JPH0328076A - 車両の後輪操舵装置 - Google Patents

車両の後輪操舵装置

Info

Publication number
JPH0328076A
JPH0328076A JP16214389A JP16214389A JPH0328076A JP H0328076 A JPH0328076 A JP H0328076A JP 16214389 A JP16214389 A JP 16214389A JP 16214389 A JP16214389 A JP 16214389A JP H0328076 A JPH0328076 A JP H0328076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam surface
steering
cam
wheel steering
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16214389A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Kamimura
裕樹 上村
Katsuhiro Tokumaru
得丸 克弘
Ayumi Doi
歩 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP16214389A priority Critical patent/JPH0328076A/ja
Publication of JPH0328076A publication Critical patent/JPH0328076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1527Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles comprising only mechanical parts, i.e. without assistance means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、カム式の後輪操舵機構を備えた車両の後輪
操舵装置に関する。
[従米の技術コ 従来より、自動車等の車両の後輪操舵装置として、前輪
め操舵に紀、しC目動J゜ろカム板の作用によって後輪
を転舵させるようにした、所謂、カム式の後輪操舵機構
を備えたものは一般に良く知られており、例えば、特開
昭63−97468号公報では、後輪操舵機構の入力軸
にカム板を取り付けるとともに、このカム板の外周部に
後輪を転舵させる左右の従動節レバーを当接させ、上記
入力軸がハンドルに連動して回動することによって上記
カム板の外周形状に沿って従動節レバーが作動させられ
、前輪の転舵方向とは逆方向に後輪を転舵させるように
したものが開示されている。
上記カム式の後輪操舵装置では、通常、前輪の転舵角が
所定値よりも大きい領域において、後輪が前輪とは逆位
相で転舵されるように後輪の転舵特性(つまりカム板の
外周形状)が設定されており、かかる後輪操舵装置を搭
載した4輪操舵車では、車庫入れ時やUターン時など、
小さい旋回半径で車両を旋回させる際、つまり低車速で
大きくハンドルを切る際の車両の小回り性を大幅に向上
させることができる。また、上記カム式後輪操舵装置の
場合、人力軸やカム板の1籾動動作なと内部部品の機械
的な作動のみによって後輪が転舵されるので、減速装置
やクラッチ装置が付設されたサーボモータや中立位置復
帰機構、及びこれらの作動を前輪の操舵に応じて制御す
るための高価な制御装置が設けられた、所謂モータ式の
後輪操舵装置などに比べて、安価な費用で後輪の逆位相
への転舵を実現することができる。
[発明が解決しようとする課題〕 ところが、上記カム式の後輪操舵装置は、従来、主とし
てトラックやバスなど比較的大型の車両における小回り
性の向上を実現するために逆位相専用の後輪操舵装置と
して開発されてきたものであり、従って、低速大舵角時
における小回り性だけでなく、高速小舵角時における旋
回時の走行安定性が要求される場合、すなわち大舵角時
における逆位相への転舵だけでなく、小舵角時における
後輪の同位相への転舵が要求される場合には、もっぱら
上記モータ式などの高価な後輪操舵装置を用いざるを得
ず、コスト高になるという問題があった。
この発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、大舵
角時における逆位相への転舵のみならず小舵角時におい
て後輪を前輪と同位相へ転舵させることができるカム式
の後輪操舵装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段コ このため、この発明は、前輪の操舵に応じて回動するカ
