JPH03271546A - 車両の出力制御装置 - Google Patents

車両の出力制御装置

Info

Publication number
JPH03271546A
JPH03271546A JP12429190A JP12429190A JPH03271546A JP H03271546 A JPH03271546 A JP H03271546A JP 12429190 A JP12429190 A JP 12429190A JP 12429190 A JP12429190 A JP 12429190A JP H03271546 A JPH03271546 A JP H03271546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
drive torque
vehicle
target
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12429190A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Nishikawa
進 西川
Masayoshi Ito
政義 伊藤
Yasuyuki Miyata
宮田 安進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP12429190A priority Critical patent/JPH03271546A/ja
Publication of JPH03271546A publication Critical patent/JPH03271546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、車両の加速時等における駆動輪のスリップ量
に応じて機関の駆動トルクを迅速に低減させ、車両を安
全に走行させるようにした車両の出力制御装置に関する
〈従来の技術〉 車両の走行中に路面の状況が急激に変化したり、滑りや
すい低摩擦係数の路面、例えば雪路や凍結路等の路面を
車両が走行する場合、駆動輪が空転して車両の操縦が不
能となり、非常に危険な状態となる。
このような場合、駆動輪が空転しないように運転者がア
クセルペダルの踏み込み量を調整し、機関の出力を微妙
に制御することは、熟練者であっても非常に難しいもの
である。
このようなことから、駆動輪の空転状態を検出し、駆動
輪の空転が一定以上となった場合には、運転者によるア
クセルペダルの踏み込み量とは関係無く、強制的に機関
の出力を低下させるようにした出力制御装置が考えられ
、運転者が必要に応じてこの出力制御装置を利用した走
行と、アクセルペダルの踏み込み量に対応して機関の出
力を制御する通常の走行とを選択できるようにしたもの
が発表されている。
このような観点に基づいた車両の出力制御に関するもの
の内、従来知られているものは駆動輪の回転数と従動輪
の回転数とを検出し、これらの回転数の差を駆動輪のス
リップ量とみなし、このスリップ量に応じて機関の駆動
トルクを制御するようにしたものである。つまり、従来
の出力制御装置は従動輪の回転状態の変化に基づいて路
面の状況を推定し、この路面の状況に対応した機関の基
準となる駆動トルクを設定し、この設定された基準とな
る駆動トルクを駆動輪と従動輪との回転数の差に基づい
て補正し、機関の駆動トルクが補正されたこの駆動トル
クとなるように、トルク制園手段を制御している。
〈発明が解決しようとする課題〉 この従来の出力制御装置では、従動輪の回転状態の変化
に基づいて路面の状況を推定しているが、実際の路面の
状況はそれこそ千差万別であって、タイヤに対する路面
の摩擦係数を正確に推定することは、現実問題として非
常に難しいものである。
このため、実際には非常に多くの補正因子を採用して制
御条件を規定しなければならず、制御のプログラムが嫂
雑化して制御遅れの一因となったり、演算装置のコスト
が嵩む等の不具合を発生する虞があった。
く課題を解決するための手段〉 車両が極低速走行以外での走行中の場合、駆動輪は路面
に対して多かれ少なかれスリップしているものである。
但し、路面と駆動輪との摩擦力よりも大きな駆動トルク
が与えられろと、駆動輪のスリップ量が急激に増大して
しまい、車両の操縦が困難となることは経験的にも周知
の通りである。
このようなことから、機関の発生する駆動トルクを有効
に利用しつつ車両の操縦が困難となるような駆動輪のス
リップを防止するためには、機関の駆動トルクが路面と
駆動輪との摩擦力の最大値を余り越えないように、この
機関の駆動トルクを制御することが望ましい。
つまり、機関で発生する駆動トルクを有効に働かせるた
めには、タイヤのスリップ率Sと、このタイヤと路面と
の摩擦係数との関係を表す第7図に示すように、走行中
の駆動輪のタイヤのスリップ率Sが、このタイヤと路面
との摩擦係数の最大値と対応する目標スリップ率S0或
いはこの目標スリップ率S。の近傍でこれよりも小さな
値となるように、駆動輪のスリップ量を調整し、エネル
ギーのロスを避けると同時に車両の操縦性能や加速性能
を損なわないようにすることが望ましい。
ここで、■を車両の速度(以下、これを車速と呼称する
)、voを駆動輪の周速度とすると、タイヤのスリップ
率Sは、 であり、このスリップ率Sがタイヤと路面との摩擦係数
の最大値と対応した目標スリップ率S。或いはその近傍
でこれよりも小さな値となるように、機関1)の駆動ト
ルクを設定すれば良い。ただし、その場合、車両の旋回
時車両が円滑に旋回走行するためには、スリップ率を直
進時より小さく設定する必要がある。
本発明による車両の出力制御装置は、かかる知見に鑑み
てなされたものであり、運転者による操作とは独立に機
関の駆動トルクを低減させるトルク低減手段と、車速に
基づいて駆動輪の目標となる周速を設定する目標駆動輪
速設定手段と、この目標駆動輪速設定手段により設定さ
れた目標駆動輪速に対応して前記機関の基準となる駆動
トルクを設定する基準駆動トルク設定手段と、この基準
駆動トルク設定手段で基準駆動トルクを設定するに際し
、車両の旋回状況に応じて基準駆動トルクを補正する旋
回補正手段と、前記基準駆動トルク設定手段により設定
された基準駆動トルクから前記駆動輪のスリップ量に基
づいて前記機関の目標となる駆動トルクを設定する目標
駆動トルク設定手段と、前記機関の駆動トルクがこの目
標駆動トルク設定手段により設定された目標駆動トルク
となるように前記トルク低減手段の作動を制御するトル
ク制御ユニットとを具えたことを特徴とするものである
なお、機関の駆動トルクを低下させるトルク低減手段と
しては、点火時期を遅らせたり吸入空気量や燃料供給量
を少なくしたり、或いは燃料供給を中止したりすること
が一般的であるが、特殊なものとしては機関の圧縮比を
下げるようにしたもの等も採用することができる。
〈作 用〉 目標駆動輪速設定手段は、車速に基づいて目標駆動輪速
を設定し、基準駆動トルク設定手段はこの目標駆動輪速
に基づいて基準駆動トルクを設定する。この基準駆動ト
ルクは車両の旋回状況に応じて補正される。そして、目
標駆動トルク設定手段は駆動輪のスリップ量に基づいて
前記基準駆動トルクから目標駆動トルクを設定し、これ
をトルク制御ユニットに出力する。
前記目標駆動トルク設定手段からトルク制御ユニットへ
機関の目標駆動トルクが出力されると、トルク制御ユニ
ットは機関の駆動トルクがこの目標駆動トルクとなるよ
うに、トルク低減手段の作動を制御し、運転者による操
作とは関係なく機関の駆動トルクを低減させる。
一方、駆動輪のスリップ量が少ない場合には、当然のこ
とながらトルク制御ユニットはトルク低減手段を作動さ
せず、運転者の操作に基づいた機関の運転が行われる。
く実 施 例〉 本発明による車両の出力制御装置を前進4段後進1段の
自動変速機を組み込んだ前輪駆動形式の車両に応用した
一実施例の概略機構を表す第1図及びその概念を表す第
21)!Jに示すように、機関1)の出力軸12には油
圧式自動変速機13の入力軸14が接続している。
この油圧式自動変速機13は、運転者による図示しない
セレクトレバーの選択位置と車両の運転状態とに応じて
機関1)の運転状態を制卸する電子制御ユニット(以下
、これをECUと記載する)15からの指令に基づき、
油圧制御装置16を介して所定の変速段を自動的に選択
するようになっている。この油圧式自動変速機13の具
体的な構成や作用等については、例えば特開昭58−5
4270号公報や特開昭61−31749号公報等で既
に周知の通りであり、油圧制御装置16内には油圧式自
動変速機13の一部を構成する複数の**係合要素の係
合操作と開放操作とを行うための図示しない一対のシフ
ト制御用電磁弁が組み込まれ、これらシフト制御用電磁
弁に対する通電のオン、オフ操作をECU15により制
御することにより、前進4段後進1段の内の任意の変速
段への変速動作を滑らかに達成するものである。
機関1)の燃焼室17に連結された吸気管18の途中に
は、この吸気管18によって形成される吸気通路19の
開度を変化させ、燃焼室17内に供給される吸入空気量
を調整するスロットル弁20を組み込んだスロットルボ
ディ21が介装されている。第1図及び筒状をなすこの
スロットルボディ21の部分の拡大断面構造を表す第3
図に示すように、スロットルボディ21にはスロットル
弁20を一体に固定したスロットル軸22の両端部が回
動自在に支持されている。吸気通路19内に突出するこ
のスロットル軸22の一端部には、アクセルレバ−23
とスロットルレバー24とが同軸状をなして嵌合されて
いる。
前記スロットル軸22とアクセルレバ−23の筒部25
との間には、ブシュ26及びスペーサ27が介装され、
これによってアクセルレバ−23はスロットル軸22に
対して回転自在となっている。更に、スロットル軸22
の一端側に取り付けた座金28及びナツト29により、
スロットル軸22からアクセルレバ−23が抜は外れる
のを未然に防止している。
又、このアクセルレバ−23と一体のケーブル受け30
には、運転者によって操作されろアクセルペダル31が
ケーブル32を介して接続しており、アクセルペダル3
1の踏み込み量に応じてアクセルレバ−23がスロット
ル軸22に対して回動するようになっている。
一方、前記スロットルレバー24はスロットル軸22と
一体に固定されており、従ってこのスロットルレバー2
4を操作することにより、スロットル弁20がスロット
