JPH03271643A - 氷蓄熱空調システムの運転方法 - Google Patents

氷蓄熱空調システムの運転方法

Info

Publication number
JPH03271643A
JPH03271643A JP2068093A JP6809390A JPH03271643A JP H03271643 A JPH03271643 A JP H03271643A JP 2068093 A JP2068093 A JP 2068093A JP 6809390 A JP6809390 A JP 6809390A JP H03271643 A JPH03271643 A JP H03271643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
water
temperature
ice
heat storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2068093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2510888B2 (ja
Inventor
Takao Okada
孝夫 岡田
Toshio Hayashi
利雄 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Original Assignee
Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago Thermal Engineering Co Ltd filed Critical Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Priority to JP2068093A priority Critical patent/JP2510888B2/ja
Publication of JPH03271643A publication Critical patent/JPH03271643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2510888B2 publication Critical patent/JP2510888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、過冷却水から微細な氷を製造して空調用蓄熱
に利用する氷蓄熱空調システムにおいて空調熱源運転を
実施しているときに併せて製氷運転を実施するか否か、
実施するとすればその時間をどれだけの長さにするかを
決定する運転方法に関する。
〔従来の技術〕
建物内に配設したファンコイルユニットヤ水熱源ヒート
ポンプユニットの水側熱交換器に冷温水を循環させて冷
暖房を行なうさいに、冷房時の冷熱を蓄熱槽内において
氷の形態で蓄えるいわゆる氷蓄熱方式が注目されており
、一部稼働されるようになった。これは1例えば夜間電
力で冷凍機を駆動して製氷し、氷の状態で多量の冷熱を
蓄熱槽で蓄えたうえ、冷房運転時にその氷の冷熱を冷水
として取出して二次側熱交換器(負荷側熱交換器と呼ぶ
)に循環するものであり、水の潜熱を利用するので小規
模装置でも多量の冷熱を蓄えることができる。
この氷蓄熱方式には、製氷法の相違によって蓄える氷の
形態が氷塊状(ソリッド状)のものとシャーベット状(
微細氷と水とが混在したリキッド状またはスラリー状)
のものとに分けられる。両者にはそれぞれ得失があるが
、氷塊方式では氷塊を蓄熱水槽で生成させる (熱交換
器の表面で生成させる)場合に氷層が厚くなるとそれに
伴って熱の伝導が低下するので大きな厚みにすることに
は限界があり、したがって、氷の充填率(1,P、F、
)は10%前後にしかならず、蓄熱効率が悪くなること
は避けられない。一方シャーベット状の氷を製造する場
合には1.P、F、は非常に大きくすることができるが
、大容量の水をシャーヘント状にするには一般には非常
に大規模な設備を必要とする。このため、零度゛C以下
に過冷却された過冷却水の流れから微細な氷を析出させ
る方式が開発された。
例えば同一出願人に係る特開昭63−217171号公
報および特開昭63−231157号公報に、過冷却水
からら微細な氷を製氷する方法および装置を提案し。
また、この過冷却水を伝熱管で連続製造することを要件
として、特開昭63−271074号公報、特開昭64
−75869号公報、特開昭64−90973号公報、
特開平1−114682号公報、実開昭63−1394
59号公報、実開平1−88235号公報、実開平1−
88236号公報、実開平1−88237号公報、実開
平1−97135号公報、実開平1−112345号公
報、実開平1−120022号公報、実開平11259
40号公報、実開平1−136832号公報、実開昭1
148538号公報、実開平1−178528号公報、