ム板の作用によって左右の後輪を転舵させる車両の後輪
操舵装置において、上記左右の後輪に連結された出力軸
と、該出力軸に支持されて上記カム板の外周面に対して
左右両側から耘接する一対のローラ部材とを備え、上記
出力軸は、前輪の操舵に伴うカム板の回動に応じて、上
記左右のローラ部材を介して車幅方向へ移動可能に設け
られており、上記カム板の外周面で構威されたカム面は
、前輪操舵角が所定値以下のときに上記左右のローラ部
材と転接して、後輪が前輪と同位相に転舵される方向に
上記出力軸を移動させるカム面部分と、前輪操舵角が上
記所定値を越える所定範囲にあるときに上記左右のロー
ラ部材と転接して、後輪が前輪とは逆位相に転舵される
方向に上記出力軸を移動させるカム面部分とを備えてい
るようにしたものである。
[発明の効果] この発明によれば、上記カム面に、前輪操舵角が所定値
以下のときに、後輪が同位相に転舵される方向に上記出
力軸を移動させるカム面部分と、前輪操舵角が上記所定
値を越える所定範囲にあるときに、後輪が逆位相に転舵
される方向に上記出力軸を移動させるカム面部分とを設
けたので、前輪操舵角(つまりハンドル操舵角)に応じ
て、ハンドル舵角が大きいときに後輪を前輪とは逆位相
に転舵させるだけでなく、ハンドル舵角か小さいときに
は後輪を前輪と同位相に転舵させることができ、従来の
モータ式のものなどに比べて安価なコストで、上記同位
相及び逆位相の転舵特性を備えた後輪操舵装置を提供す
ることができる。
[実施例] 以下、この発明の実施例を、添付図面に基づいて詳細に
説明する。
第12図は、本実施例I.:係る自動車の操舵機構の全
体構戊を概略的に表す平面図であるが、この図に示すよ
うに、上記自動車では、フロントサスペンションアーム
3によりそれぞれ車体に懸架された左右の前輪2を操舵
する前輪操舵装置10は、車体に対して回動自在に支持
されたステアリングシャフト12と、該ステアリングシ
ャフトl2の後端に固定されて回動操作されるステアリ
ングホイールl1と、車幅方向に往復移動可能に延設さ
れ、左右のタイロッド5及びナックルアーム4を介して
前輪2.2に連結された前輪転舵ロツドl5とを備え、
該前輪転舵ロッドl5には、上記ステアリングシャフト
l2の前端に固設されたピニオンl3と噛合するラック
16(主ラック)か設けられている。
そして、ステアリングホイール2を操舵(回動操作)す
ると、ステアリングシャフトl2を介して上記ピニオン
13が回動され、このピニオンl3の回動によって上記
ラックl6を介して前輪転舵ロツドl5が車幅方向に移
動させられ、この移動によって左右のタイロッド5及び
ナックルアーム4を介して前輪2.2が転舵されるよう
になっている。
また、上記前輪転舵ロッド15には、上記主ラックl6
と平行に配置され、且つ、主ラックl6とは上下逆向き
に歯が形成された副ラックl8が一体的に設けられ、該
副ラックl8には、車体フロア7の下面に沿って前後方
向に延設された中間軸20の前端に連結された連結ロッ
ド20aに固設されたピニオン2lが噛合している。そ
して、ステアリングホイール11の操舵により前輪転舵
ロッドl5が車幅方向に移動させられると、上記副ラッ
ク18も同方向に移動させられ、上記ピニオン2l及び
連結ロツド20aを介して、上記中間軸20がステアリ
ングホイール11の回動方向とは逆方向に回動させられ
るようになっている。
尚、具体的には図示しなかったか、上記ステアリングホ
イール2の操舵力は、例えば油圧式パワーステアリング
機構によってパワーアシストされるようになっている。
上記中間軸20の後端は、カップリングl9を介して、
ホイールサポート23によりそれぞれ車体に支持された
左右の後輪22を操舵する後輪操舵装置30に連結され
ており、後で詳しく説明するように、この後輪操舵装置
30により上記中間軸20の回動動作が後輪タイロッド
25.25の車幅方向の移動動作に変換され、この移動
によって上記左右のホイールサポート23を介して後輪
2 2.2 2が転舵されるようになっている。尚、上
記ホイールサポート23.23の後端部にはそれぞれブ
ラケット23aが固着され、後輪タイロツド25は枢着
ビン24を介して上記ブラケット23aに回動自在に連
結されている。また、上記後輪操舵装置30は、左右の
後輪22の中間に設置された作動歯車装置27及び左右
のアクスルケーシング28よりも上方においてやや斜め
後方に配置されている。
以下、上記後輪操舵装置30の内部構造について説明す
る。
第6図及び第8図に示すように、本実施例に係る後輪操
舵装置30は、車幅方向に延設されて該装置30の構成
部品を収納する中空のハウジング3Iと、上記中間軸2
0の回動動作を後輪操舵装置30に伝える人力軸35の
後端に固着された駆動歯車36と、上記入力軸35の回
転軸線と平行に配置され、前後両端が上記ハウジング3
1に回転自在に支承された従動軸37と、該従動袖37