ル軸22と共に回動する。又、アクセルレバ−23の筒
部25にはカラー33がこれと同軸一体に嵌着されてお
り、前記スロットルレバー24の先端部には、このカラ
ー33の一部に形成した爪部34に係止し得るストッパ
35が形成されている。これら爪部34とストッパ35
とは、スロットル弁20が開く方向にスロットルレバー
24を回動させるか、或いはスロットル弁20が閉まる
方向にアクセルレバ−23を回動させた場合に相互に係
止するような位置関係に設定されている。
前記スロットルボディ21とスロットルレバー24との
間には、スロットルレバー24のストッパ35をアクセ
ルレバ−23の爪部34に押し付けてスロットル弁20
を開く方向に付勢するねじりコイルばね36が、スロッ
トル軸22に嵌合された筒状をなす一対のばね受け37
,38を介し、このスロットル軸22と同軸状をなして
装着されている。又、スロットルボディ21から突出す
るストッパピン39とアクセルレバ−23との間にも、
アクセルレバ−23の爪部34をスロットルレバー24
のストッパ35に押し付けてスロットル弁20を閉じる
方向に付勢し、アクセルペダル31に対してデイテント
感を付与するためのねじりコイルばね40が前記カラー
33を介してアクセルレバ−23の筒部25にスロット
ル軸22と同軸状をなして装着されている。
前記スロットルレバー24の先端部には、基端をアクチ
ュエータ41のダイヤフラム42に固定した制御棒43
の先端部が連結されている。このアクチュエータ41内
に形成された圧力室44には、前記ねしりコイルばね3
6と共にスロットルレバー24のストッパ35をアクセ
ルレバ−23の爪部34に押し付けてスロットル弁20
を開く方向に付勢する圧縮コイルばね45が組み込まれ
ている。そして、これら二つのばね36,45のばね力
の和よりも、前記ねしりコイルばね40のばね力のほう
が大きく設定され、これによりアクセルペダル31を踏
み込まない限り、スロットル弁20は開かないようにな
っている。
前記スロットルボディ21の下流側に連結されて吸気通
路19の一部を形成するサージタンク46には、接続配
管47を介してバキュームタンク48が連通しており、
このバキュームタンク48と接続配管47との間には、
バキュームタンク48からサージタンク46への空気の
移動のみ許容する逆止め弁49が介装されている。これ
により、バキュームタンク48内の圧力はサージタンク
46内の最低圧力とほぼ等しい負圧に設定される。
これらバキュームタンク48内と前記アクチュエータ4
1の圧力室44とは、配管50を介して連通状態となっ
ており、この配管50の途中には非通電時閉基型の第一
のトルク制御用電磁弁51が設けられている。つまり、
このトルク1)1)1)月%E磁弁51には配管50を
塞ぐようにプランジャ52を弁座53に付勢するばね5
4が組み込まれている。
又、前記第一のトルク制御用電磁弁51とアクチュエー
タ41との間の配管50には、スロットル弁20よりも
上流側の吸気通路19に連通する配管55が接続してい
る。そして、この配管55の途中には非通電時開散型の
第二のトルク制御用電磁弁56が設けられている。つま
り、乙のトルク制御用電磁弁56には配管55を開放す
るようにプランジャ57を付勢するばね58が組み込ま
れている。
前記二つのトルク制御用電磁弁51.56には、前記E
CU15がそれぞれ接続し、このECU15からの指令
に基づいてトルク制御用電磁弁51,56に対する通電
のオン。
オフがデユーティ制御されるようになっており、本実施
例ではこれら全体で本発明のトルク制御手段を構成して
いる。
例えば、トルク制御用電磁弁51.56のデユーティ率
が0%の場合、アクチュエータ41の圧力室44がスロ
ットル弁20よりも上流側の吸気通路19内の圧力とほ
ぼ等しい大気圧となり、スロットル弁20の開度+、1
アクセルペダル31の踏み込み量に一対一で対応する。
逆に、トルク制御用電磁弁51,56のデユーティ率が
100%の場合、アクチュエータ41の圧力室44がバ
キュームタンク48内の圧力とほぼ等しい負圧となり、
制御棒43が第1図中、左斜め上方に引き上げられる結
果、スロットル弁20はアクセルペダル31の踏み込み
量に関係なく閉しられ、機関1)の駆動トルクが強制的
に低減させられた状態となる。このようにして、トルク
制御用電磁弁51,56のデユーティ率を調整すること
により、アクセルペダル31の踏み込み量に関係なくス
ロットル弁20の開度を変化させ、機関1)の駆動トル
クを任意に調整することができる。
又、本実施例ではスロットル弁20の開度をアクセルペ
ダル31とアクチュエータ41とで同時に制御するよう
にしたが、吸気通路19内に二つのスロットル弁を直列
に配列し、一方のスロットル弁をアクセルペダル31に
のみ接続すると共に他方のスロットル弁をアクチュエー
タ41にのみ接続し、これら二つのスロットル弁をそれ
ぞれ独立に制御すること等も可能である。
一方、前記吸気管18の下流端側には、機関1)の燃焼
室17内へ図示しない燃料を吹き込む燃料噴射装置の燃
料噴射ノズル59が機関1)の各気筒(本実施例では、
四気筒の内燃機関を想定している)に対応してそれぞれ
設けられ、ECU15によりデユーティ制御される電磁
弁60を介して燃料が燃料噴射ノズル59に供給される
。つまり、電磁弁60の開弁時間を制御することで、燃
焼室17に対する燃料の供給量が調整され、所定の空燃
比となって燃焼室17内で点火プラグ61により点火さ
れるようになっている。
前記ECU 15には、機関1)に取り付けられて機関
回転数を検出するためのクランク角センサ62と、前記
油圧式自動変速機13の出力軸63の回転数を検出して
駆動輪である左右一対の前輪64.65の平均周速を算
出するための前輪回転センサ66と、スロットルボディ
21に取り付けられてスロットルレバー24の開度を検
出するスロットル開度センサ67と、スロットル弁20
の全開状態を検出するアイドルスイッチ68の他、吸気
管18の先端部のエアクリーナ69内に組付けられて機
関1)の燃焼室17へと流れろ空気量を検出するカルマ
ン渦流量計等のエアフローセンサ70と、機関1)に組
付けられてこの機関1)の冷却水温を検出する水温セン
サ71と、排気管72の途中に組付けられて排気道!I
I!73内を流れる排気ガスの温度を検出する排気温セ
ンサ74とが接続している。
そして、これらクランク角センサ62及び前輪回転セン
サ66及びスロットル開度センサ67及びアイドルスイ
ッチ68及びエアフローセンサ70及び水温センサ71
及び排気温センサ74からの出力信号がそれぞれECU
15に送られるようになっている。
又、機関1)の目標駆動トルクを算出するトルク演算ユ
ニット(以下、これをTCLと呼称する)75には、前
記スロットル開度センサ67及びアイドルスイッチ68
と共にスロットルボディ21に取り付けられてアクセル
レバ−23の開度を検出するアクセル開度センサ76と
、従動輪である左右一対の後輪77.78の回転速度を
それぞれ検出する後輪回転センサ79,80と、車両8
1の直進状態を基準として旋回時における操舵軸82の
旋回角を検出する操舵角センサ83とが接続し、これら
センサ76.79,80,83からの出力信号がそれぞ
れ送られる。
ECU 15とTCL75とは、通信ケーブル84を介
して結ばれており、ECU15からは機関回転数や油圧
式自動変速機13の出力軸63の回転数及びアイドルス
イッチ68からの検出信号等の機関1)の運転状態の情
報がTCL75に送られる。逆に、TCL75からはこ
のTCL75にて演算された目標駆動トルク及び点火時
期の遅角割合に関する情報がECLI 15に送られる
本実施例では、スリップ制御を行った場合の機関1)の
目標駆動トルクと、旋回制御を行った場合の機関1)の
目標駆動トルクとをTCL75にて演算し、これら二つ
の目標駆動トルクから最適な最終目標駆動トルクを選択
し、機関1)の駆動トルクを必要に応じて低減できるよ
うにしている。又、アクチユエータ41を介したスロッ
トル弁20の全閉操作によっても、機関1)の出力低減
が間に合わない場合を考慮して点火時期の目標遅角量を
設定し、機[1)の駆動トルクを迅速に低減てきるよう
にしている。
このような本実施例による制御の大まかな流れを表す第
4図に示すように、図示しないイグニッションキーのオ
ン操作により本実施例の制御プログラムが開始され、M
lにてまず操舵軸旋回位置の初期値δ、+O1の読み込
みや各種フラグのリセット或いはこの制御のサンプリン
グ周期である15ミリ秒毎の主タイマのカウント開始等
の初期設定が行われる。
そして、M2にて各種センサからの検出信号に基づいて
TCL75は車速Vや操舵軸82の旋回角δ8等を演算
し、これに続いて操舵軸82の中立位置δ。をM3にて
学習補正する。
この車両81の操舵軸82の中立位置δ。は、ECU1
5やTCL75中の図示しないメモリに記憶されていな
いため、前記イグニッションキーのオン操作の度に初期
値δ、。、が読み込まれ、車両81が後述する直進走行
条件を満たした場合にのみ学習補正され、イグニッショ
ンキーがオフ状態となるまでこの初期値δ が学習補正
されるようになっている。
次に、TCL75はM4にて前輪回転センサ66からの
検出信号と後輪回転センサ79゜80からの検出(:号
とに基づいて機関1)の駆動トルクを規制するスリップ
制御を行う場合の目標駆動トルクT。Sを演算し、M5
にて後輪回転センサ79,80からの検出イ=号と操舵
角センサ83からの検出信号とに基づいて機関1)の駆
動トルクを規制する旋回制御を行った場合の機関1)の
目標駆動トルクT。Cを演算する。
そして、M6にてTCL75はこれらの目標駆動トルク
T。9.Tooから安全性を考慮して小さな値の方を最
終目標駆動トルクT0として選択する。更に、急発進時
や路面状況が通常の乾燥路から凍結路に急変するような
場合には、アクチュエータ41を介したスロットル弁2
0の全閉操作によっても機関1)の出力低減が間に合わ
ない虞があるので、M7にて前輪64,65のスリップ
量Sの変化率Gに基づいて基本遅角量p8の補正を行う
ための遅角割合を選択し、これら最終目標駆動トルクT
o及び基本遅角量p8の遅角割合に関するデータをM8
にてECU15に出力する。
そして、運転者が図示しない手動スイッチを操作してス
リップ制御や旋回制御を希望している場合には、ECT
J15は機関1)の駆動トルクがこの最終目標駆動トル
クT0となるように、一対のトルク制御用電磁弁51.