実開平2527号公報等に様々な提案を行った。いずれ
にしても、これらに提案した過冷却水からシャーヘント
状の氷を製造する製氷システムの過冷却器は水がその中
を通水する伝熱管を冷却容器内に配置し、この冷却容器
内に冷却媒体として冷凍機の7ラインを通液するか、或
いは冷却容器をヒートポンプ装置の蒸発器として機能す
るように構成しこれによって伝熱管の内壁温度を零度℃
以下ではあるが−5,8℃以上に維持すれば水の入口温
度や流量等の変動に拘わらず管内で凍結を起こすことな
く過冷却水の連続流れが製造できる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ソリッド状、シャーベット状を問わず、かような氷蓄熱
システムでは、氷蓄熱槽内の水を熱源水として負荷側熱
交換器に循環させる空調熱源運転を実施しているさいに
製氷運転も同時に実施するいわゆる追い掛け運転を行う
のが総合的な経済性を確保するためには有利となる。こ
の追い掛け運転の発停は、蓄熱槽内の残水量と負荷予測
が基準となるが、残水量の検出や負荷予測を正確に行う
には難点も多い。特にソリッド状氷蓄熱システムでは、
夜間の製氷運転開始時に熱交換器表面に氷が残っている
とトラブルの原因となるし、製氷時には水量の増加とと
もに冷凍機の成績係数が低下する。したがって、空調熱
源運転終了時に氷が完全に融解していることが条件とな
り、この条件を満たしたうえで追い掛け運転の発停制御
を組み込まざるを得す、その制御が一層複雑化するし、
熱負荷に完全に対応するには高い精度の負荷予測も必要
となる。
一方、過冷却水によるシャーベット状氷蓄熱システムで
は、前記のような制約条件はなく、水生成の進行による
成績係数の低下もない。したがって追い掛け運転は夜間
電力の利用率或いは熱負荷への対応を考慮してその発停
を制御すればよい。
また外気温度に拘わらず冷却能力が一定であり且つ蓄熱
終了時の蓄熱量も一定であるという特性も有している。
このようなことから、過冷却水型の氷蓄熱システムでは
追い掛け運転の発停制御の基準化ができれば非常に有利
であり、これによって氷蓄熱システムの経済性を一層高
めることができる。
本発明はこの要求を満たすことを目的としたものである
〔発明の構成〕
前記の目的を達成せんとする本発明の要旨とするところ
は、蓄熱槽内の水を槽外に設置した過冷却器に通水して
零度℃以下の過冷却水としたうえその過冷却状態を解除
して微細な氷を析出させて該蓄熱槽に蓄える製氷運転と
、該蓄熱槽内の水を負荷側熱交換器に通水したあと該蓄
熱槽に戻す空調熱源運転とを行う氷蓄熱空調システムに
おいて。
空調熱源運転を実施しながら製氷運転を実施する追い掛
け運転の発停制御を行うにあたり、蓄熱槽から負荷側熱
交換器に入る前の往水温度と蓄熱槽に戻る還水温度の差
を検出し、この温度差に基いて該追い掛け運転の時間を
決定することを特徴とする。
〔作用〕
熱源水の負荷側熱交換器への循環量がほぼ一定であれば
、その往水温度と還水温度の温度差をもって熱負荷の代
用値とすることができる。すなわち熱源水の遁環量×温
度差が熱負荷となるから。
熱負荷は温度差で代用させることができる。一方熱負荷
の一般的な特性として、その熱負荷パターン(熱負荷の
経時変化)は個々の建物やその使用の仕方によって異な
るが、一つの既設建物ではその日の熱負荷パターンと総
熱負荷量の関係は特別なことがない限り定型的なもので
あり、経験的に判読できる。したがって、成る時刻にお
ける熱負荷が計測されると(該温度差から予測されると
)。
その日の総熱負荷量を推定することができる。したがっ
て、空調熱源運転を行っている当日の比較的早い時刻に
該温度差を検出してその日の熱負荷状態を知れば、当日
の総熱負荷量を推定でき、これによって追い掛け運転が
必要か否か、また必要な場合にはどれだけの時間が必要
かを決定することができる。
以下に図面を参照しながら1本発明に従う氷蓄熱空調シ
ステム例とその運転方法を具体的に説明する。
〔実施例〕
第1図は過冷却型製氷蓄熱システムの一実施例を示した
ものである。1は蓄熱槽、2は過冷却器3は循環ポンプ
であり、蓄熱槽1内の水はポンプ3の駆動により熱源側
循環水路4を経て過冷却器2に連続供給され、この過冷
却器2によって零度℃以下の過冷却水5となって大気中
に吐出し、この過冷却水5の吐出流は、場合によっては
過冷却状態解除装置6に衝突したうえ、蓄熱槽1内に戻
される。過冷却状態が解除するさいに微細な氷となり、
蓄熱槽l内にはシャーベット状の氷8が溜まる。
他方、蓄熱槽1内の冷水が空調用の負荷側熱交換器12
に通したあと再び蓄熱槽に戻る負荷側循環水路13が形
成される。すなわち、蓄熱槽1内の冷水はフィルタ14
.負荷側ポンプ15.負荷側熱交換器12.散水装置1
6を経て槽内に戻る。負荷側熱交換器12としては通常
は液・液熱交換器を使用し。
建物内のファンコイルユニットやヒートポンプユニット
