JPH0327987Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0327987Y2
JPH0327987Y2 JP1981138865U JP13886581U JPH0327987Y2 JP H0327987 Y2 JPH0327987 Y2 JP H0327987Y2 JP 1981138865 U JP1981138865 U JP 1981138865U JP 13886581 U JP13886581 U JP 13886581U JP H0327987 Y2 JPH0327987 Y2 JP H0327987Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flap
cut
opening
lid piece
raised
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981138865U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5852172U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13886581U priority Critical patent/JPS5852172U/ja
Publication of JPS5852172U publication Critical patent/JPS5852172U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0327987Y2 publication Critical patent/JPH0327987Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、例えば殺菌された湿潤紙、所謂ウ
エツトテツシユペ−パ−を一枚づつ取出し得るよ
うに密封包装したプラスチツクフイルムからなる
携帯用の包装袋に関し、袋本体の表面に開口形成
される取出口部を再閉鎖自在に開閉するフラツプ
の構成に改良を施すことにより、フラツプの開閉
操作を簡便にしてウエツトテツシユペ−パ−の取
出しを容易にし、かつフラツプの耐久性を高めて
密封性の向上を図るようにしたものである。
[従来の技術] 従来、この種の包装袋においては、折畳まれた
多数枚のウエツトテツシユペ−パ−を、ポリプロ
ピレン等のプラスチツクフイルムからなる平面矩
形の袋本体のヒ−トシ−ルと同時に密封包装し、
この袋本体の一方の表面に、ウエツトテツシユペ
−パ−の折畳み方向である長手方向に沿つて横長
の開口部を切込み形成するとともに、この開口部
の全周面に、一端縁が袋本体の外表面にヒ−トシ
−ルされた前記開口部形状よりも幅広のプラスチ
ツクフイルムからなるフラツプを重合して覆い、
かつこのフラツプの重合面の開口部相当部分を除
く周端面に粘着剤を塗布して剥離・再閉鎖自在に
密封してなる取出口部の開閉構造を有するものが
ある。
[考案が解決しようとする問題点] しかしながら、このような従来の包装袋におけ
る取出口部の開閉構造では、フラツプの剥離方向
が横長状の開口部の長手方向に沿つていることか
ら、剥離距離が長く、しかもフラツプの開閉操作
時に、フラツプの引つ張り、特に片寄つた引つ張
りにより開口部の切込み部分の隈部に引き裂きを
生じ易く、再閉鎖時にフラツプが寄れたり、しわ
寄り易くなり、これによつて、密封性が劣るばか
りでなく、再閉鎖の操作が面倒であるなどの問題
があつた。
[考案の目的] この考案は、上記の事情のもとになされたもの
で、その目的とするところは、取出口部を再閉鎖
自在に開閉するフラツプの開閉操作を簡便にして
ウエツトテツシユペ−パ−の取出しを容易にし、
かつフラツプの耐久性を高めて密封性の向上を図
ることができるようにした包装袋を提供すること
にある。
[問題点を解決するための手段] 上記した問題点を解決するために、この考案
は、折畳まれた多数枚の湿潤紙が密封包装されて
一枚づつ取出し可能にした袋本体の表面に開口さ
れる取出口部に、該取出口部の開口形状と同形な
第1のフラツプとなる切起し蓋片を前記袋本体と
一体に連繋させて切込み形成し、この切起し蓋片
の上面に前記取出口部の開口形状よりも幅広な第
2のフラツプとなる上蓋片を別体に接着するとと
もに、この上蓋片の捲り上げ開閉動作に追従させ
て前記切起し蓋片を開閉自在にする一方、前記袋
本体と一体に繋がる切起し蓋片の折曲縁の両端隅
部を、切込み終端が切起し蓋片の内方に位置して
近接するように内側に大きく半円弧状に切込み形
成してなる構成としたものである。
[作用] すなわち、この考案は、上記の構成とすること
によつて、袋本体の表面に開口される取出口部の
開口形状と同形な第1のフラツプを袋本体と一体
に連繋させて切込み形成し、この第1のフラツプ
の上面に前記取出口部の開口形状よりも幅広な第
2のフラツプを別体に接着するとともに、この第
2のフラツプの捲り上げ開閉動作に追従させて第
1のフラツプを開閉自在にしてなることから、第
2のフラツプによる開閉操作時に追従する第1の
フラツプの引つ張り方向への圧力や応力で、フラ
ツプの開閉が簡便となり、ウエツトテツシユペ−