56のデユーティ率を制御し、更に基本遅角量p8の遅
角割合に関するデータに基づき、このECU 15内で
目標遅角量p0を算出し、点火時期Pを必要に応じて目
標遅角量p。たけ遅らせ、これによって車両81を無理
なく安全に走行させるようにしている。
なお、運転者が図示しない手動スイッチを操作してスリ
ップ制御や旋回制御を希望していない場合には、ECU
15は一対のトルク制翻用電磁弁51,56のデユーテ
ィ率を0%側に設定する結果、車両81は運転者のアク
セルペダル31の踏み込み旦に対応した通常の運転状態
となる。
このように、機関1)の駆動トルクをM9にて主タイマ
のサンプリング周期である15ミリ秒毎のカウントダウ
ンが終了するまて制御し、これ以降はM2からMIOま
てのステップを前記イグニッションキーがオフ状態にな
るまで繰り返すのである。
ところで、M5のステップにて旋回制御を行って機関1
)の目標駆動トルクT。0を演算する場合、TCL75
は一対の後輪回転センサ79,80の検出信号に基づい
て車速Vを下式(1)(こより演算すると共に操舵角セ
ンサ83からの検出信号に基づいて前輪64,65の舵
角δを下式(2)より演算し、この時の車両81の目標
横加速度Gvoを下式(3)よりそれぞれ求めている。
■+V ■=□        ・・・(1) ・(2) 但し、■、lL、■8F+はそれぞれ左右一対の後輪7
7.78の周速度(以下、これを後輪速と呼称する)、
ρ8は操舵歯車変速比、lは車両81のホイールベース
、Aは後述する車両81のスタビリテイファクタである
この(3)式から明らかなように、車両81の整備時に
前輪64,65のトーイン調整を行った場合や図示しな
い操舵歯車の摩耗等の経年変化等によって、操舵軸82
の中立位置δ。
が変わってしまうと、操舵軸82の旋回位置と操舵輪で
ある前輪64.65の実際の舵角δとの間にずれが発生
する。この結果、車両81の目標横加速度GY0を正確
に算出することができなくなる虞があり、旋回制御を良
好に行うことが困難となる。しかも、本実施例ではM4
のステップでのスリップ制御の際に、この目標横加速度
GYoを後述する前輪加速度補正量GK。及びスリップ
補正量vKoの算出に利用していることから、スリップ
制御も良好に行えなくなる虞がある。このようなことか
ら、操舵軸82の中立位置δ。をM3のステップにて学
習補正する必要がある。
この操舵軸82の中立位置δ、を学習補正する手順を表
す第5図に示すように、TCL75は後輪回転センサ7
9,80からの検出信号に基づき、Hlにてこの操舵軸
中立位置への学習及び後述する旋回制御のための車速V
を前記+1)式により算出する。
次に、TCL75はH2にて後輪速V、、、 VR。
の差(以下、これを後輪速差と呼称する)VRL −■
RRIを算出する。
しかるのち、TCL75ばH3にて車速Vが予め設定し
た閾値VAより大きいか否かを判定する。この操作は、
車両81がある程度の高速にならないと、操舵に伴う後
輪速差1 ”FIL−vRR1等が検出できないために
必要なものであり、前記閾値■、は車両81の走行特性
等に基づいて実験等により、例えば毎時10kmの如く
適宜設定される。
そして、車速Vが閾値72以上であると判定した場合に
は、TCL75はH4にて後輪速差IV8L−■1.l
F+1が予め設定した、例えば毎時0.3kmの如き閾
値■、よりも小さいか否か、つまり車両81が直進状態
にあるかどうかを判定する。ここて、閾値■。を毎時O
kmと17ないのは、左右の後輪77.78がタイヤの
空気圧が等しくない場合、車両81が直進状態であるに
もかかわらず左右一対の後輪77.78の周速度■8L
、■1.+8が相違して車両81が直進状態てはないと
判定してしまうのを避けろためである。
とのH4のステップにて後輪速差I VFIL−V−が
閾値vB以下であると判定したならば、TCL75はH
5にて現在の操舵軸旋回位置δ−,,が操舵角センサ8
3により検出した前回の操舵軸旋回位置δ−0−〇と同
一であるかどうかを判定する。この際、運転者の手振れ
等による影響を受けないように、操舵角センサ83によ
る操舵軸82の旋回検出分解能を例えば5度前後に設定
してお(ことが望ましい。
このH5のステップにて現在の操舵軸旋回位置δ6..
lが前回の操舵軸旋回位置角δ□1)−1)と同一であ
ると判定したならば、TCL75はH6にて現在の車両
81が直進状態にあると判断し、このTCL75に内蔵
された図示しない学習用タイマのカウントを開始し、こ
れを例えば0.5秒間継続する。
次に、TCL75はHlにて学習用タイマのカウント開
始から0.5秒経過したか否か、即ち車両81の直進状
態が0,5秒継続したかどうかを判定する。この場合、
車両81の走行当初においては学習用タイマのカウント
開始から0,5秒経過していないので、車両81の走行
当初はHlからHlまてのステップが繰り返されること
となる。
そして、学習用タイマのカウント開始から0.5秒が経
過したことを判断すると、TCL75はH8にて舵角中
立位置学習済フラグFHがセットされているか否か、即
ち今回の学習制卸が初回であるか否かを判定する。
乙のH8のステップにて舵角中立位置学習済フラグFM
がセットされていないと判断した場合には、H9にて現
在の操舵軸旋回位置δ、、。)を新たな操舵軸82の中
立位置δ、7)と見なしてこれをTCL7S内のメモリ
に読み込み、舵角中立位置学習済フラグFHをセットす
る。
このようにして、操舵軸82の新たな中立位置δ。を設
定したのち、この操舵軸82の中立位置δ。を基準とし
て操舵軸82の旋回角δ8を算出する一方、HIOにて
学習用タイマのカウントがクリアされ、再び舵角中立位
置学習が行われる。
前記H8のステップにて舵角中立位置学習済フラグFH
がセットされている、つま9舵角中立位置学習が二回目
以降であると判断された場合、TCL75はHllにて
現在の操舵軸旋回位置δm(nlが前回の操舵軸82の
中立位置と 1と等しい、即ち M(n−1 δ   =δ 1Iilli      I’liI′l−1)である
がどうかを判定する。そして、現在の操舵軸旋回位置δ
8.。)が前回の操舵軸82の中立位置δMj、−1)
と等しいと判定したならば、そのままHIOのステップ
に戻って再び次の舵角中立位置学習が行われる。
Hllのステップにて現在の操舵軸旋回位置δm ln
lが操舵系の遊び等が原因となって前回の操舵軸82の
中立位置δ 、と等しくない門(i−) と判断した場合、現在の操舵軸旋回位置δ□、、。
をそのまま新たな操舵軸82の中立位置δ6.。
と判断せず、これらの差の絶対値が予め設定した補正制
限量Δδ以上相違している場合には、前回の操舵軸82
の中立位置δ  に対1n−1) してこの補正制限量Δδわ加算或いは減算したものを新
たな操舵軸B2の中立位置δ とH(引 し、これをTCL75内のメモリに読み込むようにして
いる。
つまり、TCL75はHl2にて現在の操舵軸旋回位置
δ7.。、から前回の操舵軸82の中立位置δ、、、。
−1Iを減算した値が予め設定した負の補正制限量−△
δよりも小さいか否かを判定する。そして、この)+1
2のステップにて減算した値が負の補正制限量−Δδよ
りも小さいと判断した場合には、HI3にて新たな操舵
軸82の中立位置δ。、。、を、前回の操舵軸82の中
立位置δ  と負の補正制限量−Δδrl(n−II とから δ  =δ  −△δ ” (nl      M (n−1 と変更し、−回当たりの学習補正量が無条件に負側へ大
きくならないように配慮している。
これにより、何らかの原因によって操舵角センサ83か
ら異常な検出信号が出力されたとしても、操舵軸82の
中立位置δ、が急激には変化せず、この異常に対する対
応を迅速に行うことがてきる。
一方、H12のステップにて減算した値が負の補正制限
量−Δδよりも大きいと判断した場合には、HI3にて
現在の操舵軸旋回位置δm (hlから前回の操舵軸8
2の中立位置δMイ。−1,を減算した値が正の補正制
限量△δよりも大きいか否かを判定する。そして、この
HI3のステップにて減算した値が正の補正制限量△δ
よりも大きいと判断した場合には、H2Sにて新たな操
舵軸82の中立位置δ□、、。
を前回の操舵軸82の中立位置δ  と正の補正制限量
Δδとから δ  =δ   十Δδ i(01M(n−1 と変更し、−回当たりの学習補正量が無条件に正側へ大
きくならないように配慮している。
これにより、何らかの原因によって操舵角センサ83か
ら異常な検出信号が出力されたとしても、操舵軸82の
中立位置δ、が急激には変化せず、この異常に対する対
応を迅速に行うことができる。
但し、HI3のステップにて減算した値が正の補正制限
量Δδよりも小さいと判断した場合には、H2Sにて現
在の操舵軸旋回位置δ を新たな操舵軸82の中立位置
δ□0.とm(nl してそのまま読み出す。
このようにして操舵軸82の中立位置δ□を学習補正し
た後、前輪回転センサ66からの検出信号と後輪回転セ
ンサ79.80からの検出信号とに基づいて機関1)の
駆動トルクを規制するスリップ制御を行う場合の目標駆
動トルクT。Sを演算する。
本実施例ては、後輪回転センサ79,80からの検出信
号に基づいて目標とする前輪64゜65の周速(以下、
これを基準トルク算出用目標前輪速と呼称するl vF
Oを算出し、この基準トルク算出用目標前輪速VF0の
変化率(以下、これを目標前輪加速度と呼称する)GP
oを求め、この目標前輪加速度ら。の大きさに対応する
機関1)の基準駆動トルクT、を、前輪回転センサ66
から検出される実際の前輪速V、と基準トルク算出用目
標前輪速V、。どの偏差(息下、これをスリップ量と呼
称する)Sに基づいて補正し、目標駆動トルクT。、を
算出している。
この機関1)の目標駆動トルクT。Sを算出するための
演算ブロックを表す第6図に示すように、まずTCL7
5は車速Vを後輪回転センサ79,80からの検出信号
に基づいて算出するが、本実施例では低車速選択部10
1にて二つの後輪速vPL、VFIRの内の小さい方の
値を車速Vとして選択し、高車速選択部102にて二つ
の後輪速VFIL、■88の内の大きな方の値を車速V
として選択し、その上で切り換えスイッチ103により
いずれの選択部101゜102の出力を取り込むかを更
に選択するようになっている。
即ち、後輪速スリップ制御により実際に機関1)の駆動
トルクが低減されている状態、つまりスリップ制御中フ
ラグFSがセットの状態では、切換スイッチ103によ
り二つの後輪速V?、、 V*1.lの内の小さい方の
値を車速Vとして選択し、運転者がスリップ制御を希望
していても機関1)の駆動トルクが低減されていない状
態、つまりスリップ制御中フラグF。
がリセットの状態では、二つの後輪速vRL。
vRRの内の大きな方の値を車速Vとして選択するよう
になっている。
これは、機関1)の駆動トルクが低減されていない状態
から、機関1)の駆動トルクが低減される状態へ移行し
難くすると同時に、この逆の場合での移行も難しくする
ためである。例えば、車両81の旋回中における二つの
後輪速VRL、■□の内の小さい方の値を車速Vとして
選択した場合、前輪64,65にスリップが発生してい
ないにも係わらずスリップが発生していると判断し、機
関1)の駆動トルクが低減されてしまうような不具合を
避けるためと、車両81の走行安全性を考慮して、−旦
、機関1)の駆動トルクが低減された場合に、この状態
が継続されるように配慮したためである。
次に、この車速Vに基づいて基準前輪加速度G、を算出
するが、車両81の走行中には路面に対して常に3%程
度のスリップ量が駆動輪である前輪64,65に発生し
ているのが普通であるから、このスリップ量を勘案して
目標前輪速■Foを乗算部104にて下式(4)の通り
に設定する。
v  =1.03・V        ・(41そして
、n回目のサンプリングにおける基準前輪加速度G0い
、を微分演算部105にて下式(5)に従って算出する
但し、Δtは主タイマのサンプリング周期である15ミ
リ秒、gは重力加速度である。
スリップ制御は車両81の加速時に行うことが基本的な
原則であるため、この(5)式で算出された基準前輪加
速度GF8の内、0未満をクリップ部106にて切捨て
、更にフィルタ部107にてノイズ除去のためのフィル
タ処理を行い、修正基準前輪加速度GFFを得ろ。
ところで、車両81の加速時に機関1)で発生する駆動
トルクを有効に働かせろためにば、第7図中の実線で示
すように、走行中の前輪64,65のタイヤのスリップ
率Sが、このタイヤと路面との摩擦係数の最大値と対応
する目標スリップ率S0或いはその近傍でこれよりも小
さな値となるように調整し、エネルギーのロスを避ける
と共に車両81の操縦性能や加速性能を損なわないよう
にすることが望ましい。
ここで、目標スリップ率S。は路面の状況に応じて0.
