JPH03275620A - 白内障治療剤 - Google Patents

白内障治療剤

Info

Publication number
JPH03275620A
JPH03275620A JP7531690A JP7531690A JPH03275620A JP H03275620 A JPH03275620 A JP H03275620A JP 7531690 A JP7531690 A JP 7531690A JP 7531690 A JP7531690 A JP 7531690A JP H03275620 A JPH03275620 A JP H03275620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cataract
remedy
active ingredient
cystinol
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7531690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2807535B2 (ja
Inventor
Tsutomu Mimura
三村 務
Hideki Tsuruoka
秀樹 鶴岡
Yoshimasa Abe
阿部 芳正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Senju Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senju Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Senju Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP7531690A priority Critical patent/JP2807535B2/ja
Publication of JPH03275620A publication Critical patent/JPH03275620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2807535B2 publication Critical patent/JP2807535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、有用な白内障治療剤に関する。さらに詳しく
は、システィノール(化学名・R−2−アミノ−3−メ
ルカプトプロパツール)またはその薬理学的に許容でき
る塩を有効成分として含有してなる有用な白内障治療剤
に関する。
〔従来の技術〕
白内障は種々の原因で水晶体に混濁が生ずる疾患であり
、たとえば老人性白内障やステロイドなどの薬物による
白内障などが知られている。
また、糖尿病に罹患して全身状態が改善されないまま長
期間が経過した場合にも、その代表的な合併症の一つで
ある糖尿病性白内障を発症することが多い。白内障に罹
患した場合最悪の場合には失明に至り、視力回復の為に
白内障手術を受けざるを得ないこともある。
従来、老人性白内障や糖尿病性白内障などの種々の原因
による白内障治療剤が知られているが、未だその効果等
の点で充分満足すべき薬剤が見当たらないのが現状であ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこで、本発明者らは、優れた抗白内障作用を有する化
合物を求めて、鋭意検索したところ、システィノールま
たはその薬理学的に許容できる塩が意外にも有用な抗白
内障作用を有することを発見し、この新知見に基づいて
本発明を完成するに至った。
〔課題を解決するための手段〕
すなわち、本発明は、システィノールまたはその薬理学
的に許容できる塩を有効成分として含有してなる有用な
白内障治療剤に関する。
本発明の抗白内障の活性成分として使用される本化合物
は、すでに抗炎症作用が知られているが、白内障治療剤
としての用途は未だ知られていない。
本発明の活性成分であるシスティノールは下記の式で表
される。
HSCH2CH(NH2)CH208 本化合物は、たとえばHe1vetica Chimi
ca ActaVol  XLIV、 III (19
61) 706−709などに記載の方法によりまたは
それに準じて適宜合成することができる。
本発明の活性成分として使用される本化合物は、遊離の
ものであっても、薬理学的に許容される塩であってもよ
い。その塩としては、たとえば、塩酸塩、硫酸塩、シュ
ウ酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩または乳酸塩などが挙げ
られ、剤形に応じて適宜使用することができる。
すでに述べたように白内障として老人性白内障や糖尿病
性白内障などが知られているが、本発明の製剤はそれら
の白内障の治療のため、経口的にあるいは非経口的に適
宜に使用することができる。
製剤の形態としてはたとえば錠剤、顆粒剤、散剤、カプ
セル剤等の固形製剤またはシロップ剤、エリキシル剤、
点眼剤、注射剤等の液剤などいずれの形にも公知の方法
により適宜調製することができる。これらの製剤には通
常用いられる増量剤、結合剤、湿潤剤、崩壊剤、潤沢剤
、分散剤、矯味剤、緩衝剤、界面活性剤、溶解補助剤、
保存剤、等張化剤、安定化剤やpH調整剤等の賦形剤を
適宜使用してもよい。
本活性成分の用量は、患者の年令、体重、その剤型や適
応症状等によって異なるが、たとえば点眼剤の場合成人
1日数回、1同量約0.005〜2゜5mg、内服剤の
場合は、成人1日量lO〜5000mg程度を数回に分
けて投与するのがよい。
本発明の薬剤には本発明の目的に反しないかぎり、その
他の抗白内障成分および別種の薬効を奏する成分を適宜
含有させてもよい。
以下、実施例および製剤実施例を挙げて本発明の詳細な
説明する。
まず、白内障の代表的モデルであるストレプトシトシン
白内障に対するシスティノールの効果を次に示す。
〔実施例1〕 システィノールの白内障に する経口 与による薬理試
験 被験物質:システィノール塩酸塩 原末を純水に10%になるように溶解したものを用いた
実験方法: 4週齢のSD系ラットに2mMクエン酸緩衝液(pH4
,5)に3.5%になるように溶解したストレプトシト
シンを体重100g当り0.2m1(ストレプトシトシ
ン量として70mg /kg) 、尾静脈より投与した
。本被験物質はストレプトシトシン投与口より薬液0、
2ml/100gを1日2回経口授与した(400mg
 /kg /日)。コントロール群は純水を同様に経口
投与した。
水晶体観察は投与開始後7日毎にミドリンP(参天製薬
)で散瞳の後、スリットランプで行い、白内障の進行度
は下記の採点基準に従って評価し、Kruscal−W
allis testにより検定を行った。
0 水晶体には何ら混濁が認められない。
■ 水晶体表層がわずかに混濁または赤道部に小さな空
胞が出現する。
■ 空胞の数が増し、融合しつつ皮質に拡がっていく。
■ 皮質の大部分に拡がっていた空胞が消失しはじめる
■ 空胞の大部分は消失し、皮質全体が半透明に混濁す
る。
■ 核質部が混濁する。
■ 水晶体全体が白濁する(成熟白内障)。
実験結果: 各観察時点での白内障ステージ発現頻度を第1図に示す
システィノール投与群は投与開始後7.21.28゜3
5および49日目にコントロール群に比べて有意な白内
障遅延効果が認められた。
〔製剤実施例1〕 内服錠 システィノール塩酸塩     100mg乳糖   
           80mgコーンスターチ   
      20mgステアリン酸マグネシウム   
  3mg以上を1錠分として常法により成型した。
〔製剤実施例2〕 顆粒剤 システィノール塩酸塩     100mgポリビニル
ピロリドン       30mg乳糖       
       300mg〔製剤実施例3〕 カプセル
剤 システィノール塩酸塩     100mg結晶セルロ
ース         50mg乳糖        
      50mgタルク            
   5mg以上を1力プセル分の材料として常法によ
り混合、充填した。
〔製剤実施例4〕 点眼剤 システィノール塩酸塩     100mg00mg 適量 適量 適量 全量 10〇− 〔発明の効果〕 本発明の製剤は、白内障の進行を効果的に抑制するので
、白内障治療剤として有用である。また、本製剤は特に
糖尿病性白内障に有利に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は白内障ステージの発現頻度を示している。棒グ
ラフの左側は対照群、右側はシスティノール塩酸塩群を
それぞれ示している。また( )内の数字は%を表して
いる。 塩化ナトリウム 塩酸 水酸化ナトリウム 滅菌精製水

