JPH03282104A - 循環流動層ボイラ - Google Patents

循環流動層ボイラ

Info

Publication number
JPH03282104A
JPH03282104A JP8122990A JP8122990A JPH03282104A JP H03282104 A JPH03282104 A JP H03282104A JP 8122990 A JP8122990 A JP 8122990A JP 8122990 A JP8122990 A JP 8122990A JP H03282104 A JPH03282104 A JP H03282104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
primary
combustion furnace
fuel
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8122990A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinobu Shima
島 敏信
Katsuya Oki
大木 勝弥
Kimihiro Nonaka
野中 公大
Masataka Ogasawara
小笠原 正孝
Yoshinori Otani
義則 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP8122990A priority Critical patent/JPH03282104A/ja
Publication of JPH03282104A publication Critical patent/JPH03282104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は循環流動層ボイラに係り、特に循環流動層ボイ
ラ内の炉内粒子濃度を良好にするために好適な粒子循環
系統に関するものである。
[従来の技術] 重油、石炭などを燃料とする流動層ボイラの層内温度は
通常800〜900℃とされ、この層内に伝熱管、蒸気
管を埋設した流動層ボイラにおいては、この伝熱管、蒸
気管の層中伝熱量(熱伝達率)が従来の微粉炭焚ボイラ
のガス流のみからの伝熱量に比べて5〜10倍程度大き
く、大量の伝熱量をもたらす特徴がある。
そして、流動層ボイラは層中での伝熱特性が優れている
ことから、従来はぼた山に投棄していたスラッジ炭のよ
うな低品位炭、高硫黄分で高水分の低質炭、石油コーク
スや無煙炭であっても流動層ボイラの燃料として有効に
活用することができ、しかもこれら低品位炭や低質炭を
燃焼させることによって低品位炭や低質炭の減容にも役
立つことから近年流動層ボイラは脚光をあびている。
一方、流動層ボイラでは流動媒体として脱硫剤(石灰石
、ドロマイト)を用いれば一流動層ボイラ内で炉内脱硫
を行うこともでき、流動層ボイラでは800〜900℃
の低温燃焼であるために、サーマルN o xが抑制で
きる利点もある。
以下、1iii環流動層流動ラの粒子循環系統について
第10図を用いて説明する。
第10図において、燃料バンカ1から供給される燃料粒
子2と媒体粒子バンカ3から供給される石灰石などの媒
体粒子4は燃料炉5に役人され、流動化用、燃料用空気
は押込通風機6、空気配管7から燃料炉5の炉底8およ
び二次空気人口9より供給され、燃焼炉5内で燃料粒子
2と流動化用、燃料用空気は混合されて浮遊燃焼する。
この燃焼炉5内での浮遊燃焼に伴なって粒子径が粗粒子
、細粒子、微小粒子へと順次小さくなり、飛故、乱流粒
子層を形成しながら更に燃焼炉5内を上昇する。これら
の飛散粒子は炉出立より一次分離器1oに入りこの一次
分離810で粗粒子は捕集されて一次り型バルブ11を
当然落下した後、エヤレーションブロワ12、エヤレー
ション配管13および、エヤレーションノズル14から
供給されるエヤレーション空気によって燃焼炉5内に戻
され再循環される。一方一次分離器10を通過した燃焼
ガスは、過熱器15、節炭器16で熱交換した後、二次
分離器17でガス中に残存する細粒子を分離し、空気予
熱器18で燃焼用空気と熱交換して降温されるが、なお
残存するガス中の微粒子を三次分離器19で除去した後
、誘引通風機20にて吸引され煙突21より大気へ放出
される。
−水分離器10で捕集された粗粒子は燃焼炉5へ再循環
されて、再利用されるが二次分離器17で捕集された細
粒子、三次分離器19で捕集された微小粒子は、各々の
細粒子、微小粒子抜き出し管22.23より抜き出され
、図示していない灰処理設備等により灰ホッパに集積さ
れた後系外に排出される。
[発明が解決しようとする課題] 従来の循環流動層ボイラでは二次分1iF!517以降
の後流側で捕集された細粒子、微小粒子は細粒子抜き出
し管22、微小粒子抜き出し管23によって系外に排出