1〜0.25程度の範囲に振れることが知られており、
又、タイヤと路面との摩擦係数は車両81の前後加速度
Gxと等価であると見なすことができるので、この車両
81に加わる前後加速度Gxを検出し、前記修正基準前
輪加速度GF1をこの前後加速度Gxに基づいて補正す
れば良い。
そこで、まず今回算出しな車速V と−回前に算出した
車速V、、1)とから、現在の車両81の前後加速度G
x、、、を微分演算部108にて下式(6)のように算
出する。
そして、算出された前後加速度GX(、、が0.6g以
上となった場合には、演算ミス等に対する安全性を考慮
してこの前後加速度Gx、。の最大値が0.6gを越え
ないように、クリップ部109にて前後加速度G8..
を0.6gにクリップする。更に、フィルタ部1)0に
て下記に詳述するフィルタ処理を行って修正前後加速度
G1を算出する。
このフィルタ処理は、車両81の前後加速度G□。、が
タイヤと路面との摩擦係数と等価であると見なす乙でき
ることから、車両81の前後加速度G□、、、の最大値
が変化してタイヤのスリップ率Sがタイヤと路面との摩
擦係数の最大値と対応した目標スリップ率S0或いはそ
の近傍から外れそうになった場合でも、タイヤのスリッ
プ率Sをタイヤと路面との摩擦係数の最大値と対応した
目標スリップ率S。或いはその近傍でこれよりも小さい
な値に維持させるように、前後加速度Gx、、、を修正
するためのものであり、具体的には以下の通りに行われ
る。
今回の前後加速度GxL、、、がフィルタ処理された修
正前後加速度Gx1以上の場合、つまり車両81が加速
し続けている時には 8 GXF=256・Σ(GxLo、−GxF)として遅延
処理によりノイズ除去を行い、修正前後加速度GxFを
比較的早く前後加速度G に追従させて行く。
X (n+ 前後加速度GXlr+lが修正前後加速度GXF未満の
場合、つまり車両81が余り加速していない時には主タ
イマのサンプリング周期Δを毎に以下の処理を行う。
スリップ割部中フラグFsがセットされていない、つま
りスリップ制御による機関1)の駆動トルクを低減して
いない状態では、車両81が減速中にあるので G  =G−0,002 として修正前後加速度GxFの低下を抑制し、運転者に
よる車両81の加速要求に対する応答性を確保している
又、スリップ制御による機関1)の駆動トルクを低減し
ている状態てスリップ量Sが正、つまり前輪64.65
のスリップが多少発生している時にも、車両81は加速
の度合が低いことから安全性に問題がないので、 G  =G  −0,002 として修正前後加速度GxFの低下を抑制し、運転者に
よる車両81の加速要求に対する応答性を確保している
更に、スリップ制御による機関1)の駆動トルクを低減
している状態で前輪64,65のスリップ量Sが負、つ
まり車両81が減速している時には、修正前後加速度G
xFの最大値を保持し、運転者による車両81の加速要
求に対する応答性を確保する。
このようにして求められた修正前後加速度GxFに基づ
き、この前記修正前後加速度GxFに対応して予め設定
された前輪加速度補正量GKFを加速度補正部1)1に
て第8図に示す如きマツプから読み出し、これを加算部
1)2にて前記修正基準前輪加速度GF1に加算する。
この前輪加速度補正量GKFは、修正前後加速度GxF
の値が大きくなるにつれて段階的に増加するような傾向
を持たせているが、本実施例では走行試験等に基づいて
このマツプを作成している。
一方、旋回中におけるタイヤと路面との摩擦係数と、こ
のタイヤのスリップ率Sとの関係を第7図中の一点鎖線
で示すように、旋回中におけるタイヤと路面との摩擦係
数の最大値となるタイヤの目標スリップ率は、直進中に
おけるタイヤと路面との摩擦係数の最大値となるタイヤ
の目標スリップ率S0よりも相当小さいことが判る。従
って、車両81が旋回中にはこの車両81が円滑に旋回
できるように、修正基準前輪加速度GFFを直進時より
も小さく設定することが望ましい。
そこで、本発明では、前記(3)式にて算出される車両
81の目標横加速度G7゜に基づいて前輪加速度補正量
GKcを旋回補正手段である旋回補正部1)3にて第9
図に示す如きマツプから読み出し、この前輪加速度補正
量GKcを減算部1)4にて前記修正基準前輪加速度G
 に対し減算することにより、下式に示す目標前輪加速
度GF0を得る。
G  =G  十〇  −G そして、この目標前輪加速度GFoが一〇、6g以下か
或いは0.6g以上の場合には、演算ミス等に対する安
全性を考慮し、クリップ部1)5にてこれを−0,6g
から0.6gの範囲にクリップし、更にトルク換算部1
)6にてこれをトルク換算した後、走行抵抗算出部1)
7にて算出された走行抵抗TRを加算部1)8にて加算
し、下式に示す基準駆動トルクTを算出する。
T=G−W・r+T ここで、Wbは車体重量、rは前輪64,65の有効半
径である。又、前記走行抵抗TFlは車速Vの関数とし
て算出することができるが、本実施例では第10図に示
す如きマツプから求めている。この場合、平坦路と登板
路とては走行抵抗T8が異なるので、マツプには図中、
実線にて示す平坦路用と二点鎖線にて示す登板路用とが
書き込まれ、車両81に組み込まれた図示しない傾斜セ
ンサからの検出信号に基づいて、いずれか一方を選択す
るようにしているが、下り坂等を含めて更に細かく走行
抵抗を設定することも可能である。
一方、TCL75は前輪回転センサ66からの検出43
号に基づいて実前輪速vFを算出し、先にも述べたよう
にこの実前輪速■1と前述した基準トルク算出用目標前
輪速■1゜に基づいて設定されろ補正トルク算出用目標
前輪速vF6との偏差であるスリップ量Sを用LN、前
記基準駆動トルクT、のフィードバック制卸を行うこと
によって、機関1)の目標駆動トルクT0゜を算出する
が、具体的には以下の通りである。
本実施例では、目標前輪加速度GF0を算出するに際し
、加速度補正部1)1と旋回補正部1)3とで修正基準
前輪加速度GFFの補正を行っているので、基準トルク
算出用目標前輪速■1゜にも同様な補正を行って補正ト
ルク算出用目標前輪速vFsを算出する。
即ち、TCL75は加速度補正部1)1にて第1)図に
示す如きマツプから前述した修正前後加速度GxFに対
応するスリップ補正量Vを読み出し、これを加算部1)
9にて基準トルク算出用目標前輪速VFoに加算する。
これにより、補正トルク算出用目標前輪速vFsが増大
し、加速時におけるスリップ率Sが第7図中の実線で示
す目標スリップ率S。或いはその近傍でこれよりも小さ
な値となるように設定される。
同様に、旋回補正部1)3にて第12図に示す如きマツ
プから前記目標横加速度GY0に対応するスリップ補正
量vKoje読み出し、これを減算部120にて基準ト
ルク算出用目標前輪速VF0から減算する。これにより
、補正トルク算出用目標前輪速vF0が減少し、旋回時
におけるスリップ率Sが直進時における目標スリップ率
S。よりも小さくなり、車両81の加速性能が若干低下
するものの、良好な旋回性が確保される。
なお、イグニッションキーのオン操作の後に行われる最
初の操舵軸82の中立位置δゎの学習が行われるまては
、操舵軸82の旋回角δのイ=頼性がないので、先の前
輪加速度補正量GKo及びスリップ補正量VKoに0を
乗じ、舵角中立位置学習済フラグFHがセットされた後
は、これら前輪加速度補正量GK。及びスリップ補正量
vKoに1を乗じている。
以上の結果、補正トルク算出用目標前輪速V は下式の
通りとなる。
v  =v  十v −v FS      FOに     に0次に、前輪回転
センサ66の検出43号からノイズ除去などを目的とし
たフィルタ処理により得た実前輪速vFと、前記補正ト
ルク算出用目標前輪速■FSとの偏差であるスリップ量
Sを減算部121にて算出する。そして、このスリップ
量Sが負の設定値以下、例えば毎時−2,5km以下の
場合には、スリップ量Sとして毎時−2,5kmをクリ
ップ部122にてクリップし、演算ミスによる機関1)
の暴走を防止している。
又、このクリップ処理後のスリップ量Sに対して後述す
る比例補正及び微分補正を行い、更に積分定数ΔT1を
用いた積分補正を行って最終補正トルクTP、oを算出
する。
前記比例補正としては、乗算部123にてスリップjt
Sに比例係数KPを掛けて基本的な補正量を求め、更に
乗算部124にて油圧式自動変速機13の変速比ρ7に
よって予め設定された補正係数ρKPを乗算して比例補
正トルクTPを得ている。
又、前記微分補正としては微分演算部125にてスリッ
プ量Sの変化率G1を算出し、これに微分係数に0を乗
算部126にて掛け、急激なスリップ量Sの変化に対す
る基本的な補正量を算出する。そして、乗算部127に
て油圧式自動変速機13の変速比ρ、に基づいて予め設
定された補正係数ρKDを乗算し、これにより得られた
値にそれぞれ上限値と下限値との制限を設け、微分補正
トルクT0が極端に大きな値とならないように、クリタ
ブ部128にてクリップ処理を行い、微分補正トルクT
を得ている。このクリップ部128は、車両81の走行
中に車輪速V、、 V、L、 V、、が路面状況や車両
81の走行状態等によって、瞬間的に空転成いはロック
状態となることがあり、このような場合にスリップ量S
の変化率G、が正或いは負の極端に大きな値となり、制
御が発散して応答性が低下する虞があるので、例えば下
限値を一55kgmにクリップすると共に上限値を55
 kgmにクリップし、微分補正トルクTが極端に大き
な値とならないようにするためのものである。
このようにして算出された比例補正トルクTpと微分補
正トルクT。とを加算部129にて加算し、基準比例微
分補正トノトクTP0を算出する。そして、タイヤと路
面との摩擦係数に応じてこの基準比例微分補正トルクT
Poの補正幅を変えるため、乗算部130にて第13図
に示す如きマツプから修正前後加速度GxFに対応する
スリップ補正係数Kffiを読み出し、これを基準比例
微分補正トルクTPoに掛けて最終比例微分補正トルク
TP0.を算出する。このスリップ補正係数にいは、修
正前後加速度GxFが小さな場合に小さな値となるよう
な傾向を持たせており、凍結路等の滑りやすい路面を走
行する場合に、最終比例微分補正トルクT の補正幅を
狭くして過制纒とならないように配慮している。
又、本実施例ではスリップiSのゆるやかな変化に対応
