JPH03266873A - 定着器用ロール - Google Patents

定着器用ロール

Info

Publication number
JPH03266873A
JPH03266873A JP2065860A JP6586090A JPH03266873A JP H03266873 A JPH03266873 A JP H03266873A JP 2065860 A JP2065860 A JP 2065860A JP 6586090 A JP6586090 A JP 6586090A JP H03266873 A JPH03266873 A JP H03266873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
layer
core metal
holes
sponge layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2065860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2892755B2 (ja
Inventor
Noritomo Fukunaga
福永 憲朋
Michiyoshi Kurosawa
道善 黒沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIN YOSHA KK
Original Assignee
KIN YOSHA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIN YOSHA KK filed Critical KIN YOSHA KK
Priority to JP2065860A priority Critical patent/JP2892755B2/ja
Priority to DE69023338T priority patent/DE69023338T2/de
Priority to PCT/JP1990/001685 priority patent/WO1991014211A1/ja
Priority to EP91900924A priority patent/EP0472729B1/en
Priority to US07/784,423 priority patent/US5195228A/en
Publication of JPH03266873A publication Critical patent/JPH03266873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2892755B2 publication Critical patent/JP2892755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/0033Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor constructed for making articles provided with holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/151Coating hollow articles
    • B29C48/152Coating hollow articles the inner surfaces thereof
    • B29C48/153Coating both inner and outer surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/156Coating two or more articles simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/304Extrusion nozzles or dies specially adapted for bringing together components, e.g. melts within the die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/34Cross-head annular extrusion nozzles, i.e. for simultaneously receiving moulding material and the preform to be coated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C13/00Rolls, drums, discs, or the like; Bearings or mountings therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電子写真複写機、電子プリンタなどにおける
未定着画像を紙等の記録材に熱定着するための定着器用
ロールの改良に関する。
[従来の技術と課題] 近年、電子写真複写機等の小型、軽量化に伴ってその定
着装置に使用される定着器用ロールの小形、軽量化が進
んでいる。例えば、従来、第2図及び第3図に示す如く
、芯金1の周面にスポンジ層2を形成し、その外周に表
面層3を形成した定着器用ロールが知られている。この
ロールは、スポンジ層2を用いるため、ロール表面の硬
度が低く、ロールの径が小さくなっても熱定着に必要な
ニップ幅を十分にとることができるとともに、軽量であ
るなどの利点を有する。
こうした定着器用ロールの製作方法としては、下記によ
る方法が知られている。
■まず、芯金1の外周面に接着剤を塗布して原料ゴムを
巻装した後、これに熱を加えて加硫発泡させてスポンジ
層2を形成する。あるいは、押出機を用いて予め原料ゴ
ムチューブを連続的に押出し成形し、これに熱を加えて
加硫発泡させることによりスポンジチューブを作り、こ
のスポンジチューブ内に芯金を装着してスポンジ層を形
成する。
次に、上記スポンジ層2の外周面に接着剤層4を塗布し
、フッ素樹脂チューブ内にはめこんだ後、接着剤層を硬
化させて表面層3を形成してロールを形成する方法。
■上記■と同じ方法でスポンジ層、接着剤層を形成した
後、フッ素樹脂を静電塗装方式などで塗布したり、フッ
素樹脂分散液をスプレーコーティングやハケ塗りで塗布
した後、焼成して表面層を形成してロールを形成する方
法。
■接着剤が外周面に塗布された芯金1と接着剤が内面に
塗布されたフッ素樹脂チューブとの間で原料ゴムを加硫
発泡させ、同時に芯金やフッ素樹脂チューブとの接着も
行いロールを形成する方法。
ところで、こうした定着器用ロールのスポンジ層として
は、特願平1−28998号のようにスポンジ層に芯金
の長手方向に平行なあるいは螺旋状な貫通穴も多数設け
ることによって定着器用ロール外径の熱膨張を押える方
法があり、これによれば紙シワの発生を防止できる。ま
た、表面層としてトナーとの離型性に優れたフッ素樹脂
を使用した時、スポンジ層と表面層との熱膨張率との差
から表面層にシワが入る等の問題点もあるが、スポンジ
層に貫通穴を設けることによりこの表面層のシワの発生
も防止できる。
しかし、フッ素樹脂は非常に帯電しやすいため、熱定着
時のによるコピー用紙等との接触で定着器用ロール表面
か数千〜数万ボルトにまで帯電してしまう。そのため、
ロール表面に紙フン、トナーなどが電気的に吸着されて
しまい、フッ素樹脂表面の高剥離性という特色を阻害し
、短時間でトナーオフセットが発生するという問題点を
有する。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、小型、軽量
で良好な定着画像が得られ、未定着画像を定着する際に
紙しわの発生を防止できるとともに、帯電を押えること
によりトナーオフセットが発生しずらい長寿命の定着器
用ロールを提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、芯金の周面に設けられ、前記芯金の長手方向
に平行でかつ芯金の周方向に多数の貫通孔、あるいは螺
旋状の貫通穴を有したスポンジ層と、このスポンジ層の
周面に形成された接着剤層と、この接着剤層の周面に形
成された厚さ20〜150μmのフッ素樹脂からなる表
面層とを具備し、前記スポンジ層、接着剤層及び表面層
の少なくともいずれか一つの層が109Ω・Cm以下の
体積抵抗率を有することを特徴とする定着器用ロールで
ある。
本発明において、表面層の厚みを上記のように限定する
のは、厚みが20μm未満の場凸は短時間で磨耗してし
まい、厚みが150μm以上では高硬度となり十分なニ
ップ幅が得られないからである。
本発明において、スポンジ層、接着剤層及び表面層の少
なくともいずれか一つの層が109Ω・C11以下の体
積抵抗率を有すればよいが、これは帯電防止をするため
である。具体的には、帯電防止のためには表面層の体積
抵抗率を109Ω・Cm以下にするのが最も良い。しか
し、通常体積抵抗率を下げるためにはカーボン類や金属
粉等のフィラーを用いるため、フッ素樹脂としての高剥
離性がこれらにより影響を受ける。従って、高剥離性を
維持するには、帯電防止効果は表面層の場合に比べて多
少劣るが、スポンジ層、接着剤層のいずれかの体積抵抗
率を下げることが好ましい。
[作用] 本発明によれば、スポンジ層、接着剤層及び表面層の少
なくともいずれか一つの層を109Ω・Cm以下の体積
抵抗率とすることにより、帯電防止効果を備えたロール
を得ることかできる。
また、芯金の長手方向に平行でかつ芯金の周方向に多数
の貫通孔、あるいは螺旋状の貫通穴を有したスポンジ層
を備えたことにより、未定着画像を定着する際に紙しわ
の発生を防止でき、トナーオフセットの発生を抑制でき
る。
[実施例1コ 本発明に係る定着器用ロールについて、第1図を参照し
て製作方法とともに説明する。
■まず、 シリコーンゴム1(商品名KE903U、信越化学工業
(株)製)100重量部、 シリコーンゴム2(商品名K E 3601U 、信越
化学工業(株)製)40重量部、 シリコーンゴム用加硫剤(商品名C−1、信越化学工業
(株)製)        1重量部、シリコーンゴム
用加硫剤(商品名C−3、信越化学工業(株)製)  
      3重量部、シリコーンゴム用発泡剤(商品
名KE−P−13、信越化学工業(株)製)     
 2重量部、を十分混合し、シリコーンゴムパウンド(
