JPH03266185A - 指紋照合装置の辞書登録方法 - Google Patents
指紋照合装置の辞書登録方法Info
- Publication number
- JPH03266185A JPH03266185A JP2066279A JP6627990A JPH03266185A JP H03266185 A JPH03266185 A JP H03266185A JP 2066279 A JP2066279 A JP 2066279A JP 6627990 A JP6627990 A JP 6627990A JP H03266185 A JPH03266185 A JP H03266185A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dictionary
- dispersion
- fingerprint
- feature
- feature point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 13
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 claims description 10
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 abstract description 12
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 20
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 210000000106 sweat gland Anatomy 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
- G06V40/12—Fingerprints or palmprints
- G06V40/1365—Matching; Classification
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Collating Specific Patterns (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[概要コ
指紋照合装置に辞書となる指紋の特徴点を登録する場合
における辞書登録方法に関し、登録された辞書の正確さ
を向上させることをを目的とし、 指紋像を入力し、入力した指紋像に対して前処理、細線
化処理を行い、前記処理を行った指紋像から特徴点の数
を所定の数だけ読取り、読取った特徴点の位置座標の分
散を評価し、分散が一定値以上になった時にのみ読取っ
た特徴点を辞書として登録するように構成する。
における辞書登録方法に関し、登録された辞書の正確さ
を向上させることをを目的とし、 指紋像を入力し、入力した指紋像に対して前処理、細線
化処理を行い、前記処理を行った指紋像から特徴点の数
を所定の数だけ読取り、読取った特徴点の位置座標の分
散を評価し、分散が一定値以上になった時にのみ読取っ
た特徴点を辞書として登録するように構成する。
[産業上の利用分野]
本発明は指紋照合装置に辞書となる指紋の特徴点を登録
する場合における辞書登録方法に関する。
する場合における辞書登録方法に関する。
近年、コンピュータが広範な社会システムの中に導入さ
れるに伴い、システム・セキュリティに関係者の関心が
集まっている。コンピュータルームへの入室や、端末利
用の際の本人確認の手段として、これまで用いられてき
たIDカードやパスワードには、セキュリティ確保の面
から多くの疑問が提起されている。これに対して、指紋
は万人不同、終生不変という2大特徴を持つため、本人
確認の最も有力な手段と考えられ、指紋を用いた簡便な
個人照合システムに関して多くの研究開発が行われてい
る。
れるに伴い、システム・セキュリティに関係者の関心が
集まっている。コンピュータルームへの入室や、端末利
用の際の本人確認の手段として、これまで用いられてき
たIDカードやパスワードには、セキュリティ確保の面
から多くの疑問が提起されている。これに対して、指紋
は万人不同、終生不変という2大特徴を持つため、本人
確認の最も有力な手段と考えられ、指紋を用いた簡便な
個人照合システムに関して多くの研究開発が行われてい
る。
[従来の技術]
第4図は従来の指紋照合装置の構成概念図である。先ず
、登録時の動作について説明する。指紋センサ1に指を
押しつけておいて指紋のパターンを検出し、指紋センサ
1内のA/D変換器(図示せず)によりディジタルデー
タに変換する。変換されたデイジチルデータ(指紋デー
タ)は、続く2値化回路2により“0“、 “1”の2
値データに変換され、フレームメモリ3に格納される。
、登録時の動作について説明する。指紋センサ1に指を
押しつけておいて指紋のパターンを検出し、指紋センサ
1内のA/D変換器(図示せず)によりディジタルデー
タに変換する。変換されたデイジチルデータ(指紋デー
タ)は、続く2値化回路2により“0“、 “1”の2