パ−の取出しを容易に行なうことができるととも
に、フラツプの反復力で再閉鎖も極く自然に行な
うことができ、また、フラツプの開時、第1のフ
ラツプの折曲縁の両端隅部が内側に半円弧状に切
込まれていることから、第1のフラツプに掛かる
張力や応力が半円弧状の切込み隅部に沿つて逃す
ことができるため、袋本体の開口縁やヒ−トシ−
ル部分に応力が集中せず、第1のフラツプの引つ
張りで一緒に引き裂かれるのを確実に防止するこ
とができ、特に第1のフラツプ、第2のフラツプ
が、例えば第1図に示すように適正開封方向Pに
対して傾いた方向Sに引つ張られ切込みに沿つて
一方の隅部が先に開き始めても、この隅部が大き
く開くようになつて応力の集中が発生せず、再度
の繰返し引き剥し使用や乱雑な取扱いに対しても
破損することなく、これによつて、耐久性及び密
封性の向上を高めることが可能になる。そして切
込み終端が内方に位置していることから、開口幅
を大きく取ることができるようになる。
[実施例] 以下、この考案に係る包装袋を図示の一実施例
に基づいて詳細に説明する。
第1図から第3図に示すように、図中1は例え
ばホリプロピレン等のプラスチツクフイルムから
なる平面矩形の袋本体である。この袋本体1内に
は、ウエツトテツシユペ−パ−Aが多数枚折畳ま
れて密封収納されているとともに、その一方の表
面1aには、取出口部2が開口形成され、この取
出口部2から前記ウエツトテツシユペ−パ−Aを
一枚づつ引出し得るようになつている。
そして、上記取出口部2は、袋本体表面1aの
長手方向に沿う中央部に開口形成した平面五角形
をなす横長の開口部3と、この開口部3を切込み
形成するにあたつて五角形の底辺に相当する長辺
部端縁4aをそのまま袋本体1に一体に繋がる折
曲縁として残して切込むことにより切起し可能に
した前記取出口部2の開口部3の形状と同形な第
1のフラツプとなる切起し蓋片4と、この切起し
蓋片4の上面を含む前記開口部3の全周面を覆う
ように粘着剤6で全面的に重合接着されかつ前記
切起し蓋片4の折曲縁となる長辺部端縁4a側の
袋本体外表面1aに一方の端縁5aがヒ−トシ−
ルaにより固着された前記開口部3の平面形状よ
りも幅広で相似形をなす第2のフラツプとなる上
蓋片5とからなり、前記袋本体1と一体に繋がる
切起し蓋片4の折曲縁4aの両端隅部4b,4b
を切込み終端11a,11aが切起し蓋片の内方
に位置し切込み終端間幅Wを小さくして近接する
ように内側に大きく半円弧状に切込み形成して構
成を有するもので、前記第2のフラツプとなる上
蓋片5を、その短辺部方向に捲り上げ下げするよ
うに剥離または再粘着自在にして開閉動作させる
ようにするとともに、この開閉動作に追従させて
前記第1のフラツプである切起し蓋片4を開閉自
在にしてなるものである。また、図中7は前記第
2のフラツプとなる上蓋片5の剥離側となる他方
の山形の長辺部端縁5bの先端部5cに非粘着状
態で設けたつまみ部である。
ところで、上記したこの考案に係る包装袋を製
造するには、第4図に示すように、ウエツトテツ
シユペ−パ−Aを密封包装する前に帯状に展開さ
れた袋本体1を形成するプラスチツクフイルム素
材10の所定の位置を三方に切込んで、横長の開
口部3となるスリツト11を切設すると同時に、
第1のフラツプ(切起し蓋片4)となる切起し片
12を一体に形成し、かつこの切起し片12の前
記プラスチツクフイルム素材10と一体に繋がる
折曲縁側の両端隅部12aを切込み終端11a,
11aが切起し蓋片の内方に位置し切込み終端間
幅Wを小さくして近接するように内側に大きく半
円弧状に切込ませ、次いで、第2のフラツプとな
る他のプラスチツクフイルム素材13を前記切起
し片12の上面及びスリツト11の周縁を含む全
面に塗布した粘着剤14を介して重合接着し(こ
のとき、つまみ部となるプラスチツクフイルム素
材13の先端部13aは非接着状態とする)、ヒ
−トシ−ルaを施して固着した後、従来周知の包
装手段でウエツトテツシユペ−パ−Aを密封収納
してなるものである。
この場合、他の方法として、プラスチツクフイ
ルム素材10の上側表面に第2のフラツプとなる
他のプラスチツクフイルム素材13を重合接着
し、次いで、プラスチツクフイルム素材10の下
側からカツタ−で押圧してプラスチツクフイルム
素材10にのみスリツト11を切設すると同時に
第1のフラツプとなる切起し片12を一体に成形
し、プラスチツクフイルム素材10と他のプラス
チツクフイルム素材13とをヒ−トシ−ルaした
後、従来周知の包装手段でウエツトテツシユペ−
パ−Aを密封収納する等の方法も可能である。
次に、この考案に係る包装袋の作用を説明する
と、ウエツトテツシユペ−パ−Aの取出しに際し
て、取出口部2を構成する第2のフラツプ5の先
端つまみ部7を指で摘み、袋本体1の短辺部方向
(第1図及び第2図に示す実線矢印方向)に捲り
上げるように剥離したとき、開口部3を閉鎖する
第1のフラツプ4は、第2のフラツプ5の裏面に
重合接着したまま合体追従して捲り上げられ、こ
れによつて、前記開口部3を開口する。このと
き、第2のフラツプ5は、袋本体1の横長開口部
3の短辺方向に捲り上げられ、しかもその剥離側
長辺部端縁5bが山形状となつていることから、
