JPH0327351Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0327351Y2
JPH0327351Y2 JP1985075759U JP7575985U JPH0327351Y2 JP H0327351 Y2 JPH0327351 Y2 JP H0327351Y2 JP 1985075759 U JP1985075759 U JP 1985075759U JP 7575985 U JP7575985 U JP 7575985U JP H0327351 Y2 JPH0327351 Y2 JP H0327351Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
insulating housing
tails
tail
equal intervals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985075759U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61194264U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985075759U priority Critical patent/JPH0327351Y2/ja
Publication of JPS61194264U publication Critical patent/JPS61194264U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0327351Y2 publication Critical patent/JPH0327351Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案は多極電気コネクタのコンタクトテール
位置決め構造に関するものである。
(従来技術およびその問題点) 近時における電子部品の小型化の進展は、電子
機器を形成する例えば印刷配線板の部品搭載密度
を著しく向上させ、その外部接続端子の数を著し
く増大させる。このため印刷配線板の外部接続端
子にコンタクトテールを接続して印刷配線板に固
定されたレセプタクルコネクタと、これに接続さ
れるプラグコネクタも小型化と多極化を要求され
る。このためコンタクト幅およびコンタクト間の
間隔も勢い極小とならざるを得ない。
そこで上記の小型化,多極化に対応するため、
例えば、第1図aに示す斜視図のように、印刷配
線板の一面に設けた外部接続端子数に相当する数
のコンタクトをコネクタ1の相手コネクタ差し込
み口において、a,b2列にすると共に、コンタ
クト列aを形成する各コンタクト2の各テール2
aの間にコンタクト列bを形成する各コンタクト
3の各テール3aが等間隔で交互に入るように絶
縁ハウジング4内に配列固定するとが行われる。
ところでこの場合製造の容易化と印刷配線板へ
の接続の容易化などを考慮して、例えば、第1図
a,bに示す斜視図のように、2枚のコンタクト
連(コンタクトの図示を省略)即ちコンタクトテ
ール2aが送り穴5aを有する連結片5により所
要間隔で連結されたコンタクト連6と、送り穴7
aを有する連結片7により同一要領で連結された
コンタクト連8を作る。そしてこれらをそれぞれ
送り穴5a,7aによりメツキ装置に送つて連続
的にメツキしたのち、所要数のコンタクトを持つ
ように連結片5,7を図の点線の位置で切断し
て、これらを一挙に絶縁ハウジング4の固定穴に
差込んで作ることが行われている。
また第2図に示す側面図のように、コンタクト
テール2a,3aを印刷配線板9の外部接続端子
9a点に位置させて例えば半田付けしたのち、始
めて連結片5と7を図中点線位置において切断す
るようにして、コンタクトテール2a列と3a列
の各間隔が狂うのを連結片5,7により防止する
ことが行われている。
しかし上記のように連結片5,7によつてコン
タクトテール2aの列と3aの列の各テール間隔
を保持できても、連結片5,7間には何のつなが
りもない。このため絶縁ハウジング4のコンタク
トテールと引出し穴とテール間が持つ空隙によ
り、テール2aの列とテール3aの列とはそれぞ
れ別個の動いてコンタクトテールの間隔を不揃い
とし、しかもこの不揃い状態は連結片5,7の重
なりによる摩擦によつて保持される。
従つてテールを印刷配線板の外部接続端子上に
おいたとき、両者はピツチが異なつて一致しなく
なるため、常にこの点に注意を払つて面倒な矯正
を行うことが要求される。また不揃いに気付かな
いまま半田付したときには接続の不良を生じて機
器を動作を阻害する欠点がある。
本考案は上記のような欠点を除去できるコンタ
クトテールの位置決め構造の提供を目的とするも
のである。
〔考案の構成〕
(問題点を解決するための手段、作用及び効果) 第3図は本考案の一実施例斜視図であつて、本
考案の特徴とするところは次の点にある。例え
ば、コネクタが2連のコンタクト連6と8とで形
成されている場合、それぞれによるコンタクトテ
ール2a,3a間を等間隔に位置合わせしたの
ち、例えば、中央或いは左右両側その他連結片5
と7の長さに応じて適宜1乃至数個所において連
結片5,7の相互を点熔接例えば抵抗熔接9によ
り接合して一体化することをとくちようするもの
である。
以上のようにすれば前記したように絶縁ハウジ
ングのコンタクトテールと引き出し穴とコンタク
トテール間の〓間があつても、コンタクト連6,
8のコンタクトテール2aと3aの間隔を印刷配
線板の外部接続端子への接続を完了するまで等間
隔に確実に維持できる。
従つて、従来のように接続のため印刷配線板の
外部接続端子上に置いたとき配列ピツチの不一致
により接続が不良になつたり、面倒なコンタクト
テール間隔の矯正作業を必要としなくなり、前記
した従来技術の問題点は一掃される。
以上本考案について説明したが、コンタクト連
