JPH03290053A - ディーゼルエンジン用ユニットインジェクタ付き燃料噴射系の空気抜き装置 - Google Patents

ディーゼルエンジン用ユニットインジェクタ付き燃料噴射系の空気抜き装置

Info

Publication number
JPH03290053A
JPH03290053A JP2088133A JP8813390A JPH03290053A JP H03290053 A JPH03290053 A JP H03290053A JP 2088133 A JP2088133 A JP 2088133A JP 8813390 A JP8813390 A JP 8813390A JP H03290053 A JPH03290053 A JP H03290053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
hydraulic oil
air
pump
diesel engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2088133A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuji Eguchi
江口 展司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2088133A priority Critical patent/JPH03290053A/ja
Publication of JPH03290053A publication Critical patent/JPH03290053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ディーゼルエンジンのユニットインジェク
タ付き燃料噴射系の空気抜き装置に係り、詳しくは作動
油通路の空気抜きを効率良く行うことができるディーゼ
ルエンジン用ユニットインジェクタ付き燃料噴射系の空
気抜き装置に関するものである。
〔従来の技術〕
ディーゼルエンジンのユニットインジェクタ付き燃料噴
射系では、作動油通路が、シリンダヘッドに形成される
作動油ギヤラリを含むとともに、送油ポンプから燃料を
圧送され、各ユニットインジェクタが作動油ギヤラリか
ら導入される燃料を噴射プランジャの作動油として利用
している。作動油通路には、ディーゼルエンジンの運転
停止に伴って、空気が入り込むので、ディーゼルエンジ
ンの次の運転時では、作動油通路内から空気を排出する
必要がある。
このようなユニットインジェクタ付き燃料噴射系におけ
る従来の空気抜きでは、スタータを作動させて、ディー
ゼルエンジンのクランク軸を介して送油ポンプを駆動し
、送油ポンプによる作動油通路内への燃料の送り込みに
より、作動油通路内の空気を追い出している。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来技術では、スタータの作動によりディーゼルエンジ
ンのクランク軸を介して送油ポンプを駆動し、スタータ
の作動時間も長くなるので、消費電力が増大し、バッテ
リの電力を消耗し、後のディーゼルエンジンの運転に支
障となる恐れが太きし)。
この発明の目的は、電力の消耗を少なくして、作動油通
路から空気を効率良く抜くことができるディーゼルエン
ジン用ユニットインジェクタ付き燃料噴射系の空気抜き
装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明の前提となるディーゼルエンジン用ユニットイ
ンジェクタ付き燃料噴射系では、作動油通路は、シリン
ダヘッドに形成される作動油ギヤラリを含むとともに、
送油ポンプから燃料を圧送される。また、各ユニットイ
ンジェクタは作動油ギヤラリから導入される燃料を噴射
プランジャの作動油として利用する。そして、この発明
の空気抜き装置は、(a)より上流側又は下流側の少な
くとも一方の作動油通路の箇所にそれぞれ設けられた空
気抜き部と、(b)送油ポンプを経て作動油通路へ燃料
を送り込む空気抜き用ポンプとを有してなる。
〔作用〕
ディーゼルエンジンの始動に先立って、空気抜き用ポン
プを作動させる。これにより、空気抜き用ポンプは、燃
料を吸入して、送油ポンプを介して作動油通路へ燃料を
送り込む。これに伴い、作動油通路内の空気は送油ポン
プの方からの燃料により下流方向へ押しやられ、作動油
ギヤラリより上流側の作動油通路の部分に存在する空気
は作動油ギヤラリの入口側近傍又は出口側近傍の空気抜
き部から抜かれる。
〔実施例〕
以下、この発明を図面の実施例について説明する。
第1図は6気筒デイーゼルエンジン10のユニットイン
ジェクタ付き燃料系の構成図である。ディーゼルエンジ
ン10は上部にシリンダヘッド12を備え、シリンダヘ
ッド12には、作動油ギヤラリ14がディーゼルエンジ
ン10の列方向へ直線的に貫通している。計6個のユニ
ットインジェクタ16は、ディーゼルエンジン10の各
気筒に対応してシリンダヘッド12に取付けられ、作動
油ギヤラリ14を上下方向へ貫通している。カム軸18
は、作動油ギヤラリ14に対して平行に延び、一端側の
歯車20を介してディーゼルエンジン10のクランク軸
から回転動力を受け、クランク軸に同期して回転する。
計6個のカム22は、カム軸18に一体的に形成され、
クランク軸の回転に同期して各ユニットインジェクタ1
6の上端部を下方へ押し込む。送油ポンプ24は、歯車
26を介してディーゼルエンジン10のクランク軸から
回転動力を受け、クランク軸に同期して回転、駆動され
、吸入管路28を介して燃料タンク30内の燃料32を
吸入して、各調量管路34を介して各ユニットインジェ
クタ16へ調量された噴出用の燃料32を送出する。燃
料フィルタ36は、吸入管路28の途中に設けられて、
燃料中の異物をろ過する。
送油ポンプ24は、また、供給管路38を介して作動油
ギヤラリ14の一端へ燃料32を圧送し、戻し管路40
は、作動油ギヤラリ14の他端から導出された燃料32