されるため、燃焼炉5内を循環する粒子は、−水分離器
10によって捕集される比較的粒径の大きいの粗粒子の
みを循環することになる。
ところが、循環流動層ボイラのボイラ容量が増大するの
に伴って一次り型バルブ11での移動粒子量、エヤレー
ションノズル14からのエヤレーション空気量も増加さ
せる必要があるが、この移動粒子量を増加させると一次
り型バルブ11内では粒子の不規則流が発生し、この不
規則流によって粒子循環系統に振動が発生し好ましくな
い。
また、燃焼炉5内での粒子濃度分布は理論的に粒子の終
端速度に依存するものであり、ガス速度。
濃度、粒子径よって影響されるが、この中でガス速度は
燃焼ガス量で決定され1粒子層度分布は一次分離器10
からの循環量で制御されるが、粒子径が一次分離器10
の性能による比較的粗いもののみであり粒子の精度分布
を制御することはできない。
そして、媒体粒子を石灰石としてガス中の硫黄分を除去
するものに於いては細粒子、*粒子中に未反応のCa 
COsが多量(通常5〜10%)に含まれており、ニー
テリティとしての石灰石が無私に消費される欠点がある
本発明はかかる従来の欠点を解消しようとするもので、
その目的とするところは、一次り型バルブでの振動が防
止でき、しかも粒子の濃度分布を制御して石灰石の消費
量をできるだけ少なくしようとするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は前述の目的を達成するために、一次り型バルブ
の途中に再循環する粒子を一次的に貯蔵するホッパを設
けたものである。
そして、二次分離器と燃焼炉の間に粒子を再循環する二
次り型バルブを配置したものである。
また、二次分離器と燃焼炉の間に粒子を再循環する二次
り型バルブを設け、この二次り型バルブの途中に二次り
型バルブ内の粒子流れを止めるシール調整弁と、粒子を
分配するマスフローライタを配置したものである。
[作用] ホッパ内で粒子がゆっくりとした落下速度変化で移動す
るので、流量変動があっても振動を防止できる。
そして、二次り型バルブによって細粒子、微粒子も燃焼
炉へ再循環できるので、粒子の粒度分布を制御でき、石
灰石の消費量も少なくなる。
[実施例コ 以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図は本発明の実施例に係る循環流動層ボイラの概略
系統図、第2図は第1図の要部を拡大した詳細図、第3
図(a) 、 (b) 、 (c)は一次り型バルブの
水平管内の流動状態を説明する模式図、第4図(a)、
(b)は一次り型バルブの垂直管内の流動状態を説明す
る模式図、第5図は縦軸に一次り型バルブの振動を示し
、横軸に粒子の循環量を示した特性曲線図である。
第1図から第4図において、符号1から符号23は第1
0図に示す従来のものと同一のものを示す。
24.25は一次り型バルブ11の水平管、垂直管、2
6は一次り型バルブ11の途中に設けた再循環する粒子
を一次的に貯蔵するホッパである。
この様な構造において、従来の循環流動層ボイラと異な
る点は一次り型バルブ11の途中にホッパ26を設けた
ことである。
第1図において、燃焼炉5から排出される排ガス中の粒
子は、−水分離器1oにより捕集され、一次り型バルブ
11の垂直管25を自然落下した後、第2図に示すホッ
パ26に一次的に貯えられエヤレーションノズル14か
ら供給されるエヤレーション空気により一次り型バルブ
11のホッパ26、水平管24を通って、燃焼炉5へ戻
され再循環される。この一次り型バルブ11の垂直管2
5と一次・L型バルブ11の水平管24内の流動状態を
第3図、第4図を用いて説明する。なお、第3図(、)
はエヤレーション空気量が少ない場合、第3図(b)は
中間、第3図(c)はエヤレーション空気量が多い場合
を示す。水平管24においてエヤレーション空気量を第
3図(a)、 (b) 、 (c)の様に順次24の増
加してゆくと粒子の移動量もエヤレーション空気量に比
例して増加してゆくが、まずエヤレーション空気量が少
ない場合は第3図(a)に示すように水平管24の上層
の粒子のみが移動を開始し、下層の粒子は停止状態で波
動状のスラグフローとなって移動する。更に第3図(b
)に示すようにエヤレーション量を増加すると上層の粒
子は第3図(a)のものよりもその波動は大きくなり、
下層の粒子は断続的に移動、停止をくり返す断続流れを
開始する。
そして、第3図(c)に示すようにエヤレーション量を
増加すると、ついには上層、下層の粒子が共に連続的に
移動する連続流になる。
この第3図(c)に示す場合でも、特に下層の粒子の移
動速度は断続的に早くなったり、遅くなったり変化をく
り返すが連続流である。この水平管24での継続流れに
影きようされて、垂直管25の流れも、水平管24の流
れと同様に第4図(a)に示すように断続流となって移
動し、ついには第4図(b)に示すように粒子が密充填