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 システイノールまたはその薬理学的に許容できる塩
    を有効成分として含有してなる白内障治療剤。 2 その薬理学的に許容できる塩が塩酸塩である特許請
    求の範囲第1項記載の白内障治療剤。 3 投与経路が経口である特許請求の範囲第1項または
    第2項記載の白内障治療剤。
JP7531690A 1990-03-23 1990-03-23 白内障治療剤 Expired - Lifetime JP2807535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7531690A JP2807535B2 (ja) 1990-03-23 1990-03-23 白内障治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7531690A JP2807535B2 (ja) 1990-03-23 1990-03-23 白内障治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03275620A true JPH03275620A (ja) 1991-12-06
JP2807535B2 JP2807535B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=13572733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7531690A Expired - Lifetime JP2807535B2 (ja) 1990-03-23 1990-03-23 白内障治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2807535B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5107036A (en) * 1989-10-25 1992-04-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Curing agent for epoxy resin

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5107036A (en) * 1989-10-25 1992-04-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Curing agent for epoxy resin

Also Published As

Publication number Publication date
JP2807535B2 (ja) 1998-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2406499C2 (ru) Профилактическое или терапевтическое средство для лечения кератоконъюнктивитных нарушений
TWI286476B (en) Combination of cytochrome P450 dependent protease inhibitors
JPWO2007046347A1 (ja) 筋萎縮性側索硬化症患者の運動神経保護用医薬
JP3852621B2 (ja) 血管内皮細胞機能改善剤
JP2006511538A (ja) 非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤(nnrti)とプロテアーゼ阻害剤などのシトクロムp450の阻害剤とを含む組み合わせの使用
DE69925578T2 (de) Pharmazeutische zusammenstellung zur vorbeugung und behandlung von mit zellkrankheiten des augenhintergrundes zusammenhängenden krankheiten
JP3942207B2 (ja) うつ性症状改善剤
JPS604802B2 (ja) 制癌剤
JPH0610132B2 (ja) 糖尿病性白内障治療薬
JPH0232015A (ja) 薬剤の製造のためのモノ置換セレン有機化合物の使用、ならびにそれから製造される薬剤およびその薬剤の製造方法
EP4045032A1 (en) Thiophene derivatives for use in treating portal inflammation and fibrosis
WO2005079792A1 (ja) 重症糖尿病網膜症の予防又は治療剤
CZ340399A3 (cs) Farmaceutický prostředek
EP0600582B1 (en) Treatment for muscular dystrophy
WO1997040834A1 (fr) Agents ameliorant la circulation peripherique pour tissus ophthalmiques contenant des dihydropyridines
IE904084A1 (en) Treatment of depression
JPH03275620A (ja) 白内障治療剤
JP6420923B1 (ja) 医薬
JP2000186040A (ja) 抗hiv感染症剤
JPH04342528A (ja) アルコール代謝およびアセトアルデヒド代謝促進剤
JPS6143114A (ja) 虹彩・毛様体疾患治療用眼局所投与剤
JP2004262812A (ja) 眼圧低下剤
JPH1036258A (ja) 新規な抗痙攣性及び抗炎症性組成物並びにそれらの製造方法
JPH0826980A (ja) 抗ウイルス剤
JPS6360926A (ja) 感冒薬