Si混合物)を製造する。
■次に、このSi混合物を原料として、押出機により2
周の空孔を有する原料ゴムチューブを連続的に押出し成
形した。ひきつづき、250℃で20分間加熱して加硫
発泡させ、空孔を有するシリコーンゴムスポンジチュー
ブを製作した。つづいて、このスポンジチューブ内に、
外周面に接着剤を塗布したlo■φの芯金21を挿入し
た。
■次いで、前記接着剤を硬化させた後、スポンジチュー
ブをロールの外径が24+++aφになるまで研磨して
スポンジ層22を得た。ここに、スポンジ層22には、
芯金21の長手方向に平行でかつ芯金21の周方向に多
数の貫通孔23a、 23bが形成されることになる。
また、外側の貫通孔23bの夫々は内側の隣合う貫通孔
23a、 23a間に配置されることになる。更に、前
記スポンジ層22の体積抵抗率は、2.5 XlO7Ω
・elになっている。
■更に、芯金21と一体となったスポンジ層22の円周
面に、接着剤層24として一液型RTVシリコーン(商
品名KE45、信越化学工業(株)製)を塗布した後、
四弗化エチレン−パーフロロアルコキシエチレン共重合
体からなる内径φ23.8で厚さ50μmのチューブ内
にはめ込んで表面層25を形成し、定着器用ロールを製
作した。
このようにして製作される定着器用ロールは、芯金21
の外周面に体積抵抗率2.5 XIO’Ω・CIlのス
ポンジ層22が設けられ、このスポンジ層22の外周面
に接着剤層24を介して表面層25が設けられ、かつ前
記スポンジ層22に芯金21の長手方向に平行でかつ芯
金21の周方向に多数の貫通孔23a、 23bが設け
られた構成になっている。従って、スポンジ層22の体
積抵抗率を2.5 XlO7Ω・CIlにしたことによ
り、ロール表面の帯電を抑制することができ、トナーオ
フセットの発生を抑制することができる。また、こうし
た構成のロールを加熱した際、ロール両端付近の気体の
みならずロール中央部の気体も貫通孔23a、 23b
を通ってロールの両端側から放散されるため、ロールの
外径がほぼ均一に膨張するとともに、紙しわの発生を軽
減できる。
[実施例2] 本実施例2では、実施例1のスポンジ層をシリコーンゴ
ム2を使用せず、シリコーンゴム1を100重量部とし
たスポンジ層を使用し、接着剤層として体積抵抗率20
Ω・C−の−成型RTVシリコーンゴム(商品名KE4
576、信越化学工業■製)とした他は実施例1と同じ
方法で定着器用ロールを製作した。
[実施例3] 本実施例3では、スポンジ層はシリコーンゴム1を10
0重量部とした実施例2と同じで、接着剤層は商品名K
E45のシリコーンゴムを使用し、かつ表面層として四
弗化エチレン−パーフロロアルコキシエチレン共重合体
に対してカーボンブラ・ツク(商品名ケッチンブラック
EC1日本イージー仲製)8重量部加えて、体積抵抗率
を7.OXIO3Ω・ellとした他は実施例1と同じ
方法で定着器用ロールを製作した。
上記実施例1、実施例2、実施例3に係る定着器用ロー
ル及び従来の定着器用ロール(全ての層を高い体積抵抗
率とした)について、ロール表面の帯電量とトナーオフ
セットが起こるまでのコピー枚数を調べたところ、後掲
する第1表のようになった。
第1表 但し、上記第1表において、体積抵抗率の単位はΩ・c
m、帯電量の単位はVである。また、1層とはスポンジ
層、2層とは接着剤層、3層とは表面層を示す。
上記第1表により、本発明に係るロールを用いた場合は
、ロール表面帯電量、コピー枚数の点で比較例のロール
に比べて著しく優れていることが確認できる。
なお、上記実施例では、スポンジ層に芯金の長手方向に
沿う貫通孔を環状に2周形成した場合について述べたが
、これに限定されず、貫通孔の断面形状を三角形にした
場合等でもよいし、あるいは螺旋状の貫通穴を設けても
よい。
また、上記実施例では、スポンジ層、接着剤層、表面層
のいずれか一層の体積抵抗率を109Ω・0m以下にし
た場合について述べたが、これに限定されず、全ての層
、あるいはの任意の2層の体積抵抗率を109Ω・C1
1以下にしてもよい。
[発明の効果コ 以上詳述した如く本発明によれば、小型、軽量で良好な
定着画像が得られ、未定着画像を定着する際に紙しわの
発生を防止できるとともに、帯電を押えることによりト
ナーオフセットが発生しずらい長寿命の定着器用ロール
を提供できる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の実施例1に係る定着器用ロールの断面
図、第2図は従来の定着器用ロールの断面図、第3図は
第2図の斜視図である。 21・・芯金、22・・・スポンジ層、23a 、 2
3b・・・貫通通孔、24・・・接着剤層、25・・・
表面層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 芯金の周面に設けられ、前記芯金の長手方向に平行でか
    つ芯金の周方向に多数の貫通孔、あるいは螺旋状の貫通
    穴を有したスポンジ層と、このスポンジ層の周面に形成
    された接着剤層と、この接着剤層の周面に形成された厚
    さ20〜150μmのフッ素樹脂からなる表面層とを具
    備し、前記スポンジ層、接着剤層及び表面層の少なくと
    もいずれか一つの層が10^9Ω・cm以下の体積抵抗
    率を有することを特徴とする定着器用ロール。
JP2065860A 1990-03-16 1990-03-16 定着器用ロール Expired - Lifetime JP2892755B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2065860A JP2892755B2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16 定着器用ロール
DE69023338T DE69023338T2 (de) 1990-03-16 1990-12-25 Walze für eine fixiervorrichtung.
PCT/JP1990/001685 WO1991014211A1 (en) 1990-03-16 1990-12-25 Roller for fixing device
EP91900924A EP0472729B1 (en) 1990-03-16 1990-12-25 Roller for fixing device
US07/784,423 US5195228A (en) 1990-03-16 1990-12-25 Roll for fixing unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2065860A JP2892755B2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16 定着器用ロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03266873A true JPH03266873A (ja) 1991-11-27
JP2892755B2 JP2892755B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=13299187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2065860A Expired - Lifetime JP2892755B2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16 定着器用ロール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5195228A (ja)
EP (1) EP0472729B1 (ja)
JP (1) JP2892755B2 (ja)
DE (1) DE69023338T2 (ja)
WO (1) WO1991014211A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06266257A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Arai Pump Mfg Co Ltd 加圧ローラ
US7558521B2 (en) 2006-08-07 2009-07-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Roller, fixing device, and image forming device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5378525A (en) * 1992-07-23 1995-01-03 Tokai Rubber Industries, Ltd. Crowned resilient roll with coating layer and method of producing the same
JP2646953B2 (ja) * 1993-01-25 1997-08-27 信越化学工業株式会社 半導電ロール
JPH0876621A (ja) * 1994-09-01 1996-03-22 Fujitsu Ltd ヒートローラ型熱定着装置
JP2869960B2 (ja) * 1994-09-02 1999-03-10 日東工業株式会社 定着用弾性ローラ
US5819646A (en) * 1996-04-30 1998-10-13 Kinyosha Co., Ltd. Pressing roll for a fixing device
US6075955A (en) * 1998-01-23 2000-06-13 Mitsubishi Chemical America, Inc. Noise reducing device for photosensitive drum of an image forming apparatus
JP4941957B2 (ja) * 2005-03-11 2012-05-30 シンジーテック株式会社 定着用ローラ
US10786946B2 (en) 2017-09-13 2020-09-29 Thermwood Corporation Apparatus and methods for compressing material during additive manufacturing

