JPH03266000A - 先行車両位置検出装置 - Google Patents

先行車両位置検出装置

Info

Publication number
JPH03266000A
JPH03266000A JP3006568A JP656891A JPH03266000A JP H03266000 A JPH03266000 A JP H03266000A JP 3006568 A JP3006568 A JP 3006568A JP 656891 A JP656891 A JP 656891A JP H03266000 A JPH03266000 A JP H03266000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
distance
car
preceding vehicle
cars
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3006568A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0690760B2 (ja
Inventor
Hiroshi Endo
寛 遠藤
Jun Nishino
潤 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansei Corp filed Critical Kansei Corp
Priority to JP3006568A priority Critical patent/JPH0690760B2/ja
Publication of JPH03266000A publication Critical patent/JPH03266000A/ja
Publication of JPH0690760B2 publication Critical patent/JPH0690760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [0001] 【産業上の利用分野】 本発明は、自車と先行車との車間距離を検出して、先行
車への追突の防止あるいは先行車の発進・停止を確認す
ることができる先行車両位置検出装置に関するものであ
る。 [0002] 【従来の技術】 既知の如く、自動車等の車両の運転において、自車と先
行車との車間距離を確認し、かつ先行車が内側の車線を
走行しているのか、外側の車線を走行しているのかを確
認しながら運転することは運転の基本原則の一つである
。 [0003] そして、車間距離の確認は、図10に示すように、自車
Xの運転者が目測により測定した先行車Yとの目測車間
距離即より経験的に実車間距g!(以下単に車間距離と
称す)Rを認識し、先行車Yへの追突を防いだり、例え
ば交差点における先行車Yの発進・停止を確認するよう
にしている。 [0004] しかしながら、目測で自車Xと先行車Yとの相対関係を
認識していると、不注意や目測の誤りによって車間距離
Rがつまり、急ブレーキを踏む場合がある。 [0005] また、例えば交差点、有料道路の料金所付近や交通渋滞
等において、前方への注意力が欠けていると先行車Yの
発進に気づくのが遅れて後続車に迷惑となる場合がある
。 [0006] 【発明が解決しようとする課題】 本発明は、このような問題点を解決するためになされた
もので、自車Xと先行車Yとの車間距離Rを例えば光学
式の測距手段により検出し、この測距情報、自車の車速
情報等により自車Xと先行車Yとの相対的な位置関係を
演算処理し、例えば先行車が発進したこと等の先行車の
動きを判断でき冬先行車両位置検出装置を提供すること
を目的とするものである。 [0007] 1実施例】 以下本発明を説明する前に、図1乃至図6に基づいて車
間距離検出装置について詳細に説明する。 [0008] 図1は車間距離検出装置を示すブロック図である。 [0009] 図中、201は自車Xに取付けられる測距手段で、例え
ば赤外発光ダイオード等を用いて先行車Yに向は出射し
た出射光り、の変調信号と、該出射光り、が先行車Yに
より反射された反射光鴨を受光素子により受光して得ら