の水側熱交換器を循環する二次側冷温水と熱交換する。
場合によってはこの負荷側熱交換器12自身を空°調器
の熱交換器として使用することもできる。14および9
は水掃集用のフィルターを示す。
熱源側循環水路4の過冷却器2は、多数本の伝熱管(チ
ューブ)17をシェル18内に配置したシェルアンドチ
ューブ型熱交換器からなっている。各チューブ17(以
下伝熱管17と言う)は、シェル18(以下冷却容器1
8と呼ぶ)を貫通して配置され一方の端は水入ロヘンダ
一部2oに開口し、他方の端は大気に開放していること
から、水入口ヘッダ一部20に導入された水は各伝熱管
17内を流れて他方の開口端より大気中に吐出する。シ
ェル側の冷却容器18はヒートポンプ装置の蒸発器とし
て機能するように構成されている。すなわち124は圧
縮機、25は凝縮器、27は彫版弁を示しており、これ
らの間に冷媒配管することによってヒートポンプ装置を
構成している。このヒートポンプ装置を稼働し、蒸発器
である冷却容器18内の冷媒の蒸発温度を制御して伝熱
管17の内壁温度を零度℃以下で−5,8℃以上となる
ように冷却することにより伝熱管17の吐出口から過冷
却水の連続流れ5が吐出し、これが傾斜衝突板3分配板
9回転板等からなる吐出流に衝撃を付与する過冷却状態
解除装置6に触れることにより微細な氷を析出しつつ蓄
熱槽1内に溜まる。
第2図は、過冷却器2を満液型の華発器として構成した
以外は、実質上第1図と同様の設備を示しており、第1
図と同し符号を付した機器は第1図で説明したのと同し
内容のものである。第2図の設備では、ヒートポンプ装
置fli!働中は冷却容器18内に液冷媒21が伝熱管
17を浸すに充分な量で。
つまりその液面22が器内の伝熱管17より上方に位置
するように、満たされており、液面22の上方空間が低
圧に維持され且つ伝熱管17によって液冷媒21が加熱
されることによって液が沸騰する状態に置かれる。すな
わち、冷却容器18の下部に液冷媒導入口29が設けら
れることにより、器内の液冷媒21の層内にその下方か
ら膨張弁27を経た冷媒が導入される。冷却容器18の
上部に設けられた気体冷媒導出口30から圧縮s!24
に気体冷媒が吸引されることにより冷却容器18内は低
圧に維持されるので。
また伝熱管17の中を通流する熱源水によって熱が付与
されるので、液冷媒21は沸騰を起こす。なお26は受
液器であり、凝縮器25で#縮した液冷媒を−たんここ
で受け、液・液熱交換器IOを経たあと膨張弁27を介
して冷却容器18内に送られる。液・液熱交換器10で
は凝縮液冷媒が有する熱を過冷却器2の伝熱管17に入
る前の水に付与する作用を果たす。凝縮器25は空冷式
のフィンチューブ型熱交換コイルからなり、ファン28
の駆動によって空気を通流することにより、圧縮機24
から吐出する高圧冷媒の凝縮熱を放熱する。11はバッ
ファタンクを示す。第2図の設備でも蒸発器である冷却
容器18内の冷媒液の蒸発温度と圧力が適正に制御され
ることより、第1図の設備と同様に、伝熱管17の吐出
口からは過冷却水が連続的に吐出し、その過冷却状態が
解除されると微細なジャーヘット状の氷を析出し、蓄熱
槽1内に蓄えられる。
第1図や第2図の設備において、この製氷運転は通常は
夜間に実施し、建物の稼働時間帯であるその他の時間帯
において蓄熱槽内の水を負荷側熱交換器12に循環する
空調熱源運転を実施する。この空調熱源運転を実施しな
がら製氷運転を実施する追い掛け運転は、その日の総熱
源量をまかなうには夜間に製造した氷が足りないときに
実施するのであるが、その発停制御のために本発明では
次のような機器構成を採用する。先ず、負荷側循環水路
13において、蓄熱槽1から負荷側熱交換器12に入る
前の往水管路にその往水温度を検出するための温度検出
器32を取付けると共に、負荷側熱源水12を経て蓄熱
槽1に戻る還水管路にその還水温度を検出するための温
度検出器33を取付ける。そして雨検出器32の33の
検出信号を温度差計34に入力し、ここで往水温度と還
水温度の差を計測し。
その計測値を信号変換器35に送信する。この信号変換
器35ではその建物の熱負荷パターンと総負荷量との記
録された関係から1人力時刻の温度差に基いて追い掛け
運転が必要であるか否か、また必要な場合の運転時間を
判断し、必要な運転時間が判断された場合にはタイマー
36にヒートポンプ装置の発停制御信号を出力する。タ
イマー36はリモート設定可能なものを使用する。そし
て、このタイマー36は5 ヒートポンプ装置のスイッ
チ回路37をオン・オフ動作させる。このオン・オフ動
作は熱源側循環水路4に介装されたポンプ3および圧縮
機24の電源側に設けられたリレー回路の断続動作であ
る。
第3図は成る建物の冷房負荷の時刻変化を表した熱負荷
パターン図であり、8曲線は6月、b曲線は8月、C曲
線は10月のそれぞれ月別合計を表している。このよう
に盛夏時と中間期とではパターンは異なるが、数日間の