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4013871A (en) * 1972-02-09 1977-03-22 Ricoh Co., Ltd. Image fixing roll for electrophotography
JPS5823626B2 (ja) * 1977-06-07 1983-05-16 コニカ株式会社 電子複写機用ロ−ラ−定着装置
US4378622A (en) * 1977-11-10 1983-04-05 Dayco Corporation Method of making compressible printing roller
US4309803A (en) * 1980-09-29 1982-01-12 Xerox Corporation Low cost foam roll for electrostatographic reproduction machine
JPS58209769A (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 Minolta Camera Co Ltd 熱ロ−ラ定着装置
US4425694A (en) * 1981-09-22 1984-01-17 Globe Rubber Works, Inc. Self-adjusting roller and method of use
JPH062355B2 (ja) * 1986-02-07 1994-01-12 キヤノン株式会社 弾性ロ−ラの製造方法及びそのための装置
JPS62184219A (ja) * 1986-02-07 1987-08-12 Canon Inc 弾性ロ−ラ
JPS62183313A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 Canon Inc 弾性ロ−ラの製造方法及びそのための装置
US4823689A (en) * 1986-03-18 1989-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Elastic roller with internal openings for use with image forming apparatus
JPS63104072A (ja) * 1986-10-21 1988-05-09 I S T:Kk 定着ロ−ル
JP2646218B2 (ja) * 1987-12-18 1997-08-27 キヤノン株式会社 定着器用加圧ローラー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06266257A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Arai Pump Mfg Co Ltd 加圧ローラ
US7558521B2 (en) 2006-08-07 2009-07-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Roller, fixing device, and image forming device

