JPH03286082A - 門扉 - Google Patents

門扉

Info

Publication number
JPH03286082A
JPH03286082A JP8593390A JP8593390A JPH03286082A JP H03286082 A JPH03286082 A JP H03286082A JP 8593390 A JP8593390 A JP 8593390A JP 8593390 A JP8593390 A JP 8593390A JP H03286082 A JPH03286082 A JP H03286082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
operating
fulcrum shaft
gate door
operating mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8593390A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Sumida
啓生 隅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAWACHI ALUM KOGYO KK
Original Assignee
KAWACHI ALUM KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAWACHI ALUM KOGYO KK filed Critical KAWACHI ALUM KOGYO KK
Priority to JP8593390A priority Critical patent/JPH03286082A/ja
Publication of JPH03286082A publication Critical patent/JPH03286082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、左右両側の固定部の間に門扉本体を配置する
とともに、門扉本体の開閉揺動中心となる上下向きの回
動支点軸を支承する枢支部を、前記固定部に設けた門扉
に関する。
〔従来の技術〕
従来の門扉は、第8図に略図を示すように、門扉本体(
2)の−側端部をヒンジ(4°〉などで門柱(1)に枢
着し、他側端部に人為操作用の操作具を設けて、前記ヒ
ンジ(4′)を設けた側の端部を回動中心として揺動開
閉自在に構成されていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような従来の門扉では、右開き形式と左開き形式と
の複数の門扉を用意し、使用箇所に適した形式の門扉を
選択する必要があった。このため多くの部品点数を要し
、又、−旦設置した後にはその開き形式の変更は、事実
上不可能であった。
本発明は、左右開き形式の門扉を、構造的には簡素なも
ので、かつ開き形式の変更も簡単に行い易い構造のもの
で提供することにその目的がある。
〔課題を解決する手段〕
上記目的を達成するための本発明の技術手段は、左右両
側の固定部の間に門扉本体を配置するとともに、門扉本
体の開閉揺動中心となる上下向きの回動支点軸を支承す
る枢支部を前記固定部に設けた門扉において、前記枢支
部を左右の固定部のそれぞれに設けると共に、前記回動
支点軸を前記門扉本体の両端部それぞれに設け、さらに
この門扉本体には、前記回動支点軸を、対応する位置の
前記枢支部に対して各別に係脱させる操作機構と、その
操作機構を人為的に操作するための操作具とを設けたこ
とである。
また、門扉本体の左右両側には人為操作具を設け、この
人為操作用の操作具に対して、前記操作機構を択一的に
選択して連係する連係機構を設けることができる。
〔作 用〕
上記の構成による作用は次の通りである。
(a)  左右の操作具のうちの任意のものの操作によ
り、操作機構を択一的に選択して、門扉本体の任意の側
の端部を揺動支点として、他側を揺動開閉させるという
ように、同一仕様の門扉の開き方向を、その揺動端部側
の掛は止め構造を兼ねる回動支点軸を有効に利用するこ
とによって左右いずれの側にも選択することができる。
(b)門扉本体の揺動支点となる回動支点軸の選択は、
連係機構の作用により、いずれか一方のみが選択される
択一選択である。換言すれば一方は必ず揺動支点として
作用する側に操作されているものであり、両端部の支点
軸を共に枢支部との保合が解除される側に操作してしま
うことはない。
(C)  門扉本体の揺動支点を択一的に選択するに際
して、門扉の揺動端部側を掛は止めするための操作具を
用いるものであるから、選択操作そのものも簡単である
〔発明の効果〕
(イ)上記(a)の作用から、同一仕様の門扉本体を用
いて、設置箇所の仕様に応じた左右いずれか任意の開き
形式の門扉を、部品点数少なく、かつ本来必要な揺動端
部側の掛は止め構造の工夫によって構造簡単に構成する
ことができる。
(ロ)請求項2に記載の連係機構を用いた場合には、上
記(b)、 (C)  の作用から、門扉の施工時や設
置後の使用中に、誤操作などで不測に門扉が外れるよう
な危険を回避し易いものでありながら、門扉の着脱が必
要なときは、門扉本体の揺動端側の回動支点軸を固定部
側の枢支部に対して係合させたのち、揺動支点側の回動
支点軸の係合を解除することにより、簡単に着脱するこ
とが可能で、門扉本体の交換や仕様変更も容易に行い易
