JPH03277674A - 自動車用瀝青系塗布型制振材料 - Google Patents

自動車用瀝青系塗布型制振材料

Info

Publication number
JPH03277674A
JPH03277674A JP7728190A JP7728190A JPH03277674A JP H03277674 A JPH03277674 A JP H03277674A JP 7728190 A JP7728190 A JP 7728190A JP 7728190 A JP7728190 A JP 7728190A JP H03277674 A JPH03277674 A JP H03277674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration damping
damping material
bituminous
filler
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7728190A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Shiba
柴 伸生
Shinya Nakama
中間 信也
Masatoshi Sakurai
桜井 正敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Jidosha Kogyo KK
Toyota Motor East Japan Inc
Original Assignee
Kanto Jidosha Kogyo KK
Kanto Auto Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Jidosha Kogyo KK, Kanto Auto Works Ltd filed Critical Kanto Jidosha Kogyo KK
Priority to JP7728190A priority Critical patent/JPH03277674A/ja
Publication of JPH03277674A publication Critical patent/JPH03277674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車用の瀝青系塗布型制振材料に関するも
のである。
(従来の技術) 従来より、瀝青系の塗布型制振材料(以下r制振材」と
する、)は、自動車を始めとして鉄道車両、コンテナ等
に広く用いられている。このうち自動車用については、
耐チツピング性能向上の要求が高まり、ポリ塩化ビニル
プラスチゾル系の材料も、特に自動車床裏部位には多く
使用されるようになっている。しかしポリ塩化ビニルプ
ラスチゾル系の材料は、耐チッピング性には優れるが、
制振性能は瀝青系材料に劣り、この点において、防錆性
能と制振性能の双方を有する瀝青系材料は未だ利用分野
を持っている。
これらの制振材の制振性能は主としてその母材と、これ
に組合わされた充填材、中でも繊維質充填材との結合構
造の総合的レオロジー特性に依存するもので、瀝青系材
料については繊維質充填材として鉱物質繊維材であるア
スベストが優れていることが実証されており、これまて
実用されてきた。
(発明が解決しようとする課l1l) 自動車床裏等に使用される、これらの制振材は、その制
振性能については塗布された制振材が厚い程良好な性能
が得られることがわかっている。しかしながら、一般に
充分な制振性能を得るためには、1.5〜4mmという
厚膜な一回塗りで得なくてはならないが、そのためには
種々の問勝点を解決しなければならない0例えば、自動
車用の場合、塗膜の乾燥、成膜にはシーラ炉、中塗炉と
いった塗膜焼き付は乾燥炉を通過させる際の熱を利用し
ているが、この時に発生しがちな、塗膜のふくれ、垂直
面に塗布したときのふくれ及びずれ落ち、床裏等の背面
に塗布したときのふくれ及び脱落等の不具合の問題であ
る。
また、従来の瀝青/アスベスト材は良好な経済性におい
て優れた制振作用と効果的な防食作用とを達成できるも
のの、アスベストの公衆衛生上の有害作用がクローズア
ップされて、これに代り得る繊維質充填材を見つけ出す
ことが緊急の課題となっていた。
そこで、特開昭56−45962により、瀝青系塗布型
制振材料にポリエチレン繊維を特定量配合することが提
案されている6しかしながら、このようなポリエチレン
繊維の場合耐熱性に限界があり、常温乾燥や、100℃
以下の強制乾燥では問題ないが、120℃以上の高温で
は繊維が溶解してしまい、塗膜のふくれや脱落を発生す
る虞れかある。という欠点を内包していた。
よって1本発明は、いかなる塗装面に必要な膜厚を塗装
しても、高湿乾燥時にふくれや脱落が生じない、アスベ
ストを含まない自動車用瀝青系塗布型制振材料を提供す
ることを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、この目的を達成するために、瀝青材、粉状充
填材、添加剤、繊維状充填材及び溶剤からなる瀝青系塗
lrJ型制振材料において、繊維質充填材としてセビオ
ライトを制振材料中に3〜50重量%含有することを特
徴とする。
本発明に使用するセピオライトとは、多孔質繊維状の結
晶構造を持つ天然に産出する粘土鉱物である。化学組成
は含水マグネシウム珪酸塩で、般に(OH*)a(OH
)4M g a S j 1xos。・8H。
0という化学式で表される。セとオライドは溶媒中に分
散すると、チクソトロピー性を示すため、塗料のタレ止
