JPH03267604A - 蒸気発生機 - Google Patents

蒸気発生機

Info

Publication number
JPH03267604A
JPH03267604A JP2068842A JP6884290A JPH03267604A JP H03267604 A JPH03267604 A JP H03267604A JP 2068842 A JP2068842 A JP 2068842A JP 6884290 A JP6884290 A JP 6884290A JP H03267604 A JPH03267604 A JP H03267604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
chamber
steam
water level
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2068842A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigehiro Kita
喜多 成弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2068842A priority Critical patent/JPH03267604A/ja
Publication of JPH03267604A publication Critical patent/JPH03267604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、水を加熱して蒸気を発生し蒸気浴等に利用す
る家庭用の蒸気発生機に係るものである。
従来の技術 従来、この種の家庭用の蒸気発生機は、第4図に示す特
開昭62−223502号公報に開示されているように
、定量の水を常に貯水した給水タンク1から給水路2を
介し密閉容器4に給水し、水位制御器5によりその貯水
を上限水位L8で示す水位に治めるように給水弁3の通
水を制御し、次にこの貯水を加熱器8で加熱し蒸気を発
生して蒸気室9に貯蔵し、蒸気量が増え蒸気室9の内圧
が増加すると蒸気搬送路10より外部に蒸気を吐出して
いた。
そして、蒸気の発生に併い密閉容器4内の貯水が減少す
るので、水位制御器5による上限水位り。
と下限水位LLに基き給水弁3の開度を調節し、蒸気発
生中は密閉容器4内の貯水が上記両水位内に治まるよう
連続して補給水を給水していた。
しかし、密閉容器4に給水するとその水流の勢いにより
水面が揺動して水位検出精度が悪くなったり、また蒸気
が水位検出器5の運動部等にスケールとして付着しその
機能を低下させる事故等が発生するので、これ等を予防
するために密閉容器4に仕切り壁6を設けた。この仕切
り壁6は、密閉容器4の上部から下部へ垂下し、下端と
密閉容器4の底部との間にのみ間隙7を有し、蒸気室9
の蒸気が水位検出器5側に侵入するのを防止し、また給
水による貯水面の揺動が水位検出器5側に伝播するのを
防止していた。
発明が解決しようとする課題 しかし、上記の構成では低温の補給水が蒸気を発生して
いる高温の貯水に急激に混入されるので、蒸気の吐出量
が一定しないことと、蒸気の湿り度が高くなるという二
つの課題がある。
つまり、冷水の混入により蒸気を発生して激しく揺動し
て貯水が更にその揺動が混乱した状態となり、蒸気とな
った気体が冷水を付着含有した状況で蒸気室9に貯水か
ら分離される。そして、この例のように美顔器等の用途
に用いられる場合には、ある程度の蒸気の腐り度が必要
なため問題とはならないが、本発明の用途である蒸気浴
の場合にはこの蒸気の湿りが浴室内の視界を悪くして挙
動の障害となったり、浴室壁に付着して結露水が増え入
浴後の乾燥が容易でないという課題があった。
また、家庭用の蒸気浴室の加熱では、使用毎に浴室を室
温から最大蒸気量で短時間に加熱して入浴適温まで立上
げ、その後は浴室の放熱量に合わせて蒸気量を減少させ
て加熱し浴室温度を入浴適温に維持する。このとき、本
例のように冷水が補給水として沸騰水に混入し貯水の温