く、施工現場に置ける門扉の設置や、−旦設置した後で
の仕様変更を、迅速かつ簡単に行うことができる。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を、図面の記載に基づいて詳述す
る。
第1図に示すように、本発明の門扉は、固定部としての
左右一対の門柱(1)と、その門柱(1)の間に配置さ
れた門扉本体(2)とからなる。
前記左右の門柱(1)は、その上下両端部近く位置に、
前記門扉本体(2)の上下端縁に対向する突片(3)を
備え、この突片(3)部分に後述する回動支点軸(4)
の枢支部(3a)を備えている。
前記門扉本体(2)は、左右両端部それぞれに、この門
扉本体(2)の揺動開閉の際の揺動支点となる回動支点
軸(4)を備え、かつ、その回動支点軸(4)を前記枢
支部(3a)に対して択一的に係脱操作するための手段
を備えている。その択一的な係脱操作のための手段は、
人為操作用の操作具(5)と、前記操作具(5)の操作
に基づいて前記回動支点軸(′4)を門扉本体(2)の
上下端縁から出退操作するための操作機構(6)と、前
記操作機構(6)を択一的に選択して前記回動支点軸(
4)のうちの左右いずれか一方のみが出退操作されるよ
うに、人為操作用の操作具(5)に対して操作機構(6
)を連係させる連係機構(7)とから構成されている。
前記回動支点軸(4)は、第3図に示されるように、門
扉本体(2)の中間フレーム(2A)に形成されたガイ
ド孔(8A)と上部フレーム(2B)に形成されたガイ
ド孔(8B)とにわたって挿通され、かつ、スプリング
(9)、(10)により、自由状態では、その上端が門
柱11)の突片(3)の枢支部(3a)に係入するほど
には突出しないように弾性的に位置保持されている。又
、その下端には、操作機構(6)の摺動部材(11)の
カム面(lla)と摺接して、回動支点軸(4)が前記
スプリング(9)、(10)の付勢力に抗して押し上げ
られるように、カムフォロワー面(4a)を形成しであ
る。
この回動支点軸(4)は、図示のように中間フレーム(
2A)の上部側に設けるだけではなく、前記回動支点軸
(4)と同心状に下部側にも設けてある。下部側の回動
支点軸(4)は前記中間フレーム(2A)と下部フレー
ム(2C)との間にわたって設けてあり、上部側の回動
支点軸(4)と上下を反転させた状態で装着しである他
は、上部側の回動支点軸(4)と同一の構造であり、下
方への突出部分が門柱(1)の下部の突片(3)に設け
られた枢支部(3a)と対応し、これに係合するように
構成されている。
前記操作機構(6)は、前記上下の回動支点軸(4)を
前記スプリング(9)、 (10)の付勢力に抗して押
し出すためのカム面(lla)を備えた摺動部材(11
)と、その摺動部材(11)を回動支点軸(4)側のカ
ムフォロワー面(4a)に向けて押し引きする往復作動
機構(12)と、前記摺動部材(11)を押し引き方向
の二位置で保持するための位置保持機構(13)とから
構成されている。
前記摺動部材(11)は、押し引き方向の中間部に、前
記往復作動機構(12)の操作片(14a)と係合する
凹溝(llb)を形成してあり、往復作動機構(12)
の回転方向の操作が往復運動に変換して伝達されるよう
に構成されている。そして、押し引き方向の二位置で、
つまり回動支点軸(4)を押出し操作可能な作用位置と
、回動支点軸(4)のスプリング(9)による復帰を許
す非作用位置とに、位置保持されるように、位置保持機
構(13)のボール(13a)を係入する複数の凹部(
tic)を備えている。尚、この摺動部材(11)のカ
ム面(lla)は、回動支点軸(4)を押し出す方向に
限らず、予め突出させた姿勢の回動支点軸(4)を用い
て、これを引き込む方向に作用するものであってもよい
・。この場合には、回動支点軸(4)が突出状態に弾性
付勢されていて、かつ下端に設けられるカムフォロワー
がカム面(lla)の作用で引き戻されるように構成す
るなどの手段を採用すればよい。
前記位置保持機構(13)は、鋼球等のボール(13a
)と圧縮スプリング(1,3b)とからなり、中間フレ
ーム(2A)に内装されている。
前記往復作動機構(12)は、前記摺動部材(11)の
凹溝(llb)に係入する操作片(14a)を備えた回
転部材(14)と、半円状の操作盤(15)と、これら
を一連に貫く状態で設けた角軸(16)と、人為操作具
(5)との嵌合部(17a)を備えて人為操作具(5)
の操作を操作盤(15)に伝える筒部材(17)とから
構成されている。 前記半円状の操作盤(15)は前記
筒部材(17)の突出部分(17b)と係合して、第6
図に示すように操作される。すなわち、第6図(イ〉の
位置から筒部材(17)を左方に90度回転させると同
図(ロ)の状態となり、その状態から筒部材(5)のみ
が、後述する人為操作具(5)の復帰作用により同図(
ハ)の状態に復帰する。その状態から右方に90度回転
させると同図に)の状態となり、筒部材(17)は人為
操作具(5)の復帰作用で前記(イ)の状態に戻る。同
図(イ°)、(口′)、(ハ゛)、(二′)は、前記操
作盤(5)の操作状態と対応する回転部材(14)の操
作片(14a)の状態を示し、(イ′)か(イ)に、(
口°)か(ロ)に、(ハ′)が(ハ)に、(二′)がに
)に対応する。
従って、人為操作具(5)を用いて筒部材(17)を回
転操作すると、操作盤(15)、角軸(16)、回転部
材(14)、回転部材(14)の操作片(14a)を経