を燃料タンク30へ戻す。供給管路38、作動油ギヤラ
リ14及び戻し管路40は作動油通路を形成する。電動
ポンプ42は、吸入管路28において送油ポンプ24の
近傍に配設され、運転室の手動スイッチ44のオン、オ
フに関係してバッテリ46から電流を供給され、駆動時
では送油ポンプ24を介して供給管路38、作動油ギヤ
ラリ14及び戻し管路40へ燃料32を送出可能になっ
ている。なお、電動ポンプ42の変わりに電磁ポンプや
トロコイドポンプ等を用いることは任意である。第1の
空気抜きフィルタ48及び第2の空気抜きフィルタ50
は、周知の構造を備え、それぞれ供給管路38及び戻し
管路40の作動油ギヤラリ14近傍の箇所に設けられて
いる。
なお、このようなディーゼルエンジン10では、そのク
ランク軸は、自動車に荷物を積載した状態では、後端が
前端に対して下がるように、水平線に対して約3°程傾
斜し、それに伴って、通過部分36も後端側か前端側に
対して下がった状態になっており、その時、第2の空気
抜きフィルタ50は供給管路38、作動油ギヤラリ14
及び戻し管路40を含む燃料系の最高位置となっている
第2図はユニットインジェクタ16の概略構造図である
。圧送プランジャ52は、下面側において油室54を区
画し、上面側においてカム22に当接し、カム22の回
転に伴って軸方向へ摺動し、油室54の容積を増減する
。油室54は作動油ギヤラリ14を介して燃料32を導
入される。ノズル56は、燃焼室へ臨む複数個の噴孔5
8と、軸方向へ変位して噴孔58を開閉するニードル6
0と、ニードル60を噴孔58の方へ押圧する圧縮コイ
ルばね61とを有している。
燃料溜め62は、ニードル60の中間部の段部に位置す
るように形成され、燃料溜め62内の燃料32は、ニー
ドル60の段部に作用して、圧縮コイルばね61に抗し
てニードル60を上昇させる方向へ付勢する。
調量管路34からの燃料32は、オリフィス64におい
て絞られてから、逆止弁66を経て燃料溜め62へ導入
され、逆止弁66は燃料溜め62から調量管路34への
燃料32の逆流を阻止する。噴射プランジャ68は、圧
送プランジャ52より小径であり、両側から油室54及
び油室70の燃料32の圧力を対抗的に受ける。
油室70は燃料溜め62へ連通している。
調量管路34からユニットインジェクタ16へ導入され
た燃料32は、油室70及び燃料溜め62に一時的に貯
蔵される。カム22の回転に伴って、圧送プランジャ5
2が油室54の方へ変位すると、油室54の燃料32の
圧力が増加し、噴射プランジャ68は下降する。この結
果、油室70内の燃料32が押し出されるとともに、燃
料溜め62の燃料32の圧力が増加し、ニードル60が
圧縮コイルばね61に抗して上昇し、燃料32が噴孔5
8より燃焼室へ噴射される。
電動ポンプ42による空気抜き作用について説明する。
運転手は、スタータによるディーゼルエンジン10の始
動に先立って、運転室において手動スイッチ44をオン
にする。これにより、電動ポンプ42は、バッテリ46
から電流を供給され、駆動され、吸入管路28を介して
燃料タンク30内の燃料32を吸入し、送油ポンプ24
の方へ吐出する。電動ポンプ42から吐出された燃料3
2は、送油ポンプ24を経て、供給管路38へ送り込ま
れる。供給管路38内に存在していた空気は、送油ポン
プ24から送り込まれて来る燃料32により作動油ギヤ
ラリ14の方へ押しやられる。こうして、供給管路38
に存在していた燃料32は第1の空気抜きフィルタ48
から抜かれる。第1の空気抜きフィルタ48を介して供
給管路3δ内の空気が抜かれると、燃料32は作動油ギ
ヤラリ14内に進み、作動油ギヤラリ14内に存在して
いた空気は。
供給管路38から導入されて来る燃料32により戻し管
路40の方へ押しやられる。こうして、作動油ギヤラリ
14に存在していた燃料32は第2の空気抜きフィルタ
50から抜かれる。
第3図は始動時間とエンジン回転速度との関係について
実施例と従来技術とを対比させて示している。従来のデ
ィーゼルエンジン1oでは、スタータを作動させている
始動期間に、ディーゼルエンジン10のクランク軸を介
して送油ポンプ24を駆動し、供給管路38及び作動油
ギヤラリ14がら空気を抜くので、空気抜き中はディー
ゼルエンジン10が始動せず、ディーゼルエンジン10
の始動時間が長くなっている。これに対し、実施例では
、スタータによるディーゼルエンジン10の始動に先立
ち、電動ポンプ42を作動させて、作動油通路34から
空気を抜いであるので、始動時では、直ちにユニットイ
ンジェクタ16から燃料32を噴射させることができ、
始動時間が大幅に短縮され、消費電力を節約することが
できる。
〔発明の効果〕
この発明では、スタータにより送油ポンプを駆動するこ
となく、燃料を直接圧送可能な空気抜き用ポンプを作動
させることにより、燃料を作動油通路へ送り込んで、作
動油通路内の空気を抜くことができる。したがって、デ
ィーゼルエンジンのクランク軸及び送油ポンプの駆動は
行われないので、空気抜きのために消費する電力が減少
し、バッテリの負担を軽減して、バッテリの消耗を抑制
することができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施例に関し、第1図はユニットイン
ジェクタを装備するディーゼルエンジンの燃料噴射装置
の構成図、第2図はユニットインジェクタ16の概略構
造図、第3図は始動時間とエンジン回転速度との関係に
ついて実施例と従来技術とを対比させて示す図である。 10・・・6気筒デイーゼルエンジン(ディーゼルエン
ジン)、12・・・シリンダヘッド、14・・・作動油
ギヤラリ(作動油通路)、工6・・・ユニットインジェ
クタ、24・・・送油ポンプ、32・・・燃料、38・
・・供給管路(作動油通路)、40・・・戻し管路(作
動油通路)、42・・・電動ポンプ(空気抜き用ポンプ
)、48・・・第1の空気抜きフィルタ(空気抜き部)
、50・・・第2の空気抜きフィルタ(空気抜き部)、
68・・・噴射プランジャ。 第 図 50:第2の空気抜きフィルタ(空気抜き部)始動時間