した補正を実現するため、積分演算部131にて基本的
な補正量を算出し、この補正量に対して乗算部132に
て油圧式自動変速機13の変速比ρ、に基づいて予め設
定された補正係数ρ。を乗算し、積分補正トルクTを得
ている。この場合、本実施例では制御の収束性を高める
ために一定の微小補正トルクΔTを積分しており、15
ミリ秒のサンプリング周期毎にスリップ量Sが正の場合
には前記微小補正トルクΔT1を加算し、通番ζスリッ
プ量Sが負の場合にば微小補正トルクΔT1を減算して
いる。但し、実前輪速ηが目標前輪速vFSを上まわっ
ている時間が逆の場合より長い方が加速性が良くなるの
で、積分補正トルクT1には上限値、例えばOkgmを
設定してクリップ処理をしている。また、演算ミス等を
防ぐため、積分補正トルクT、に下限値、例えば−10
0kgmを設定してクリップ処理をしている。これらの
クリップ処理によって積分補正トルクT、は第14図に
示すように変化する。
なお、前記補正係数ρ、、ρ、。、ρに1は油圧式自動
変速機13の変速比ρ6に関連付けて予め設定された第
15図に示す如きマツプから読み出すようにしている。
しかるのち、加算部133にてこれら最終比例微分補正
トルクTPo、と積分補正トルクTとを加算し、これに
より得られる最終補正トルクTPI。を減算部134に
て前述の基準駆動トルクT8から減算し、更に乗算部1
35にて機関1)と前輪64,65の車軸85,86と
の間の総減速比の逆数を乗算することにより、下式(7
)に示すスリップ制御用の目標駆動トルクT を算出す
る。
但し、ρ、は差動歯車減速比であり、油圧式自動変速機
13がアップシフトの変速操作を行う際には、その変速
終了後に高速段側の変速比ρ7が出力されるようになっ
ている。つまり、油圧式自動変速機13のアップシフト
の変速操作の場合には、変速信号の出力時点で高速段側
の変速比ρイを採用すると、上記(7)式からも明らか
なように、変速中に目標駆動トルクT。Sが増大して機
関1)が吹は上がってしまうため、変速開始の信号を出
力してから変速操作が完了する、例えば1,5秒間は、
目標Mi)ルクT。Sをより小さくてきる低速段側の変
速比ρ、が保持され、変速開始の信号を出力してから1
;5秒後に高速段側の変速比ρが採用される。同様な理
由から、油圧式自動変速機13のダウンシフトの変速操
作の場合には、変速信号の出力時点で低速段側の変速比
ρ□が直ちに採用される。
(7)式で算出された目標駆動トルクT。Sは当然のこ
とながら正の値となるはずであるから、クリップ部13
6にて演算ミスを防止する目的で目標駆動トルクTQs
を0以上にクリップし、スリップ制御の開始或いは終了
を判定するための開始・終了判定部137での判定処理
に従って、乙の目標駆動トルクT。Sに関する情報がE
CU15に出力される。
開始・終了判定部137は下記ia)〜fe)に示す全
ての条件を満足した場合にスリップ制御の開始と判断し
、スリップ制御中フラグFをセットすると共に二つの後
輪速V、L、 V□の内の低速側を車速Vとして選択す
るように切り換えスイッチ103を作動させ、目標駆動
トルクT。Sに関する情報をECU 15に出力し、ス
リップ制御の終了を判断してスリップ制御中フラグF、
かリセットとなるまでは、この処理を継続する。
[8)  運転者は図示しない手動スイッチを操作して
スリップ制御を希望している。
(b)  運転者の要求している駆動トルクTは車両を
走行させるのに必要な最小の駆動トルク、例えば4 k
gm以上である。
なお、本実施例ではこの要求駆動トルクT、をクランク
角センサ62からの検出信号により算出された機関回転
数N1と、アクセル開度センサ76からの検出信号によ
り算出されたアクセル開度θ6とに基づいて予め設定さ
れた第16図に示す如きマツプから読み出している。
(c)  スリップ量Sは毎時2kmp上である。
(dl  スリップ量Sの変化率Gsは0.2g以上て
ある。
tel  実前輪速■1を微分演算部138にて時間微
分した実前輪加速度G、は0.2g以上である。
前記開始・終了判定部137がスリップ制御の開始を判
定した後、下記(f1〜(glに示す条件の内のいずれ
かを満足した場合には、スリップ制卸終了と判断してス
リップ割目中フラグFをリセットし、ECU 15に対
する目標駆動トルクT。Sの送信を中止すると共に二つ
の後輪速v8L、vRF+の内の高速側を車速Vとして
選択するように切り換えスイッチ103を作動させる。
(f)  目標駆動トルクT。Sは要求駆動トルクTd
以上であり、且つスリップ量Sは一定値、例えば毎時−
2km以下である状態が一定時間、例えば0.5秒以上
継続している。
(g)  アイドルスイッチ68がオフからオンに変わ
った状態、つまり運転者がアクセルペダル31を開放し
た状態が一定時間、例えば045秒す上継続している。
車両81には、スリップ制御を運転者が選択するための
図示しない手動スイッチが設けられており、運転者がこ
の手動スイッチを操作してスリップ制御を選択した場合
、以下に説明するスリップ制御の操作を行う。
このスリップ制御の処理の流れを表す第17図に示すよ
うに、TCL75はSlにて上述した各種データの検出
及び演算処理により、目標駆動トルクT05を算出する
が、この演算操作は前記手動スイッチの操作とは関係な
く行われる。
次に、S2にてまずスリップ制御中フラグFがセットさ
れているか否かを判定するが、最初はスリップ制御中フ
ラグFSがセットされていないので、T CL 75は
S3にて前輪64゜65のスリップ量Sが予め設定した
閾値、例えば毎時2 k+aよりも大きいか否かを判定
する。
この83のステップにてスリップ量Sが毎時2 kmよ
りも大きいと判断すると、TCL75はS4にてスリッ
プ量Sの変化率GSが0.2gよりも大きいか否かを判
定する。
この54のステップにてスリップ量変化率Gsが0,2
gよりも大きいと判断すると、TCL75はS5にて運
転者の要求駆動トルクTが車両81を走行させるために
必要な最小駆動トルク、例えば4 kgmよりも大きい
か否か、っま9運転者が車両81を走行させる意志があ
るか否かを判定する。
この85のステップにてw求gs トルクTdが4 k
gmよ咬も大きい、即ち運転者−は車両81を走行させ
る意志があると判断すると、S6にてスリップ制卸中フ
ラグF、をセットし、S7にてスリップ制卸中フラグF
、がセットされているか否かを再度判定する。
この87のステップにてスリップIflIl中フラグF
、がセット中であると判断した場合には、S8にて機関
1ユの目標駆動トルクT。、として前記(7)式にて予
め算出したスリップ制御用の目標駆動トルクT。Sを採
用する。
又、前記S7のステップにてスリップ割目中フラグFs
がリセットされていると判断した場合には、S9にてT
CL75は目標駆動トルクT05として機関1)の最大
トルクを出力し、これによりECU 15がトルク制御
用電磁弁5−1.56のデユーティ率を0%側に低下さ
せる結果、機関1)は運転者によるアクセルペダル31
の踏み込み量に応した駆動トルクを発生する。
なお、S3のステップにて前輪64,65のスリップ量
Sが毎時2 kmよりも小さいと判断した場合、或いは
S4のステップにてスリップ量変化率Gsが0.2gよ
りも小さいと判断した場合、或いはS5のステップにて
要求駆動トルクTdが4 kgmよりも小さいと判断し
た場合には、そのまま前記S7のステップに移行し、S
9のステップにてT CL 7.5は目標駆動トルクT
。Sとして機関1)の最大トルクを出力し、これにより
ECU 15がトルク制御用電磁弁51,56のデユー
ティ率を0%側に低下させる結果、機関1)は運転者に
よるアクセルペダル31の踏み込み量に応じた駆動トル
クを発生する。
一方、前記S1のステップにてスリップ制御中フラグF
5がセットされていると判断した場合には、S10にて
前輪64.65のスリップ量Sが前述した閾値である毎
時−2km以下且つ要求駆動トルクTdが81にて算出
された目標駆動トルクT。S以下の状態が0.5秒以上
継続しているか否かを判定する。
このSIOのステップにてスリップ量Sが毎時−2km
よりも小さく且つ要求駆動トルクTdが目標駆動トルク
T。5以下の状態が0.5秒以上継続している、即ち運
転者は車両81の加速を既に希望していないと判断する
と、Sllにてスリップ制御中フラグF、をリセットし
、S7のステップに移行する。
前記310のステップにてスリップ量Sが毎時−2km
よりも大きいか、或いは要求駆動トルクT、が目標駆動
トルクT。S以下の状態が0.5秒以上継続していない
、即ち運転者は車両81の加速を希望していると判断す
ると、TCL75はS12にてアイドルスイッチ68が
オン、即ちスロットル弁20の全閉状態が0.5秒以上
継続しているか否かを判定する。
このS12のステップにてアイドルスイッチ68がオン
であると判断した場合、運転者がアクセルペダル31を
踏み込んでいないことから、S1)のステップに移行し
てスリップ制郭中フラグFsをリセットする。逆に、ア
イドルスイッチ68がオフであると判断した場合、運転
者はアクセルペダル31を踏み込んでいるので、再びS
7のステップに移行する。
車両81の旋回制御に際し、TCL75は操舵軸旋回角
δ、と車速Vとから、車両81の目標横加速度Gvoを
算出し、車両81が極端なアンダーステアリングとなら
ないような車体前後方向の加速度、つまり目標前後加速
度Gxoをこの目標横加速度GYoに基づいて設定する
。そして、この目標前後加速度Gxoと対応する機関1
)の目標駆動トルクT。Cを算出する。
ところで、車両81の横加速度Gヶは後輪速差’l V
、L−vRFI ’を利用して実際に算出することがで
きるが、操舵軸旋回角δ を利用することによって、車
両81に作用する横加速度Gヶの値の予測が可能となる
ため、迅速な制御を行うことができる利点を有する。
なお、車両81に発生する実際の横加速度Gvは、bを
後輪??、78のトレッドとすると、後輪速差1■FI
L−■F1).+1と車速■とから下式のように算出さ
れる。
ここで、15ミリ秒毎に設定される機関1)の目標駆動
トルクT。Cの増減量が非常に大きな場合には、車両8
1の加減速に伴うショックが発生し、乗り心地の低下を
招来するととから、機関1)の目標駆動トルクT。0の