値データに変換され、フレームメモリ3に格納される。
フレームメモリ3に格納された指紋データは、順次読出
された後、特徴情報抽出/照合回路4に入り、特徴情報
が抽出される。ここで、特徴情報とは、例えば第5図(
イ)に示すような分岐点や(ロ)に示すような端点等を
いう。このような分岐点や端点がどの位置に何個あるか
で指紋を特定することができる。特徴情報抽出/照合回
路4はフレームメモリ3から読出したデータに対して前
処理と細線化処理を行う。ここで、前処理とは指紋像に
含まれるノイズの除去や汗腺等の除去を行うことをいう
。また、細線化処理とは指紋像の隆線等を細い線にして
パターンを見やすくすることをいう。そして、前処理と
細線化処理を終えた指紋像から特徴情報を抽出する。抽
出された特徴情報は、個人特徴情報データファイル5に
格納される。以上の動作が複数の個人について繰返され
、個人の特徴情報が個人特徴情報データファイル5に格
納される。
された後、特徴情報抽出/照合回路4に入り、特徴情報
が抽出される。ここで、特徴情報とは、例えば第5図(
イ)に示すような分岐点や(ロ)に示すような端点等を
いう。このような分岐点や端点がどの位置に何個あるか
で指紋を特定することができる。特徴情報抽出/照合回
路4はフレームメモリ3から読出したデータに対して前
処理と細線化処理を行う。ここで、前処理とは指紋像に
含まれるノイズの除去や汗腺等の除去を行うことをいう
。また、細線化処理とは指紋像の隆線等を細い線にして
パターンを見やすくすることをいう。そして、前処理と
細線化処理を終えた指紋像から特徴情報を抽出する。抽
出された特徴情報は、個人特徴情報データファイル5に
格納される。以上の動作が複数の個人について繰返され
、個人の特徴情報が個人特徴情報データファイル5に格
納される。
このようにして特徴情報量の個人特徴情報データファイ
ル5への登録が終了すると、今度は個人の指紋の照合動
作に入る。照合の場合、指紋センサ1に指(予め登録に
用いた指。例えば人さし指)を押しつけると、登録時と
同様にして指紋のパターンを検出し、指紋センサ1内の
A/D変換器(図示せず)によりディジタルデータに変
換する。
ル5への登録が終了すると、今度は個人の指紋の照合動
作に入る。照合の場合、指紋センサ1に指(予め登録に
用いた指。例えば人さし指)を押しつけると、登録時と
同様にして指紋のパターンを検出し、指紋センサ1内の
A/D変換器(図示せず)によりディジタルデータに変
換する。
変換されたディジタルデータは、続く2値化回路2によ
り“0“、 “1′の2値データに変換され、フレーム
メモリ3に格納される。
り“0“、 “1′の2値データに変換され、フレーム
メモリ3に格納される。
特徴情報抽出/照合回路4は、フレームメモリ3に格納
されている照合用指紋データを読出し、個人特徴情報デ
ータファイル5に格納されている個人毎の特徴情報を読
出し、双方の照合(パターンマツチング)を行う。特徴
情報の一致の数が所定数以上あった時には、指紋が一致
したと判定する。
されている照合用指紋データを読出し、個人特徴情報デ
ータファイル5に格納されている個人毎の特徴情報を読
出し、双方の照合(パターンマツチング)を行う。特徴
情報の一致の数が所定数以上あった時には、指紋が一致
したと判定する。
ここで、特徴情報抽出/照合回路4の特徴情報抽出動作
について考えてみる。特徴情報抽出/照合回路4は、先
ず入力した2値化データに対して前処理(ノイズの除去
、汗腺の除去等の処理)及び細線化処理を行い、このよ
うな処理を終了した指紋像に対して特徴情報の抽出を行
う。
について考えてみる。特徴情報抽出/照合回路4は、先
ず入力した2値化データに対して前処理(ノイズの除去
、汗腺の除去等の処理)及び細線化処理を行い、このよ
うな処理を終了した指紋像に対して特徴情報の抽出を行
う。
[発明が解決しようとする課題]
ところで、前処理の段階でノイズや汗腺が多いと、これ
らノイズや汗腺は擬似特徴点として読取られてしまう。
らノイズや汗腺は擬似特徴点として読取られてしまう。
このような擬似特徴点は指紋本来の特徴点ではないから
、このような擬似特徴点を辞書として登録すると、指紋
照合の正確さが失われてしまう。また、実験によればこ
のような擬似特徴点はある座標位置に集中して現われや
すいことが分かっている。
、このような擬似特徴点を辞書として登録すると、指紋
照合の正確さが失われてしまう。また、実験によればこ
のような擬似特徴点はある座標位置に集中して現われや
すいことが分かっている。
第6図は辞書における特徴点位置のばらつきを示す図で
ある。図の(a)は擬似特徴点の多い辞書を示し、(b
)は擬似特徴点の少ない辞書を示している。図中、口で
囲った部分が特徴点である。
ある。図の(a)は擬似特徴点の多い辞書を示し、(b
)は擬似特徴点の少ない辞書を示している。図中、口で
囲った部分が特徴点である。
(a)に示す擬似特徴点の多い辞書は、隆線の亀裂の付
近に集中して存在している。これに対し、擬似特徴点の
少ない辞書、即ち辞書として使用できる特徴点は指紋像
全体に分散して存在している。
近に集中して存在している。これに対し、擬似特徴点の
