JPH03290503A - 山なみ道路の構築方法 - Google Patents

山なみ道路の構築方法

Info

Publication number
JPH03290503A
JPH03290503A JP2092095A JP9209590A JPH03290503A JP H03290503 A JPH03290503 A JP H03290503A JP 2092095 A JP2092095 A JP 2092095A JP 9209590 A JP9209590 A JP 9209590A JP H03290503 A JPH03290503 A JP H03290503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
mountain
earth
road surface
retaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2092095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2528374B2 (ja
Inventor
Katsumi Yoshino
吉野 勝己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP2092095A priority Critical patent/JP2528374B2/ja
Publication of JPH03290503A publication Critical patent/JPH03290503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2528374B2 publication Critical patent/JP2528374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/60Planning or developing urban green infrastructure

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は山岳地や傾斜地に築造される山なみ道路に係る
ものである。
(従来の技術) 従来山岳地や傾斜地に道路を築造する場合、傾斜面(a
lを予め計画路線に沿って樹木等を伐採して切土、ある
いは盛土をして道路へ〉を切り開き、(第5図参照)落
石や積雪による雪崩防止のため、第6図に示すようにロ
ックシェッド(C)で路面を覆ったり、第7図に示すよ
うにスノーシェッド(d)で路面を覆っている。
また切土、あるいは盛土部分を土留のためコンクリート
や関知ブロックで擁壁(elを構築し、更に露出した土
面に人工緑化部(a′)を施工していた。
(発明が解決しようとする課題) 前記従来の方法においては、山岳地や傾斜地を切土、あ
るいは盛土をして道路を切り開き、ロックシェッドやス
ノーシェッドによって道路面を覆っても、予期せぬ落石
や積雪による雪崩、土石流によって前記施設が破壊して
思わぬ事故が発生し、また切り開いた法面の山肌に落石
防止のため防護ネットを張設したり、芝またはその他の
植生によって人工緑化しても道路開設以前の元の景観に
戻すことはできず、自然の景観が損なわれるという問題
があった。
本発明は前記従来技術の有する問題点に鑑みて提案され
たもので、その目的とする処は、自然の景観を損なうこ
となく、道路を災害から守ることのできる山なみ道路の
構造を提供する点にある。
(all!を解決するための手段) 前記の目的を達成するため、本発明に係る山なみ道路は
、這・路を築造する山岳地や傾斜地において、傾斜面を
道路形状に合せた水平路面を切通し、同切通しの山側頂
部側縁部から谷側底部側縁部に跨って構築された円弧状
の人工地盤の上面に土砂残留用土留を設け、同土留に盛
土して元の山なみに復元して槽底されている。
なお、前記土砂残留用土留は、円弧状の人工地盤上面に
千鳥状に突設して槽底される。
また前記路面は段差部を介して山側路面と、同山側路面
より一段低い谷側路面とに区画される。
更に前記円弧状の人工地盤と盛土とを貫通する通気管が
、前記路面に沿って適宜間隔毎に配設される。
(作用) 本発明によれば前記したように、山岳地や傾斜地におい
て、傾斜面に築造すべき道路形状に合わせて水平に路面
を切通し、同切通しの山側及び谷側両側縁部に亘って円
弧状の人工地盤を構築して、同人工地盤の上面に土砂残
留土留を設け、同土留上に盛土して元の地形に復元して
いるので、従来方法のように自然の地形を乱すことがな
く、落石や積雪による雪崩、土石流等により道路及び道
路施設が崩壊することがない。
(実施例) 以下本発明を図示の実施例について説明する。
囚は山岳地や傾斜地における道路(汐が構築される傾斜
面で、同傾斜面いを築造すべき道路(印の幅員よりやや
大きく開削し、山側には擁壁(1)を、谷側には滑り止
め基盤(2)を道路に沿って構築し、前記山am壁(1
)の頂部に接する縁部と谷側の滑り止め基盤毬)とに跨
って円弧状の人工地盤(3)を構築す間隔に千鳥状に配
設され、保水と排水とが行なわれ、樹木の成長を妨げる
ことがないように槽底されている。(第2図及び第3図
参照) 土留(4)上に盛土(6)をしながら田地形に復旧する
この際、前記通気管(5)は盛土(6)を貫通して一端
開口部が道路(81面に臨むように配設され、道路空間
の排気ガス等を自然対流によって排気するように槽底さ
れている。
図中0は盛土(6)に植樹した樹木である。また(7)
は照明設備である。
更に道路面はセンターラインに設けた段差部を介して山
側路面(B1)を1段と高く舗装し、谷側路面(B2)
を1段と低く舗装し、中間にガイドレール(8)を設け
、対向車のライトによる眩惑を防止する。
(発明の効果) 本発明に係る山なみ道路は前記したように山岳地や傾斜
地における傾斜面を道路形状に合わせた水平路面を切通
し、同切通しの山側頂部側縁部と谷側底部側縁部に跨っ
て円弧状の人工地盤を構築し、同人工地盤の上面に盛土
して元の山なみに復元したことによって、落石や積雪に
よる雪崩、土石流、から道路の災害を防止し、道路及び
道111施設の崩壊を防止するとともに、自然の景観を
守ることができる。
請求項2の発明は前記人工地盤を円弧状↓こ構築し、そ
の上面に土砂残留用土留を千鳥状に設けたことによって
、人工地盤上の盛土によって元の地形に復元することが
でき、前記千鳥状の土砂残留用土留が採水と排水とを行
ない、盛土に植樹された樹木の成長を妨げることなく、
自然環境を守るものである。
請求項3の発明は、路面に段差部を介して一段高い山側
路面と一段低い谷側路面とに区画したことによって、対
向車のライトによる運転者のt惑を防止するようにした
ものである。
請求項4の発明は、前記円弧状の人工地盤と盛土とを貫
通する通気管を路面に沿って適宜間隔に設けたことによ
って、道路空間の排気ガス等を自然対流によって排気す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る山なみ道路の一実施例を示す縦断
面図、第2図及び第3図は夫々土砂残留土留の配置を示
す平面図、第4図は人工地盤部分の縦断面図、第5図及
び第6図並に第7図は夫々従来の山なみ道路の縦断面図
である。 い・・・傾斜面、    (印・・・道路、(B1)・
・・山側路面、  (Bり・・・谷側路面、(3)・・
・人工地盤、   (4)−・・土砂残留用土留、(5
)−・・通気管、    (6)−・・盛土。 第2図 第4図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、道路を築造する山岳地や傾斜地において、傾斜面を
    道路形状に合せた水平路面を切通し、同切通しの山側頂
    部側縁部から谷側底部側縁部に跨って構築された円弧状
    の人工地盤の上面に土砂残留用土留を設け、同土留に盛
    土して元の山なみに復元してなることを特徴とする山な
    み道路の構造。 2、前記土砂残留用土留は円弧状の人工地盤上面に千鳥
    状に突設して構成された請求項1記載の山なみ道路の構
    造。 3、前記路面を、段差部を介して相隣る山側路面と、同
    山側路面より一段低い谷側路面とに区画してなる請求項
    1記載の山なみ道路の構造。 4、前記円弧状の人工地盤と盛土とを貫通して前記路面
    に沿って適宜間隔に通気管を設けてなる請求項1記載の
    山なみ道路の構造。
JP2092095A 1990-04-09 1990-04-09 山なみ道路の構築方法 Expired - Fee Related JP2528374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2092095A JP2528374B2 (ja) 1990-04-09 1990-04-09 山なみ道路の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2092095A JP2528374B2 (ja) 1990-04-09 1990-04-09 山なみ道路の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03290503A true JPH03290503A (ja) 1991-12-20
JP2528374B2 JP2528374B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=14044891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2092095A Expired - Fee Related JP2528374B2 (ja) 1990-04-09 1990-04-09 山なみ道路の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2528374B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2783536A1 (fr) * 1998-09-22 2000-03-24 Matiere Soc Civ De Brevets Ouvrage tubulaire souterrain
WO2000017456A1 (fr) * 1998-09-22 2000-03-30 Societe Civile De Brevets Matiere Ouvrage tubulaire
JP2002004305A (ja) * 2000-06-16 2002-01-09 Nippon Zenith Pipe Co Ltd 複数の中空部を有する中空構造物
WO2007013074A1 (en) * 2005-07-26 2007-02-01 Naaman, Ofer A method for tunnel construction