剥離距離が短く、粘着力が剥離方向に次第に増大
する態様であるため、初期の剥離が僅かな力で容
易に行なうことができ、また、第1のフラツプ4
は、その折曲縁4aを除く周縁が袋本体1の表面
1aから完全に切り離されているため、引き剥し
時の抵抗が少ないばかりでなく、開蓋した時の第
1のフラツプ4の周縁の切れ足はシヤ−プで商品
価値を高める。
次いで、この状態で、ウエツトテツシユペ−パ
−Aを一枚づつ必要量取出した後、第2のフラツ
プ5を離すと、第1のフラツプ4の折曲縁4aが
袋本体1と一体にかつ短辺部方向に切起し形成さ
れていることから、袋本体1と共にヒ−トシ−ル
aされた第2のフラツプ5と相俟つて反復力が大
きいために、閉鎖方向に自然に復帰する力が働
き、第1のフラツプ4が開口部3に精度良く復帰
して開口部3を閉鎖し、かつ第2のフラツプ5も
第1のフラツプ4に追従して寄れたり、しわ寄つ
たりすることなく開口部3の周囲を自然に覆い、
これによつて、軽く押えるだけで開口部3を密封
性良く確実に再閉鎖することが可能になる。
また、袋本体1と一体に連繋する第1のフラツ
プ4の折曲縁4aの両端隅部4b,4bが、内側
に半円弧状に大きく湾曲させて切込まれているこ
とから、ウエツトテツシユペ−パ−Aの取出し
時、第2のフラツプ5を強く引き剥しても、第1
のフラツプ4の両端隅部4b,4bには応力が集
中せず、袋本体表面1aや開口部3の端縁が引つ
張り方向に一緒に引つ張られて切れることがな
い。すなわち、袋本体1と一体に連繋する第1の
フラツプ4の折曲縁4aの両端隅部4b,4bを
半円弧状に大きく湾曲させて切込まないでヒ−ト
シ−ルa部分に略直交した状態や多少のRを持た
せた場合では、フラツプを上方に向けて引き剥す
際の引き剥し力が開口部3の端縁にそのまま掛か
り、開口部3の端縁がヒ−トシ−ルa部分を越え
て裂け易くなつて袋本体表面1aを破る畏れがあ
り、この考案は、このような不具合を解消するよ
うにしたもので、引き剥す際の張力や応力が第1
のフラツプ4の両端隅部4b,4bに働いたとき
に、特に両端隅部4b,4bに不揃いに張力や応
力が働いたときに、強く張力や応力が働いた側の
隅部において大きく円弧を描いて逃れるように
し、これによつて、開口部3の端縁が、再度の繰
返し使用や乱雑な取扱いを行なつても破損するこ
とがないようにしたものである。
なお、上記の実施例において、袋本体1と一体
に連繋する第1のフラツプ4の折曲縁4aの両端
隅部4b,4bを内側に半円弧状に切込み形成す
る場合には、ヒ−トシ−ルa部分の手前、あるい
は接点部分、もしくは互いに重複させて形成して
なるもである。
[考案の効果] 以上の説明から明らかなように、この考案によ
れば、折畳まれた多数枚の湿潤紙が密封包装され
て一枚づつ取出し可能にした袋本体の表面に開口
される取出口部に、該取出口部の開口形状と同形
な第1のフラツプとなる切起し蓋片を前記袋本体
と一体に連繋させて切込み形成し、この切起し蓋
片の上面に前記取出口部の開口形状よりも幅広な
第2のフラツプとなる上蓋片を別体に接着すると
ともに、この上蓋片の捲り上げ開閉動作に追従さ
せて前記切起し蓋片を開閉自在にする一方、前記
袋本体と一体に繋がる切起し蓋片の折曲縁の両端
隅部を、切込み終端が切起し蓋片の内方に位置し
て近接するように内側に大きく半円弧状に切込み
形成してなる構成としたことから、第2のフラツ
プによる開閉操作時に追従する第1のフラツプの
引つ張り方向への圧力や応力で、フラツプの開閉
が簡便となり、ウエツトテツシユペ−パ−の取出
しを容易に行なうことができるとともに、フラツ
プの反復力で再閉鎖も極く自然に行なうことがで
きる。また、フラツプの開時、第1のフラツプの
折曲縁の両端隅部が内側に大きく半円弧状に切込
まれていることから、第1のフラツプに掛かる張
力や応力が不均一に加わつても半円弧状の切込み
隅部に沿つて逃すことができるため、袋本体の開
口縁やヒ−トシ−ル部分に応力が集中せず、第1
のフラツプの引つ張りで一緒に引き裂かれるのを
確実に防止することができ、再度の繰返し引き剥
し使用や乱雑な取扱いに対しても破損することが
なく、これによつて、耐久性及び密封性の向上を
高めることができ、そして切込み終端が内方に位
置して、密封性を損なうことなく開口を大きくす
ることができるというすぐれた効果を奏するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る包装袋の一実施例を示
すフラツプ開状態の斜視図、第2図は第1図−
線における一部拡大断面図、第3図は同じくフ
ラツプ閉鎖状態を示す断面図、第4図は同じく製
造状態を示す説明図である。 1…袋本体、1a…表面、2…取出口部、3…
開口部、4…切起し蓋片(第1のフラツプ)、4
a…折曲縁、4b,4b…両端隅部、5…上蓋片
(第2のフラツプ)、6…粘着剤、a…ヒ−トシ−
ル、A…ウエツトテツシユペ−パ−(湿潤紙)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 折畳まれた多数枚の湿潤紙が密封包装されて一
    枚づつ取出し可能にした袋本体の表面に開口され
    る取出口部に、該取出口部の開口形状と同形な第
    1のフラツプとなる切起し蓋片を前記袋本体と一