6,8のコンタクトテール2a,3aの等間隔配
置については、例えば第3図中の点線図示のよう
に櫛歯状の間隔矯正治具10をコンタクトテール
間に差し込みながら熔接することによつて簡単に
達成される。また以上では2枚のコンタクト連に
よりコネクタが形成された場合を例示したが、3
連以上の任意数連よりなる場合にも本考案を適用
できることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図a,b及び第2図は多極コネクタの説明
図、第3図は本考案の構造を示す説明図である。 1……コネクタ、2,3……コンタクト、2
a,3a……コンタクトテール、4……絶縁ハウ
ジング、5,7……連結片、6,8……コンタク
ト連、9……接合部、10……櫛歯状間隔矯正治
具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 絶縁ハウジングの相手コネクタ差込み口に一端
    が2列に整列され他端であるコンタクトテールが
    前記絶縁ハウジングの外に配されるコンタクトの
    前記コンタクトテールを等間隔で互いに平行とな
    るように連結片により連結したコンタクト連の複
    数個をその全コンタクトテールが、ほぼ同一面上
    に一列に等間隔で並ぶように重ね合わせて絶縁ハ
    ウジング内に配列固定する多極電気コネクタにお
    いて、前記重ね合わされた複数個のコンタクト連
    相互を点溶接により接合固定したことを特徴とす
    る多極電気コネクタのコンタクトテール位置決め
    構造。
JP1985075759U 1985-05-23 1985-05-23 Expired JPH0327351Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985075759U JPH0327351Y2 (ja) 1985-05-23 1985-05-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985075759U JPH0327351Y2 (ja) 1985-05-23 1985-05-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61194264U JPS61194264U (ja) 1986-12-03
JPH0327351Y2 true JPH0327351Y2 (ja) 1991-06-13

Family

ID=30617273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985075759U Expired JPH0327351Y2 (ja) 1985-05-23 1985-05-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0327351Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58150282A (ja) * 1982-03-03 1983-09-06 富士通株式会社 コネクタの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58150282A (ja) * 1982-03-03 1983-09-06 富士通株式会社 コネクタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61194264U (ja) 1986-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3783433A (en) Solderless electrical connection system
US3269805A (en) Blanked strip from which female contacts are to be formed for electrical connecting system
US4439000A (en) Surface mount/daughter board connector
JPH0613134A (ja) 接地バスを有するコネクタ
JP2750998B2 (ja) 実装用コネクタ
JPH04233180A (ja) 表面実装型電気コネクタ及びその製造方法
JP2009520325A (ja) 電気コネクタ組立体及びその製造方法
EP0708504B1 (en) Surface mount connector
JP2567484Y2 (ja) コネクタ装置
US6736647B1 (en) Printed circuit board connector
JPH0327351Y2 (ja)
JPH0327350Y2 (ja)
US6375518B2 (en) Connecting method of connectors
JPS61227386A (ja) グランド端子板を有する多極コネクタおよびその作成方法
EP0510869B1 (en) Electrical connector having terminals which cooperate with the edge of a circuit board
US6089911A (en) Apparatus and method for mounting a plurality of surface mount contacts
JPS60195888A (ja) 多極差込接続部材の製法
JP4000865B2 (ja) 電気コネクタ
JP3006206B2 (ja) 表面実装型コネクタ
JP3349900B2 (ja) プリント回路収納ケースの組立方法
JPH0334061Y2 (ja)
JPS5821191Y2 (ja) プリント基板
JPH081585Y2 (ja) 表面実装用コネクタ
JPS633194Y2 (ja)
JPH08315881A (ja) 表面実装用コネクタ