単位で見れば熱負荷パターンはおよそ決まった挙動を示
す。したがって空調熱源運転当日の比較的早い時刻例え
ば8時に冷房負荷がどの程度であるかが判読されると、
その日の負荷パターンが決まり、これによってその日の
総負荷量(パターン曲線の積分値)が推定できる。先述
のように温度差計34の出力はその時刻の熱負荷に対応
する。したがって例えば8時に計測された温度差計の出
力からその日のパターンが決まり、総負荷量が推定でき
る。この推定総負荷量が夜間に製氷された水量ではまか
なえないと判断された場合に、信号変換器35がその不
足する製氷運転時間を演算し9タイマー36にその運転
時間を登録し、ヒートポンプ装置のリレー回路37を発
停する。これによって追い掛け運転がその時間幅だけ実
施され、実施後はヒートポンプ装置を停止する。
第4図はシステム全体の制御フローを示したものである
。同図の追い掛け運転時間設定が前記の温度差計34の
出力に基づく操作となる。なお、この追い掛け運転は蓄
熱槽の水温が設定値(例えばl″C)以下を維持してい
ても実施するものを意味し、設定値以上となった場合に
実施する製氷運転とは一応区別される。
〔効果〕
以上のように5本発明は過冷却水から微細な氷を製造す
る空調用製氷蓄熱システムにおいて、追い掛け運転の必
要性とその運転時間の決定が往水温度と還水温度の差に
基いて判断されるので、追い掛け運転を行うためのヒー
トポンプ装置の発停制御が極めて単純に行うことができ
、これによって当該システムによる一層経済的且つ合理
的な運転が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は過冷却器に気化型蒸発器を用いた空調用製氷蓄
熱システムの機器配置図、第2図は過冷却器に満液型蒸
発器を用いた空調用製氷蓄熱システムの機器配置図、第
3図は成る建物における熱負荷の経時変化を示す月別パ
ターン図、第4図は製氷蓄熱システムの制御フロー図で
ある。 1・・蓄熱槽、     2・・過冷却器。 3・・ポンプ、     4・・熱源側循環水路11 
・ 13 ・ 19 ・ 22 ・ 25 ・ 27 ・ 30 ・ 33 ・ 35 ・ 37 ・ 過冷却水、    6・・過冷却解除装置フィルタ、1
0・・液・液熱交換器 バッファタンク、 12・・負荷側熱交換器負荷側循環
水路、 18・・伝熱管 冷却容器    2]・・液冷媒 液冷媒の液面、24・・圧縮機 凝縮器、26・・受液器 彫版弁、29・・液冷媒導入口。 気体冷媒導出口、32・・往水温度検出計還水温度検出
計、34・・温度差計。 信号変換器、36・・タイマー ヒートポンプ装置のスイッチ回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 蓄熱槽内の水を槽外に設置した過冷却器に通水して零度
    ℃以下の過冷却水としたうえ、その過冷却状態を解除し
    て微細な氷を析出させて該蓄熱槽に蓄える製氷運転と、
    該蓄熱槽内の水を負荷側熱交換器に通水したあと該蓄熱
    槽に戻す空調熱源運転とを行う氷蓄熱空調システムにお
    いて、空調熱源運転を実施しながら製氷運転を実施する
    追い掛け運転の発停制御を行うにあたり、蓄熱槽から負
    荷側熱交換器に入る前の往水温度と蓄熱槽に戻る還水温
    度の差を検出し、この温度差に基いて該追い掛け運転の
    時間を決定することを特徴とする氷蓄熱空調システムの
    運転方法。
JP2068093A 1990-03-20 1990-03-20 氷蓄熱空調システムの運転方法 Expired - Lifetime JP2510888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2068093A JP2510888B2 (ja) 1990-03-20 1990-03-20 氷蓄熱空調システムの運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2068093A JP2510888B2 (ja) 1990-03-20 1990-03-20 氷蓄熱空調システムの運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03271643A true JPH03271643A (ja) 1991-12-03
JP2510888B2 JP2510888B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=13363779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2068093A Expired - Lifetime JP2510888B2 (ja) 1990-03-20 1990-03-20 氷蓄熱空調システムの運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2510888B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002243216A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Takasago Thermal Eng Co Ltd ダイナミック型氷蓄熱システム及びその運転方法と予測方法
