JPH03276896A - 海底係留具の回収方法 - Google Patents

海底係留具の回収方法

Info

Publication number
JPH03276896A
JPH03276896A JP7773190A JP7773190A JPH03276896A JP H03276896 A JPH03276896 A JP H03276896A JP 7773190 A JP7773190 A JP 7773190A JP 7773190 A JP7773190 A JP 7773190A JP H03276896 A JPH03276896 A JP H03276896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balloon
submarine
valve
moorings
mooring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7773190A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsu Tsuchiya
達 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP7773190A priority Critical patent/JPH03276896A/ja
Publication of JPH03276896A publication Critical patent/JPH03276896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は海底係留具の回収方法に関するものである。
[従来の技術] 従来より、浮魚礁、定点観測ブイ等の浮体を海上に浮か
べて係留するには、第7図に示すように水面l上に浮か
せた浮体2に一端を取付けたローブ或いはチェーン等の
係留材3の他端に、シンカー(重りとして拘束を行うも
の)或いはアンカー(海底へのかみこみ又は引掛けによ
り拘束を行うもの)などの海底係留具4を取付け、該海
底係留具4を海底5に沈めることにより、浮体2の係留
を行うようにしている。
前記海底係留具4は、浮体2による作業の終了、或いは
浮体2の移動などの場合には、海底5から引き上げて回
収する必要があるが、特に探海での係留の場合は海底係
留具4を投入して海底5に沈下させたとき、その重量に
よる加速によって海底5の土砂内に海底係留具4が深く
潜り込み、且つその潜り詰み時に舞い上った土砂が前記
海底係留具4、及び長い長さを有する係留材3の相当長
さの上に堆積し、このために前記海底係留具4を引き上
げて回収しようとしても、海底5から抜き出すことがで
きず、このために係留材3を切って回収を断念し、海底
係留具4と係留材3の一部とを使い捨てとすることが従
来一般に行われている。
[発明が解決しようとする課題] しかし、上記従来方式においては、海底係留具4がまだ
使用できるにもかかわらず、使い捨てにしているために
、浮体の係留には又新たな海底係留具を用意する必要が
あり、非常に不経済なものとなっていた。
本発明は上記従来の問題点に着目してなしたもので、海
底係留具を海底から容易に回収する方法を提供すること
を目的としている。
[課題を解決するための手段] 本発明はガスボンベと、該ガスボンベに開閉弁を介して
接続された収縮状態のバルーンと、海上からの指令によ
り前記開閉弁を開作動する受信制御器とを有する浮力付
加装置を取付けた海底係留具を海底に沈下させておき、
該海底係留具の回収時、海上からの指令により受信制御
器を介して開閉弁を開作動させ、ボンベ内の圧縮ガスを
バルーンに供給してバルーンを膨脂させることにより海
底係留具を浮上させることを特徴とする海底係留具の回
収方法にかかるものである。
[作   用] 海底係留具の海底からの回収時、海上から超音波等を含
む音波又はレーザ光等を含む光波等の指令を発するのみ
で、受信制御器を介して開閉弁が開き、ガスボンベの圧
縮ガスがバルーンに供給されてバルーンが膨脂されるこ
とにより、その浮力によって海底係留具は浮上させられ
、回収される。
[実 施 例] 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図は本発明の方法を実施する装置の一例であり、シ
ンカーである海底係留具4に適用した場合を示している
シンカーとしての重り6がチェーン等の係留材3に接続
されており、且つ前記重り6に、開ロア等を備えて通水
性を有した保護ケース8が一体に取付けられており、該
保護ケース8内に浮力付加装H9を備えている。
浮力付加装置9は、第2図に示す如く、容器10内に固
定具11を介して固定された空気等の気体を圧入してな
るガスボンベ12と、該ガスボンベ12のガス導管13
に取付けられた電磁バルブ等の開閉弁14と、該開閉弁
14を有し前記容器10を貫通するガス導管13の先端
に収縮した状態で接続されたゴム製などのバルーン15
と、前記開閉弁I4に接続され、ガスの一部を放出する
ガス放出口16と、容器10内に固定された電池などの
電源I7と、該電源17に接続され、海上からの音波、
光波などの指令信号により前記開閉弁14を開作動する
ように制御する受信制御器(トランスポンダー) 18
とを備えている。
前記開閉弁14は、その開作動によってバルーン15を
膨らませるが、バルーン15側の圧力が所要の設定され
た圧力になると、その圧力を保ちながらガスの一部をガ
ス放出口16から放出させるようになっている。
又、容器lOには、それ自身に水圧を受けないようにす
るためと、前記ガス放出口16から放出されたガスを容
器10外に排出するための開口19が形成しである。
前記浮力付加装置9を備えた海底係留具4を海上から投
入して海底5に沈下させる。このとき、前記保護ケース
8及び容器IOは開ロア、19による通水性を有してい
るので、水圧を受けることなく沈下する。
海底5に沈下した海底係留具4は、第1図に示すように
海底5に潜った状態となっている。