の前端側に同軸に固着されて上記駆動歯車36と噛合す
る従動歯車38と、上記従動軸37の中間に一体的に固
定された板状のカム部材40と、両端がそれぞれハウジ
ング31から左右外方に突出するように車幅方向に延設
された一本の後輪転舵ロッド46(出力軸)とを備えて
おり、上記出力軸46の両端がそれぞれ自在継手47を
介して左右のタイロッド25に接続されている。尚、こ
の出力M46とタイロッド25との接続郎は防塵用の蛇
腹状ラバ一部材26で覆われている。
上記ハウジング31は、第9図に示すように、分割而3
1aで前後に分割されたフロントハウジング32とリャ
ハウジング33とで構成され、これら両ハウジング32
.33は、その外周部に設けられた多数のフランジ郎3
2f,33fでボルトアップされている。尚、上記フロ
ントハウジング32の下部には、上記駆動歯車36と従
動歯車38との噛合郎を潤滑する潤滑オイルを外部に排
出するためのドレン孔6lが設けられ、該ドレン孔6l
は、通常時はドレンプラグ62で閉塞されている。
上記従動軸37は、その前端側かラジアル軸受47を介
してフロントハウジング32の軸孔に支持される一方、
後端部はラジアル軸受48を介してリャハウジング33
の軸孔に支持されている。
また、上記従動軸37の前端部はフロントハウジング3
2のキャップ状の突出部32cから前方に延出し、該突
出部32cの内側と外側とにそれぞれスラスト軸受51
.52が装着されており、これら2個のスラスト軸受5
1.52により従動軸37に作用する軸方向の荷重を受
け止めてその軸方向への移動を防止するようになってい
る。
また、第7図に詳しく示すように、フロントハウジング
32のボス部32bに回転自在に支持された上記入力軸
35の外周には環状の溝郎35aが形成され、この環状
溝35aにはフロントハウジング32の外部から挿入さ
れたピン部材34が係合しており、このビン部材34に
よって入力軸35の軸方向への移動が防止されるように
なっている。
上記出力軸46は、タイロツド25.25にそれぞれ接
続される左右両側の接続ロッド部46Q.46rと、こ
れら両部分の内方端どうしを一体に連結する板状の中央
連結部46cとで構成され、上記カム部材40は、出力
軸46の左右両側の接続ロッド部46+2,46rの内
方端の間(つまり中央連結郎46cの前側)に形成され
た空間部内に収納されており、上記左右の接続ロッド郎
46l2,46rの内方端には、上記カム部材40の外
周面(カム而40f)に転接する左右一対のローラ部材
54Q154rが回転自在に取り付けられている。
尚、上記第8図は、後輪操舵装置30の縦断面を車体前
方側から見て表示したものであるので、第6図及び第1
2図とは左右が逆向きに表示されている。
上紀ローラ部材5412,54rのいずれか一方(例え
ば左側のローラ部材540は、カム面40rとローラ部
材5412,54rの表面との間に隙間が生じることを
防止するために、前後一対のラバープッシュ55を介し
て出力軸46に取り付けられている。すなわち、第lO
図に詳しく示すように、上記左側のローラ部材54Qは
、枢支軸56に圧入されたスリーブ57及び該スリーブ
57に外嵌された軸受メタル58を介して上記枢支軸5
6に装着され、該枢支軸56の前後両端には上記スリー
ブ57の前後位置を規制するカラー5 9.5 9がそ
れぞれ外装されており、各カラー59と出力袖46との
間には環状のラバープッシュ55が装着されている。該
ラバープッシュ55は、第II図に示すように、同軸に
配置された薄肉円筒状の金属製の内簡55aと外簡55
bとの間に、ブリロードを加えて圧縮状態にした硬いラ
バー本体55cを組み込んで接着したもので、後輪22
からタイロッド25及び出力袖46を介してローラ部材
54Q,54rに作用する車幅方向の荷重に耐え得るよ
うに設定されている。
本実施例では、一方のローラ部材5412にのみ上記ラ
バープッシュ55.55を設けたので、プリロードが負
荷された上記ラバー本体55cの弾性力の作用により、
カム部材40の回動中にカム而40fとローラ部材54
I2,54rの表面との間に隙間が生じることを有効に
防止することができ、かつ、カム部材40と出力軸46
との左右方向の位置関係は、上記ラバープッシュ55の
弾性力が変動しても他方のローラ部材54rを介して常
に一定に保持されるので、左右両側についてラバープッ
シュを設けた場合のように、長期間使用されてラバーの
弾性特性が劣化した場合でも操舵中立状態における後輪
2 2.2 2のアライメントに悪影響を及ぼすことは
ない。
また、上記出力袖46の接続ロッド郎4fl,46rと
ローラ部材54f2,54rとカム部材40とは、その
左右方向の中心線が、平面視において、また正面視にお
いても、直線状の同一軸線上に位置するように配設され
ており、更に、後輪2 2.2 2はタイロツド25.