されて移動しなくなる。
この様に一次り型バルブ11の水平管24、垂直管25
内で断続流が発生すると、この断続流の発生に伴なって
一次り型バルブ11に振動が発生する。
以下、発明者等の行なった実験結果に基づいて一次り型
バルブ11が振動する様子を第5図を用いて説明する。
第5図は縦軸に一次り型バルブ11の振動を示し、横軸
に粒子の循環量を示したもので、第5図の曲線Aは従来
の一次り型バルブ11の振動特性を示し、曲線Bは一次
り型バルブ11の途中にホッパ26を設けたものの振動
特性を示す。
流動実験の1例として;内径200+nの一次り型バル
ブ11について、その振幅と粒子循環量の関係を第5図
に示す。第5図の曲線Aで示すように粒子循環量の増加
に伴い振動が増加し、粒子の循環量が約151cg/a
l−5で最大の振動(150p m)を示した。更に粒
子循環量を30kg/m”・Sまで増加したところ逆に
振動は/JXさくなった。この原因は15kg/m”・
Sでは一次り型バルブ11の水平管24の下層粒子流の
停止、移動をくり返す断続流れ(第3図(b))に相当
する循環量であり、30kg/m”・Sは下層粒子流速
が、早くなったり、遅くなったりする連続流れ(第3図
(C))に相当する循環量であることが、実験中の目視
観察の結果判明した。
なお、一次り型バルブ11の振動は燃焼炉5内の炉内変
動とは周期的に一致せず、水平管24内の断続流と全く
同一の周期で発生することも判明した。
従って本発明の実施例においては、第1図、第2図に示
すように一次り型バルブ11の途中にホッパ26を設け
、一次り型バルブ11内での断続流を防止したのである
つまり、粒子は一次り型バルブ11の垂直管25を自然
落下する途中に防振器と12のホッパ26に入り、−締
、留められた後、エヤレーションノズル14より供給さ
れるエヤレーション空気により、一次り型バルブ11の
水平管24を通って燃焼炉5に戻され再循環される。
この様にホッパ26を設けることによって、第5図の曲
線Bで示すように粒子循環量を変えても振動が低下した
それはホッパ26内に留められた粒子が断続流に対する
クツション作用となり、かつ、ホッパ26内に留められ
た粒子の安息角のゆるやかな移動流れによって一次り型
バルブ11の水平管24の断続流れが連続流れへと変化
するためである。
この様に一次り型バルブ11内の垂直管25における粒
子の落下8I撃はホッパ26内の粒子によってやわらげ
られ、しかも一次り型バルブ11の水平管24内の流れ
もホッパ26内でのゆるやかな流れによって断続流から
連続流となるために、循環系統の振動を少なくすること
ができる。
第6図は他の実施例を示すもので、第6図は循環流動層
ボイラの概略系統図、第7図は縦軸に燃焼炉の炉高を示
し、横軸に粒子濃度を示した特性曲線図である。
第6図において、符号1から21.23は第1図および
第2図のものと同一のものを示す。
27は二次分離器17と燃焼炉5の間に設けた二次り型
バルブ、28はエヤレーション配管13から分岐した二
次エヤレーション配管、29は二次エヤレーションノズ
ルである。
この様な構造において、第1図および第2図に示すもの
と異なる点は、第1図、第2図のものにおいては一次分
離器10で分離された粗粒子のみを一次り型バルブ11
によって燃焼炉5へ再1iIi]!jIし、二次分離器
17で分離された細粒子は細粒子抜き出し管22から系
外に排出されていたが、第6図のものにおいては二次分
離器17と燃焼炉5の間に二次り型バルブ27を設け、
二次分離i17で捕集された細粒子を二次り型バルブ2
7によって燃焼炉5へ再循環する点で異なる。
つまり、第1図、第2図のものにおいては第7図の曲線
Cで示すように燃焼炉5内の濃度分布は一次分離器10
からの循環量で制御されるために、燃焼炉5の炉高方向
における粒子濃度は薄く、炉底8付近の粒子濃度は濃く
なり、熱伝達の面からは好ましくない。
それは炉底8付近の粒子濃度が濃くてもこの粒子は炉底
8付近でバブリングしているのみで熱伝達には余り寄与
することがなく、炉高方向の粒子濃度が熱伝達量に寄与
するからである。
従って、第6図のものにおいては、二次り型バルブ27
からの細粒子を燃焼炉5へ再循環するために細粒子の量
が増加し、第7図の曲線りで示すように曲線Cのものと
比べて炉底8付近の粒子濃度は薄くなり、炉高方向の粒
子濃度が濃くなるために熱伝達量は多くなるので、それ
だけ熱効率はよくなり、細粒子中に含まれる未反応の石
灰石を有効に再利用できる。
また、第1図、第2図のものにおいては石炭粒子を燃料
として用いる場合は石炭灰が流動媒体として利用できる
ので問題ないが、燃料としてパーク、木くず。スラッジ
を用いる場合には流動媒体が少なくなり、砂などの流動
媒体を追加する必要がある。
これに対し、第6図のものにおいては二次分離器17で
捕集された細粒子も二次り型バルブ27から燃焼炉5内
