
ル微粉末110mgの代りにポリ−N−ビニルカルバ
ゾール微粉末100mgを使用する以外は実施例1と
同様の電池を組立て、その充放電試験を行なつ
た。 実施例2と同様に1mAの定電流で60分間充電
し、0.1mAの定電流で端子電圧が1.5Vになるま
で放電するサイクルを4回繰り返した後、1mA
の定電流で60分間充電し、その後、0.5mAの定
電流で端子電圧が1.5Vになるまで放電したとこ
ろ、そのサイクルにおいて次の様な結果が得られ
た。 充電の初期電圧3.4V、最終電圧4.05V、放電の
初期電圧3.5V、平坦部の最終電圧2.8V、放電開
始より平坦部最終までの充放電クーロン効率63
%、充放電の全クーロン効率71%。 実施例 4 実施例1において正極にポリ−N−ビニルカル
バゾール微粉末150mgおよび負極にリチウム箔
(10×15mmの長方形で0.2mmの厚さのもの)を使用
する以外は実施例1と同様の電池を組立て、その
充放電試験を行なつた。 1mAの定電流で60分間充電し、0.5mAの定
電流で端子電圧が1.5Vになるまで放電するサイ
クルを繰り返したところ次の様な結果が得られ
た。尚、第1回目のサイクルの放電時の開放電圧
は3.95Vであつた。
【表】 実施例 5 実施例4において7回の充放電サイクルを繰り
返した後1mAの定電流で72分間充電し、24時間
放置した後、0.5mAの定電流で端子電圧が1.5V
になるまで放電したところ、次の様な結果が得ら
れた。 充電時の初期電圧4.55V、最終電圧4.7V、充電
直後の開放電圧4.0V、24時間放置後の開放電圧
3.8V、放電時の初期電圧3.45V、平坦部最終電圧
3.05V、充放電クーロン効率40%。 実施例 6 実施例5において端子電圧が1.5Vまで下つた
電池を1mAの定電流で60分間充電し、その後、
0.5mAの定電流で端子電圧が1.5Vになるまで放
電したところ次の様な結果が得られた。 充電時の初期電圧4.65V、最終電圧4.75V、放
電時の初期電圧3.5V、平坦部最終電圧3.15V、充
放電クーロン効率96%。 実施例 7 実施例6において端子電圧が1.5Vまで下つた
電池を1mAの定電流で60分間充電し、72時間放
置後0.5mAの定電流で放電したところ、次の様
な結果が得られた。 充電時の初期電圧4.65V、最終電圧4.75V、充
電直後の開放電圧4.0V、72時間放置後の開放電
圧3.75V、放電の初期電圧3.35V、平坦部最終電
圧3.05V、充放電クーロン効率32%。 実施例 8 電極材料としてポリ−N−ビニルカルバゾール
のクロロホルム溶液から製造したポリ−N−ビニ
ルカルバゾールフイルム、集電体としてカーボン
を主体とした繊維(日本カーボン製、商品名カー
ボロン)、および隔膜としてガラス繊維紙を用
いて第4図に示す構造の電池を組立てた。第4図
において、1および9は集電端子、2および8は
集電体(何れも15×30mmの長方形で厚さ0.31mm)、
12および13はポリ−N−ビニルカルバゾール
フイルム(何れも15×30mmの長方形で厚さ0.08
mm、重量46mg)、5はガラス繊維紙隔膜、11
はガラス製容器をそれぞれあらわす。 電池を組立てた後、容器に過塩素酸リチウムの
プロピレンカーボネート溶液(1モル/)を加
え、充放電試験を行なつた。尚、電池の組立てお
よび充放電試験等はすべてアルゴン雰囲気下で行
なつた。 0.5mAの定電流で60分間充電し、0.1mAの定
電流で端子電圧が1Vになるまで放電するサイク
ルを繰り返したところ、次の様な結果が得られ
た。
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電池の一具体例の要部構造を
示す概略説明図、第2図は実施例1で用いた電池
の組立てを示すための展開図、第3図は実施例2
のサイクル3で得られた電圧・時間曲線、そして
第4図は実施例8で用いた電池の構造を示す概略
説明図である。 1,9……集電端子、2,8……集電体、3,
6……ガラス繊維紙、4,7……ポリ−N−ビ
ニルカルバゾール微粉末、5……ガラス繊維紙
隔膜、10……テフロン板、11……ガラス容
器、12,13……ポリ−N−ビニルカルバゾー
ルフイルム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリ−N−ビニルカルバゾールを少なくとも
    1つの電極に用い、かつ、可逆的な電気化学的ド
    ーピングにより機能することを特徴とする二次電
    池。 2 陽極がポリ−N−ビニルカルバゾールである
    特許請求の範囲第1項に記載の二次電池。 3 陽極がポリ−N−ビニルカルバゾール、陰極
    がリチウム金属である特許請求の範囲第1項また
    は第2項に記載の二次電池。
JP59136391A 1984-06-30 1984-06-30 二次電池 Granted JPS6116474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59136391A JPS6116474A (ja) 1984-06-30 1984-06-30 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59136391A JPS6116474A (ja) 1984-06-30 1984-06-30 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6116474A JPS6116474A (ja) 1986-01-24
JPH0329129B2 true JPH0329129B2 (ja) 1991-04-23

Family

ID=15174060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59136391A Granted JPS6116474A (ja) 1984-06-30 1984-06-30 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6116474A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111386229B (zh) 2017-12-15 2021-12-24 赫斯基注塑系统有限公司 用于容器的封闭盖
CN109193030B (zh) * 2018-08-30 2020-06-12 南开大学 五氯化钼为氧化还原介质的锂氧气电池电解液及其制备和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6116474A (ja) 1986-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Osaka et al. Application of solid polymer electrolyte to lithium/polypyrrole secondary battery system
US20050008934A1 (en) Redox active reversible electrode and novel battery using the same
US5571292A (en) Method of producing a composite electrode
Naegele et al. Electrically conductive polymers as rechargeable battery electrodes
WO2016197098A1 (en) Solid state bipolar battery
US5151162A (en) Rechargeable storage battery with electroactive organic polymer electrodes in polar solvent electrolyte
JP2007281107A (ja) 蓄電デバイス
WO2007133017A1 (en) Highly electron conductive polymer and electrochemical energy storage device with high capacity and high power using the same
Levi et al. A synopsis of recent attempts toward construction of rechargeable batteries utilizing conducting polymer cathodes and anodes
Novák et al. Composite polymer positive electrodes in solid‐state lithium secondary batteries
Ryu et al. The polyaniline electrode doped with Li salt and protonic acid in lithium secondary battery
JPH0329129B2 (ja)
JPS61203565A (ja) 二次電池およびその電極
JPH043066B2 (ja)
JP3711015B2 (ja) 分極性電極
JP3089707B2 (ja) 固形電極組成物
US6309778B1 (en) Electroactive high storage capacity polyacetylene-co-polysulfur materials and electrolytic cells containing same
JPH01230216A (ja) 非水電解液エネルギー貯蔵装置
US20240145675A1 (en) Multi-electrode
JP3403857B2 (ja) 有機電解質電池
JP2501821B2 (ja) 二次電池
Baochen et al. Impedance study of the interface between lithium, polyaniline, lithium-doped MnO2 and modified poly (ethylene oxide) electrolyte
JPH0831449A (ja) 二次電池用高容量電池
JP3111506B2 (ja) 可逆性電極
JP2644765B2 (ja) 蓄電池用正極