25を介して一本の軸(出力軸46)で連結されている
ので、比較的簡単な構成で、ガタ付きが少なく精度の高
い後輪操舵を実現することかできる。
上記カム部材40は、第l図に示すように、垂直袖Lv
について左右対称形に形成され、その外周面で構成され
るカム面40fは、従動軸37の軸芯(すなわちカム部
材40のカム中心40c)を中心とし、上記左右のロー
ラ部材5412.54rとカム而40fとの接点P,Q
間の距1111(2 R)を直径とする基礎円cbによ
り、左右のカム面40Q,40rがそれぞれ少なくとも
4つのカム面部分に区分けされている。
すなわち、本実施例においては、上記カム面40rは、
左右のカム而40Q,40rがそれぞれ3箇所で上記基
礎円cbと交差しており、第l図で示された操舵中立状
態において、上下方向における中央(垂直軸Lvから最
も離れた位置)に位置する左右の交点MQ,Mrをそれ
ぞれ始点とし、例えば上側の左右の交点JQ,Jrをそ
れぞれ終点とする左右の第1のカム面部分4 N!,4
 1r(第1カム面)と、上記交点JQ,Jrをそれぞ
れ始点とし、左右のカム面40&,40rどうしが接合
される上側の接合点N!を終点とする左右の第2のカム
面部分42N,42r(第2カム面)と、上記交点M&
,Mrをそれぞれ始点とし、下側の左右の交点KQ,K
rをそれぞれ終点とする左右の第3のカム面部分43f
f,43r(第3カム面)と、上記交点KLKrをそれ
ぞれ始点とし、左右のカム面40N,40rどうしが接
合される下側の接合点N4を終点とする左右の第4のカ
ム面部分4412,44r(第4カム面)とで構成され
ている。そして、左右のカム而40e.40rに左右の
ローラ部材54{,54rがそれぞれ転接した状態にお
いて、上記第1カム面41i2,41rは、それぞれ、
カム中心40cを挟んで対向する第3カム面43r.4
3Qと協働して機能し、また上記第2カム面4 212
,4 2rは、それぞれ、カム中心40cを挟んで対向
する第4カム面44r.44i2と協働して機能するよ
うになっている。
上記第亘カム面41I2及び41rは、曲線MCJl2
及び曲線MrJ rでそれぞれ規定される曲面であり、
カム中心40cからの距離が、始点Ml2,Mrからそ
れぞれ遠ざかるにつれて基礎円cbの半径Rよりも一旦
減少し(つまりカム部材40の外形形状が沈降し)、そ
の後、終点JQ,Jrにそれぞれ近付くにつれて半径R
に向かって増加するようにそれぞれ設定され、また、上
記第2カム面42e及び42rは、曲線Ji2Nt及び
曲線JrNtでそれぞれ規定される曲面であり、始点J
 (2, J rからそれぞれ遠ざかるにつれてカム中
心40cからの距離が上記半径Rよりも増すように(つ
まりカム部材4oの外形形状が隆起するように)それぞ
れ設定されている。更に、上記第3カム面4312及び
43rは、曲線MCKN及び曲線MrKrでそれぞれ規
定される曲面であり、始点Ml2,Mrからそれぞれ遠
ざかるにつれて、カム中心40cからの距離が、それぞ
れ対向する第1カム面41r.4112において減少し
た分だけ増加するように(つまりカム部材40の外形形
状が隆起するように)それぞれ設定され、また更に、上
記第4カム而44Q及び44rは、曲線KQN.及び曲
線K r N 4でそれぞれ規定される曲面であり、始
点KQ,Krからそれぞれ遠ざかるにつれて、カム中心
40cからの距離が、それぞれ対向する第2カム面42
r.42Qにおいて増加した分だけ減少するように(つ
まりカム部材40の外形形状が沈降するように)それぞ
れ設定されている。
従って、上記カム中心40cを通る直径の長さ(つまり
、カム面40fと上記ローラ部材54l2,54rとの
接点P,Q間の距M)は、はカム部材40の回転状態に
関係なく常に一定(2R)となる。また、上記第lカム
面4N2,41r及び第3カム面43e,43rは、ス
テアリングホイール11が中立位置(すなわち、操舵角
0で車両を直進走行させる位置)から左右にそれぞれ所
定角度だけ回動操作される範囲に対応した角度分だけ設
けられており、上記ステアリングホイール2が中立位置
にあるときには、左側のローラ部材54aが上記左側第
lカム面41&と左側第3カム而43(との接合点Mf
2に転接する一方、右側のローラ部材54rは上記右側
第lカム面41rと右側第3カム面43『との接合点M
rに転接するように設定されている。
尚、上記出力軸46の中央部46cには、カム部材40