れた光電変換出力信号との位相差により自車Xと先行車
Yとの距離Rを検出し、これを車間距離情報として出力
する。 [0010] 202は自車Xに取付けられて自車Xの車速を検出する
車速センサで、車速情報Vaを出力する。 [0011] 203は例えばマイクロコンピュータからなる情報処理
回路で、測距手段201がらの車間距離情報Rと、車速
センサ202からの車速情報Vaが入力され、先行車Y
と自車Xとの車間距離Rが安全か否か、および先行車Y
が発進したか否かを判定し、安全な車間距離Rが保持さ
れなくなった場合および先行車Yが発進した場合には警
報信号Saを出力して警報器204を作動させ、運転者
にそのことを知らせる[0012] 次いで、この情報処理回路203の判定動作を図2に示
すフローチャートに基づいて説明する。 [0013] 本実施例装置に電源を投入すると、ステップ210  
(S−210と書く)から次のステップ211に向けて
スタートする。まずS−211において自車速Va (
km/h)がOくVa≦10の範囲にあるか否か確認し
、この範囲内にある場合にはS−212にてカウンタN
を零に設定し、S−213に進む。 [0014] S−213で安全距離Rsの算出を [0015] 1数1】 Rs(m)=Ro+kVa(km/h)   ・・”(
1)[0016] に基づいての計算を行ないS−214に進む。但し、k
は定数で基本的にはRo=1、k=2/5に選ぶ。 [0017] S−214は車間距離Rと前記の安全足巨離Rsを比べ
てR<Rsになった場合にはS−215に進み、警報信
号Saを発生して警報器204を駆動して先行車へ接近
し過ぎていることを運転者に警報する。また、S−21
4でR≧Rsである間はSTART S−210の次の
A点に戻って5−211〜5−214のループを廻り何
も動作しない。 [0018] Ro”” 1、k=215の場合における(1)式のR
s(m)とVa(km/h)の関係を図3に示す。この
場合には固定の余裕距離をR。=1mに、運転者の動作
遅れの余裕時間15ecを含めて係数をに=215に選
び、斜線で示す領域を警報発生領域としている[001
9] 一方、自車Xが停止すると、S−211からS−216
へ進み、Va (km/h) ”= Oと判断され(車
速センサの分解能によるが実質的にはVa=O〜1 (
km/h)の範囲)るとS−217へ進み、最初はカウ
ンタNはN=OであるからS−218でこの時の車間距
離RをRoとしてマイクロコンピュータ内の第ルジスタ
に記憶する。なお、Va>10(km/h)の場合には
A点に戻る。またS−217でカウンタがN=Oでない
ときにはS−219に進む。 [0020] 次にS−219でカウンタNに1を加え、S−220に
進んでこの時の車間距離RをRNとしてマイクロコンピ
ュータ内の第2レジスタに記憶し、S−221に進む。 [00213 S−221は、この第2レジスタに記憶されているRN
と第ルジスタに記憶されているRo (初期値)の差を
取りその差が−0,3≦RN−Ro≦1の範囲にあれば
S−222へ移って0.25ec待機する。なお、マイ
ナスは自車Xの無意識の発進、先行車Yの無意識の後退
を考慮している。S−222で0.25ec経過すると
再度A点に戻り5−221〜5−222のループを何回
か廻って先行車Yと自車Xの車間距離Rが殆ど変化して
いないことを確認する。 [0022] その内に先行車Yが発進するとS−221でRN  R
O> 1 (m)となりS−215へ移って警報信号S
aを発生し、先行車Yが発進したことを運転者に知らせ
る。 [0023] これに気づいて自車Xも発進するとカウンタNもS−2
12でクリアされる。 [0024] S−221でRN  RO< 0−3 (m)の場合に
S−215のALARMに移るのは自車Xがトルコン等
のクリープか坂などでブレーキのゆるみ等により無意識
の内に発進、或は先行車Yが気づかない内に後退してき
て互いに接触することを避けるために警報するためであ
る。 [0025] 続いて本発明の要旨の部分を図4乃至図6に基づいて説
明する。 [0026] これは図4に示すように、例えば片側2車線の道路を走
行中、自車Xの直進領域りを走行して他の車線を走行し