少ない辞書、即ち辞書として使用できる特徴点は指紋像
全体に分散して存在している。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって
、登録された辞書の正確さを向上させることができる指
紋照合装置の辞書登録方法を提供することを目的として
いる。
、登録された辞書の正確さを向上させることができる指
紋照合装置の辞書登録方法を提供することを目的として
いる。
[課題を解決するための手段]
第1図は本発明方法の原理を示すフローチャートである
。本発明は、 指紋像を入力しくステップ1)、 入力した指紋像に対して前処理、細線化処理を行い(ス
テップ2)、 前記処理を行った指紋像から特徴点の数を所定の数だけ
読取り、(ステップ3)、 読取った特徴点の位置座標の分散を評価し、分散が一定
値以上になった時にのみ読取った特徴点を辞書として登
録する(ステップ4)ようにしたことを特徴としている
。
。本発明は、 指紋像を入力しくステップ1)、 入力した指紋像に対して前処理、細線化処理を行い(ス
テップ2)、 前記処理を行った指紋像から特徴点の数を所定の数だけ
読取り、(ステップ3)、 読取った特徴点の位置座標の分散を評価し、分散が一定
値以上になった時にのみ読取った特徴点を辞書として登
録する(ステップ4)ようにしたことを特徴としている
。
[作用]
第6図について説明したように、擬似特徴点の多い辞書
はばらつきが少なく、擬似特徴点の少ない辞書はばらつ
きが多い。そこで、擬似特徴点の位置座標の分散をとる
と、その分布は第2図に示すようなものとなる。図にお
いて、横軸は特徴点位置の分散、縦軸は擬似特徴点出現
率である。図より明らかなように、擬似特徴点出現率が
高い領域は分散が小さく、擬似特徴点出現率の小さい領
域は分散が大きくなっている。そこで、分散に基準値K
を決め、このKよりも分散が大きい場合には辞書として
採用するようにしてやれば、辞書の正確さを向上させる
ことができる。
はばらつきが少なく、擬似特徴点の少ない辞書はばらつ
きが多い。そこで、擬似特徴点の位置座標の分散をとる
と、その分布は第2図に示すようなものとなる。図にお
いて、横軸は特徴点位置の分散、縦軸は擬似特徴点出現
率である。図より明らかなように、擬似特徴点出現率が
高い領域は分散が小さく、擬似特徴点出現率の小さい領
域は分散が大きくなっている。そこで、分散に基準値K
を決め、このKよりも分散が大きい場合には辞書として
採用するようにしてやれば、辞書の正確さを向上させる
ことができる。
[実施例]
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
。
。
第3図は本発明を実施する装置構成例を示す図で、指紋
照合装置を示している。図において、11は指紋像を読
取る指紋センサで、例えばCCDが用いられる。12は
指紋読取りの際のコマンド等を入力するためのテンキー
、12は指紋センサ11で読取られた指紋像から特徴情
報を抽出すると共に、読込んだ指紋と辞書との照合を行
う特徴抽出/照合部である。
照合装置を示している。図において、11は指紋像を読
取る指紋センサで、例えばCCDが用いられる。12は
指紋読取りの際のコマンド等を入力するためのテンキー
、12は指紋センサ11で読取られた指紋像から特徴情
報を抽出すると共に、読込んだ指紋と辞書との照合を行
う特徴抽出/照合部である。
14は特徴抽出/照合部13で抽出した特徴情報を記憶
する特徴情報記憶部、15は特徴情報を記憶する際に特
徴点の座標位置の分散を求めて特徴点の辞書としての評
価を行う辞書評価部で、本発明を特徴づける部分である
。このように構成された回路の動作を説明すれば、以下
のとおりである。
する特徴情報記憶部、15は特徴情報を記憶する際に特
徴点の座標位置の分散を求めて特徴点の辞書としての評
価を行う辞書評価部で、本発明を特徴づける部分である
。このように構成された回路の動作を説明すれば、以下
のとおりである。
(辞書登録時)
先ず、登録すべき指(例えば人指し指)を指紋センサ1
1の上に乗せると、当該指紋センサ11はその指の指紋
像を読取って電気信号(アナログ信号)に変換する。電
気信号に変換された指紋像信号は、特徴抽出/照合部1
3に入る。ここで、テンキー12より指紋登録指令が入
ると、特徴抽出/照合部13は指紋センサ11から読込
んだ指紋像の処理に入る。先ず、特徴抽出/照合部13
に読込まれた指紋像はA/D変換器(図示せず)により
ディジタルデータに変換される。次に、ディジタルデー
タに変換された指紋像は、所定の閾値を用いて“0”と
“1”の2値データに変換される。変換された2値化デ
ータは内蔵のフレームメモリ(図示せず)に格納される
。
1の上に乗せると、当該指紋センサ11はその指の指紋
像を読取って電気信号(アナログ信号)に変換する。電
気信号に変換された指紋像信号は、特徴抽出/照合部1
3に入る。ここで、テンキー12より指紋登録指令が入
ると、特徴抽出/照合部13は指紋センサ11から読込
んだ指紋像の処理に入る。先ず、特徴抽出/照合部13
に読込まれた指紋像はA/D変換器(図示せず)により
ディジタルデータに変換される。次に、ディジタルデー