が取り付けられた従動軸37の後端部を挿通させて車幅
方向に延びる長穴46dが設けられており(第6図及び
第8図参照)、上記従動軸37の回動に伴うカム部材4
0の回動によってカム面40f上におけるローラ部材5
4R,54rの転接位置P,Qが変化した場合には、上
記中央郎46cが、従動軸37にガイドされて長穴46
dの周縁に沿って移動するように規制されることにより
、出力軸46全体が車幅方向に移動するようになってい
る。
以上のように構威された前輪操舵装置IO及び後輪操舵
装置30の作動について、以下説明する。
ステアリングホイール11が、第l2図において実線の
矢印で示すように、例えば時計廻り(右廻り)方向に操
舵された場合、まず、前輪転舵ロツドl5がビニオンl
3及び主ラツクl6を介して左方に移動させられ、この
移動により、タイロツド5.5及びナックルアーム4,
4を介して、左右の前輪2は、ナックルアーム4.4の
回動支点を中心として右廻り方向に回動される(つまり
車両を右旋回させる方向に転舵される)。一方、中間軸
20は副ラックl8及びピニオン2lを介して左廻り方
向に回動させられ、これに伴って後輪操舵装置30に対
する入力軸25も同方向に回動させられる。このため、
駆動歯車36及び従動歯車38を介して従動軸37及び
カム部材40は右廻り方向に回動させられ(第1図の実
線矢印参照)、カム而40f上におけるローラ部材54
12,54rの転接位置P,Qが変化する。
そして、上記ステアリングホイール11の操舵角(ハン
ドル舵角)が所定値以下の場合には、第2図に示すよう
に、左側のローラ部材54l2は左側の第3カム面43
I2に当接するように転接位置Pが変化し、右側のロー
ラ部材54rは右側の第1カム面41rに当接するよう
にその転接位置Qが変化する。従って、この場合には、
左側のローラ部材54&は左側第3カム面43gのカム
面形状に沿って左方へ移動させられるとともに、右側の
びーラ部材54rも、右側第1カム而41rのカム面形
状に沿って、左側ローラ部材54Qと同量だけ左方へ移
動させられる。つまり、カム面40fと上記左右のロー
ラ部材54(2,54rとの接点間距離が一定(2R)
に維持された状態で、出力軸46全体が左方に移動させ
られる。その結果、後輪22.22は前輪2.2と同じ
く右旋回方向に転舵される。
すなわち、ハンドル舵角が、左側ローラ部材54eは左
側の第3カム面4312と第4カム面4412との接合
点KI2に当接し、右側ローラ部材54rが右側の第1
カム而41rと第2カム面42rとの接合点Jrに転接
する状態となる所定値β以下の場合には、後輪22.2
2は前輪2.2と同位相に転舵され、第5図のグラフに
示すように、このハンドル舵角8hが上記所定値β以下
である操舵領域(0≦eh≦β)では、ハンドル舵角e
h一β/2の付近で後輪舵角erが極大となる。
次に、ステアリングホイール1lが更に右廻り方向に操
舵されてハンドル舵角ehが上記所定値βに達すると、
第3図に示すように、左右のローラ部材54i2及び5
4rはそれぞれ上記接合点Kl2及びJrに転接する。
これら接合点K(及びJrは共に基礎円cb上に位置す
るので、カム中心40cから接点P,Qに至る距離が左
右で等しく(R)なり、出力軸46は操舵中立状態に復
帰し後輪舵角erは零となる。
そして、ステアリングホイール11が上記所定ハンドル
舵角βを越えて更に右廻りに操舵されると、カム部材4
0が更に右廻りに回動させられることにより、第4図に
示すように、左側のローラ部材54l2は左側第4カム
面44Nに転接し、右側のローラ部材54rは右側第2
カム面42rに当接するように、それぞれの転接位置P
,Qが変化する。従って、この場合には、左右のローラ
部材54I2,54rは共に同量だけ右方へ移動させら
れ、出力軸46全体が右方へ移動させられる結果、後輪
22.22は前輪2.2とは逆位相に転舵されることに
なる。尚、この範囲においては、ハンドル舵角ehが大
きいほど後輪舵角erは大きくなるが(第5図参照)、
カム面40fと左右のローラ部材54I2,54rとの
接点P,Qが、それぞれ接合点N6.N,を越えて反対
側のカム面40r,4012上に移動することがないよ
うに、ステアリングホイール11の最大操舵量とカム部
材40の最大回動量との関係が設定されている。
尚、以上の説明は、車両を右旋回させる場合に対するも
のであったが、左旋回させる場合についても、上記前輪