増減量が車両81の乗り心地の低下を招来する程大きく
なった場合には、この目標駆動トルクT。0の増減量を
規制する必要もある。
以上のような知見を考慮した旋回制御の演算ブロックを
表す第18図に示すように、TCL75は一対の後輪回
転センサ79,80の出力から車速■を前記(1)式に
より演算すると共に操舵角センサ83からの検出信号に
基づいて前輪64,65の舵角δを前記(2)式より演
算し、この時の車両81の目標横加速度G を前記(3
)式より算出する。
ところで、前述したスタビリテイファクタAは、周知の
ように車両81の懸架装置の構成やタイヤの特性或いは
路面状況等によって決まる値である。具体的には、定常
円旋回時にて車両81に発生する実際の横加速度G7と
、この時の操舵軸82の操舵角比δH/δ8゜(操舵軸
82の中立位置δ。を基準として横加速度Gvが0近傍
となる極低速走行状態での操舵軸82の旋回角δ、。に
対して加速時における操舵軸82の旋回角δ□の割合)
との関係を表す例えば第19図に示すようなグラフにお
ける接線の傾きとして表現される。つまり、横加速度G
Yが小さくて車速■が余り高くない領域では、スタビリ
テイファクタAがほぼ一定値(A=0.002)となっ
ているが、横加速度GYが0.6gを越えると、スタビ
リテイファクタAが急増し、車両81は極めて強いアン
ダーステアリング傾向を示すようになる。
以上のようなことから、第19図を基にしtこ場合には
、スタビリテイファクタAを0.002に設定し、(3
)式により算出される車両81の目標横加速度GV0が
0.6g未満となるように、機関1)の駆動トルクを制
御する。
なお、凍結路等のような滑りやすい路面の場合には、ス
タビリテイファクタAを例えば0、005前後に設定す
れば良い。
このようにして目標横加速度GY0を算出したならば、
予めこの目標横加速度Gv0の太きさと車速■とに応じ
て設定された車両81の目−標前後加速度Gう。をTC
L75に予め記憶された第20図に示す如きマツプから
求め、この目標前後加速度Gx0により機関1)の目標
駆動トルクT。0を下式(8)により算出する。
但し、TLは車両81の横加速度GVの関数として求め
られる路面の抵抗であるロードロード(Road−Lo
ad)  )ルクであり、本実施例では、第21図に示
す如きマツプから求めている。
車両81には、旋回制御を運転者が選択するための図示
しない手動スイッチが設けられており、運転者がこの手
動スイッチを操作して旋回制御を選択した場合、以下に
説明する旋回制御の操作を行うようになってい石。
この旋回割目用の目標駆動トルクT0゜を決定するため
の制御の流れを表す第22図に示すように、C1にて上
述した各種データの検出及び演算処理により、目標駆動
トルクT。0が算出されるが、この操作は前記手動スイ
ッチの操作とは関係なく行われる。
次に、C2にて車両81が旋回制御中であるかどうか、
つまり旋回制御中フラグFCがセットされているかどう
かを判定する。最初は旋回制御中てはないので、旋回制
御中フラグFがリセット状態であると判断し、C3にて
目標駆動トルクT0゜が予め設定した閾値、例えば(T
d−2)以下か否かを判定する。つまり、車両81の直
進状態でも目標駆動トルクT を算出することができる
が、その値は運転者の要求駆動トルクT、よりも大きい
のが普通である。しかし、この要求駆動トルクT、が車
両81の旋回時には一般的に小さくなるので、目標駆動
トルクT0゜が閾値(Td−2)以下となった時を旋回
制御の開始条件として判定するようにしている。
なお、この閾値を(T、−2)と設定したのは、制御の
ハンチングを防止するためのヒステリシスとしてである
C3のステップにて目標駆動トルクT が閾値(Td−
2)以下であると判断すると、TCL75はC4にてア
イドルスイッチ68がオフ状態か否かを判定する。
乙のC4のステップにてアイドルスイッチ68がオフ状
態、即ちアクセルペダル31が運転者によって踏み込ま
れていると判断した場合、C5にて旋回制御中フラグF
Cがセットされる。次に、C6にて舵角中立位置学習済
フラグFHがセットされているか否か、即ち操舵角セン
サ83によって検出される舵角δの信憑性が判定される
C6のステップにて舵角中立位置学習済フラグFHがセ
ットされていると判断すると、C7にて旋回制御中フラ
グF。がセットされているか否かが再び判定される。
以上の手順では、C5のステップにて旋回制御中フラグ
F。がセットされているので、C7のステップでは旋回
制御中フラグF。がセットされていると判断され、C8
にて先に算出された(8)式の目標駆動トルクT0゜が
旋回制御用の目標駆動トルクT。0として採用される。
一方、前記C6のステップにて舵角中立位置学習済フラ
グF8がセットされていないと判断すると、(2)式に
て算出される舵角δのイ=憑性がないのて、(8)式に
て算出された目標駆動トルクT を採用せず、TCL7
5は目標駆動トルクT。Cとして機関1)の最大トルク
をC9にて出力し、これによりECU 15がトルク制
御用電磁弁51,56のデユーティ率を0%側に低下さ
せる結果、機関1)は運転者によるアクセルペダル31
の踏み込み量に応した駆動トルクを発生する。
又、前記C3のステップにて目標駆動トルクT0゜が閾
値(Td−2)以下でないと判断すると、旋回制御に移
行せずに06或いはC7のステップからC9のステップ
に移行し、TCL75は目標駆動トルクT。0として機
関1)の最大トルクを出力し、これによりECU15が
トルク制御用電磁弁51.56のデユーティ率を0%側
に低下させる結果、機関1)は運転者によるアクセルペ
ダル31の踏み込み量に応じた駆動トルクを発生する。
同様に、C4のステップにてアイドルスイッチ68がオ
ン状態、即ちアクセルペダル31が運転者によって踏み
込まれていないと判断した場合にも、TCL75は目標
駆動トルクT0゜として機関1)の最大トルクを出力し
、これによ)l ECU 15がトルク制御用電磁弁5
1.56のデユーティ率を0%側に低下させる結果、機
関1)は運転者によるアクセルペダル31の踏み込み量
に応じた駆動トルクを発生して旋回制御には移行しない
前記C2のステップにて旋回制御中フラグFoがセット
されていると判断した場合には、C10にて今回算出し
た目標駆動トルクT0゜、。
と前回算出した目標駆動トルクT0゜、。−8Iとの差
ΔTが予め設定した増減許容量TKよりも大きいか否か
を判定する。この増減許容量T、、は乗員に車両81の
加減速シミツクを感じさせない程度のトルク変化量であ
り、例えば車両81の目標前後加速度Gxoを毎秒0.
1gに抑えたい場合には、前記(8)式を利用して となる。
前記C10のステップにて今回算出した目標駆動トルク
T0゜。と前回算出した目標駆動トルクT0゜(n−1
)との差ΔTが予め設定した増減許容量TKよりも大き
くないと判断されると、C1)にて今度は目標駆動トル
クT。C(nlと前回算出した目標駆動トルクT   
との差へTOC1n−1) が負の増減許容量TKよりも大きいか否かを判定する。
C1)のステップにて目標駆動トルクT0゜い。
と前回算出した目標駆動トルクT0゜、。−1,との差
ΔTが負の増減許容量TKよりも大きいと判断すると、
今回算出した目標駆動トルクT0゜い。
と前回算出した目標駆動トルクT0゜、。−1,との差
の絶対値1ΔT1が増減許容量TKよりも小さいので、
算出された今回の目標駆動トルクT0゜。をそのまま目
標駆動トルクT。0として採用する。
又、C1)のステップにて今回算出した目標駆動トルク
T。0い)と前回算出した目標駆動トルクT。0(。−
2)との差へTが負の増減許容量TKよりも大きくない
と判断すると、C12にて今回の目標駆動トルクT0゜
、。)を下式により設定し、これを目標駆動トルクT。
0として採用する。
T   =T    −T QCfnl      QC(I′l−1)Kつまり、
前回算出した目標駆動トルク T0゜い−8.に対する下げ幅を増減許容量TKて規制
し、機関1)の駆動トルク低減に伴う減速ショックを少
なくするのである。
一方、前記CIOのステップにて今回算出した目標駆動
トルクT。C(nlと前回算出した目標駆動トルクT 
  との差△Tが増減許容量QC(n−1) TK以上であると判断されると、C13にて今回の目標
駆動トルクT0゜。、を下式により設定し、これを目標
駆動トルクT0゜とじて採用する。
T   =T    十T QC(nl      QCJn−1)Kつまり、今回
算出した目標駆動トルクT。。、。。
と前回算出した目標駆動トルクT0゜、。−1,との差
ΔTが増減許容量−を越えた場合には、前回算出した目
標駆動トルクT0゜、。−1に対する上げ幅を増減許容
量TKで規制し、機関1)の駆動トルク増大に伴う加速
ショックを少なくするのである。
以上のようにして目標駆動トルクT0゜が設定されると
、TCL75はC14にてこの目標駆動トルクT0゜が
運転者の要求駆動トルクTdよりも大きいか否かを判定
する。
ここで、旋回制御中フラグF。がセットされている場合
、目標駆動トルクT。Cは運転者の要求駆動トルクT6
よりも大きくないので、C15にてアイドルスイッチ6
8がオン状態か否かを判定する。
このC15のステップにてアイドルスイッチ68がオン
状態でないと判断されると、旋回制御を必要としている
状態であるのて、前記C6のステップに移行する。
又、前記C14のステップにて目標駆動トルクT0゜が
運転者の要求駆動トルクT、、Iよりも大きいと判断し
た場合、車両81の旋回走行が終了した状態を意味する
のて、TCL75はC16にて旋回制御中フラグFCを
リセットする。同様に、C15のステップにてアイドル
スイッチ68がオン状態であると判断されると、アクセ
ルペダル31が踏み込まれていない状態であるので、C
16のステップに移行して旋回制御中フラグF。をリセ
ットする。
このC16にて旋回制御中フラグFがリセットされると
、TCL75は目標駆動トルクT として機関1)の最
大トルクを09にて出力し、これによりECU15がト
ルク制御用電磁弁51,56のデユーティ率を0%側に
低下させろ結果、機関1)は運転者によるアクセルペダ
ル31の踏み込み景に応じた駆動トルクを発生する。
この旋回制御用の目標駆動トルクT0゜を算出したのち
、TCL75はこれら二つの目標駆動トルクT0.. 