タに変換された指紋像は、所定の閾値を用いて“0”と
“1”の2値データに変換される。変換された2値化デ
ータは内蔵のフレームメモリ(図示せず)に格納される
。
次に、特徴抽出/照合部13はフレームメモリから読出
した2値化データに対して前処理と細線化処理を行う。
した2値化データに対して前処理と細線化処理を行う。
ここで、前処理とは前述したようなノイズの除去及び汗
腺の除去等の処理をいう。
腺の除去等の処理をいう。
細線イし処理とは隆線を細くしてパターンを明確化する
ことをいう。このような処理が終わると、特徴抽出/照
合部13は処理が終わった指紋像に対して特徴情報の抽
出を行う。抽出された特徴情報は、辞書評価部15に順
次送られる。
ことをいう。このような処理が終わると、特徴抽出/照
合部13は処理が終わった指紋像に対して特徴情報の抽
出を行う。抽出された特徴情報は、辞書評価部15に順
次送られる。
辞書評価部15は、入力した特徴情報が一定数に達する
と、特徴点の位置座標の分散を演算する。
と、特徴点の位置座標の分散を演算する。
ここで、分散■は特徴点の位置座標をxi、特徴点の数
をN1平均値をマとすると、次式で表される。
をN1平均値をマとすると、次式で表される。
V−(1/N) Σ(x i −x) 2 (1)
(1)式はX座標について示されているが、X座標につ
いても全く同様である。
(1)式はX座標について示されているが、X座標につ
いても全く同様である。
このようにして、特徴点のX座標、X座標の分散■が求
まったら、この分散が所定の基準値によりも大きいかど
うかチエツクする。分散Vが所定の基準値によりも大き
い場合には、第6図(b)について説明したように擬似
特徴点が少ない場合であるので、特徴抽出/照合部13
て抽出した特徴点を特徴情報記憶部14に記憶させる。
まったら、この分散が所定の基準値によりも大きいかど
うかチエツクする。分散Vが所定の基準値によりも大き
い場合には、第6図(b)について説明したように擬似
特徴点が少ない場合であるので、特徴抽出/照合部13
て抽出した特徴点を特徴情報記憶部14に記憶させる。
若し、分散Vが所定の基準値によりも小さい場合には、
第6図(a)について説明したように擬似特徴点が多い
場合であるので、特徴抽出/照合部13で抽出した特徴
点は擬似特徴点ということになり、特徴情報記憶部14
へは登録しないようにする。
第6図(a)について説明したように擬似特徴点が多い
場合であるので、特徴抽出/照合部13で抽出した特徴
点は擬似特徴点ということになり、特徴情報記憶部14
へは登録しないようにする。
このようにして、本発明によれば、特徴情報記憶部14
へは常に確からしい特徴情報を記憶させることができる
。
へは常に確からしい特徴情報を記憶させることができる
。
(照合時)
照合時には、指紋センサ11で読取られた指紋像は、特
徴抽出/照合部13で2値化される。この2値化データ
と特徴情報記憶部14に記憶された特徴情報(辞書)と
が特徴抽出/照合部13でパターンマツチング(照合)
される。そして、パターンマツチングした特徴点の個数
が所定数あった場合には、特徴抽出/照合部13は指紋
が一致したと判定する。
徴抽出/照合部13で2値化される。この2値化データ
と特徴情報記憶部14に記憶された特徴情報(辞書)と
が特徴抽出/照合部13でパターンマツチング(照合)
される。そして、パターンマツチングした特徴点の個数
が所定数あった場合には、特徴抽出/照合部13は指紋
が一致したと判定する。
上述の説明では、特徴点の位置座標の分散が基準値以上
存在する場合に辞書として採用する場合を例にとった。
存在する場合に辞書として採用する場合を例にとった。
しかしながら、本発明はこれに限るものではなく、分散
と同様な性質をもつ標準偏差を用いても同様の効果を得
ることができる。標準偏差Sは、分散を■とすると次式
で表される。
と同様な性質をもつ標準偏差を用いても同様の効果を得
ることができる。標準偏差Sは、分散を■とすると次式
で表される。
s−f■−
(2)
[発明の効果]
以上、詳細に説明したように、本発明によれば抽出した
特徴点の位置座標の分散を求め、この分散が基準値以上
になった時にのみ読取った特徴点を辞書として登録する
ことにより、登録された辞書の正確さを向上させること
ができる。
特徴点の位置座標の分散を求め、この分散が基準値以上
になった時にのみ読取った特徴点を辞書として登録する
ことにより、登録された辞書の正確さを向上させること
ができる。
第1図は本発明方法の原理を示すフローチャート、
第2図は特徴点位置の分散と擬似特徴点出現率との関係
を示す図、 第3図は本発明を実施する装置構成例を示す図、第4図
は従来の指紋照合装置の構成概念図、第5図は指紋の特
徴情報例を示す図、 第6図は辞書における特徴点位置のばらつきを示す図で
ある。 第3図において、 1は指紋センサ、 2はテンキー 3は特徴抽出/照合部、 4は特徴情報記憶部、 5は辞書評価部である。
を示す図、 第3図は本発明を実施する装置構成例を示す図、第4図
は従来の指紋照合装置の構成概念図、第5図は指紋の特
徴情報例を示す図、 第6図は辞書における特徴点位置のばらつきを示す図で