ている先行車Yを追い抜いたり、その横を通過したりし
ても接触しないか否かを判定できるようにしたものであ
る。 [0027] 図5はこの実施例の要旨の部分を含めたブロック図を示
している。301は測距手段で、出射光り、と反射光軸
より先行車Yとの車間距離Rを検出して車間距離情報を
出力するとともに、自車の中心線gから先行車Yの一側
端(図4においては左側端)までの距離l、と先行車Y
の他側端(図4においては右側端)までの距離楡とを検
出して各核検出距離1.、袖との差lL−壕を出力する
。 [0028] 測距手段301は先行車Yとの車間距離Rおよびその差
lL−lRt検出するために角度θの斜線範囲内を先行
車検知範囲Cとしていて、本実施例では該角度θを至近
距離の先行車Yでも検出できるようにθ=50°〜60
°としている。 [0029] 302は例えばマイクロコンピュータからなる情報処理
回路で、車速センサ202からの自車速Vaと、測距手
段301からの車間測距Rおよび差1.−1.と、予め
設定されている自車Xの車幅(W)十余裕代(ΔW)と
に基づいて自車Xが先行車Yを追い抜くことができるか
否かを判定し、可と判定すれば表示器303を点灯させ
て追い抜きが可能であることを運転者に知らせ、また否
と判定すれば警報器204を作動させて追い抜きが不可
能であることを運転者に知らせる。 [0030] 図7は、この測距手段201.301の概略構成図を示
したものであり、図中において、11.12は先行車両
Yの後端に装着されたりフレフタ(反射板)、14は自
車Xの前部に装着された送受光器である。 [0031] 上記送受光器14は、窓15から赤外光を拡がり角θの
送光ビームとして前方に放射する発光ダイオード16と
、前記発光ダイオード16から発光される赤外光を正弦
波変調する正弦波変調回路25と、前記発光ダイオード
16の両側に等距離へだてて配設されて先行車のりフレ
フタ11.12で反射した赤外光を集束する凸レWズ1
7,18と(放射光り、の反射光除は概ね光源付近に戻
る性質がある) この凸レンズ17.18による赤外光
の結像位置に設置されるPSD(Position S
ensitive Device)型受光素子19.2
0と、このPSD型骨光素子19.20の各電極A1.
B1.A2.B2に出力される出力電流を電圧に変換す
るアンプ21.22.23.24とから構成される装置
[0032] 図8は前記PSD型受光素子19. 20の構成を示し
たものであり、図中、33は鏡胴19a (20a)は
PSD型骨光素子19(20)の受光面である。 [0033] 以下、この動作原理について説明する。 [0034] 図示しない発光素子16から赤外光L,=Lsin2π
fot(周波数foの正弦波で振幅変調されている)が
リフレクタ11. 12に向けて照射されると、その赤
外光の反射特性により入射光L,の方向に反射光LRを
生じる。この反射光LRは凸レンズ17によってPSD
型骨光素子19の受光面19a上の点PI,P2に結像
される。この点P1,P2に入射する入射光をL1,L
2とすると、L1:L2’=Losin2πfotとな
る。ただし、Lo#kArAeL/4 yrθ2r2 ここで、kリフレクタ11. 12の反射率、Arリフ
レクタ11. 12の反射面積、Ae凸レンズ17の受
光面積、θ リフレクタ11,12の反射ビームの 拡
かり角(ラジアン)、Lリフレクタ11. 12へ入射
する赤外光の強度(W/m2)r:リフレクタ11. 
12とレンズ17間の足巨離である。 [0035] また、PSD型骨光素子19の出力電極AB間の距離を
d、出力電極Aと点P1、P2との距離をX1,X2と
すると、PSD ffi受光素子19の特性により、入
射光L1によって、 [0036] 【数2】 Ia> = 工 Xt [0037] 1数3】 bx =工8” [0038] 入射光L2によって、 [0039] 1数4】 a2 = I bz =工ゝ′ [0040] の光電流が電極A Bに生じる。 [0041] ただし、 ■#ηL戸ηL2#ηLosin2πfotここで、 ■ 入射光によって励起された光電流 η  PSD型骨光素子19の変換効率 である。 IB042] よって、電極A [0043] 1数5】 Bに生じる電流■□、■Bは IA= Iat+Iaz = 工2d−x>−xz X、+X2 IB= Ib1+Ibz  = I         