度が低下すると、その特性で指摘されている蒸気量の一
時的な低減が、蒸気量を減少させるため低減された加熱
器8の加熱量では更に拡大されて大きくなり、またその
回復時間も延び、蒸気浴に必要な蒸気が連続して安定吐
出するという性能を達成することができない課題があっ
た。
以上述べた課題を解決するために、本発明は、水滴粒子
の含有量を抑制した乾燥度の良い蒸気を、連続して安定
供給し蒸気浴に適したものとすることを目的とする。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために、本発明の第1の手段は、水
を貯水し補給水を補充しながら加熱される貯水部を、蒸
気発生前の高温水に加熱する予熱室と、この高温水を加
熱して蒸気を発生する沸騰室に仕切る仕切り壁を設け、
沸騰室の水位を水位検出し、他からの補給水を前記予熱
室に先に下部から導入し、沸騰室には予熱室の高温水を
補給するように補給水の給水を制御したものである。
また第2の手段は、下部に他からの補給水を導入する密
閉容器底面に設けた凹部貯水部を予熱室とし、この予熱
室と接し前記密閉容器底面とその外周壁より成る密閉容
器下部に貯水した沸騰室として、この沸騰室の水位を検
出して前記補給水の導入を制御する水位制御部を備え、
前記密閉容器を加熱するようにしたものである。
作用 上記第1の手段番こより、予熱室は補給水を予め沸騰前
の高温に予熱し、下部から補給水を受は入れ上部の高温
水を仕切り壁上端を超えて沸騰室に供給し、沸騰室は立
上り後は常に沸騰前の高温水で充満され蒸気が一定量で
連続して発生する。
また第2の手段により、予め高温に予熱された予熱室の
貯水が、補給水の補充に併い比重差で上部沸騰室に浮上
し、沸騰室では一定量の蒸気が連続して発生する。
実施例 以下、その実施例を図面を参照して説明する。
第1図と第2図はその第1の実施例を示し、蒸気を吐出
口41から吐出して空間を蒸気で充満し、この蒸気の有
する高い熱量で短時間に浴室39を加熱し、約40°C
〜55°C内の入浴適温になると、壁面40に設けたリ
モコン42に備えた温度センサ45がこの室温を検出し
、前記リモコン42の温度設定部44で予め前記入浴適
温範囲内から選んだ設定温度に到達すると、その信号を
制御器16に送り蒸気の吐出量が低減され、浴室39の
温度が前記設定温度近辺に保持され蒸気浴が行われる。
そして、この浴室39に吐出される蒸気は以下のように
して供給される。
まず、前記リモコン42の運転スイッチ43をオンする
と、その運転信号を受けかつ給水タンク12内の水位電
極11の水位検出信号に基き、給水弁14の開閉を制御
し水道管13から給水タンク12に給水を受け、給水タ
ンク12は運転中は常に一定量の貯水を行う。
また、蒸気発生部19は、バーナ34により加熱される
熱交換器20と、ガス供給管32の途中に設けてガス燃
料の供給量を調節する比例弁33からガス燃料を受けて
燃焼するバーナ34と、熱交換器20に設けた上下の接
続口46.47に連結パイプ30.31で接続された水
位制御室28とから構成される。そして、水位制御室2
8に備えた[i29の水位検出信号により制御器16が
、前記給水タンク12と熱交換器2oの密閉容器21の
給水口22を接続する給水路17を介し、この途中に設
けた給水ポンプ18を駆動し熱交換器20に給水タンク
12の貯水を供給する。
次に、熱交換器20は、以下の構成となっている。
まず密閉容器21の内部に下部の貯水部を2分割する仕
切り壁26を備え、密閉容器21の底面とそこに連接す
る周壁に水密に溶接等の加工により取付けられている。
そして、給水口22例の貯水部をその貯水を沸騰前の高
温には加熱するが蒸気は程んど発生しない予熱室36と
、残りの貯水量の多い貯水部は立上り後は常に沸騰前の
高温水を貯水し加熱により蒸気を発生する沸騰室37と
、更に仕切り壁26の上端より上に位置する密閉容器2
1の上部空間部を蒸気を貯蔵し、内圧が高まると蒸気口
23がら蒸気搬送路3日から前記吐出口41に蒸気を供
給する蒸気室35を備えている。また、密閉容器21は