この状態から海底係留具4を回収する際は、海上から、
海底係留具4に向けて開閉弁14を開作動させるための
音波又は光波を発生させる。
すると、上記指令を受信制御器18がキャッチして、開
閉弁14を開作動させる。
すると、ガスボンベ12内の圧縮ガスがバルーン15に
供給されてバルーン15が膨脂する。
この場合、開ロアを通って保護ケース8内に土砂が入り
込んでいるためにバルーン15が充分に膨脹できないこ
とが考えられるが、その場合でもバルーン15内が一定
の圧力になるとガスの一部がガス放出口1Bから放出さ
れることにより、保護ケース8の開ロアから気泡が外部
に排出することにより、これによって海底係留具4上の
土砂が吹き上げられて除去されると共に、保護ケース8
内の土砂も開ロアから外部に排出されることによって、
バルーン15が徐々に膨脹し、この浮力によって海底係
留具4が徐々に起き上り、ついには第3図のようにバル
ーン15が膨脹してその浮力により海底係留具4を浮上
させる。
このとき、保護ケース8はバルーン15の膨脹によって
海底係留具4を充分に浮上させるだけの容積を備えてい
る。又上記保護ケース8は浮力付加装置9を保護する役
目を果している。
従って、この状態で係留材3を巻取れば、海底係留具4
を容易に回収することができる。
第4.5図はアンカーである海底係留具4に適用した場
合の他の実施例を示すもので、海底係留具4又はそれに
接続されている係留材3の海底係留具4に近い位置に、
内圧によって半割り形状に分離可能な球状の保護ケース
20内に収容された浮力付加装置31が、ローブ等の取
付材21を介して接続されている。
浮力付加装置31は、保護ケース20.20の接続端面
に形成した切込み部22を介して導入された前記取付材
21の端部に接続具23を介して取付けたバルーン24
と、ガスボンベ25と、該ガスボンベ25のガスを前記
接続具23を介して前記バルン24に導入するためのガ
ス導管2Gと、該ガス導管26に備えた開閉弁27と、
電源28と、該電源28に接続され、海上からの音波、
光波などの指令信号により前記開閉弁27を開作動する
ように制御する受信制御器(トランスポンダー)29と
を備えている。図中30は保護ケース20に形成した通
水用の開口を示す。
前記浮力付加装置31を備えた海底係留具4を海上から
投入して海底5に沈下させる。このとき、前記保護ケー
ス20は開口30による通水性を有しているので、水圧
を受けることなく沈下する。
海底5に沈下した海底係留具4は、第4図に示すように
海底5に潜った状態となっている。
この状態から海底係留具4を回収する際は、海上から、
海底係留具4に向けて開閉弁27を開作動させるための
音波又は光波を発生させる。
すると、上記指令を受信制御器29がキャッチして、開
閉弁27を開作動する。
すると、ガスボンベ25内の圧縮ガスがバルーン24に
供給されてバルーン24が膨脹し、保護ケース20内の
圧力が増大することにより保護ケース20が割れる。
これにより、バルーン24が海底5から上方に押し出さ
れ、更に膨脹されることにより、第6図に示すようにバ
ルーン24の浮力によって海底係留具4が土砂から引き
抜かれ、浮上させられる。
従って、この状態で係留材3を巻取れば、海底係留具4
を容易に回収することができる。
尚、本発明の海底係留具の回収方法は、上述の実施例に
のみ限定されるものではなく、開閉弁には電磁バルブ以
外にも種々の方式のものが採用できること、その池水発
明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得
ることは勿論である。
[発明の効果] 以上説明したように本発明の海底係留具の回収方法によ
れば、海上から指令を与えられるのみて、海底係留具を
海底から容易に浮上させて回収することができる優れた
効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施する装置の一例を示す断面
図、第2図は浮力付加装置の構成例を示す断面図、第3
図は第1図の海底係留具の浮上状態を示す断面図、第4
図は本発明の方法を実施する他の装置の一例を示す側面
図、第5図は第4図の場合の浮力付加装置の断面図、第
6図は第4図の海底係留具の浮上状態を示す側面図、第
7図は従来の浮体の係留方式の一例を示す側面図である
。 4は海底係留具、9.31は浮力付加装置、25はガス
ボンベ、14.27は開閉弁、15,24ルーン、18
.29は受信制御器を示す。 12゜ はバ 特 許出願人 石川島播磨重工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)ガスボンベと、該ガスボンベに開閉弁を介して接続
    された収縮状態のバルーンと、海上からの指令により前
    記開閉弁を開作動する受信制御器とを有する浮力付加装
    置を取付けた海底係留具を海底に沈下させておき、該海
    底係留具の回収時、海上からの指令により受信制御器を
    介して開閉弁を開作動させ、ボンベ内の圧縮ガスをバル
    ーンに供給してバルーンを膨脹させることにより海底係
    留具を浮上させることを特徴とする海底係留具の回収方
    法。
JP7773190A 1990-03-27 1990-03-27 海底係留具の回収方法 Pending JPH03276896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7773190A JPH03276896A (ja) 1990-03-27 1990-03-27 海底係留具の回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7773190A JPH03276896A (ja) 1990-03-27 1990-03-27 海底係留具の回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03276896A true JPH03276896A (ja) 1991-12-09