操舵装置10及び後輪操舵装置30は、各構成部品の作
動が左右逆向きになるだけで同様の作動を行うので、こ
れ以上の説明は省略する。
以上、説明したように、本実施例によれば、ハンドル舵
角ehが所定値β以下の場合には後輪22.22が前輪
2.2と同位相に転舵され、ハンドル舵角ehが上記所
定値βを越えると後輪22.22は前輪2.2とは逆位
相に転舵されるようになっており、カム式の後輪操舵装
置30において、ハンドル舵角ehが大きいときに後輪
2 2.2 2を道位相に転舵させるだけでなく、ハン
ドル舵角ehが小さいときには後輪2 2.2 2を同
僚相に転舵させることができ、従来のモータ式のものな
どに比べて安価なコストで、上記同位相及び逆位相の転
舵特性を備えた後輪操舵装置30を提供ずることかでき
るのである。
尚、上記実施例は、所定のハンドル舵角(θh一β)を
境にして、後輪の転舵特性が同位相から逆位相に変化す
るようにしたものであったが、」二記ハンドル舵角β及
びその近傍において、ハンドル操舵に対して後輪が転舵
されない、所謂、不感帯を設けることができる。
すなわち、基礎円cbとカム面40fとの交点J(1,
 J r,Kl2,Kr及びそれぞれの近傍に、上記基
礎円cbの円周の一部で構成される所定長さのカム面部
分を設ける。つまり、この場合には、左右のカム面40
(2.4Orは基礎円cbによりそれぞれ6つのカム面
部分に区分けされることになる。基礎円cbの円周の一
部で構成された上記カム面部分では、カム中心40cか
らローラ部材54f2,54rとの転接点に至る距離が
左右で等しく(R)なるので、ローラ部材54L54r
がこのカム面部分に転接する操舵領域では出力軸46が
操舵中立状態に維持され、後輪22.22が転舵される
ことはない。従って、上記所定長さのカム面部分をノ\
ンドル操舵に対する後輪側の不感帯とすることができ、
この不感帯を設けた場合には、ハンドル操舵中、後輪の
転舵特性が同位相と逆位相との間でいきなり変化するこ
とを防止できる。
また、上記と同様にして、操舵中立位置近傍に不感帯を
設けることらできる。この場合には、交点MQ,Mr及
びその近傍に、基礎円cbの円周の一部で構成されるカ
ム面部分を設ければよい。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本発明の実施例を説明するためのもので
、第1図はカム部材及び左右のローラ部材の正面説明図
、第2図、第3図及び第4図はハンドル操舵に伴う上記
カム部材と左右のローラ部材との転接位置の変化を説明
するための一連の正面説明図、第5図はハンドル舵角に
対する後輪舵角の変化特性を示すグラフ、第6図は後輪
操舵装置の横断面説明図、第7図は第6図のA−A方向
の断面説明図、第8図は第6図のB−B方向の断面説明
図、第9図は第6図のC−C方向の側面説明図、第lO
図は左側ローラ部材の取付部の拡大断面図、第!l図は
ラバープッシュの縦断面説明図、第12図は自動車の操
舵機構の全体構成を概略的に表す平面説明図である。 2・・・前輪、22・・・後輪、30・・・後輪操舵装
置、40・・・カム部材、40r・・・カム面、4 1
L4 1r・・・第1カム面、42R,42r・・・第
2カム面、43f2,43r・・・第3カム面、44Q
,44r・・・第4カム面、46−・・出力軸、5 4
 Q.. 5 4 r−o−ラ部材、eh,β・・・ハ
ンドル舵角。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前輪の操舵に応じて回動するカム板の作用によっ
    て左右の後輪を転舵させる車両の後輪操舵装置において
    、 上記左右の後輪に連結された出力軸と、該出力軸に支持
    されて上記カム板の外周面に対して左右両側から転接す
    る一対のローラ部材とを備え、上記出力軸は、前輪の操
    舵に伴うカム板の回動に応じて、上記左右のローラ部材
    を介して車幅方向へ移動可能に設けられており、上記カ
    ム板の外周面で構成されたカム面は、前輪操舵角が所定
    値以下のときに上記左右のローラ部材と転接して、後輪
    が前輪と同位相に転舵される方向に上記出力軸を移動さ
    せるカム面部分と、前輪操舵角が上記所定値を越える所
    定範囲にあるときに上記左右のローラ部材と転接して、
    後輪が前輪とは逆位相に転舵される方向に上記出力軸を