   ・・・・(7)[0044] となる。 [0045] 前記電流■。、よりは夫々の結合コンデンサCを介して
夫々にアンプ21.23に流れこの電流が電圧に変換さ
れて出力電圧eA、eBがアンプ21.23から出力さ
れる。 この出力電圧亀、eBは次式 %式%] 】 ] ] 上式(5)〜(8)よ り [0049] 【数7】 eA: ”” [2d−(XI”X2)] ■・R。 ea”    (Xl+X2) となる。 【00501 [0051] ここで、X1.X2をリフレクタ11.12と凸レンズ
17との距離(車間距離)Rおよび凸レンズ32の光軸
gからの距離11,12で表すと次のようになる。ΔP
1FOとΔLHOとが相似形、P2FOとΔRHOとが
相似形であるから、[0052] 1数8】 R d″″′″1゜ ゝ”−2 ・・x1: L   d □+ ・・Xパ2 f1□ [0053] 式(12)、 (13) %式%] 】 ] 式(10)、 (11) に(14)を代入して [0056] 【数101 ■・R。 u°゛ d [フ レフタ、−1□) ] 井二■肚[a −!−(1t−tz) d      ffi コ sin2π ot ・・(15) eB: 1・Rt      f [d + −(11−1□) d        R ] ≠−77Lニー2−!!−!−[d  + ’  (1
1−12)  コ sin2x  fotd     
   R ・・・・{16} [0057] となる。 [0058] したがって、図7に示すPSD u受光素子19.20
は図8に示すものと同一構成、特性、形状にしであるの
で、そのPSD ffi受光素子19.20の出力電極
Al、 131. A2. B2から図8と同様な出力
電流が得られ、アンプ21〜24からの出力電圧eA1
.eB1.eA2゜eB2は(15)、 (16)式と
類似の形成で与えられる。 [0059] ここで、図7と図8とを対応させて(15)、 (16
)式の11,12に対する図1の関係式を求める。 [0060] 凸レンズ17.18の光軸をg1.g2とりフレクタ1
1.12との距離を求めると、図7に示すように、1→
l −m l −+l +mとなり(15)式によりe
A1が求まる。同様IL     2R に、11−+LL+m 12−IR−mからeA2が求
まる。また、11→IL−m、12→lR+mとなり、
(16)式よりeB1が、11→lL+m、12→IR
−mよりeB2がそれぞれ求まる[0061] よって、 EA062] IRR1】 4 η ・Lo・R,f eAl”F         [d−(LL−L−2m
)コd        R sin2π ot 1 η ・Lo・Rt    f eA2=         L d−(h−1*+2m
)コd        R sin2π ot 6 η・Lo・Rr    f es L ”F     [d+  (It−IR−2
m) ]d       R sin2π fc、t 07)・Lo・R,f eaz”F          [d+   (h−I
R+2m)]d        R sin2π ot [0063] ここで周波数fの交流信号eA1.eA2.eB1.e
B2[0064] ただし、ηLoRfミにとする。 [0065] 1数12】 の振幅を次のように表す。 f 。 EA、4 K  [1−−(h−1*−2m) ]−R EA2#K[1 □(1ビL+2m) ] −R E8)弁 [ ”     (lL−IR−2m)コ −R EB2”r [ ”    (1t、−IR+2m)] dR [0066] よって各交流信号は次のようになる。 図9は上記交流信号から上式(21)〜(24)によっ
て車間距離Rを求める測距手段201.301のブロッ
ク構成図を示したものであり、図中において、51〜5
4は太陽光等の外来光による雑音を除去し、かつ電圧利
得Mの狭帯域増幅器、61〜64は狭帯域増幅器51〜
54から出力される交流信号MeA1. MeA2. 