へ再循環させるので、燃料としてパーク、木くず、スラ
ッジを用いる場合であっても流動媒体を追加する必要は
なくなる。
第8図、第9図は他の実施例を示すもので、第8図は二
次り型バルブの拡大図、第9図はマスフローライタの斜
視図である。
第8図において、27は二次り型バルブ、28は二次エ
ヤレーション配管、29は二次エヤレーションノズル、
30.31は二次り型バルブ27の垂直管および水平管
32.33は二次り型バルブ27の途中に設けたシール
調整弁およびマスフローフィーダ、34は仕切板、35
は仕切板34で仕切られたます、36は細粒子レベル検
出器、37は開閉駆動機、38は回転調整機である。
この様な構造において、二次分離器17により捕集され
た細粒子は二次り型バルブ27の垂直管30内を自重で
降下し、シール調整弁を32通過してマスフローフィー
ダ33に入る。マスフローライタ33の内部は第9図に
示すように仕切板34で仕切られており細粒子は第9図
に示すます35へ入りマスフローフィーダ33の回転に
よってブロックとして水平管31に排出される。水平管
31にブロック状で入った細粒子は二次エヤレーション
ノズル29からのエヤレーション空気により燃焼炉5側
へ排出される。
二次り型バルブ27の垂直管30には細粒子レベル検出
器36があり、開閉駆動機37と連動して、シール調整
弁32の開度を調整する。すなわち垂直管30内での細
粒子のレベルが低い場合(実際には細粒子レベルが低い
時には洩れエヤで細粒子はバブリング状態になるため零
となる。)にはシール調整弁32を徐々に閉じる。シー
ル調整弁32を閉じることにより、細粒子のバブリング
は静止して細粒子は落下して流れ、再び粒子レベルが低
下し、二次エヤレーションノズル29からの洩れエヤで
粒子がバブリング状になれば更に°シール調整弁32を
徐々に閉じる。この動作をくり返すことにより全量排出
してシール調整弁32は全閉する。
この様に細粒子は回転調整機38によるマスフローフィ
ーダ33の回転によってます35内に貯蔵された細粒子
が排出され、エヤレーションノズル29からのエヤレー
ション空気はマスフローフィーダ33のまず35内に充
填された細粒子と。
シール調整弁32によってシールされているので、垂直
管30への漏れや逆流も少なくなり、エヤレーション空
気のほとんどは水平管31内の搬送用空気として利用で
きる。
[発明の効果] 本発明によれば、L型バルブでの振動が防止でき、しか
も細粒子による濃度分布が制御でき、石灰石の消費量も
少なくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る循環流動層ボイラの概略
系統図、第2図は第1図の要部を拡大した詳細図、第3
図(a) 、 (b)、 (c)は一次り型バルブの水
平管内の流動状態を説明する模式図、第4図(a)、(
b)は一次り型バルブの垂直管内の流動状態を説明する
模式図、第5図は縦軸に一次り型バルブの振動を示し、
横軸に粒子の循環量を示した特性曲線図、第6図は他の
実施例を示した循環流動層ボイラの概略系統図、第7図
は縦軸に燃焼炉の炉高を示し、横軸に粒子濃度を示した
特性曲線図、第8図は二次り型バルブの拡大図、第9図
は第8図のマスフローライタの斜視図、第10図は従来
の循環流動層ボイラの概略系統図である。 1・・・・・・燃料バンカ、2・・・・・・燃料粒子、
3・・・・・・媒体粒子バンカ、4・・・・・・媒体粒
子、5・・・・・・燃焼炉、8・・・・・・炉底、1o
・・・・・・−水分離器、11・・・・・・一次り型バ
ルブ、17・・・・・・二次分離器、26・・・・・・
ホッパ、27・・・・・・二次り型バルブ、32・・・
・・・シール調整弁、33・・・・・・マスフローライ
タ。 第2図 4 [3図 流量小 流量中 5丸量人 第4図 (Q) (b) 第51!1 第711 第8図 第9図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)燃料バンカからの燃料粒子と媒体粒子バンカから
    の媒体粒子を遊浮燃焼させる燃焼炉の出口に、排ガスか
    ら粒子を分離する一次分離器、二次分離器を設け、一次
    分離器で分離した粒子を一次L型バルブで燃焼炉の炉底
    へ再循環するものにおいて、前記一次L型バルブの途中
    に再循環する粒子を一次的に貯蔵するホッパを設けたこ
    とを特徴する循環流動層ボイラ。
  2. (2)燃料バンカからの燃料粒子と媒体粒子バンカから
    の媒体粒子を浮遊燃焼させる燃焼炉の出口に、排ガスか
    ら粒子を分離する一次分離器、二次分離器を設け、一次
    分離器で分離した粒子を一次L型バルブで燃焼炉の炉底
    へ再循環するものにおいて、前記二次分離器と燃焼炉の
    間に粒子を再循環する二次L型バルブを配置したことを
    特徴とする循環流動層ボイラ。
  3. (3)燃料バンカからの燃料粒子と媒体粒子バンカから