JP2003055650A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Nkk Corp 水和物スラリの製造方法および冷熱利用システム
JP2009168369A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Takasago Thermal Eng Co Ltd アイスバンクシステム及びアイスバンクシステムの運転制御方法
CN105737448A (zh) * 2015-08-21 2016-07-06 熵零股份有限公司 冷热系统
CN107062726A (zh) * 2017-05-19 2017-08-18 佛山市顺德区金舵空调冷冻设备有限公司 一种节能环保制冰机

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002243216A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Takasago Thermal Eng Co Ltd ダイナミック型氷蓄熱システム及びその運転方法と予測方法
JP2003055650A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Nkk Corp 水和物スラリの製造方法および冷熱利用システム
JP2009168369A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Takasago Thermal Eng Co Ltd アイスバンクシステム及びアイスバンクシステムの運転制御方法
CN105737448A (zh) * 2015-08-21 2016-07-06 熵零股份有限公司 冷热系统
CN107062726A (zh) * 2017-05-19 2017-08-18 佛山市顺德区金舵空调冷冻设备有限公司 一种节能环保制冰机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2510888B2 (ja) 1996-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3822561A (en) Self contained air cooling unit
US3481151A (en) Refrigerant system employing liquid chilling evaporators
JPH03271643A (ja) 氷蓄熱空調システムの運転方法
EP0123638B1 (en) A system for draining liquid refrigerant from a subcooler in a vapor compression refrigeration system
JPS6036835A (ja) 氷蓄冷式空調冷房システム
JP2002243215A (ja) 氷蓄熱式空気調和装置
US3052102A (en) Heat pump and method of operation
JP3197051B2 (ja) 氷蓄熱システムの負荷側送還水法
JP2789852B2 (ja) 製氷装置
JP2727754B2 (ja) 製氷装置
JP2513164Y2 (ja) 冷却システム
JP4328152B2 (ja) 氷蓄熱装置
JPH11325627A (ja) 冷凍装置
JPH03271671A (ja) 過冷却水製造用ヒートポンプ装置の制御方法
JP3102042B2 (ja) 製氷装置
JP2649078B2 (ja) 蓄熱式冷暖房法
JP3788391B2 (ja) 氷蓄熱装置
JPS58208525A (ja) 蓄冷式空調冷房法における蓄冷方法
JPH10185249A (ja) 氷蓄熱装置
JPH0849934A (ja) 蓄熱式空気調和機
JPS62773A (ja) 蓄熱式冷凍装置
SU992247A2 (ru) Холодильна установка системы кондиционировани транспортного средства
JP3266334B2 (ja) 空調用蓄熱槽
JPH03241252A (ja) 氷と温水を蓄熱する空調用熱源システム
JPH05180467A (ja) 氷蓄熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term