To。から最適な最終目標駆動トルクT。を選択し、こ
れをECU15に出力する。この場合、車両81の走行
安全性を考慮して小さな数値の方の目標駆動トルクを優
先して出力する。但し、一般的にはスリップ制御用の目
標駆動トルクT。Sが旋回制御用の目標駆動トルクT。
0よりも常に小さいことから、スリップ制御用、旋回制
御用の順に最終目標駆動トルクT。を選択すれば良い。
この処理の流れを表す第23図に示すように、Mllに
てスリップ制御用の目標駆動トルクT。Sと旋回制御用
の目標駆動トルクT0゜とを算出した後、M12にてス
リップ制御中フラグFがセットされているか否かを判定
し、このスリップ制御中フラグFsがセットされている
と判断したならば、最終目標駆動トルクToとしてスリ
ップ制御用の目標駆動トルクT。5をM13にて選択し
、これをECU15に出力する。
一方、前記M12のステップにてスリップ制御中フラグ
F、がセットされていないと判断したならば、M14に
て旋回制御中フラグFがセットされているか否かを判定
し、この旋回制御中フラグF。がセットされていると判
断したならば、最終目標駆動トルクT0として旋回制御
用の目標駆動トルクTQM15にて選択し、これをEC
U15に出力する。
又、前記M14のステップにて旋回副部中フラグF0が
セットされていないと判断したならば、TCL75はM
2Sにて機関1)の最大トルクを最終目標駆動トルクT
としてECU15に出力する。
以上のようにして最終目標駆動トルクTを選択する一方
、アクチユエータ41を介してスロットル弁20の全閉
操作によっても機関1)の出力低減が間に合わない急発
進時や路面状況が通常の乾燥路から凍結路に急変するよ
うな場合、TCL75はECU15にて設定される点火
時期Pの基本遅角量pHに対する遅角割合を設定し、こ
れをECU 15に出力している。
前記基本遅角量p8は、機関1)の運転に支障を来さな
いような遅角の最大値てあり、機関1)の吸気量と機関
回転数N6とに基づいて設定される。又、前記遅角割合
として、本実施例ては基本遅角量p、を0にするθレベ
ルと、基本遅角量p8を3分の2に圧縮する■レベルと
、基本遅角量p8をそのまま出力する■レベルとの三つ
が設定されており、基本的にはスリップ量Sの変化率G
が大きくなるに従って、大きな遅角量となるような遅角
割合を選択している。
乙の遅角割合を読み出す手順を表す第24図に示すよう
に、TCL75はまずPlにて遅角割合が■レベルであ
るか否かを判定し、この遅角割合が■レベルであると判
断したならば、P2にて油圧制御装置16により油圧式
自動変速機13が変速中か否かを判定する。
このP2のステップにて油圧式自動変速機13が変速中
であると判断した場合には、極端な出力低減に伴う機関
1)のストールを未然に防止するため、P3にて遅角割
合を■レベルに設定し直し、P4にて再びこの遅角割合
が■レベルであるか否かを判定する。この場合、遅角割
合は■レベルであるので次のP5に移行して前輪64,
65のスリップ量sが毎時5 km未満であるか否かを
判定し、このP5のステップにてスリップ量Sが毎時5
 km未満である、即ち前輪64.65が余りスリップ
していないと判断した場合には、P6にてスリップ量S
の変化率G、が06未満であるか否かを判定する。
乙のP6のステップにてスリップ量Sの変化率Gsが0
6未満であると判断したならば、Plにて遅角割合を0
レベルにセットし、これをECU 15に出力し、逆に
このP6のステップにてスリップ量Sの変化率GSが0
8以上であると判断したならば、P8にて前輪64゜6
5のスリップ量Sが毎時Okm未満であるか否かを判定
する。
乙のP8のステップにてスリップJisが毎時Okm未
満であると判定した場合には、P9にて遅角割合を0レ
ベルにセットし直し、これをECU 15に出力する一
方、乙のP8のステップにてスリップ量Sが毎時Okm
以上である、つまり前輪64.65のスリップが多少あ
ると判定した場合には、Ploにて遅角割合を■レベル
に保持したまま、これをECU15に出力する。
前記P5のステップにてスリップ量Sが毎時5 km以
上ある、即ち前輪64.65がスリップしていると判断
した場合には、Pllにて■レベルの遅角割合をそのま
まECU 15に出力し、又、前記P1のステップにて
遅角割合が■レベルではないと判断したならばP4のス
テップに移行し、ここで遅角割合が■レベルではないと
判断したならばPI3にて0レベルの遅角割合をECU
15に出力する。
一方、前記P2のステップにて油圧式自動変速81)3
が変速中ではないと判断した場合には、PI3にて前輪
64.65のスリップ量Sが毎時12km未満であるか
否かを判定し、これが毎時12km未満であると判断し
た場合には、PI3にてスリップ量Sの変化率G9が−
0,05gより小さいか否かを判定する。そして、スリ
ップ量Sの変化率G、が−0,05gより小さいとPI
3のステップにて判断した場合には、PI3にて遅角割
合を■レベルにセットし直して前記P4のステップに移
行する。
前記P13のステップにて前輪64.65のスリップ量
Sが毎時12km以上である、即ちスリップが大きく発
生していると判断した場合には、PI3にて遅角割合を
■レベルに保持し、これをECU 15に出力する。又
、PI3のステップにてスリップ量Sの変化率GSが−
0,05g以上、即ちスリップが増加する傾向にあると
判断したならば、PI3にて今度はスリップ量Sが毎時
5 km未満であるか否かを判定する。
とのPI3のステップにてスリップ量Sが毎時Skmp
J上である、即ちスリップ量Sが毎時5 km以上毎時
12km以下であると判断した場合には、PI3にてや
はり遅角割合を■レベルに保持し、これをECU 15
に出力するが、スリップ量Sが毎時5 km未満である
と判断すると、PI3にて今度はスリップ量Sの変化率
G9がOgより少ない、即ち車両81が減速状態にある
か否かを判定する。
とのPI3のステップにてスリップ量Sの変化率Gsが
Ogより少ないと判断すると、車両81は加速状態にな
いので、P2Oにて遅角割合を0レベルにセットし直し
、これをECU15に出力する。又、PI3のステップ
にてスリップ量Sの変化率Gsが08以上、即ち車両8
1が加速状態にあると判断すると、P21にて今度はス
リップ量Sが毎時Okm未満であるか否かを判定する。
そして、とのP21のステップにてスリップ量Sが毎時
Okm未満である、即ちスリップが発生していないと判
断したならば、P22にて遅角割合をOレベルにセット
し直し、これをECU 15に出力する。又、スリップ
量Sが毎時Okm以上であるとP21のステップにて判
断すると、スリップが増加する可能性があるのて■レベ
ルの遅角割合をそのまま保持し、これをECU15に出
力する。
前記ECU15は、機関回転数N6と機関1)の吸気量
とに基づいて予め設定された点火時期P及び基本となる
遅角量p8に関する図示しないマツプから、これら点火
時期P及び基本遅角量p、をクランク角センサ62から
の検出信号及びエアフローセンサからの検出信号に基づ
いて読み出し、これをTCL75から送られた遅角割合
に基づいて補正し、目標遅角量p0を算出するようtζ
している。乙の場合、図示しない排気ガス浄化触媒を損
錫しないような排気ガスの上限温度に対応して目標遅角
量p。の上限値が設定されており、この排気ガスの温度
は排気温センサ74からの検出信号により検出される。
なお、水温センサ71により検出される機関1)の冷却
水温が予め設定された値よりも低い場合には、点火時期
Pを遅角することは機関1)のノッキングやストールを
誘発する虞があるため、以下に示す点火時期Pの遅角操
作は中止する。
乙の遅角開園におけろ、目標遅角量p。の演算手順を表
す第25図に示すように、まずECU15はQlにて前
述したスリップ制御中フラグF5がセットされているか
否かを判定し、このスリップ制御中フラグFGがセット
されていると判断すると、Q2にて遅角割合が■レベル
に設定されているか否かを判定する。
そして、乙のQ2のステップにて遅角割合が■レベルで
あると判断した場合には、Q3にてマツプから読み出し
た基本遅角量p6をそのまま目標遅角量p0として利用
し、点火時期Pを目標遅角mp。t!け遅角する。更に
、目標駆動トルクT。Sの値に関係なくスロットル弁2
0が全閉状態となるように、Q4にてトルク制御用電磁
弁51,56のデユーティ率を100%に設定し、強制
的に機関1)のアイドリング状態を実現する。
又、Q2のステップにて遅角割合が■レベルてはないと
判断した場合には、Q5にて遅角割合が■レベルに設定
されているか否かを判定する。
そして、このQ5のステップにて遅角割合が■レベルで
あると判断した場合には、Q6にて目標遅角量p。を下
式の如く設定し、点火時期Pを目標遅角量p0だけ遅角
する。
pO°p8°3 更に、ECU15は目標駆動トルクT。e、の値に応じ
てトルク制卸用電磁弁51,56のデユーティ率をQl
にて設定し、運転者によるアクセルペダル31の踏み込
み量とは関係なく、機関1)の駆動トルクを低減する。
ここでECU15には機関回転数Nl:と機関1)の駆
動トルクとをパラメータとしてスロットル開度θ、を求
めろためのマツプが記憶されており、ECU15はこの
マツプを用いて現在の機関回転数Nとこの目標駆動トル
クT。9とに対応した目標スロットル開度θ工。を読み
出す。
次いて、ECU15はこの目標スロットル開度θ工。と
スロットル開度センサ67から出力される実際のスロッ
トル開度θ工との偏差を求め、一対のトルク制御用電磁
弁51,56のデユーティ率を前記偏差に見合う値に設
定して各トルク制御用電磁弁51,56のプランジャ5
2.57のソレノイドに電流を流し、アクチュエータ4
1の作動により実際のスロットル開度θ工が目標スロッ
トル開度θ□。にまて下がるように制卸する。
なお、目標駆動トルクT。Sとして機関1)の最大トル
クがECU 15に出力された場合、ECU15はトル
ク制御用電磁弁51.56のデユーティ率を0%側に低
下させ、運転者によるアクセルペダル31の踏み込み量
に応しtこ駆動トルクを機関1)に発生させる。
一方、Q5のステップにて遅角割合が■レベルてはない
と判断した場合には、Q8にて目標遅角量p。が0であ
るか否かを判定し、これが0であると判断した場合には
、Qlのステップに移行して点火時期Pを遅角せず、目
標駆動トルクT。9の値に応してトルク制御用電磁弁5
1,56のデユーティ率を設定し、運転者によるアクセ
ルペダル31の踏み込み量とは関係なく、機関1)の駆
動トルクを低減する。
又、前記Q8のステップにて目標遅角量p。
が0てばないと判断した場合、直ちに目標遅角量p0を
Oにしてしまうと機関1)の駆動トルクの変動量が大き
くなってシラツクが発生するので、Q9にて主タイマの
サンプリング周期△を毎に目標遅角量p0をランプ制御
により例えば1°ずつp。二〇となるまで減算させて行
き、Q7のステップに移行する。
なお、前記Q1のステップにてスリップ制御中フラグF
、かリセットされていると判断した場合には、機関1)
の駆動トルクを低減させない通常の走行割部となり、Q
10にてp0=0として点火時期Pを遅角させず、Ql
lにてトルク制御用電磁弁51,56のデユーティ率を
0%に設定することにより、機関1)は運転者によるア
クセルペダル31の踏み込み量に応じた駆動トルクを発
生する。
〈発明の効果〉 本発明の車両の出力制御装置によると、目標駆動輪速設
定手段により車両の走行速度に基づいて目標駆動輪速を
設定し、この目標駆動輪速に対応して前記機関の基準駆