    移動させるカム面部分とを備えていることを特徴とする
    車両の後輪操舵装置。
JP16214389A 1989-06-23 1989-06-23 車両の後輪操舵装置 Pending JPH0328076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16214389A JPH0328076A (ja) 1989-06-23 1989-06-23 車両の後輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16214389A JPH0328076A (ja) 1989-06-23 1989-06-23 車両の後輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0328076A true JPH0328076A (ja) 1991-02-06

Family

ID=15748856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16214389A Pending JPH0328076A (ja) 1989-06-23 1989-06-23 車両の後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0328076A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182989A (ja) * 2005-12-06 2007-07-19 Nsk Ltd ボールねじ機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182989A (ja) * 2005-12-06 2007-07-19 Nsk Ltd ボールねじ機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2298624B1 (en) Transmission ratio variable mechanism and vehicle steering apparatus including the same
US7862057B2 (en) Wheel suspension of a steerable wheel
US11731693B2 (en) Hub unit with steering function, steering system, and vehicle
JPS585826B2 (ja) 車輌の動力操舵装置
US4943074A (en) Steering mechanism for vehicle rear wheels
EP3495236A1 (en) Steering system
JPH0328076A (ja) 車両の後輪操舵装置
CN113454355A (zh) 带有操舵功能的轮毂单元和具有该轮毂单元的车辆
US6467365B1 (en) Rack-and-pinion assembly
US4949984A (en) Rear-wheel steering apparatus for vehicle
JP3109920B2 (ja) 操舵装置
US5131485A (en) Steering apparatus for steering rear wheels of automotive vehicle
US4813694A (en) Rear wheel steering drive mechanism
US20050061576A1 (en) Variable gear-ratio mechanism and steering control system using same
JPH01103577A (ja) 後輪転舵機構
JP4114560B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH0622620Y2 (ja) 総輪操舵装置
JPH0449028Y2 (ja)
JP2660735B2 (ja) 後輪転舵機構
JPH0222389Y2 (ja)
JPH0219345Y2 (ja)
JPH02231271A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0547742Y2 (ja)
JPH0547743Y2 (ja)
JPH02227375A (ja) 車両の後輪操舵装置