ある。 第3図において、 1は指紋センサ、 2はテンキー 3は特徴抽出/照合部、 4は特徴情報記憶部、 5は辞書評価部である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 指紋像を入力し(ステップ1)、 入力した指紋像に対して前処理、細線化処理を行い(ス
テップ2)、 前記処理を行った指紋像から特徴点の数を所定の数だけ
読取り(ステップ3)、 読取った特徴点の位置座標の分散を評価し、分散が一定
値以上になった時にのみ読取った特徴点を辞書として登
録する(ステップ4)ようにしたことを特徴とする指紋
照合装置の辞書登録方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2066279A JPH03266185A (ja) | 1990-03-16 | 1990-03-16 | 指紋照合装置の辞書登録方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2066279A JPH03266185A (ja) | 1990-03-16 | 1990-03-16 | 指紋照合装置の辞書登録方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03266185A true JPH03266185A (ja) | 1991-11-27 |
Family
ID=13311233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2066279A Pending JPH03266185A (ja) | 1990-03-16 | 1990-03-16 | 指紋照合装置の辞書登録方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03266185A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010086546A (ja) * | 2000-03-31 | 2010-04-15 | Fujitsu Ltd | 指紋データ合成装置 |
-
1990
- 1990-03-16 JP JP2066279A patent/JPH03266185A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010086546A (ja) * | 2000-03-31 | 2010-04-15 | Fujitsu Ltd | 指紋データ合成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10599906B2 (en) | Fingerprint verification device | |
US11281922B2 (en) | Face recognition system, method for establishing data of face recognition, and face recognizing method thereof | |
KR100397916B1 (ko) | 지문 등록 및 인증방법 | |
Sanchez-Reillo et al. | Fingerprint verification using smart cards for access control systems | |
Ahmed et al. | Minutiae based partial fingerprint registration and matching method | |
JPH03266186A (ja) | 指紋照合装置 | |
JP2866461B2 (ja) | 指紋照合装置 | |
JP2877533B2 (ja) | 指紋照合装置 | |
JP2734245B2 (ja) | 画像特徴抽出方法及びその装置 | |
JP2788527B2 (ja) | 指紋照合方法 | |
JPH03266185A (ja) | 指紋照合装置の辞書登録方法 | |
JP2859681B2 (ja) | 指紋データの2値化方法 | |
JPH0433065A (ja) | 指紋照合装置 | |
JP2788529B2 (ja) | 指紋照合装置の辞書登録方法 | |
JPH01211184A (ja) | 本人照合装置 | |
JP2600680B2 (ja) | 個人照合装置 | |
JP2868909B2 (ja) | 指紋照合装置 | |
JP3033595B2 (ja) | 指紋画像登録方法 | |
JP2698453B2 (ja) | 指紋照合方法 | |
JP2828820B2 (ja) | 指紋照合装置 | |
JP2951472B2 (ja) | 指紋照合装置及び指紋照合方法 | |
JP2871157B2 (ja) | 指紋登録照合方法 | |
JP2875055B2 (ja) | 指紋照合方法 | |
JP2795922B2 (ja) | 指紋画像の細線化処理方法 | |
JP2899159B2 (ja) | 指紋照合装置 |