    の媒体粒子を浮遊燃焼させる燃焼炉の出口に、排ガスか
    ら粒子を分離する一次分離器、二次分離器を設け、一次
    分離器で分離した粒子を一次L型バルブで燃焼炉の炉底
    へ再循環するものにおいて、前記二次分離器と燃焼炉の
    間に粒子を再循環する二次L型バルブを設け、 この二次L型バルブの途中に二次L型バルブ内の粒子流
    れを止めるシール調整弁と、 粒子を分配するマスフローライタを配置したことを特徴
    とする循環流動層ボイラ。
JP8122990A 1990-03-30 1990-03-30 循環流動層ボイラ Pending JPH03282104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8122990A JPH03282104A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 循環流動層ボイラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8122990A JPH03282104A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 循環流動層ボイラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03282104A true JPH03282104A (ja) 1991-12-12

Family

ID=13740634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8122990A Pending JPH03282104A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 循環流動層ボイラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03282104A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1069276A (en) Operating method
US5156099A (en) Composite recycling type fluidized bed boiler
US4279207A (en) Fluid bed combustion
KR100306026B1 (ko) 순환 유동상 시스템을 구동시키는 방법 및 장치
CA1261593A (en) Fluidized bed reactor and process for the operation of a fluidized bed reactor
AU2012251090B2 (en) Oxycombustion in transport oxy-combustor
CN1051364C (zh) 流化床反应器及其操作方法
US5954000A (en) Fluid bed ash cooler
US4934282A (en) Circulating type fluidized bed combustion apparatus
CA1332685C (en) Composite circulating fluidized bed boiler
CA1174905A (en) Fluidized bed fuel burning
US5510085A (en) Fluidized bed reactor including a stripper-cooler and method of operating same
JPH03282104A (ja) 循環流動層ボイラ
JP3015152B2 (ja) 加圧内部循環型流動床ボイラ
US6260492B1 (en) Method and apparatus for burning fuel in the free board of a pressurized fluidized bed with solids recirculation
CN105972584B (zh) 一种高效环保循环流化床燃烧装置及其燃烧方法
CN100353116C (zh) 调节循环流化床锅炉炉膛温度的冷灰器和方法
JP2957259B2 (ja) 流動層ボイラ
JP4208817B2 (ja) 燃料のガス化による発電方法
Shang An overview of fluidized-bed combustion boilers
JP3625818B2 (ja) 加圧流動層炉
JPS6399490A (ja) 循環流動床燃焼装置
JPS62280509A (ja) 流動層燃焼装置
JPH02122826A (ja) 一体型再循環熱交換器を有する流動床反応装置及びその操作方法
JPS62196522A (ja) 流動床からの熱回収装置