Also Published As

Publication number Publication date
DE69023338T2 (de) 1996-07-11
EP0472729A4 (en) 1993-06-02
US5195228A (en) 1993-03-23
EP0472729A1 (en) 1992-03-04
EP0472729B1 (en) 1995-11-02
JP2892755B2 (ja) 1999-05-17
WO1991014211A1 (en) 1991-09-19
DE69023338D1 (de) 1995-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9134663B2 (en) Electrophotographic fixing member, fixing apparatus and electrophotographic image forming apparatus
JP5740803B2 (ja) 定着部材、並びにこれを備えた定着装置及び画像形成装置
US9260606B2 (en) Silicone rubber sponge and rubber-covered roller
US7008678B2 (en) Roller for a fusing station
US20040121102A1 (en) Fluoroelastomer roller for a fusing station
JPH03266873A (ja) 定着器用ロール
JP2010181819A (ja) 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US5639549A (en) Fixing roll
JP3817972B2 (ja) ゴム被覆ローラ及びその製造方法
JP2000283149A (ja) 導電性ロールの製法およびそれによって得られた導電性ロール
JP7073736B2 (ja) スポンジローラ及びスポンジローラの製造方法
JP2011237681A (ja) 定着部材及びその製造方法、定着装置並びに画像形成装置
JP6624516B2 (ja) スポンジローラ、スポンジローラの製造方法及び画像形成装置
JP2000108223A (ja) ゴム被覆ローラの製造方法
US5819646A (en) Pressing roll for a fixing device
JPH0850425A (ja) オイル塗布装置
JP2989930B2 (ja) 定着器用ロール
US7001653B2 (en) Fusing-station roller
US9482996B1 (en) Transfer roller, process cartridge, and image forming apparatus
JP2869960B2 (ja) 定着用弾性ローラ
JP2014174535A (ja) 加圧ローラ、定着装置及び画像形成装置
JPS62240987A (ja) 画像形成装置
JP2870878B2 (ja) 定着器用ロール
JP2007057706A (ja) 加圧ローラ
JP2001159852A (ja) 中間転写ドラム及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110226

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110226

Year of fee payment: 12