、その外周部に接して溶接等により固定され、回のCC
で示す一点鎖線を引いた前記仕切り壁26近辺で区分さ
れた、バーナ34の燃焼熱の吸収を調節し予熱室36と
沸騰室37の受熱量を調整するように、吸熱フィン24
.25をA、  Bの2区画で異った取付ピッチで備え
ている。
次に、熱交換器20の貯水の制御方法について述べる。
給水口22に導入された水は予熱室36内に仕切り壁2
6の先端27まで水位が上昇し更に給水が続行されると
、予熱室36に収容できない水が仕切り壁26の上端2
7より沸騰室37にオーバーフローする。そして、沸騰
室37の水位も次第に上昇し図に示す仕切り壁26の上
端27より下に設定した上限水位り、lに到達すると、
前記水位制御室28の電極29が制御器16に信号を送
り、制御器16が給水ポンプ18の駆動を停止し給水を
終了する。次に、熱交換器20がバーナ34により加熱
され蒸気を発生し、沸騰室37の貯水が次第に減少し水
位LLまで低下すると、電極29の信号により制御器1
6が給水ポンプ1日を駆動して予熱室36に補給水を給
水し、仕切り壁26の先端27を超えて沸騰室37に予
熱室36ので予熱された高温水が補充され、上限水位り
。に到達すると給水が停止され、この動作は藤気発生中
繰り返し継続される。尚、単位時間当りの補給水量を英
気発生に併う単位時間当りの水の蒸発量より少し多い量
に設定し、給水停止時間を少くし給水時間を長くする等
によっても同様の動作となる。
次に、熱交換器2oの具体的な構成について更にその詳
細を説明する。
まず、以下の検討では、水の沸騰温度は100’C1蒸
発に要する蒸発熱は540cal/gr、水の昇温熱量
は、1 、0ca l / degとして計算を進める
次に、補給水が毎回vgrの間欠的な補給が行われると
仮定すると、沸騰室37の貯水量は、その貯水の蒸気発
生に併う給水中に含まれたスケール成分の濃縮により、
密閉容器21内部へのスケール付着を効果的に抑制しか
つ維持点検するため、補給水量の約10倍を存するもの
とする。また、予熱室36の貯水量を補給水量のn倍と
仮定する。
ところで、水温10°Cの水1grを100’Cに加熱
する熱量Twと、100″Cの高温水をIgr蒸発させ
る熱量Tr(7)比率は、Tw : Tr= (100
−10) : 540 = 1 : 6であるので、沸
騰室37と予熱室36が同一の補給水量を加熱する所要
時間が同一でバランスが取れていなければならない構成
であるから、両室37.36の加熱量の比率は前記Tr
とT@の比率に一致する。
また、蒸気発生機が運転を開始する初期加熱時において
、沸騰室37の10°Cの貯水が全て100”Cに加熱
昇温されかつ補給が必要な補給水量vgrが蒸発を終了
するまでの加熱の熱量Tv’ と、予熱室36の10°
Cの貯水が100’Cに加熱昇温されるかまたはそれ以
下の温度で未だ蒸気は発生していない加熱熱量T@’ 
の比率が、前記TrとT−の比率に等しくなければなら
ないので、((IOX v ) X90+ v x54
01:  (nxv)X90≧6:1となり、この式よ
り、n≧2.7が求まる。つまり、予熱室36の貯水量
は補給水量Vの2.7倍かそれ以上であれば良い。
そこで、沸騰室37への補給水温が最も高くなる、つま
り沸騰直前か一部沸騰を始めている状態を選ふと、nは
2.7となり、予熱室36の貯水量は約160grとな
り、これは沸騰室37の貯水量500grの約27%と
なる。そして、単純には密閉容器21の下部貯木部に占
める予熱室36の占有比率は上記27%であるが、蒸気
を発生する沸騰室37の占有比率を増やす方が密閉容器
21を小型化可能であるから、予熱室36は平面的に拡
げるのではなく仕切り壁26を上部蒸気室35側へ高く
上げる方が効果的となる0次に、前記予熱室36の貯氷
部全体に占める比率を密閉容器21の底面加熱面積比で
約20%とすると、沸騰室37と予熱室36の加熱量の
比が6:1であるから、この面積比で各貯水の受熱量を
この比に等しくするため、画室36.37の単位面積当
りの受熱量q*、qmの比率は、 qA 、  q* =    : 1=1 :  1.