    体に連繋させて切込み形成し、この切起し蓋片の
    上面に前記取出口部の開口形状よりも幅広な第2
    のフラツプとなる上蓋片を別体に接着するととも
    に、この上蓋片の捲り上げ開閉動作に追従させて
    前記切起し蓋片を開閉自在にする一方、前記袋本
    体と一体に繋がる切起し蓋片の折曲縁の両端隅部
    を、切込み終端が切起し蓋片の内方に位置して近
    接するように内側に大きく半円弧状に湾曲させて
    切込み形成したことを特徴とする包装袋。
JP13886581U 1981-09-18 1981-09-18 包装袋 Granted JPS5852172U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13886581U JPS5852172U (ja) 1981-09-18 1981-09-18 包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13886581U JPS5852172U (ja) 1981-09-18 1981-09-18 包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5852172U JPS5852172U (ja) 1983-04-08
JPH0327987Y2 true JPH0327987Y2 (ja) 1991-06-17

Family

ID=29932077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13886581U Granted JPS5852172U (ja) 1981-09-18 1981-09-18 包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852172U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3911779A1 (de) * 1989-04-11 1990-10-18 Focke & Co Folien-verpackung fuer papier-taschentuecher

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5824762B2 (ja) * 1975-02-05 1983-05-23 日本電気株式会社 シユウセキヒカリモ−ドブンパソウチ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5824762U (ja) * 1981-08-07 1983-02-16 凸版印刷株式会社 再封可能な取出口付包装体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5824762B2 (ja) * 1975-02-05 1983-05-23 日本電気株式会社 シユウセキヒカリモ−ドブンパソウチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5852172U (ja) 1983-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5307988A (en) Soft pack for paper tissues
KR100649287B1 (ko) 흡연물품용 팩 및 이러한 팩을 위한 라멜라
US5165545A (en) Soft pack, especially paper tissue pack
JPH06345129A (ja) 可撓性包装体と包装体内に配置された積み重ねられたスライス食品の組み合わせ
GB2112745A (en) Resealable package for premoistened towellettes
US4235337A (en) Rapidly opening sealed package for wound dressing adhesive tape
JPH02296643A (ja) 折畳み箱
JPH0327987Y2 (ja)
JPH06293368A (ja) 湿潤紙状体の包装装置
JPS6233742Y2 (ja)
JPH0224791Y2 (ja)
US2106388A (en) Package
US3790053A (en) Dispensing container for rolled sheet material
JPH10305833A (ja) フィルム巻回体収納箱
JPH06179458A (ja) 再閉鎖可能な容器
JPH0327993Y2 (ja)
JPH0215462Y2 (ja)
JP3061517B2 (ja) おにぎり用包装体
JPH075812A (ja) シール片構造
JP2863903B2 (ja) 合成樹脂シート材製包装容器の封緘構造
JP3338170B2 (ja) 包装フィルムと包装おにぎり及びその製法
JP2504645Y2 (ja) リング状開封手段を設けた包装体
JP3063970U (ja) 開封された包装体の封止ラベル
JPH0544307Y2 (ja)
JP2513827Y2 (ja) 包装材