動トルクを基準駆動トルク設定手段により設定し、この
基準駆動トルクから駆動輪のスリップ量に基づいて機関
の目標駆動トルクを目標駆動トルク設定手段により設定
し、機関の駆動トルクがこの目標駆動トルクとなるよう
に、トルク制御ユニットによりトルク低減手段の作動を
制御するようにしたので、従来のものよりも制御のため
の補正因子を少なくすることができ、制翻遅れがあった
り演算装置のコストが嵩む等の不具合いがほとんどなく
、エネルギーのロスを避けつつ車両を安全に走行させる
ことができる。また、本発明では、基準駆動トルクを設
定するに際して旋回補正を行っているのて、旋回走行も
円滑に行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による車両の出力制御装置を前進4段後
進1段の油圧式自動変速機を組み込んだ前輪駆動形式の
車両に応用した一実施例の概念図、第2図はその概略構
成図、第3図はそのスロットル弁の駆動機構を表す断面
図、第4図はその割部の全体の流れを表すフローチャー
ト、第5図は操舵軸の中立位置学習補正の流れを表すフ
ローチャート、第6図はスリップ制御用の目標駆動トル
クの演算手順を表すブロック図、第7図はタイヤと路面
との摩擦係数と、このタイヤのスリップ率との関係を表
すグラフ、第8図は修正前後加速度と前輪加速度補正量
との関係を表すマツプ、第9図は横加速度と前輪加速度
補正量との関係を表すマツプ、第10図は車速と走行抵
抗との関係を表すマツプ、第1)図は修正前後加速度と
加速に伴うスリップ補正量との関係を表すマツプ、第1
2図は横加速度と旋回に伴うスリップ補正量との関係を
表すマツプ、第13図は修正前後加速度と路面状況補正
係数との関係を表すマツプ、第14図は積分補正トルク
の増減領域を表すグラフ、第15図は油圧式自動変速機
の各変速段と各補正トルクに対応する補正係数との関係
を表すマツプ、第16図は機関回転数と要求駆動トルク
とアクセル開度との関係を表すマツプ、第17図はスリ
ップ制御の流れを表すフローチャート、第18図は旋回
制御用の目標駆動トルクを演算する手順を表すブロック
図、第19図はスタビリテイファクタを説明するための
横加速度と操舵角比との関係を表すグラフ、第20図は
目標横加速度と目標前後加速度と車速との関係を表すマ
ツプ、第21図は横加速度とロードロードトルクとの関
係を表すマツプ、第22図は旋回制御の流れを表すフロ
ーチャート、第23図は最終目標トルクの選択操作の流
れを表すフローチャート、第24図は遅角割合の選択操
作の流れを表すフローチャート、第25図は機関の出力
制御の手順を表すフッ−チヤードである。 又、図中の符号で1)は機関、13は油圧式自動変速機
、15はECU、16は油圧制御装置、20はスロット
ル弁、23はアクセルレバ24はスロットルレバー 3
1はアクセルペダル、32はケーブル、34は爪部、3
5はストッパ、41はアクチュエータ、43は制御棒、
47は接続配管、48はバキュームタンク、49は逆止
め弁、50,55は配管、51.56はトルク制御用電
磁弁、60は電磁弁、61は点火プラグ、62はクラン
ク角センサ、64゜65は前輪、66は前輪回転センサ
、67はスロットル開度センサ、68はアイドルスイッ
チ、70はエアフローセンサ、71は水温センサ、74
は排気温センサ、75はTCL、76はアクセル開度セ
ンサ、77.78は後輪、79゜80は後輪回転センサ
、81は車両、82は操舵軸、83は操舵角センサ、8
4は通信ケーブル、104,135は乗算部、105は
微分演算部、1)1は加速度補正部、1)2,1)8は
加算部、1)3は旋回補正部、1)5はクリップ部、1
)6はトルク換算部、1)7は走行抵抗算出部、134
は減算部であり、Aはスタビリテイファクタ、FHは操
舵中立位置学習済フラグ、F5はスリップ制御中フラグ
、GFは実前輪加速度、GFlllは基準前輪加速度、
G、Fは修正基準前輪加速度、GFoは目標前輪加速度
、GKo、GKFは前輪加速度補正量、Gsはスリップ
量変化率、Gxは前後加速度、GxFは修正前後加速度
、G8oは目標前後加速度、GYoは目標横加速度、g
は重力加速度、N6は機関回転数、Pは点火時期、pH
は基本遅角量、poは目標遅角量、rは車輪有効半径、
Soは目標スリップ率、Sはスリップ量、T8は基準駆
動トルク、Toは微分補正トルク、T。 は要求駆動トルク、T、は積分補正トルク、Toは最終
目標駆動トルク、Tosはスリップ制御用目標駆動トル
ク、TPは比例補正トルク、TPloは最終補正トルク
、T8は走行抵抗、Δt;よりンプリング周期、■は車
速、VFは実前輪速、■、。、 VFsは目標前輪速、
V、、 VKoはスリップ補正量、VRLは左後輪速、
VP8は右後輪速、W、は車体重量、δは前輪の舵角、
δ8は操舵軸の旋回角、ρ6は作動歯車減速比、ρ、。 は微分補正係数、ρ。は積分補正係数、ρKpは比例補
正係数、ρ、は変速機の変速比である。 特  許  出  願  人 三菱自動車工業株式会社 代     理     人

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)運転者による操作とは独立に機関の駆動トルクを
    低減させるトルク低減手段と、車両の走行速度に基づい
    て駆動輪の目標となる周速を設定する目標駆動輪速設定
    手段と、この目標駆動輪速設定手段により設定された目
    標駆動輪速に対応して前記機関の基準となる駆動トルク
    を設定する基準駆動トルク設定手段と、この基準駆動ト
    ルク設定手段で基準駆動トルクを設定するに際し、車両
    の旋回状況に応じて基準駆動トルクを補正する旋回補正
    手段と、前記基準駆動トルク設定手段により設定された
    基準駆動トルクから前記駆動輪のスリップ量に基づいて
    前記機関の目標となる駆動トルクを設定する目標駆動ト
    ルク設定手段と、前記機関の駆動トルクがこの目標駆動
    トルク設定手段により設定された目標駆動トルクとなる
    ように前記トルク低減手段の作動を制御するトルク制御
    ユニットとを具えた車両の出力制御装置。
  2. (2)前記旋回補正手段において、車速と操舵軸の舵角
    とから求まる目標横加速度に応じて補正量を決定する請
    求項(1)に記載の車両の出力制御装置。
JP12429190A 1990-02-27 1990-05-16 車両の出力制御装置 Pending JPH03271546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12429190A JPH03271546A (ja) 1990-02-27 1990-05-16 車両の出力制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-44463 1990-02-27
JP4446390 1990-02-27
JP12429190A JPH03271546A (ja) 1990-02-27 1990-05-16 車両の出力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03271546A true JPH03271546A (ja) 1991-12-03

Family

ID=26384384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12429190A Pending JPH03271546A (ja) 1990-02-27 1990-05-16 車両の出力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03271546A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61253228A (ja) * 1985-04-30 1986-11-11 Mazda Motor Corp 車両のスキツド制御装置
JPS623137A (ja) * 1985-06-29 1987-01-09 Toyota Motor Corp 加速スリツプ制御装置
JPH01269624A (ja) * 1988-04-20 1989-10-27 Mitsubishi Motors Corp 車両の加速スリップ防止装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61253228A (ja) * 1985-04-30 1986-11-11 Mazda Motor Corp 車両のスキツド制御装置
JPS623137A (ja) * 1985-06-29 1987-01-09 Toyota Motor Corp 加速スリツプ制御装置
JPH01269624A (ja) * 1988-04-20 1989-10-27 Mitsubishi Motors Corp 車両の加速スリップ防止装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5245542A (en) System for controlling the output power of motor vehicle
JP2858496B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP3018680B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2536308B2 (ja) 車両の出力制御装置
JPH03271546A (ja) 車両の出力制御装置
JP2518448B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2576661B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2576660B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2792199B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2596177B2 (ja) 車両の操舵角中立位置学習方法
JPH06323171A (ja) 車両の出力制御装置
JP2536309B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2518446B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2536310B2 (ja) 車両の出力制御装置
JPH03271532A (ja) 車両の出力制御装置
JP2956325B2 (ja) 車両の出力制御装置
JPH03249352A (ja) 車両の出力制御装置
JP2518452B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2867722B2 (ja) 車両の出力制御装置
JPH0422747A (ja) 車両のアクセル全閉位置検出装置
JP2518453B2 (ja) 車両の出力制御装置
JPH03249353A (ja) 車両の出力制御装置
JP2527070B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2518447B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2527071B2 (ja) 車両の出力制御装置