5  となる、このため、両室36.37の単位面積当
りのバーナ34による加熱量が同等であると、受熱量を
前記比率にするため吸熱フィン24.25は、図のA、
Bで示す2つの異なる取付ピンチ群に分け、BではAの
1.5倍のピッチとなる。
尚、上記説明では補給水の補給方法を説明の容易化のた
めに間欠補給としたが、単位時間当りの補給水量を少(
し連続給水を行っても、熱交換器20は同一構成で良い
、つまり、予熱室36への給水が間欠か連続かの差異は
あるが、この補給水が沸騰室37に移される時には全く
同様に沸騰前の高温に加熱されている理由によるもので
ある。
次に、第3図は他の実施例を示し、熱交換器48は外周
部を加熱され吸熱フィン50で受熱する密閉容器49に
、その底面に凹部53を設は予熱室55を備えて底部の
給水口51から給水される。そして、密閉容器49に設
けた上下の接続口57.58が、図示されていないが前
例と同様に第1図で示す水位制御室28に連結パイプ3
0.31で接続されており、前記予熱室55上部に所定
水量が予熱室55から供給される。この貯水部分が沸騰
室56となり加熱され発生した蒸気は、その上部空間部
の蒸気室54に貯蔵され、内圧が上昇すると密閉容器4
9の上部に設けた蒸気口52より吐出される。
ここで予熱室55の構成について述べると、予熱室55
は仕切壁等で沸騰室56と区分されてなく、(菊図で見
ると長平方向では長さLで示す広い部分で沸騰室56と
接している。しかし、F−Ffiで示す原型の横断面形
状は、(b1図に示すように巾Wの狭い部分で沸騰室5
6に接するようになっている。そして、深さがDのU字
形断面を採り、この長さしの部分が占める予熱室55の
貯水量は、前例の計算から示されるように全貯水量の約
30%の比率となるように設定する。また、予熱室55
の受熱量は、これも前例の計算から示されるように、単
位面積当りで沸騰室56の受熱量に対し約1.5分の1
となるように、吸熱フィン5oを構成する。向、沸騰室
56は図のMで示す加熱面を横断面で左右に有し、予熱
室55の約6倍の受熱量とする。
以上の構成により、熱交換器48が連続して加熱される
と、予熱室55は給水口51がら補給される水を加熱し
、高温となった水を比重差により上部から沸騰室56に
供給し、沸騰室56は常に高温水を貯水し加熱されて連
続して一定量の蒸気を発生する。
尚、前述のように、予熱室55は沸騰室56と仕切り壁
等により明確に区分されていないため、補給水量は単位
時間当りでは少くし、可能な限り予熱室55の給水によ
る貯水の乱れは抑制することが望ましい。つまり、連続
給水に近い方が給水方法としては好ましいものとなる。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明は水の加熱室を
予熱室と沸騰室に区分し、予熱室で予め高温に加熱した
熱水を沸騰室に供給し蒸気を発生し、乾燥度の良い蒸気
を連続して安定供給し、蒸気浴に通したものとする効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の蒸気発生機の実施例を示す構成図、第
2図は同熱交換器の縦断面図、第3図は同熱交換器の他
の実施例を示す断面図、第4図は従来の蒸気発生機を示
す縦断面図である。 20.48・・・・・・熱交換器、21.49・・・・
・・密閉容器、24.25.50・・・・・・吸熱フィ
ン、26・・・・・・仕切り壁、36.55・・・・・
・予熱室、37.56・・・・・・沸騰室、53・・・
・・・凹部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)密閉容器と、その上部空間に蒸気を貯蔵し内圧が
    上昇すると外部に吐出する蒸気吐出口を有する蒸気室と
    、給水口を有して定水位に貯水した水を加熱する予熱室
    と、この予熱室より供給される水を貯水し加熱して蒸気
    を発生する沸騰室と、前記予熱室と沸騰室を仕切る仕切
    壁と、前記予熱室と沸騰室と仕切り壁を下部に設けた前
    記密閉容器を加熱する加熱器と、前記仕切り壁の上端と
    略同一の水位を上限とし、これより下の下限水位とする
    両水位を制御する水位制御部と、この水位制御部の下部
    と上部を各々沸騰室下部と蒸気室に連結する連結路と、
    前記水位制御部の水位検出信号に基き前記予熱室への給
    水を制御するようにした制御器を備えた蒸気発生機。
  2. (2)底面に部分的に設けた凹部の貯水を加熱し下部に
    給水口を有する予熱室と、この予熱室と接し前記底面と
    その外周壁より成る密閉容器下部に水を一定量貯水し加
    熱して蒸気を発生する沸騰室と、この沸騰室の水位を制
    御する水位制御部と、密閉容器を加熱する加熱器を備え
    た請求項(1)記載の蒸気発生機。