め、平滑化、釉薬の懸濁助剤等に、また多孔質による吸
着性を示すため、脱臭材に固結性を利用して触媒の担体
として等様々な用途に期待される無機材料である。使用
できる製品の一例としては、ミルコン(昭和鉱業(株)
)、エートプラス(武田薬品工業(株))、ミラクレー
(透性鉱業(株))等が例示できる0本発明者等は、そ
の繊維状結晶構造と耐熱性に着目し、これを瀝青系塗布
型制振材に応用したものである。セピオライトは瀝青系
塗布型制振材全量に対して。
3〜50重量%含有することを必須とする。3重量%未
満であると、所望の効果が得られず、焼き付は乾燥時に
背面よりふくれや脱落を発生する虞れがある。50重量
Xを超えて配合すると、!青物質がバインダとして機能
できなくなり、塗料としてのつながりがなくなってしま
う0本発明になる制振材を構成する他の組成物は、従来
公知の組成物の配合物であって良く、瀝青材としては、
ストレートアスファルト、ブローンアスファルト、ゴム
補強アスファルト、これらの混合物、添加剤としては石
油樹脂、天然樹脂、合成樹脂1合成ゴム等、及び粉状充
填材としてはタルク、クレーマイカ、炭酸カルシウム、
硫酸バリウム等のこれらより各々適宜選択される1種又
は2J1′以上の配合物てあって良い、粘度調整用或は
瀝青材のカットバック用に用いられる溶剤としては芳香
族系の溶剤が好ましく用いられ、ドルオール、キジロー
ル、或はその他の混合溶剤であって良い。
本発明の制振材は、従来公知の方法にて製造可能である
。溶融状態のアスファルトを溶剤でカットバックしてフ
ェスを得、得られたフェスに粉状充填材及びセビオライ
トを別々に、或は予め混合したフィシとして添加し、ニ
ーダ等の公知の分散機にて固練りしたのち、フェス或は
溶剤を添加して粘度調整を行う。
(作用) 本発明の制振材を、自動車の床裏部に4 m m pI
i布した場合に140〜160℃の高温による加熱乾燥
を行っても、塗膜にふくれ、脱落は発生しない。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を説明する。
実施例及び比較例 ブローンアスファルト(シェル石油製メックスフアルド
15/115)50重量部を加熱溶融し、キジロールの
沸点近辺にまで冷却したのちキジロール30重量部を加
え、高速攪拌機にて混合撹拌し、さらに温度を低下せし
めてからドルオール20重量部を加えてフェスを得た。
ニーダ中にフェス約273を入れ、表−1に記載したフ
ィシを順次加えて固練りした後残りのフェスを入れ、要
すれば粘度調整用溶剤にて粘度を調整し、制振材を得た
表−1 試験方法 (1)厚塗り適性試験 0.8X300X300mmの電着塗装法鋼板に、得ら
れた各制振材試料をエアレススプレにて、そのドライフ
ィルムが2 m m、3mm、4mmになる様に塗布し
、制振材塗布面が下を向くようにして、即ち背面状態と
なるようにして、160℃のオーブンの中に30分間保
持し、その後の外観を観察する。
(2)制振性能試験 0.8X20X200mmの鋼板に各試料を塗布し、1
00℃で60分間の焼き付は乾燥を行い、2mmの塗膜
を形成せしめたのち24時間放置して試験した。試験板
調整に際し4一端を30mmの長さをマスキングする。
測定は共振法により損失係数ηを求めた(日本音響材料
協会出版の騒音対策ハンドブック438頁参照)。
ここで、ηは振動系が共振する場合の共振の鋭さQの逆
数で、ηの値は大きい程制振効果が大きく、0.051
24上あれば制振効果が有るとされている。測定温度は
20℃にした。
(3)防錆力試験 0.8X20X200mmの錆のない、表面を脱脂洗浄
したみがき鋼板に各試料を塗布し、100℃で60分の
焼き付は乾燥を行い、1mmの塗膜を形成したのち24
時間放置して試験した。試験板の裏面と端部をパラフィ
ンで被覆し鋼板に達するクロスカットを施してからJT
SZ2371に準じ塩水噴霧に240時間連続曝露して
から、保護被膜をはがし、!の有無を調べた。結果は、
表−2の通りである。
表−2 肖1本発明は、前述の実施例に限定されないことは当然
である。
(発明の効果) 以上1本発明による制振材はアスベストを含有すること
なく、優れた制振性能と防錆性能を兼備し、しかも背面
に厚塗りを施して、高温による焼き付は乾燥を行っても
ふくれや脱落が発生することがない。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 瀝青材、粉状充填材、添加剤、繊維状充填材及び溶剤か
    らなる瀝青系塗布型制振材料において、繊維質充填材と
    してセビオライトを制振材料中に3〜50重量%含有し
    てなることを特徴とする自動車用瀝青系塗布型制振材料
JP7728190A 1990-03-27 1990-03-27 自動車用瀝青系塗布型制振材料 Pending JPH03277674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7728190A JPH03277674A (ja) 1990-03-27 1990-03-27 自動車用瀝青系塗布型制振材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7728190A JPH03277674A (ja) 1990-03-27 1990-03-27 自動車用瀝青系塗布型制振材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03277674A true JPH03277674A (ja) 1991-12-09