MeBl、 MeB2を直流電圧MDEA1゜M口EA
2.MDEB□、 MDEB2に変換する整流回路(た
だしM口=ξ・M、ξ:整流効率)、71は前記直流電
圧MDEA1.M口EA2. MDEB□、M口EB2
を多重化信号に変換するアナログマルチプレクサ、72
はA/D変換器、73は演算処理によって車間距離R等
を算出するマイクロコンピュータである。 [0068] ところで、上式(21)、  (23)より、[006
9] 【数13】 [00) 01 次に式(21)、 (22)より、 [0071] 1数14】 [0072] 式(25)、  (26)より、 [0073] 【数15】 を得る。この(27)式を予め前記マイクロコンピュー
タ73に記憶させておく、したがって、このマイクロコ
ンピュータ73はマルチプレクサ71およびA/D変換
器72を介して入力される整流回路61〜64の出力電
圧MOEA1.MOEA2.M口EB工で(27)式に
基づいて車間距離Rを算出する。 [0075] 次にオフセット量りを求める式を求める。 [0076] 1数16】 [0077] 上式に式(25)の2MllKヰMOEA1+M[lE
B□を代入して[0078] 【数17】 [0079] 整理すると、 [0080] 【数18】 [0081] (27)、 (28)式より、 [0082] 【数19】 [0083] このl、−IRo値により自車Xの送受光器14に対す
る先行車Yのオフセット量りを知ることができる。すな
わち、IL−IR=0であれば送受光器14の中心線g
と先行車Yの中心線りは一致しており、IL  IR>
Oのとき先行車Yの中心線りは左側にオフセットしてお
り、IL  IR<Oのとき先行車Yの中心線りは右側
にオフセットしていることが判る。したがって、図4の
ようにIL  IR<Oの場合において、自車Xと先行
車Yとの中心間距離りは、1.=−10Lとすることに
より[0084] 【数20】 [0085] で求まることになる。上記(29)式をマイクロコンピ
ュータ73に予め記憶させておく。そして、このマイク
ロコンピュータ73は前記出力電圧MDEA1.MDE
A2. MDEBlから上式(28)に基づいてオフセ
ット量りを求める。このオフセット量りから自車Xと先
行車Yとの幅方向の位置関係が分ることとなる。 [0086] 次いで情報処理回路3W2O動作を第6図に示すフロー
チャートに基づいて説明する。 [0087] 本実施例装置に電源が投入されるとS−310で情報処
理をスタートさせS−311に 進む。S−311 では、 [0088] 【数21】 [0089] を計算して自車Xに対スる先行車Yのオフセット量りを
求める。 [0090] 次にS−312に進んでオフセット量りと自車Xの直進
領域の幅W+ΔW (基本的にはW=1.5m (乗用
車幅)、ΔW=1.0m:余裕代に選ぶ)の大小を比較
し、しくW+ΔW即ち直進領域り内に先行車が有れば前
述した実施例における情報処理回路203のフローチャ
ートと同一のプログラムのステップS−313に移り 
(図2のA点) 前述した実施例と同様の判断及び動作
を行なう。 [0091] また、S−312でL≧W+ΔWであれば自車Xの直進
領域り上に先行車Yは存在しないので表示器303を点
灯し、直進(通り抜け)が可能であることを念の為運転
者に知らせる。 [0092] 【発明の概要】 以上説明してきたように本発明は、自車と先行車との車
間距離を検出する測距手段と、自車に対する前記先行車
の車幅方向へのオフセット量を検出するずれ量検出手段
と、前記自車の車速を検出する車速センサと、前記測距
手段、ずれ量検吊手段及び車速センサからの検出出力に
基づいて前記先行車と自車との経時的相対位置関係を検
出する情報処理回路とを備えてなることを特徴とする先
行車両位置検出装置。 [0093] 【発明の効果1 したがって本発明によれば、先行車との車間距離が測定
できることは勿論のこと、自車と先行する車との車幅方
向間隔を測定することができるので、不注意による先行
車との衝突あるいは車側面同志の接触等を未然に防止す
ることができるといった効果が得られる。 【図面の簡単な説明】 1図1】 本発明による先行車両位置検出装置の実施例を示すブロ
ック図。 【図2】 本発明のフローチャート。 1図3】 本発明の警報動作範囲を示す図。 【図4】 自車と先行車との関係を示す図。 【図5】 先行車両位置検出装置のブロック図。 1図6】 本発明のフローチャート。 [図7] 送受光器の概略図。      【図8】 本発明のPSD型受光素子の断面図。 【図9】 測距手段のブロック図。 【図101 目測により車間距離を検出する状態を示す図。 【符号の説明】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自車と先行車との車間距離を検出する測距
    手段と、自車に対する前記先行車の車幅方向へのオフセ
    ット量を検出するずれ量検出手段と、前記自車の車速を
    検出する車速センサと、前記測距手段、ずれ量検出手段
    及び車速センサからの検出出力に基づいて前記先行車と
    自車との経時的相対位置関係を算出する情報処理回路と
    を備えてなることを特徴とする先行車両位置検出装置。
JP3006568A 1991-01-23 1991-01-23 先行車両位置検出装置 Expired - Lifetime JPH0690760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3006568A JPH0690760B2 (ja) 1991-01-23 1991-01-23 先行車両位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3006568A JPH0690760B2 (ja) 1991-01-23 1991-01-23 先行車両位置検出装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP917254A Division JPH04249706A (ja) 1991-01-24 1991-01-24 距離検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03266000A true JPH03266000A (ja) 1991-11-27