JP2068842A 1990-03-19 1990-03-19 蒸気発生機 Pending JPH03267604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2068842A JPH03267604A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 蒸気発生機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2068842A JPH03267604A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 蒸気発生機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03267604A true JPH03267604A (ja) 1991-11-28

Family

ID=13385350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2068842A Pending JPH03267604A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 蒸気発生機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03267604A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010536411A (ja) * 2007-08-14 2010-12-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 水を予熱する区画をもつボイラー
US20120039585A1 (en) * 2009-04-15 2012-02-16 Roberto Colombo Steam generator
WO2012131860A1 (ja) * 2011-03-27 2012-10-04 一般社団法人太陽エネルギー研究所 定容加熱器利用装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010536411A (ja) * 2007-08-14 2010-12-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 水を予熱する区画をもつボイラー
US8726544B2 (en) 2007-08-14 2014-05-20 Koninklijke Philips N.V. Boiler having a section for preheating water
KR101493265B1 (ko) * 2007-08-14 2015-02-16 코닌클리케 필립스 엔.브이. 물 예열 섹션을 갖는 보일러
US20120039585A1 (en) * 2009-04-15 2012-02-16 Roberto Colombo Steam generator
US8774610B2 (en) * 2009-04-15 2014-07-08 I.R.C.A. S.P.A. Industria Resistenze Corazzate E Affini Steam generator
WO2012131860A1 (ja) * 2011-03-27 2012-10-04 一般社団法人太陽エネルギー研究所 定容加熱器利用装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4961885A (en) Ultrasonic nebulizer
JPS63238864A (ja) スチ−ムサウナ
KR101493265B1 (ko) 물 예열 섹션을 갖는 보일러
JPS60103275A (ja) 吸収装置
JPH03267604A (ja) 蒸気発生機
WO2024051607A1 (zh) 发生器
US3363675A (en) Hot-water generator with heat-storage means
JP2000513428A (ja) 蒸気発生器
JPH07104072B2 (ja) 吸収ヒ−トポンプ装置
JP2001174099A (ja) 熱交換器、再生器及び吸収冷温水機
JP5568743B2 (ja) 霧化装置の恒温水循環システム、霧化装置、及び、配線形成装置
KR200297944Y1 (ko) 가습기의 온수 역류방지장치
US4617910A (en) Apparatus and method for producing and storing heated liquid
JP2001033101A (ja) 電気温水器
JPH0219383B2 (ja)
US6564562B1 (en) Generator solution outlet box for an absorption chiller
WO2008129119A9 (en) Steam generator, method for operating a steam generator and a vessel of a steam generator
JPH08136108A (ja) 保冷庫における温度制御方法
JPH04126952A (ja) 食品自動供給機用ボイラ
JPH03251601A (ja) 電気スチーマの蒸気発生部
JPS5828919B2 (ja) 直接式熱交換器
JPH0136018B2 (ja)
JPH02146459A (ja) 給湯装置
JPH0223781Y2 (ja)
JPH02613Y2 (ja)