Family

ID=13642050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7773190A Pending JPH03276896A (ja) 1990-03-27 1990-03-27 海底係留具の回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03276896A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012030637A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 M Hikari Energy Kaihatsu Kenkyusho:Kk 水中重量物の降下および浮上方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012030637A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 M Hikari Energy Kaihatsu Kenkyusho:Kk 水中重量物の降下および浮上方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6612886B2 (en) In-line cable retriever
US6021731A (en) Ballast system for underwater vehicle
US6296421B2 (en) Emergency dump apparatus for buoyancy air tanks on buoyant riser systems
US5447114A (en) Method and apparatus for mooring a vessel to a submerged element
US5992060A (en) Method of and apparatus for anchor installation
US5690047A (en) Buoyant anchorage mechanism
JPS6238589B2 (ja)
EP1205701A1 (en) Subsea buoy
JPH03276896A (ja) 海底係留具の回収方法
US4876979A (en) Apparatus for deploying and recovering a seaborne vessel
US6968802B1 (en) Buoyant retrieval of unmanned seawater vehicles
JPH08198180A (ja) 遭難沈没用船位置標識装置
JP3466838B2 (ja) 係留機雷の掃海装置
US4961714A (en) Mounting arrangement for a marine radio distress beacon
CN105129048A (zh) 一种沉船旋转扶正打捞方法及主要装备
JP3444559B2 (ja) 水没浮標用の標識ブイ装置
AU711751B2 (en) Method and apparatus for mooring a vessel
CN220577485U (zh) 一种拖鱼防丢失装置
WO2022271988A1 (en) Ropeless crab trap
US3080844A (en) Maritime salvage equipment
JPH0840366A (ja) 沈没灯浮標探索支援装置
EP0064398A1 (en) Retrievable support system for launching of long pipelines
US3162165A (en) Salvage system
JP2930443B2 (ja) 水中浮遊物の回収装置
JPS5770789A (en) Method and device for mooring ship