JPH0690760B2 JPH0690760B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=11641945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3006568A Expired - Lifetime JPH0690760B2 (ja) 1991-01-23 1991-01-23 先行車両位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0690760B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07192199A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Fuji Heavy Ind Ltd 車輌用走行案内装置
JP2004168304A (ja) * 2003-12-17 2004-06-17 Fuji Heavy Ind Ltd 車輌用走行案内装置
DE112021007005T5 (de) 2021-02-04 2023-11-30 Honda Motor Co., Ltd. Grätschsitzfahrzeug, informationsverarbeitungsvorrichtung und informationsverarbeitungsverfahren

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587581A (ja) * 1981-07-08 1983-01-17 Nissan Motor Co Ltd 光レ−ダ式通り抜け判別装置
JPS59198377A (ja) * 1983-04-27 1984-11-10 Nippon Soken Inc 車両用障害物検知装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587581A (ja) * 1981-07-08 1983-01-17 Nissan Motor Co Ltd 光レ−ダ式通り抜け判別装置
JPS59198377A (ja) * 1983-04-27 1984-11-10 Nippon Soken Inc 車両用障害物検知装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07192199A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Fuji Heavy Ind Ltd 車輌用走行案内装置
DE4446452B4 (de) * 1993-12-27 2006-11-16 Fuji Jukogyo K.K. Fahrleitvorrichtung und Fahrleitverfahren für ein Fahrzeug
JP2004168304A (ja) * 2003-12-17 2004-06-17 Fuji Heavy Ind Ltd 車輌用走行案内装置
DE112021007005T5 (de) 2021-02-04 2023-11-30 Honda Motor Co., Ltd. Grätschsitzfahrzeug, informationsverarbeitungsvorrichtung und informationsverarbeitungsverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0690760B2 (ja) 1994-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930010453B1 (ko) 차량 탑재 레이다 장치
JP6766527B2 (ja) 車両用システム及び進路推定方法
JPH03277988A (ja) 車間距離制御装置
US20140200798A1 (en) Driver assistance system and method for operating a driver assistance system
WO2016011557A1 (en) Onboard traffic and pedestrian warning systems and methods having optical and audio signal feedback and control
JPH04215089A (ja) 見通し距離の検出方法
SE520360C2 (sv) Varningsanordning vid fordon
JP3259475B2 (ja) 距離測定装置
US20180299545A1 (en) Method and apparatus for analysis of a vehicle environment, and vehicle equipped with such a device
JP2019012394A (ja) 建設車両の障害物検知装置
GB2527665A (en) Traffic warning apparatus and traffic warning method for warning traffic participants of a danger area
JPH03266000A (ja) 先行車両位置検出装置
JP2020053950A (ja) 車両用ステレオカメラ装置
JP3653862B2 (ja) 車両用カーブ径推定装置および目標先行車検出装置
JP2005001467A (ja) 車両用障害物検出装置及び方法
JP2020117068A (ja) 建設車両の障害物検知装置
US20130204518A1 (en) Minimal infrastructure system and method for determining lane
JP2001004746A (ja) レール走行車両の衝突防止装置
JPH09210905A (ja) レーザによる路面湿分検出装置
JP2728187B2 (ja) 障害物位置検出装置
CN206223980U (zh) 一种激光测距传感器精度测量装置
JP2001034886A (ja) 車両長検出方法および車両長検出装置
JP3401979B2 (ja) 三角測量式測距装置及び障害物検知装置
KR101358102B1 (ko) 차량 주행 간격 검지장치 및 검지방법
JPH1125398A (ja) 接触事故防止支援装置