て前記摺動部材(11)が往復方向に摺動操作される。
第4図中における符号(18)は円盤状のスペーサー、
(19)は止めリングである。
人為操作具(5)は、前記回転部材(14)の角孔状の
嵌合部(17a)に対して嵌入される角軸状の操作軸部
(20)と取手部(21)とを備え、かつ、第5図に示
すように、位置決め金具(22)と、復帰スプリング(
23)と、取り付は用ボックス(24)に形成の当り部
(25)との作用により、はぼ90度の範囲内で回動彎
作自在に構成されている。
連係機構(7〉は、中間フレーム(2A)内に軸線方向
で摺動自在に内挿された棒状部材(26)で構成されて
おり、かつ、その長さが、前記操作機構(6)の摺動部
材(11)のうちの一方が非作用位置にあるときには、
必ず他方を作用位置に押しだして維持しうる程度の長さ
に設定されている。
上記実施例では、回動支点軸(4)を枢支部(3a)に
対して係脱させるための手段として連係機構(7)を含
む例を示したが、この連係機構(7)は省略して、人為
操作具(5)と操作機構(6)のみで操作されるように
構成してもよい。
第7図は、他の実施例を示す概略説明図であり、この例
では門扉本体(2)の左右両側に配置された上下の回動
支点軸(4)の対向端部どうしが操作機構(6)を構成
する腰折れリンク(27)で連結され、左右の腰折れリ
ンク(27)どうしが、中間で分割された一対の棒状の
連係機構(7〉で連係されている。そして、前記棒状の
連係機構(7)の一部に形成したラック部(7a)と人
為操作具(5)に設けたピニオン(28)とが噛合して
、この人為操作具(5)の回転操作によってラック付き
の連係機構(7)を押し引き操作し、腰折れリンク(2
7)の屈伸により、回動支点軸(4)を、左右両回動支
点軸の同時引退がない状態で出退操作するように構成し
ている。
上述した各実施例において、門扉本体(2)は、柱状の
門柱(1)の間に限られるものではなく、囲壁の開部分
の間に設けてもよく、便宜上これらを総称して固定部(
1)と称する。人為操作具(5)としては、その取手(
21)部分および操作軸部(20)部分を、門扉本体(
2)に対して着脱自在に構成してもよく、又、それらを
除いた後の操作軸部(20)挿入部分に鍵を設けるなど
してもよい。
さらに又、人為操作具(5)として鍵そのものを直接用
いて、鍵の回転操作で操作機構(6)の筒部材(17)
を回動させるようにしてもよい。
前記人為操作具(5)の操作角度は、90度に限らず、
枢支部(3a)に対する回動支点軸(4)の係脱に好適
な任萼の回動角を選択すればよく、さらには、回転に限
らず摺動部材(11)の直接的な押し引きを行う構成で
あってもよい。
尚、特許請求の範囲に実施例との対照を便利にするため
、符号を記すかこれによって本発明が実施例の構造に限
定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は全体の正面図、第2図は第1図における平面図
、第3図は門扉本体の部分断面図、第4図は第3図にお
けるa−a線断面図、第5図は第4図におけるb−b線
断面図、第6図は操作機構の作用説明図、第7図は別実
施例を示す概略説明図、第8図は従来例を示す全体正面
図である。 (1)・・・・・・固定部、(2)・・・・・・門扉本
体、(4)・・・・・・回動支点軸、(3a)・・・・
・・枢支部、(6)・・・・・・操作機構、(5)・・
・・・・操作具、(7)・・・・・・連係機構。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、左右両側の固定部(1)の間に門扉本体(2)を配
    置するとともに、門扉本体(2)の開閉揺動中心となる
    上下向きの回動支点軸(4)を支承する枢支部(3a)
    を前記固定部(1)に設けた門扉であって、前記枢支部
    (3a)を左右の固定部(1)のそれぞれに設けると共
    に、前記回動支点軸(4)を前記門扉本体(2)の両端
    部それぞれに設け、さらにこの門扉本体(2)には、前
    記回動支点軸(4)を、対応する位置の前記枢支部(3
    a)に対して各別に係脱させる操作機構(6)と、その
    操作機構(6)を人為的に操作するための操作具(5)
    とを設けてある門扉。 2、門扉本体(2)の左右両側に装着される人為操作用
    の操作具(7)に対して、前記操作機構(6)を択一的
    に選択して連係する連係機構(7)を設けてある請求項
    1記載の門扉。
JP8593390A 1990-03-30 1990-03-30 門扉 Pending JPH03286082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8593390A JPH03286082A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 門扉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8593390A JPH03286082A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 門扉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03286082A true JPH03286082A (ja) 1991-12-17

Family

ID=13872564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8593390A Pending JPH03286082A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 門扉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03286082A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5357652A (en) * 1992-03-25 1994-10-25 Kato Hatsujo Kaisha, Ltd. Lid opening/closing apparatus
US5926916A (en) * 1996-04-23 1999-07-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Computer housing having a door which can be opened/closed from either side

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5357652A (en) * 1992-03-25 1994-10-25 Kato Hatsujo Kaisha, Ltd. Lid opening/closing apparatus
US5926916A (en) * 1996-04-23 1999-07-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Computer housing having a door which can be opened/closed from either side

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050284025A1 (en) Upper articulation assembly for windows and doors with wing and swivel wing opening
US3046776A (en) Latch mechanism for sliding door
CN101622417B (zh) 包括锁定装置的竖铰链式窗
KR910018655A (ko) 여닫이 창문의 개폐장치
JPS6211970U (ja)
US6109666A (en) Espagnolette or espagnolette-lock for a door, French window or the like
TW201542922A (zh) 用於家具之具有獨立阻尼元件的鉸鏈
JPH03286082A (ja) 門扉
ES2408907A2 (es) Dispositivo de mando de enclavamiento para un batiente
US4691474A (en) Sliding door assembly with mullion lock
US7731248B2 (en) Anti-panic control device for doors
TWI664344B (zh) 具有二或三點閂鎖的門或窗把手
RU2004123218A (ru) Устройство для закрывания двери
CN204571511U (zh) 一种扣栓防盗锁
JP4566225B2 (ja) ドア錠
JP2008057178A (ja) 引戸用把手の構造
JP3775700B2 (ja) 建設機械のドアロック装置
KR101929683B1 (ko) 창호잠금장치용 키퍼
EP2551429B1 (en) Anti-panic opening device with sliding latch
JP4086155B2 (ja) 開き窓
US2401857A (en) Overhead door and affiliated mechanism
JP5555189B2 (ja) 建具
JP2008106518A (ja) 大型窓開閉金具
US2208889A (en) Window operator and lock
US1213508A (en) Sash-operating device.