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)作動油通路が、シリンダヘッドに形成される作動
    油ギャラリを含むとともに、送油ポンプから燃料を圧送
    され、各ユニットインジェクタが作動油ギャラリから導
    入される燃料を噴射プランジャの作動油として利用する
    ディーゼルエンジン用・ユニットインジェクタ付き燃料
    噴射系において、前記作動油ギャラリより上流側又は下
    流側の少なくとも一方の前記作動油通路の箇所にそれぞ
    れ設けられた空気抜き部と、前記送油ポンプを経て前記
    作動油通路へ燃料を送り込む空気抜き用ポンプとを有し
    てなることを特徴とするディーゼルエンジン用ユニット
    インジェクタ付き燃料噴射系の空気抜き装置。
JP2088133A 1990-04-04 1990-04-04 ディーゼルエンジン用ユニットインジェクタ付き燃料噴射系の空気抜き装置 Pending JPH03290053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2088133A JPH03290053A (ja) 1990-04-04 1990-04-04 ディーゼルエンジン用ユニットインジェクタ付き燃料噴射系の空気抜き装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2088133A JPH03290053A (ja) 1990-04-04 1990-04-04 ディーゼルエンジン用ユニットインジェクタ付き燃料噴射系の空気抜き装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03290053A true JPH03290053A (ja) 1991-12-19

Family

ID=13934430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2088133A Pending JPH03290053A (ja) 1990-04-04 1990-04-04 ディーゼルエンジン用ユニットインジェクタ付き燃料噴射系の空気抜き装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03290053A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000028207A1 (en) * 1998-10-23 2000-05-18 Scania Cv Aktiebolag (Publ) Arrangement for fuel injection in a combustion engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000028207A1 (en) * 1998-10-23 2000-05-18 Scania Cv Aktiebolag (Publ) Arrangement for fuel injection in a combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100373616B1 (ko) 고압 연료 펌프 및 고압 연료 펌프용 캠
KR100935487B1 (ko) 디젤 엔진의 dme 연료 공급 장치
KR20050044358A (ko) 인젝션 펌프, 및 인젝션 펌프를 구비한 디젤 엔진용dme 연료 공급 장치
JP3780933B2 (ja) 内燃機関の高圧燃料供給装置
GB2291123A (en) I.c.engine fuel and water injection system
KR20030064969A (ko) 엔진의 수분사 장치
JPH0325634B2 (ja)
JP3819308B2 (ja) ディーゼルエンジンのdme燃料供給装置
JPH03290053A (ja) ディーゼルエンジン用ユニットインジェクタ付き燃料噴射系の空気抜き装置
US20030010319A1 (en) Fuel injection device
JP2006022782A (ja) エンジンの燃料供給装置
JPH1182237A (ja) 燃料供給装置
JP3835755B2 (ja) 燃料供給用ポンプ
JPH0341089Y2 (ja)
JP2594037Y2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2860519B2 (ja) ディーゼルエンジンのエンジン停止装置
KR100244947B1 (ko) 디젤 엔진에서의 연료 공급 장치
KR100300746B1 (ko) 디젤엔진의프라이밍펌프
JP2524828B2 (ja) ディ―ゼルエンジンのエンジン停止装置
KR19980036773U (ko) 안장형 연료탱크의 보조탱크 펌핑구조
KR960007901Y1 (ko) 직렬형 연료 펌프 장착 디젤엔진의 저연비 · 저매연 장치
JPH10121990A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射時期制御装置
JP2000297674A (ja) 高圧燃料ポンプシステム
JP2003148271A (ja) 燃料噴射ポンプの構造
KR200209539Y1 (ko) 디젤엔진의예혼합기형성을위한연료공급장치