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2783536A1 (fr) * 1998-09-22 2000-03-24 Matiere Soc Civ De Brevets Ouvrage tubulaire souterrain
WO2000017456A1 (fr) * 1998-09-22 2000-03-30 Societe Civile De Brevets Matiere Ouvrage tubulaire
JP2002004305A (ja) * 2000-06-16 2002-01-09 Nippon Zenith Pipe Co Ltd 複数の中空部を有する中空構造物
WO2007013074A1 (en) * 2005-07-26 2007-02-01 Naaman, Ofer A method for tunnel construction

Also Published As

Publication number Publication date
JP2528374B2 (ja) 1996-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Margueron Mari: Capital of Northern Mesopotamia in the Third Millennium: The Archaeology of Tell Hariri on the Euphrates
CN114134877B (zh) 一种峰丛地貌山区浅埋煤层开采地裂缝的治理方法
KR100648884B1 (ko) 암절개지사면 토사 및 조경식재 유실방지구조
Sulal et al. Note on post disaster studies for landslides occurred in june 2018 at Idukki District, Kerala
JPH03290503A (ja) 山なみ道路の構築方法
Nordstrom Coastal dunes
CN114197503A (zh) 一种煤矿矸石山的整治利用方法
Carey Icing occurrence, control and prevention: an annotated bibliography
JP2003041512A (ja) 動物用橋
White et al. Geomorphic effects of La Mesa fire
Vinson et al. Denali Park access road icing problems and mitigation options
KR100542617B1 (ko) 담장 벽면 및 사면 녹화용 조립식 콘크리트 식생옹벽과그의 시공방법
KR20090055149A (ko) 배수관용 비탈면의 보호 블록
Endlicher et al. Natural resources, land use and degradation in the coastal zone of Arauco and the Nahuelbuta Range, Central Chile
Morrall et al. Sustainable highway development in a national park
KR200406185Y1 (ko) 식생 옹벽블럭
Walker et al. Living with landslides for Landslide Ecology
County Watershed/Aquatic Habitat Enhancement
Heritage Constructed tracks in the Scottish Uplands
Energy Revised Targeted Critical Areas Geologic Hazard Evaluation Ge
Mackay The Great Chesters Aqueduct: A New Survey.
Graham Report on a Trench Across the Ditch at Walldown Monument, Whitehill, Hants
JP2594065B2 (ja) 河床および法面の保護方法
South From Archaeology to Interpretation at Charles Towne
JPH1072831A (ja) 法面保護工およびそれに用いる法面保護ブロック

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees