JPH0328390A - 有機アルミニウム電解質およびアルミニウムの電着方法 - Google Patents

有機アルミニウム電解質およびアルミニウムの電着方法

Info

Publication number
JPH0328390A
JPH0328390A JP2152511A JP15251190A JPH0328390A JP H0328390 A JPH0328390 A JP H0328390A JP 2152511 A JP2152511 A JP 2152511A JP 15251190 A JP15251190 A JP 15251190A JP H0328390 A JPH0328390 A JP H0328390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
electrolyte
mmol
toluene
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2152511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2918634B2 (ja
Inventor
Herbert Lehmkuhl
ヘルベルト・レームクール
Klaus-Dieter Mehler
クラウス―ディーター・メーラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Studiengesellschaft Kohle gGmbH
Original Assignee
Studiengesellschaft Kohle gGmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Studiengesellschaft Kohle gGmbH filed Critical Studiengesellschaft Kohle gGmbH
Publication of JPH0328390A publication Critical patent/JPH0328390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2918634B2 publication Critical patent/JP2918634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/42Electroplating: Baths therefor from solutions of light metals
    • C25D3/44Aluminium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、可溶性アルミニウム陽極を使用することによ
り導電性物質にアルミニウムを電着するための有機アル
ミニウム電解質およびそれを用いた電着方法に関する。
[従来の技術] 以前よりアルミニウムの電着のために有機アルミニウム
錯体化合物が使用されている〔ディザーテーション(D
 issertation)、レームクール(H.L 
ehnkuhl)、アーヘン(T H A achen
)、1954年:西ドイツ特許第1  047  45
0号;ツァイトシュリフト・ヒュール・アンオルガニッ
シェ・ウント・アルゲマイン・ヘミー(Z eitsc
hriftfur Anorganische und
 Allgemeine Chemie) ;西ドイツ
特許第1  056  377号;ヘミー・インゲニュ
ール◆テヒニーク(Chemie l ngenieu
rT echnik)、第36巻(1964年)、61
6頁〕。
適当な錯体化合物として、式:MX・2AI2R3で示
される溶融塩または液体芳香族炭化水素中溶液として使
用される化合物が提案されている(西ドイツ特許第1 
 047  450号)。MXはノ\ロゲン化アルカリ
金属またはハロゲン化オニウムであってよく、好ましく
はフノ化物である。Rはアルキル基を表す。
アルミニウム層の優れた腐食防止性および生態学的安全
性故に、金属部材をアルミニウムにより被覆することへ
の興味が増大している。従って、有機アルミニウム電解
質からアルミニウムを被覆する方法は工業的に非常に重
要であり、その方法は閉鎖系において60〜150’C
の穏やかな温度で行われる。最初に主に使用されていた
低融点錯体NaF ・2Af2Et3(ツアイトシュリ
フト・ヒュール・アンオルガニッシエ・ウント・アルゲ
マイン・ヘミー第283巻(1.956年)、414頁
〕の自己発火性を低下させるために、該錯体のトルエン
溶液が使用されていたが、その方法においては、希釈を
すすめると、電解質の均一電着性および導電率が低下す
る(第1図および第2図参照)。
西ドイツ特許第]  047  450号には、そのよ
うな溶媒により電解質を過度に希釈することは薦められ
ないことが記載されている。できるだけ高い導電率およ
び均一電着性が、電解質系の評価の重要な規準である。
この理由により、後に、式:MF[(m−n)ACEt
.・nAQRs] C式中、M=K,Rh,CsSR=
HSCxHyx*+ (x=1および3〜8)、Rの少
なくとも二つのはアルキル基、m−13〜2.4、n=
0.2〜0.5)で示される組成を有する有機アルミニ
ウム電解質が提案された(EP−A−0  084  
816)。さらに、同じ特許に、KFIモル当たり1〜
10モル、好ましくは1〜5モルの液状芳香族炭化水素
、好ましくはトルエン中に上記電解質を溶解した溶液も
提案されている。そのような電解質か同じ量の1・ルエ
ンを用いたNa・2 A(E t3系と比較して優れた
均一電着性を示すことは事実であるが、約100℃の電
解温度より低い温度に冷却すると、多量の結晶を生じる
傾向がある。程度は小さいものの同じことが上記式で示
される電解質系のトルエン溶液に当てはまる。
K F [1. 6 A(!E t3・0. 4 A(
!(i−B u)3](式中、i−B u= C H 
−C ){ Met)で示される系(EP−A−0  
084  816に明確に記載されている唯一の系)に
おいて、錯体1モル当たりlモルのトルエンを含む混合
物は、50’Cですでに凝固し、固体相と液体相を濾過
により分離することができない。
KFIモル当たり2モルのトルエンを含む同じ電解質系
は、系に潜在的に存在するKF・2ACEtiの内23
℃に冷却すると44.7モル%が、および0〜2℃に冷
却すると56モル%が、結晶として枕澱する。K F 
[1. 6 AQE t.・0.4A((i B u)
.]・3.4モルトルエンの電解質をO〜20Cに冷却
すると、潜在的に存在するKF・2AQEt,の32モ
ル%に相当する量の結晶が沈澱する。
トルエンの量を実質的に増加させトルエンを45モル%
過剰にしさえすれば、約0°Cに冷却してもなお液体で
ある電解質が得られる。しかしながら、この高希釈によ
り、均一電着性に加え導電性も低下する。それにもかか
わらず、両方とも電解質系の評価に欠かすことのできな
いものである。
工業的用途において、電解質系がO〜20’Cの範囲の
温度でも液体であり、実際の電解槽の外部の導管、ポン
プ系または貯蔵部において、あるいは運転の中断または
故障の場合においても結晶化か起こらないことは有利で
ある。しかしながら、電解質を液体溶媒でさらに希釈す
ることは上記理由故に不適当である。
特定の狭い屍合比内のある有機アルミニウム錯体混合物
が、個々の成分が有する好ましくない特性にも拘わらず
、最良の電解質特性を有することは驚くべきことである
。既知の錯体KF・2AQEt.およびK F ・2 
A(!Me3はそれぞれ127〜129℃および151
〜152℃で溶融する(ディザーテーション、H.レー
ムクール、TH  アーヘン,1954年)。二つの錯
体の比較的高い融点故に、トルエンへの溶解性も、冷却
時に容易に濃厚溶液から晶出するような程度である。K
F・2AI2(iBu)aは51〜53℃においてあま
り溶解しないが、電着の際に、カリウム金属をも含む品
質の劣る灰色のアルミニウム付着物を生戊する。
陽極電流収率も劣る(ディザーテーション、H,レーム
クール、TH  アーヘン、1954年)。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、優れた均一電着性、できるだけ高い導
電性、高い電流密度負荷、およびO〜20′Cに冷却し
た際の均一溶解性のような工業的用途に要求される特性
を最も好ましい態様で併有する電解質を提供することに
ある。
[課題を解決するための手段] 本発明の上記課題は、KF・2AQEt3(A)、KF
 ・2AgMe3(B)およびM F ・2 AR(i
−B u)3(C)〔式中、Mはナトリウムまたはカリ
ウムあるいは両者の混合物を表す。〕をモル比2:l:
1〜7:1:1で含んでなるアルミニウム電着用の有機
アルミニウム電解質により達或される。後者の二つの成
分KF・2kQMesおよびMF・2Af2(iBu)
3はおよそ等モル量で存在する。
本発明の電解質は、使用するMFの星に対して2〜4 
5モル量の0℃で液状の芳香族炭化水素に溶解する。
溶媒として、トルエンまたは液状キシレンを、使用する
MFの量に対して好ましくは3〜4モルの量で使用する
のが好ましい。
電解質中に少量のNaF・2A(R.錯体が存在すると
、アルミニウム層の光沢が向上する。電解質全体のKF
:NaF比は杓7:1〜20゜lである。
幾つかの電解質およびそれらが液体である温度範囲を下
記第1表に例示する。
第2表より、95℃においてキシレン溶液が等モル量の
トルエン溶液より導電性が低いことが明らかである。こ
のことはキシレン溶液を130’Cに昇温することによ
りほぼ補うことができる。
本発明の電解質からのアルミニウム電着は、可溶性アル
ミニウム陽極を使用することにより、トルエン溶液から
90〜100℃で、およびキシレン溶液から95〜13
0℃で良好に行われる。陽極および陰極電流密度は各々
98〜100%であった。間隔をおいて極性が反転する
ことなく、良好な電解質撹拌により陰極電流密度1.0
〜1.2A/dffltを達成することができる。輝き
のある均一なアルミニウム層が得られた。本発明の電解
質の均一電着性は、KF・2Al2Et3・4.0モル
トルエン、CsF ・2Al2Ets・4.0モルトル
エン、またはヨーロッパ特許第0 084  816号
に記載のKF [1 . 6 Af2E ts ・0.
 4 A&(iBu)−コ・4,Oモルトルエンに相当
する。
[実施例コ 大梅園1 KF − 21!Et3、K F ・2 Af2Me3
およびKF−2A0.(iBu)−を既知の方法(デイ
ザーテーション、夏].レームクーノレ、TH アーヘ
ン、1954年)により調製し、2:1:lのモル比で
KFIモル当たり3.0モルのトルエンに溶解した。こ
の溶液を10’Cで1週間貯蔵したが、結晶は現れなか
った。
実施例2 まずAff(iB u)s 1 2 2 . 9ミリモ
ル、続いてACMe. 1 2 2. 9ミリモルを、
K[AQEt.F]24 5.8ミリモルのトルエン7
37.4ミリモル中溶tf支に50℃で滴加することに
より同量の電解質溶液を得た。
実施例3 KF・2Al2Et357ミリモル、KF・2A&Me
s28.5ミリモルおよびK F ・2 Al2(iB
u)328.5ミリモルを、20’Cで、メタキシレン
342ミリモルに溶解して透明な溶液を得た。10℃で
数週間貯蔵後もこの溶液から結晶は沈澱しなかった。
実施例4 A(!Et3430ミリモル、A&Me.7 1.75
ミリモルおよびA+2(iBu)−7 1.7 5ミリ
モルの混合物を撹拌下に、40〜50℃で、乾燥KF2
87.0ミリモルのトルエン1.0モル中懸濁液に滴加
した。透明な溶液が得られ、10℃で貯蔵しても、結晶
は沈澱しなかった。
実施例5 K F ・2 AI2Me+ 1 0. 2ミリモル、
KF−2AQ(iBu)31 0.2ミリモルおよびK
F−2AI2Et361.2ミリモルを、60〜70℃
で、メタキシレン30.1m(2(244ミリモル)に
溶解した。
透明な溶液が得られ、20℃で貯蔵しても、結晶は得ら
れなかった。
実施例6 本発明の電解質を実施例1により調製し、92℃で、陰
極電流密度を1.1A/dm”として、アルミニウム陽
極を用いて電解した。輝きのある均一な層厚l2.5μ
lのアルミニウム層を陰極上に得た。陽極の重量損失か
ら算出した陽極電流収率は98%であり、陰極電流収率
は定量的であった。
実施例7 実施例3により調製した電解質を、実施例6のようにし
て、100’Cで陰極電流密度を1.2A/d一として
電解した。輝きのあるアルミニウム層を陰極上に得た。
陽極電流収率は97.3%であり、陰極電流収率は定量
的であった。
実施例8 実施例4により得た電解質を、96〜97℃で、電流密
度1.2〜1.3A/dm2およびセル電圧16ボルト
として、実施例6のようにして約1時間電解した。陰極
上に非常に均一な輝きのあるアルミニウム層が得られた
。陽極電流収率は99%であり、陰極電流収率は定量的
であった。
実施例9 KF・2Au:t394.4ミリモル、KF・2A(M
e315.7ミリモルおよびK F ・2 AR(iB
u)315.7ミリモルをトルエン485ミリモルに溶
解し、液状NaF ・2 AI2E Ls 1 2.7
ミリモルを添加した。得られた電解質は、KF・2AQ
Et,107ミリモル、K F ・2 kl2Me31
 5. 7ミリモル、K F ・2 AQ(iBu),
3. 0ミリモルおよびNaF ・2Al(iBu)−
12.7ミリモルのトルエン485ミリモル溶液、また
はKF・2 ACE t37 87ミリモル、K F−
Af2Me3・A(2E t31 5. 7ミリモル、
KF − AQEt,・A((iBu)sl 5.7ミ
リモル、K F−AQMes ・AI2(+Bu)− 
1 5. 7ミリモル、およびNaF ・2 A(E 
ts 1 2. 7ミリモルのトルエン485ミリモル
溶液から調製された同じ分析組成を有する電解質と全く
同一であった。同し分析組成を有する電解質の同一性は
個々の錯体間のトリアルキルアルミニウムの交換平衡か
ら得られた。
ここに記載の電解質を、95℃で陰極電流密度0.5A
/d−とじて、セル電圧0.7ボルトで電解した。陰極
上に、非常に均一な銀光沢のあるアルミニウム層が得ら
れた。陽極電流収率は98%で、陰極電流収率は定量的
であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、95℃でのN aF ・2 AI2E ts
 ’ 2モルトルエンとNaF●2AQEt,・4モル
トルエンの均一it性を比較して示すグラフである。第
2図は、種々のトルエン希釈度における95℃でのNa
F・2ACEt3トルエン溶液の導電率を示すグラフで
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、KF・2AlEt_3、KF・2AlMe_3およ
    びMF・2Al(i−Bu)_3〔式中、Mはナトリウ
    ムまたはカリウムあるいは両者の混合物を表す。〕をモ
    ル比2:1:1〜7:1:1で含んでなるアルミニウム
    電着用の有機アルミニウム電解質。 2、使用するMFの量に対して2〜4.5モルの0℃で
    液体である芳香族炭化水素溶媒に溶解している請求項1
    記載の有機アルミニウム電解質。 3、溶媒使用量が使用するMFの量に対して3〜4モル
    である請求項2記載の有機アルミニウム電解質。 4、溶媒としてトルエンまたは液状キシレンを用いる請
    求項2または3記載の有機アルミニウム電解質。 5、トルエン溶液を用いる場合は80〜105℃、好ま
    しくは90〜100℃の温度で、キシレン溶液を用いる
    場合は80〜135℃、好ましくは95〜130℃の温
    度で、請求項2〜4のいずれかに記載の有機アルミニウ
    ム電解質およびアルミニウム陽極を使用することにより
    導電物質にアルミニウムを電着する方法。
JP2152511A 1989-06-10 1990-06-11 有機アルミニウム電解質およびアルミニウムの電着方法 Expired - Fee Related JP2918634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3919069A DE3919069A1 (de) 1989-06-10 1989-06-10 Aluminiumorganische elektrolyte und verfahren zur elektrolytischen abscheidung von aluminium
DE3919069.2 1989-06-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0328390A true JPH0328390A (ja) 1991-02-06
JP2918634B2 JP2918634B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=6382542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2152511A Expired - Fee Related JP2918634B2 (ja) 1989-06-10 1990-06-11 有機アルミニウム電解質およびアルミニウムの電着方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5091063A (ja)
EP (1) EP0402761B1 (ja)
JP (1) JP2918634B2 (ja)
AT (1) ATE92114T1 (ja)
CA (1) CA2018129C (ja)
DE (2) DE3919069A1 (ja)
DK (1) DK0402761T3 (ja)
ES (1) ES2044319T3 (ja)
IE (1) IE63956B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007181919A (ja) * 2007-03-09 2007-07-19 Seiko Epson Corp ワーク加工装置用治具及びワーク

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0505886A1 (de) * 1991-03-28 1992-09-30 Siemens Aktiengesellschaft Erzeugung dekorativer Aluminiumbeschichtungen
DE19649000C1 (de) * 1996-11-27 1998-08-13 Alcotec Beschichtungsanlagen G Elektrolyt zur galvanischen Abscheidung von Aluminium und dessen Verwendung
DE19716495C1 (de) * 1997-04-19 1998-05-20 Aluminal Oberflaechentechnik Elektrolyt für die elektrolytische Abscheidung von Aluminium und dessen Verwendung
DE19716493C2 (de) * 1997-04-19 2001-11-29 Aluminal Oberflaechentechnik Verfahren zum elektrolytischen Beschichten von metallischen oder nichtmetallischen Endlosprodukten und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US7250102B2 (en) * 2002-04-30 2007-07-31 Alumiplate Incorporated Aluminium electroplating formulations
EP1518946A1 (de) * 2003-09-27 2005-03-30 Aluminal Oberflächtentechnik GmbH & Co. KG Electrolyt zur galvanischen Abscheidung von Aluminium
EP1927680A1 (de) * 2006-11-29 2008-06-04 Aluminal Oberflächentechnik GmbH & Co. KG Elektrolyt zur galvanischen abscheidung von aluminium aus aprotischen lösungsmitteln in einer galvanisiertrommel
US8128750B2 (en) * 2007-03-29 2012-03-06 Lam Research Corporation Aluminum-plated components of semiconductor material processing apparatuses and methods of manufacturing the components
DE102007018489A1 (de) 2007-04-19 2008-10-23 Tec-Chem Gmbh Aluminiumorganischer 4-Komponentenelektrolyt zur Abscheidung von Aluminium
US20080257744A1 (en) * 2007-04-19 2008-10-23 Infineon Technologies Ag Method of making an integrated circuit including electrodeposition of aluminium

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE540052A (ja) * 1955-06-13
US3268421A (en) * 1961-12-04 1966-08-23 Nat Steel Corp Electrodeposition of metals from a fused bath of aluminum halohydride organic complex and composition therefor
US3448134A (en) * 1961-12-04 1969-06-03 Nat Steel Corp Organic aluminum complexes
US3672965A (en) * 1970-06-29 1972-06-27 Continental Oil Co Electroplating of aluminum
US4144140A (en) * 1974-11-13 1979-03-13 Siemens Aktiengesellschaft Method for the preparation of additives in organo-aluminum electrolyte media
DE2453829C2 (de) * 1974-11-13 1983-04-07 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur Herstellung von Additiven und ihre Verwendung als Glanzbildner
US4003804A (en) * 1975-12-31 1977-01-18 Scientific Mining & Manufacturing Company Method of electroplating of aluminum and plating baths therefor
DE3202265A1 (de) * 1982-01-25 1983-07-28 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Elektrolyt zur galvanischen abscheidung von aluminium
EP0309831A1 (de) * 1987-09-29 1989-04-05 Siemens Aktiengesellschaft Ionensperrschicht auf Metallen und Nichtmetallen
US4778575A (en) * 1988-01-21 1988-10-18 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Electrodeposition of magnesium and magnesium/aluminum alloys