Family

ID=13629486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7728190A Pending JPH03277674A (ja) 1990-03-27 1990-03-27 自動車用瀝青系塗布型制振材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03277674A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2245213A1 (es) * 2004-02-10 2005-12-16 Tolsa, S.A. Aditivo para composiciones bituminosas para recubrimientos, composiciones que contienen el aditivo, procedimiento para su preparacion y su uso.
JP2008138017A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Oiles Ind Co Ltd アスファルト系粘性体及び該粘性体を用いた緩衝装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239723A (en) * 1975-09-26 1977-03-28 Nippon Tokushu Toryo Co Ltd Hot melt light vibration damping materials
JPS541515A (en) * 1977-06-06 1979-01-08 Hitachi Ltd Electric rolling stock controller

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239723A (en) * 1975-09-26 1977-03-28 Nippon Tokushu Toryo Co Ltd Hot melt light vibration damping materials
JPS541515A (en) * 1977-06-06 1979-01-08 Hitachi Ltd Electric rolling stock controller

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2245213A1 (es) * 2004-02-10 2005-12-16 Tolsa, S.A. Aditivo para composiciones bituminosas para recubrimientos, composiciones que contienen el aditivo, procedimiento para su preparacion y su uso.
JP2008138017A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Oiles Ind Co Ltd アスファルト系粘性体及び該粘性体を用いた緩衝装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2314111A (en) Coating mineral aggregates
KR101963828B1 (ko) 복합 코팅막 콘크리트구조물 균열보수용 퍼티조성물
US3835074A (en) Joint cement compositions
EP0155550A1 (en) Inorganic binder composition and use of said composition for preparing refractory-binder coated fabrics
JPH0350287A (ja) オルガノポリシロキサンを主成分とするシール材の形成方法
JPH03277674A (ja) 自動車用瀝青系塗布型制振材料
US3276887A (en) Asphalt emulsions
EP0652255A2 (en) Curable organopolysiloxane composition
LT6283B (lt) Termoizoliacinė kompozicija
JPH0326216B2 (ja)
NO855228L (no) Pulverformet bitumenkonsentrat og dets anvendelse.
JPS61174287A (ja) 耐火性シ−リング材
PT617098E (pt) Massas amortecedoras de ruidos
JPS5935938A (ja) 耐火断熱シ−ト
JPH0827424A (ja) 無機質コーティング材
JPS60238380A (ja) 耐火性シ−リング材
RU2220171C1 (ru) Битумсодержащий материал
US3276886A (en) Asphalt emulsions
JPH04209620A (ja) 伸縮ジョイント用弾性シール材
JP3555971B2 (ja) 木材の研摩粉を含有した制振材
PL163603B1 (pl) Masa asfaltowa do stosowania na zimno
JPH06200196A (ja) 塗料組成物
RU2200752C1 (ru) Герметизирующая мастика
RU2138459C1 (ru) Полимерно-битумная композиция
SU1281546A1 (ru) Композици дл огнезащитного покрыти