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007181919A (ja) * 2007-03-09 2007-07-19 Seiko Epson Corp ワーク加工装置用治具及びワーク
JP4706651B2 (ja) * 2007-03-09 2011-06-22 セイコーエプソン株式会社 ワーク加工装置用治具及びワーク

Also Published As

Publication number Publication date
IE63956B1 (en) 1995-06-28
EP0402761A1 (en) 1990-12-19
IE902062L (en) 1990-12-10
DE69002406T2 (de) 1993-12-09
EP0402761B1 (en) 1993-07-28
DK0402761T3 (da) 1993-10-04
DE69002406D1 (de) 1993-09-02
CA2018129A1 (en) 1990-12-10
US5091063A (en) 1992-02-25
CA2018129C (en) 1999-08-10
ES2044319T3 (es) 1994-01-01
DE3919069A1 (de) 1990-12-13
JP2918634B2 (ja) 1999-07-12
ATE92114T1 (de) 1993-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4904355A (en) Plating bath for electrodeposition of aluminum and plating process making use of the bath
Zhao et al. Electrodeposition of aluminium from nonaqueous organic electrolytic systems and room temperature molten salts
US9284264B2 (en) Ionic liquids
US8518298B2 (en) Eutectic mixtures based upon multivalent metal ions
US20100252446A1 (en) Method to Electrodeposit Metals Using Ionic Liquids in the Presence of an Additive
US5074973A (en) Non-aqueous electrolytic aluminum plating bath composition
JPH0328390A (ja) 有機アルミニウム電解質およびアルミニウムの電着方法
Fellner et al. Electrolytic aluminium plating in molten salt mixtures based on AlCl3 I: Influence of the addition of tetramethylammonium chloride
US6652730B1 (en) Aluminum organic electrolytes and method for electrolytic coating with aluminum or aluminum-magnesium-alloys
US4906342A (en) Plating bath for electrodeposition of aluminum and plating process making use of the bath
JP2918635B2 (ja) 高純度アルミニウム電着用の有機アルミニウム電解質
US3595760A (en) Electrodeposition of aluminium
US3672965A (en) Electroplating of aluminum
JPH0280589A (ja) 電気タングステンめっき浴およびその浴によるめっき方法
Matiašovsky et al. Electrolytic metal-plating in fused salts
JP3061281B2 (ja) Al―Mn合金電気めっき浴
Lai Electrodeposition of aluminium and its dissolution in room temperature molten salts
CA2272254A1 (en) Electrolyte for aluminium electroplating
JP3033596B2 (ja) 電気Al―Mg合金めっき浴およびその浴によるめっき方法
JPH0445298A (ja) 電気アルミニウムめっき浴
Pinkerton Electrochemistry and the alkyl free radicals
JPH04231493A (ja) 低融点組成物及び電気クロムめっき方法
JPH0297691A (ja) 電気モリブデンめっき浴およびその浴によるめっき方法
JPH04231492A (ja) 低融点組成物及び電気亜鉛めっき方法
Itoh et al. The Forms of Electrodeposits From AlCl 3-NaCl Baths at Moderate Temperatures--The Electrodeposition of Aluminum from Aluminum Chloride Baths, Pt. 1

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees