JPH03264922A - 液晶の多階調表示における視角補正方式とそれを用いた多階調液晶表示装置 - Google Patents

液晶の多階調表示における視角補正方式とそれを用いた多階調液晶表示装置

Info

Publication number
JPH03264922A
JPH03264922A JP2064568A JP6456890A JPH03264922A JP H03264922 A JPH03264922 A JP H03264922A JP 2064568 A JP2064568 A JP 2064568A JP 6456890 A JP6456890 A JP 6456890A JP H03264922 A JPH03264922 A JP H03264922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
liquid crystal
gradation
crystal display
viewing angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2064568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2953589B2 (ja
Inventor
Kikuo Ono
記久雄 小野
Nobutake Konishi
信武 小西
Junichi Owada
淳一 大和田
Koji Takahashi
孝次 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6456890A priority Critical patent/JP2953589B2/ja
Publication of JPH03264922A publication Critical patent/JPH03264922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2953589B2 publication Critical patent/JP2953589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、多階調液晶表示装置に関し、例えばディジ
タル方式により多色表示を行うTFTアクティブマトリ
ックス構戒構成ラー液晶表示装置に利用して有効な技術
に関するものである。
〔従来の技術〕
TFT(薄膜トランジスタ)を搭載したアクティブマト
リックス構成のカラー液晶表示装置に関しては、例えば
日経マグロウヒル社、1984年9月10日付「日経エ
レクトロニクス1頁211等がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
TFT液晶表示装置は、小型低消費電力のデイスプレィ
装置として、主としてマイクロコンピュータシステムに
おけるモニター等に用いられているが、オフィスオート
メーション用機器におけるデイスプレィ装置として多階
調、多色カラー表示の要求が強い。
TFTアクティブマトリックス構成の液晶表示パネルを
用い、上記のように多階調表示を行わせるためには、液
晶の輝度−電圧特性におけるリニアな領域を使う必要が
ある。しかしながら、液晶における輝度−電圧特性は、
第31図に示すように、上下方向の視角により大きく変
動してしまう。
例えば表示パネルに対して視角0°で設定した各階調の
透過率から1/2階調以上に色調がずれない視角範囲で
ある視野角を求めてみると、視野角は約9°と非常に狭
いことが判る。同図に示すように各階調が全体として透
過率が低くなる方向に、言い換えるならば黒レベルに近
い方に変化してしまう。このため、例えば512色等の
ように微妙な色調を表現することを目的とする多色のカ
ラー表示では色調が大幅に狂ってしまい多色表示の意味
を持たなくなってしまう。
そこで、上記のように視角が変化した場合には、それに
対応して各階調に対応した駆動電圧を変化させることが
考えられる。この場合、最も単純な発想に従えば、各階
調表示に対応した駆動電圧を調整可能にさせることが考
えられる。しかしこのような調整方法では、8階調の表
示を行うときには視角が変化する毎に8個所もの調整を
必要とし、その組み合わせが膨大となって到底実用に供
し得ない。このような理由から、従来のカラー液晶表示
装置は、上記輝度−電圧特性のリニアな部分を使わない
赤、緑及び青の単階調の組み合わせにより8色を作り出
すものである。このような単階調の場合においては、上
記のような視角による輝度−電圧特性の変動の影響を受
けないように十分なマージンをとって駆動電圧を形成す
ることができるものとなる。
本願発明者等は、上記液晶における上下方向の視角に対
する輝度(透過率)−電圧特性が近似的に一定の基準電
圧を持って変化することを発見した。そして、この基準
電圧を利用することより、液晶の透過率がリニアに変化
する領域を用いて多階調表示を行うときの視角の変化に
対して簡単に調整する補正方式及びそれを利用した表示
駆動回路を開発するに至った。
この発明の目的は、上下方向の視角変化に対する多階調
表示の調整が簡単にしかも正確に行うことができる液晶
の多1!!m表示における視角補正方式とそれを用いた
多階調液晶表示装置を提供することにある。
この発明の他の目的は、高品質の多色カラー表示を実現
した多階調液晶表示装置を提供することにある。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は
、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであ
ろう。
〔課題を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記の通りである。
すなわち、液晶表示パネルに対して上下方向に異なる少
なくとも2つの視角に対応した輝度−電圧特性の傾きに
それぞれ沿った直線の延長線上での交点から近似的な基
準電圧を形成し、上記視角に対応して変化させられる電
圧を形成して、この電圧に連動した分圧電圧により補正
された多階調表示のための駆動電圧を形成する。このよ
うにして形成される駆動電圧を、多階調表示を行うTF
Tアクティブマトリックス構戒構成晶表示パネルの信号
線電極に供給する駆動電圧とて用いる。
〔作 用〕
上記した手段によれば、1個所の調整により多階調のた
めの複数の駆動電圧をその視角に対応した輝度−電圧特
性の傾きに沿って変化させることができるから、視角の
上下方向の変化に対する階調表示の調整が簡単にしかも
正確となる。これにより、TFTアクティブマトリック
ス構戒構成晶表示装置を用いて実用に供し得る例えば5
12色等のような多色カラー表示が実現できる。
〔実施例〕
第1図には、この発明に係る液晶の多階調表示における
視角補正方式の原理を説明するための特性図が示されて
いる。
同図においては、縦軸に輝度(液晶の透過率)Bを、横
軸には液晶の画電極に印加される電圧Vを示している。
θ=0″′の特性曲線は、液晶の正面(法線)に対応し
た視角の特性図であり、θ=40°の特性曲線は、上記
法線に対して上方同番こ406に傾いた視角の特性図で
ある。このようにと、視角が06から406に変化する
と、輝度がリニアに変化する特性曲線の領域は、全体と
して左方向にシフトする。したがって、例えば8階調を
得るときに、前記のように視角が変化したときに同一の
輝度、例えば中間階調5が得られるように電圧VSをV
、・のように変化すればよいことが考えられる。しかし
ながら、θ=O″の特性曲線は視角が上記のように40
″′に変化したときには左方向に平行移動するするので
はなく、その電圧に対する輝度の傾きも変化してしまう
から、前記説明したように残り7つの階調についてもそ
れぞれに電°圧補正を行うことが必要となり前述のよう
諺1.8題み姦り丑シ1彰尖り左−ぞL↓ぞL・言用2
E1’f< Ci 1ff t6’t 6ところが、本
願発明者等においては、上記θ=O°の特性曲線とθ=
40°の特性曲線とを注意深く観察したところ、特性曲
線の変化には以下のような一定の法則的なものが存在す
ることを発見した。すなわち、視角がθ=O″の特性曲
線乙こ対して、視角がθ=406の特性曲線は全体とし
て左方向にシフトするとともに、その傾きが大きくなる
ように変化する。このような視角変化に対するよる特性
曲線の変化の特徴から、上記2つの曲線のうち、輝度が
リニアに変化する領域を直線に近似してそれを上方向に
延長させる。すると、同図に細線で示すように近似され
た2つの直線は、特性図の上部で交点Pを持つものとな
る。また、上記2つの直線は特性曲線の下部に延長する
ことにより横軸と交点を持つ。
このP点から横軸(電圧軸)に対した垂線を引き、それ
を底辺とした2つの直角三角形を描くことができる。す
なわち、上記交点Pに対応した電圧Zす。1、S審讐率
qデこし、±記恢輌<41圧軸)との叉点かり求めのれ
る電圧(以下、視角補正電圧という場合がある)Vxo
を高さとする直角三角形の斜辺が上記特性曲線θ=0°
に対応したものとなる。
そして、上記基準電圧(VOFF )に対して視角補正
の電圧をVK4゜のように変化させることよって形成さ
れる直角三角形の斜辺が上記特性曲線θ=406に対応
したものとなる。このように直角三角形の高さである上
記電圧V工。を電圧V□。のように変化させるだけで、
上記2つの直角三角形の斜辺を同じ比率で分割して得ら
れる中間階調、例えば同図において代表として例示的に
示されている輝度(第5階調)B5に対応したθ=O″
のときの電圧V、からθ=40’のときの電圧V、・の
ように自動的に得られることが判る。
言い換えるならば、輝度(透過率)Oから100%まで
に対応した直角三角形の斜辺を8等分して8階調を得る
とき、上記特性曲線の傾きに近似された直線から擬似的
に求められる輝度Oに対応した電圧v1゜を電圧V□。
のように1個所だけ視角の変化に対応して調整するだけ
で、上記等分して形成された8階調を得るための液晶駆
動電圧を得ることができる。基準電圧■。FFは、上記
電圧Vア。や電圧V□。に対して一種のオフセット電圧
とみなすことができる。それ故、同図においては、基準
電圧をV。FFのように表している。
以上の説明においては、液晶の輝度が電圧の変化に対し
てリニアに変化する領域の特性曲線を直線と近似したが
、実際には輝度が0となる付近では電圧を上げると再び
輝度が高くなるという跳ね返り部分を持つ。この跳ね返
り部分は、上記視角の変化により変化するため、それら
の影響を受けないように輝度Oに対応した1階調を得る
ための電圧は、上記のような特性曲線の跳ね返り特性の
影響を受けないよう十分なマージンをとって電圧■1の
ように高い固定電圧とするものである。したがって、上
記のように擬似的に求められる電圧vx0と電圧VI1
4゜は、専ら視角補正用の調整電圧としの意味を持つも
のであり、実際の液晶駆動電圧としては利用されないも
のである。
第2図には、多階調表示における視角補正機能を持つ駆
動電圧発生回路の一実施例を示す基本的回路図が示され
ている。
高レベル側の電圧V、iは、透過率100%の白レベル
に相当する第1階調に対応した液晶駆動電圧V1として
用いる。この電圧VHは電圧可変手段1を介して直列分
圧抵抗回路R1ないしR1の一端である抵抗R8に供給
される。これらの直列分圧抵抗回路R,ないしR4は、
それぞれの相互接続点から第2階調から第7階調までに
対応した6通りの液晶駆動電圧V、ないし■7を形成す
る。
このように透過率0%から透過率100%を7等分して
第1階調から第8階調までの8階調を得るときには、上
記直列抵抗回路R8ないしR6は、相互に等しい抵抗値
にされる。これに対して抵抗R6は、第1図の特性図に
おいて、透過率が100%から変化し始める、いわば液
晶の視覚的しきい値電圧vtHoやvTH4゜に対応し
た電圧を形成するためのものである。例えば、θ=08
に対応した電圧VIE(lのときには、上記抵抗R1の
抵抗値と抵抗R1ないしR4による直列合成抵抗値との
比により分圧して形成された電圧が、しきい値電圧V、
□。に対応した電圧に設定するものである。そして、上
記の直列抵抗RIないしR8の抵抗値の比によりVKO
VTイ。の電圧を7等分するものである。直列分圧抵抗
回路の他端である抵抗R,側は、上記基準電圧V。、F
を形成する電圧可変手段2を介して低レベル側の電圧v
Lに接続される。
この電圧vLは、十分なマージンを持って透過率0%の
黒レベルを形成するために第8階調に対応した液晶駆動
電圧V、とし用いられる。
この槽底では、上記電圧可変手段1によりそこで発生す
る電圧量を変化させることにより、上記第1図に示した
電圧VKOや■□。といったような視角θの変化に応じ
た電圧を得ることができる。
上述のように電圧■、。やV□。は、実際の液晶駆動電
圧としては用いられることがないため出力として取り出
していないが、実際には上記可変電圧手段1において存
在する電圧である。この可変電圧手段1により電圧をV
XOやVK4゜のように変化させることにより直列抵抗
回路によりその変化に連動して上記6つの階調に対応し
た各液晶駆動電圧v2〜V、を得ることができる。
なお、上記の説明では発明の理解を容易にするため、上
述のように抵抗R6とR1に分けて説明したが、抵抗R
6とR1の接続点から得られる上記のようなしきい値電
圧V?、i0等に対応した電圧は、液晶の駆動電圧とし
て利用しない。したがって、実際の回路では、後に第1
0図等に示すように1つの抵抗に置き換えられるもので
ある。
この実施例では、電圧可変手段2により基準電圧V。F
Fも調整可能にしている。これは、液晶の素子特性のバ
ラツキに対応したちの他、後述するような温度補償のた
めにも必要となるものである。
このような温度補償に関しては、後に詳細に説明する。
第3図には、上記電圧可変手段1を用いた調整による輝
度−視角曲線の一例が示されている。
同図では、各中間階調である第2ないし第7階調をパラ
メータとしている。同図に示すように、上記のような電
圧可変手段1による1個所の調整により、視角θに対す
る透過率(輝度)は、視野角が約52°の範囲で色調ず
れは1/2階調以内に収めることができる。これにより
、観察者は、ボリューム等からなる電圧可変手段1を操
作することにより、上記視野角の範囲内で簡単に任意の
視角に応じて正しい色調に合わせることが可能となる。
第4図には、この発明に係る液晶の多階調表示における
温度特性を考慮した視角補正方式の原理を説明するため
の特性図が示されている。
液晶においては、同図に示すように温度が変化しても輝
度−電圧特性が変化することが知られている。本願発明
者等において、温度T=25°Cの特性曲線とT=60
’Cの特性曲線とを注意深く観察したところ、温度が変
化した場合でも上記の特性曲線の変化には以下のような
一定の法則的なものが存在することを発見した。すなわ
ち、温度T=25@Cにおける視角θ=09と視角θ=
40°の特性曲線に近似された2つの直線の交点P1か
ら求められる基準電圧V。FFIに対して、温度がT=
60°Cのように変化した場合でも、上記法則はそのま
ま維持され、温度T=25’Cにおける視角θ=0″と
視角θ−40°の特性曲線に近似された2つの直線によ
り交点P2が形成される。この交点P2から基準電圧V
 0FFZが求められる。すなわち、本願発明者におい
ては、上記のように温度が変化すると、それに応じて基
準電圧V OFFも変化することを発見した。第2図に
示した駆動電圧発生回路において、電圧可変手段2は、
上記のような温度補償のために用いることができる。
第5図には、上記電圧可変手段1と2を用いた電圧調整
による輝度−視角曲線の一例が示されている。同図にお
いて、実線で示した特性曲線は、上記第4図における第
1階調の電圧V、を8vとして、基準電圧V。FFIを
1.2Vとした場合の温度T=60’Cにおいて、上記
電圧可変手段2を調整した場合の各中間階調の視角特性
である。各中間階調のずれが1/2階調以内に収まる視
野角は約30″と広い値を示す。しかし、同図に第7階
調を例にして破線で示したように、T=25”Cで設定
した基準電圧V。□l=L’7vをそのまま用いると、
透過率が著しく低下して色調の調整が不可能になってし
まう。
以上のように本発明に係る液晶の多階調表示における視
角補正方式においては、最大輝度である白レベルの駆動
電圧V11と最低輝度である黒しヘルの駆動電圧■1は
、上述のように視角変化や温度変化に対して十分な電圧
マージンを持って設定された固定電圧であるため、上記
のような中間階調の視角補正や温度補償のために電圧可
変手段1や2の変化に無関係となる。これにより、上記
のような電圧可変手段1や2を操作しても、白黒デイス
プレィでの最大コントラストや、カラーパネルにおける
基本8色のコントラストは低下しないという特長を持つ
。なお、上記温度補償のための電圧可変手段2による基
準電圧■。F、の調整は、後述するように温度補償回路
を用いることにより自動調整を行うことができる。これ
により、実質的には1個所の調整により多階調表示にお
ける視角補正が行われ、観察者にとって極めて使い勝手
のよい液晶多階調デイスプレィ装置を得ることができる
第6図には、多階調表示のための液晶駆動電圧発生回路
の基本的な一実施例の回路図が示されている。
液晶表示装置においては、液晶に印加される駆動電圧に
直流成分があってはならないためは、駆動電圧はフレー
ム毎に正/負極性に交互に極性反転するという交流駆動
が必要である。このような交流駆動のために、正及び負
の駆動電圧が必要になる。したがって、第2図に示した
基本回路を2組設けて正極性に対応した駆動電圧と負極
性に対応した駆動電圧を作り出すことが考えられる。し
かし、このようにすると、回路規模が太き(なるととも
に、正と負の駆動電圧が素子特性バラツキの影響を受け
て正しく一致しなくなる。このように正と負の駆動電圧
にバラツキを有すると、それが直流成分として液晶に印
加されることとなり、液晶の表示寿命を極端に短くして
しまうという問題を有する。
この実施例では、上記のような問題を解決するために、
上記第2図に示したような1つの基本回路を用いて、正
と負の両極性の液晶駆動電圧を発生させるものである。
高レベル側の電圧■9と低レベル側の電圧VLとは抵抗
R8とR1による直列回路に印加され、ここで分圧され
中点電圧が上記駆動電圧■8として出力される。この中
点電圧Vll側に上記電圧可変手段2を設け、前記のよ
うな基準電圧V。FFを形成し、6個の階調電圧V2な
いしV、を形成する抵抗RIないしR5からなる直列抵
抗回路の抵抗R4に供給される。この直列抵抗回路の他
端側である抵抗R,には電圧可変手段1が設けられる。
電圧可変手段1には、上記のような交流化のための駆動
電圧を形成するために、スイッチSWI介して上記高レ
ベル側の電圧■□とスイッチSW2を介して上記低レベ
ル側の電圧VLとが交互に切り換えられて供給される。
例えば、奇数フレームには、スイッチSWIがオン状態
となり、高レベル■8と中点電圧V、により正極性の駆
動電圧V1ないしV8を形成する。そして、偶数フレー
ムのときにはスイッチSW2がオン状態となり、低レベ
ルvLと中点電圧V8により負極性の駆動電圧−vIな
いし−V6を形成する。同図においては、駆動電圧V、
ないしVllは時分割的に正及び負に切り換えられるの
で上記極性を示す記号を省略するものである。なお、上
記スイッチSWIとSW2により交互に切り換えられて
供給される電圧■。と■、が上記第1階調に対応した駆
動電圧v1又は−vlにされるものである。
この構成では、液晶の交流化駆動のための正及び負極性
の駆動電圧が、上記視角補正や温度補償を行う共通の電
圧可変手段1及び2と、直列抵抗から形成できる。これ
により、回路の簡素化と正及び負極性の駆動電圧を正し
く一致させることができるから、正及び負極性で交互に
駆動するとき液晶に直流電圧が印加されることがない。
第7図には、この発明に係るTFT液晶表示装置の一実
施例のブロック図が示されている。
同図の液晶表示装置は、512色のカラー表示に向けら
れている。
マイクロコンピュータシステム等に対応したインターフ
ェイス部は、タイミングコンバータTCON3により構
成される。このタイミングコンバータは、標準的なカラ
ーCRT (陰極線管)のRlG、、Bの入力に対応し
たカラーデータRO−R5、G O−G 5及びBO〜
B5と、水平同期信号H3YNC1垂直同期信号VSY
NC1表示タイミング信号YDISP等を受け、多色カ
ラー表示用のTFT液晶駆動信号に変換する。P L 
Lは、フェーズ・ロックド・ループ回路であり、1ドツ
トクロツクパルスDOTCLKを形成する。
TFTパネル(TFT  Panel)は、特に制限さ
れないが、横方向に走査線電極が延長されるよう配置さ
れ、縦方向に信号線電極が延長されるよう配置される。
上記走査線電極と信号wAt極の交点には1の画素が構
成される。1つの画素は、画素電極とTFT l−ラン
ジスタから構成される。
上記TFT)ランジスタのゲートは対応する走査線電極
に接続され、上記TFTトランジスタのドレインは対応
する信号線電極に接続される。そして、TFT)ランジ
スタのソースは画素電極に接続される。なお、TFTト
ランジスタはMOSFET (絶縁ゲート型電界効果ト
ランジスタ)と同様に双方向に信号を伝達するものであ
る。それ故、上記TFT I−ランジスタのドレインと
ソースという呼び方は便宜的なものであると理解された
い。
上記横方向に延長される走査線電極は、ゲートドライバ
ーにより順次選択される。すなわち、ゲートドライバー
は、フレーム信号FLMと、走査タイミングに対応した
パルスCL3を受け、上から下方向に向かって上記走査
線電極を順次選択するものである。このため、ゲートド
ライバーは、特に制限されないが、ダイナミック型のシ
フトレジスタとドライバーとから構成される。
この実施例では、特に制限されないが、TFTパネルに
おいて縦方向に延長される信号’1JAN極は、奇数と
偶数とに分けられそれぞれに対応してドレインドライバ
ーが設けられる。例えば、奇数番目の信号線電極はTF
Tパネルの上側に設けられたトレインドライバーにより
駆動され、偶数番目の信号線電極はTFTパネルの上側
に設けられたトレインドライバーにより駆動される。こ
のように上下にドライバーを振り分けることによって、
ドライバー側からみた信号線電極のピンチを広くできド
ライバーの実装を容易にすることができる。
また、上記のように信号線電極を振り分けることにより
、簡単に奇数と偶数の信号線電極を相互に異なる極性の
駆動電圧を供給する構成を取ることができる。
タイミングコンバータTCON3は、上記のように振り
分けられた上側と下側のドレインドライバーに対応して
2つの信号パスにより上側データと出力側データが転送
される。クロックパルスCL2UとCL2Lは、上記信
号バスにより12ビツトの単位でシリアルにデータを入
力するために用いられる。すなわち、上側のドレインド
ライバーと下側のドレインドライバーとには上記クロッ
クパルスCL2UとCL2Lにそれぞれ同期して12ビ
ツトの単位で上側データと下側データがそれぞれシリア
ルに転送される。
クロックパルスCLIは、上記シリアルに転送された1
947分のデータをラッチするために用いられる。すな
わち、クロックパルスCLIは、1ライン分のデータ転
送が終了すると発生され、転送されたデータを保持し、
それに基づいて1ライン分の駆動電圧が形成され、ゲー
トドライバーにより選択された走査線電極に対応した1
ライン分の画素にパラレルに書き込まれる。
上記のような液晶画素への書き込みと並行して上記クロ
ックパルスCL2UとCL2Lとを用いて次のラインに
対応したデータのシリアル取り込みが行われる。
電源安定化回路は、+5vと一24Vのような2つの電
圧を受け、駆動電圧発生回路の動作に必要な+5■と一
20Vのような安定化電圧を発生させる°。電源安定化
回路は、タイミングコンバータTCON3からの表示制
御信号DISP10Nを受けてその動作が有効にされる
駆動電圧発生回路は、基本的には上記第6図に示すよう
な回路から構成される。視角調整用の可変抵抗は、前記
電圧可変手段lを構成するものである。
この実施例では、上述のようにTFTパネルのドレイン
ドライバーが奇数番目の信号′41A電極と偶数番目の
信号vAt極とに分けられ、しかも駆動電圧の極性が異
なるように構成されることに対応し、正及び負の2種類
の駆動電圧を同時に発生させるものである。タイミング
コンバータTCON3により形成される交流化信号Mは
、フレーム毎にハイレベルとロウレベルに交互に変化す
る信号であり、液晶の交流駆動のための駆動電圧の極性
を切り換えを指示する。駆動電圧発生回路は、上記交流
化信号Mを受け、下側ドライバー用駆動電圧と上側ドラ
イバー駆動電圧の極性を交互に切り換えるようにする。
第6図の基本的な回路で説明すると、上記交流化信号M
は、スイッチSWIとSW2の交互の切り換えを制御す
るために用いられるものである。
第8図には、ドレインドライバーの要部一実施例のブロ
ック図が示されている。
同図のドレインドライバーは、下側のドレインドライバ
ーにおける2つの信号線電極Y2、Y4に関連する回路
が例示的に示されている。なお、上側のドレインドライ
バーも同様な回路から構成され、それに対応した信号線
電極は括弧により参考として表している。
8階調表示を行うために、1画素分のデータは3ビツト
から構成される。それ故、12ビツトからなるデータを
転送する信号バスは3ビツトづつ分割される。データD
0〜D2は、信号線電極Y2に対応したランチ回路(2
)に取り込まれる。
データD、〜D、は、次の信号線電極Y4に対応したラ
ンチ回路(2)に取り込まれる。そして、残りのデータ
D6〜D8とデータD、〜D、は、図外の信号線電極Y
6とY8に対応したラッチ回(2)それぞれ取り込まれ
る。これにより、12ビツトの単位でシリアルに転送さ
れるカラー画素データは、クロックCL2Lの1サイク
ルにより4本分の信号線電極に対応したランチ回路に取
り込まれる。
例えば、TFTパネルの信号線電極がR,G及びBに対
応してそれぞれ640本からなる場合、下側のドレイン
ドライバーは320X3本からなる偶数番目の信号線電
極の駆動するから、320X3/4=240  (サイ
クル)により1ライン分のデータを取り込むことになる
。なお、上側のドレインドライバーも320本からなる
奇数番目の信号線電極の駆動するから、320×3/4
=240 (サイクル)のように上記下側ドライハート
同じ時間内に1ライン分のデータを取り込む。
ランチ回路(2)に上記1ライン分のカラーデータが1
2ビツトずつシリアルに入力されると、水平帰線期間に
おいてクロ・ツクパルスCLIによりパラレルにラッチ
回路(1)に転送される。上記のパラレル転送が終了す
ると、ラッチ回路(2)は、次のラインに対応したカラ
ーデータをシリアルに取り込む。ラッチ回路〈1)に取
り込まれたカラーデータは、電圧セレクターに供給され
る。電圧セレクターは、上記3ビツトからなるカラーデ
ータをデコートして、8階調に対応した駆動電圧V、な
いしVaO中から1つの駆動電圧に対応した選択信号を
形成する。これにより、カラーデータに対応した階調の
駆動電圧がスイッチを介して信号線電極に伝えられる。
TFTパネルにおいては、ゲートドライバーにより1つ
の走査線電極が選択状態にされ、それに対応したTFT
)ランジスタがオン状態になっているので、このオン状
態にされたTFT トランジスタを介して上記駆動電圧
が画素電極に書き込まれる。
上記のようにランチ回路(1)や(2)及びデコーダ回
路は5VとOvにより動作する論理回路により構成され
る。これに対して、駆動電圧V。
ないしVsを選択的に伝えるスイッチをMOSFETに
より構成したとき、MOS F ETのゲート電圧によ
り上記電圧V1ないしv8をレベル損失なく伝える必要
がある。このため、電圧セレクターは、必要に応じて上
記のような5V系の論理レベルにより形成されるスイッ
チ制御信号を、上記電圧V1ないしV8を伝えるに必要
なMOSFETのゲート電圧レベルに変換するレベル変
換機能が付加される。
第9図には、この発明に係る多階調液晶表示装置におけ
るマザーボードの一実施例の回路図が示されている。マ
ザーボードには、上記タイミングコンバータTCON3
を構成する半導体集積回路装置LSIと、PLL用IC
及び安定化電源用のIC3と及びバイポーラ型トランジ
スタや抵抗素子、ダイオード及びキャパシタといったよ
うなディスクリート部品とオプアンブを構成する複数か
らなるICが実装される。
このマザーボードと、TFTパネルが取り付けられるド
ライバー基板とはフレキシブル配線基板FPCにより接
続される。端子PC,DU及びDLはこれらのフレキシ
ブル配線基板FPCが接続される端子であり、端子DU
は上側のドレインドライバーに対応し、DLは下側のド
レインドライバーに対応している。
駆動電圧発生回路は、上記のようにバイボーラ型トラン
ジスタや抵抗素子、ダイオード及びキャパシタといった
ようなディスクリート部品とオペアンプ等のような複数
からなるICから構成される。
第10図には、上記駆動電圧発生回路の一実施例の回路
図が示されている。同図の回路は、上記第9図の中から
駆動電圧発生回路の部分のみが抜き出されたものに対応
している。
後に詳細に説明する安定化電源回路により形成される+
5V(Vcc)と−20v (Vtt)とからなる動作
電圧は、前記第6図に示したハイレベル側の電圧vMと
ロウレベル側の電圧■1とに対応している。両電圧間に
直列に設けられた抵抗R1と抵抗R1は、−7,5Vの
ような中点電圧VNを形成する。
中点電圧vNは、ボルテージフォロワ形態にされた演算
増幅回路ICaを介してノードbに伝えられる。演算増
幅回路IC4は、インピーダンス変換作用を行い、ノー
ドbの中点電圧vNが低出力インピーダンスの電圧源と
される。
正の電圧Vccにエミッタが接続されたPNP トラン
ジスタT2と、エミッタが負の電圧VEEに接続された
NPN トランジスタT3は、前記第6図に示したスイ
ッチSWIとSW2に対応している。
インバータ回路IC,。とICz+、PNPトランジス
タT1とそのコレクタ抵抗とは上記トランジスタT2と
T3を交流化信号Mにしたがって相補的にスイッチング
動作させる制御信号を形成する。
交流化信号Mは、インバータ回路IC,。の入力に供給
され、その出力信号がトランジスタTIのベースに伝え
られる。インバータ回路IC2゜の出力信号はインバー
タ回路I Cz+を介してトランジスタT2のベースに
供給される。これにより、トランジスタT1とT2とは
交流化信号Mに対して相補的にオン状態/オフ状態にさ
れる。上記トランジスタT1のコレクタ出力信号は、ト
ランジスタT3のベースに伝えられる。
交流化信号Mがハイレベルのときには、インバータ回路
ICt。の出力信号がロウレベルとなり、PNP )ラ
ンジスタT1をオン状態にする。これにより、そのコレ
クタにt流が流れてNPN )ランジスタT3をオン状
態にする。上記交流化信号Mのハイレベルに応じてイン
バータ回路IC,。の出力信号がロウレベルにされるか
らインバータ回路ICz+の出力信号はハイレベルにさ
れる。これにより、PNP )ランジスタT2はオフ状
態となる。上記トランジスタT3がオン状態にされると
きには、トランジスタT3を介してノードaには20V
の負電圧■。が伝えられる。
交流化信号Mがロウレベルのときには、インバータ回路
IC,。の出力信号がハイレベルとなり、PNP )ラ
ンジスタT1をオフ状態にする。これにより、そのコレ
クタに電流が流れないからNPNトランジスタT3をオ
フ状態にする。上記交流化信号Mのロウレベルに応じて
インバータ回路工C2゜の出力信号がハイレベルにされ
るからインバータ回路ICztの出力信号はロウレベル
にされる。
これにより、PNP )ランジスタT2はオン状態とな
る。上記トランジスタT2がオン状態にされるときには
、トランジスタT2を介してノードaには+5Vの正電
圧Vccが伝えられる。
このようにノードaには、交流化信号Mのハイレベルと
ロウレベルに応して、ノードbの中点電圧V8を基準に
して正電圧Vccと負電圧■、とが交互に切り換えらて
伝えられる。
この実施例では、特に制限されないが、上記ノードaと
ノードbの間に、前記のような基準電圧V OFF と
視角θに応して変化させられる視角補正電圧■にを発生
させる電圧発生回路が設けられる。
抵抗RI ff、R14及びR15と感温素子としての
サーミスタRstは、上記視角補正電圧VKを発生させ
る。すなわち、抵抗RI 4は固定抵抗と可変抵抗とが
直列形態に接続されてなり、上記可変抵抗を調整するこ
とにより角度補正電圧V、を変化させる。
この抵抗Rいには並列に抵抗R+sとサーミスタR51
の直列回路が設けられる。このサーミスタR31は、第
4図に示した特性図から理解されるように温度の変化に
より基準電圧V04.が変化することの他、直角三角形
の斜辺により近似した輝度の変化の傾き自体も変化する
。このため、温度が高くなるに応してサーミスタR3I
の抵抗値が小さくなるという負特性を利用し、視角補正
電圧VKを小さくするものである。抵抗R0と抵抗RI
5及びサーミスタR31からなる合成抵抗値は、上記温
度が高くなるに従いサーミスタR5Iの抵抗値が小さく
なることに応して小さくなる。これにより、これらの合
成抵抗値と抵抗RI3との抵抗比により形成される電圧
が低下する。この分圧電圧はさらに上記可変抵抗R0に
より分圧される。したがって、視角補正電圧Vkは温度
の上昇とともに低下し、上記輝度の傾きを大きくさせる
ように作用する。
なお、実際の回路では、視角補正電圧VKは省略できる
。すなわち、第2階調に対応した駆動電圧v2を視角θ
に応じて変化させても前記第1図を用いて説明したと等
価の動作を行うことができる。そこで、この実施例では
電圧可変手段1としての上記抵抗R13ないしRI5と
サーミスタR3Iからなる回路網により直接的に視角補
正動作を行う駆動電圧v2を形成するものである。この
ような理由により上記可変抵抗R14の可変電圧端子か
らは直接的に第2階調に対応した駆動電圧V2が形成さ
れるものである。この駆動電圧は、ボルテージフォロワ
形態にされた演算増幅回路IC2によりインピーダンス
変換されて出力される。
抵抗R1&、R1及びRI8とサーミスタR32は、上
記基準電圧V。、Fを発生させる。すなわち、抵抗R1
?は固定抵抗と調整抵抗とが直列形態に接続されてなり
、液晶表示装置の組立工程や検査工程において、調整抵
抗を調整することによりTFTパネルや上記抵抗素子等
のバラツキを補正するように基準電圧V。FFを設定す
る。この調整用の抵抗R1?には並列に抵抗RI8とサ
ーミスタRSZの直列回路が設けられる。このサーミス
タRS2は、第4図に示した特性図から明らかなように
液晶の持つ温度依存性に対応して基準電圧V。□を自動
的に補正するものである。すなわち、温度が高くなるに
応じてサーミスタR3gの抵抗値が小さくなるという負
特性を利用し、基準電圧V。F、を小さくするものであ
る。抵抗RI7と抵抗R4及びサーミスタRs2からな
る合成抵抗値は、上記温度が高くなるに従いサーミスタ
R8の抵抗値が小さくなることに応して小さくなる。こ
れにより、これらの合成抵抗値と抵抗RI6との抵抗比
により形成される電圧が低下する。この分圧電圧はさら
に上記調整抵抗R1?により分圧される。したがって、
基準電圧V。FFは温度の上昇とともに低下し、第4図
に示したような温度補償を自動的に行うものとなる。こ
の基準電圧V。FFはボルテージフォロワ形態にされた
演算増幅回路IC3によりインピーダンス変換されて出
力される。
視角補正電圧■8は上述のように駆動電圧V2に置き換
えることができる。しかし、上記の基準電圧V。2.は
、上記前記第1図を用いて説明したように視角θの変化
に対応して構成されるところの2つ以上の直角三角形の
基準となる電圧であるから中間階調の液晶駆動電圧を形
成する直列抵抗回路に現として存在しなければならない
電圧であることに注意する必要がある。
上記演算増幅回路ICzとIC3の出力端子間には中間
階調電圧■3から■、を形成する直列抵抗R1ないしR
6・が設けられる。上記抵抗R1ないしR2は、第2図
に示した抵抗R,ないしR1に対応した互いに等しい抵
抗値を持つ抵抗素子とされる。これに対して、抵抗R6
・は、第1図に示した抵抗R8とR7との合成抵抗値を
持つようにされる。
上記演算増幅回路IC2の出力端子及び上記直列抵抗R
1ないしR8の相互接続点から出力される中間階調電圧
■2ないし■7は、ボルテージフォロワ形態にされた演
算増幅回路IC,。ないしIC6を介して、上側のドレ
インドライバーに対応した液晶駆動電圧V2UないしV
’lUとして出力される。
また、上記演算増幅回路IC,の出力端子及び上記直列
抵抗R,ないしR6の相互接続点から出力される中間階
調電圧V2ないし■7は、電圧利得が1にされた反転増
幅回路IC,、ないしIC,。
を介して、下側のドレインドライバーに対応した液晶駆
動電圧V!LないしV?Lとして出力される。
上記反転増幅回路増幅回路IC,□ないしIC,□は、
演算増幅回路からなり、反転入力(−)に設けられる入
力抵抗と、反転入力(−)と出力端子の間に設けられる
帰還抵抗及び非反転入力(+)に上記中点電圧VNを供
給する抵抗が設けられることにより、それぞれの出力端
子から入力される各中間階調電圧v2ないし■7に対し
てそれぞれ極性が反転させられた液晶駆動電圧V2Lな
いしV、Lを出力させるものである。
液晶の透過率100%(白レベル)に対応した駆動電圧
V8は、中点電圧v、4が利用される。すなわち、演算
増幅回路IC,を通して得られるノードbの電圧がその
まま液晶駆動電圧V8として上側及び下側のドレインド
ライバーに共通に供給される。
液晶の透過率O%(黒レベル)に対応した駆動電圧V1
は、ノードaの+5v又は−20Vに切り換えられる電
圧がツェナーダイオードZD、とZD2及びダイオード
D、とD2からなる双方向性のレベルシフト回路により
レベルシフトされて形成される。すなわち、ノードaの
電圧が+5Vのような正の電圧であるときには、ツェナ
ーダイオードZ D zダイオードD2がオン状態とな
り、そのツェナー電圧とダイオード順方向電圧によりレ
ベルシフト量を決定する。ノードaの電圧が20Vのよ
うな負の電圧であるときには、ツェナーダイオードZD
、ダイオードDIがオン状態となり、そのツェナー電圧
とダイオード順方向電圧ニヨリレベルシフト量を決定す
る。このレベルシフト回路に直列に設けられた抵抗R1
□は上記レベルシフト回路の動作電流を流すものである
上記レベルシフト回路によりレベルシフトされたノード
Cの電圧は、上記同様にボルテージフォロワ形態の演算
増幅回路IC++を介して上側のドレインドライバーに
供給される液晶駆動電圧■1゜として出力され、反転増
幅回路IC0を介して下側のドレインドライバーに供給
される液晶駆動電圧VILとして出力される。
上記レベルシフト回路は、次のような理由により設けら
れる。第7図に示したゲートドライバーは、上記正の電
圧Vccと負の電圧v0とを受けて選択レベルが+5と
され、非選択レベルが一20Vとされるような出力信号
を形成する。すなわち、TFTトランジスタのゲートに
は上記のような+5v又は−20Vが印加されることに
なる。上記のようなレベルシフト回路を設けることによ
り、TFTドレイン(又はソース)が結合される信号線
電極に与えられる最大電圧+■8と最小電圧■、は、上
記のようなレベルシフト回路により設定されたレベルシ
フト量により中点電圧VNを基準にして正負対称的に決
められる。
このレベルシフト量をTFT)ランジスタの持つしきい
値電圧より大きく設定することにより、TFT)ランジ
スタがオン状態になったときに信号線電極の駆動電圧が
レベル損失なく選択された画素電極に伝えるようにする
ことができる。
抵抗RIOとR11及び調整抵抗からなる直列回路は、
ボルテージフォロワ形態にされた演算増幅回路IC,7
に入力される。この演算増幅回路IC。
は、液晶パネルの共通電極に供給するコモン電圧V C
61&を形成する。すなわち、TFT)ランジスタを介
して設けられる画素電極は、上記共通電極と等価的にキ
ャパシタを構威し、TFTがオン状態のときに伝えられ
た駆動電圧が上記共通電極側のコモン電圧。。1を基準
にして加えられ、TFTがオフ状態にされるとその駆動
電圧を保持するものとなる。なお、この演算増幅回路I
C,や前記演算増幅回路IC4のように他の演算増幅回
路も全てVccとV、とを受けて動作するものである。
このような動作電圧を用いることにより、中点電圧vN
を基準にして正と負に切り換えられる液晶駆動電圧V、
、V7L+及びV I L 〜V ?Lを形成する。:
とができる。
第11図には、上記駆動電圧発生回路の他の一実施例の
回路図が示されている。
この実施例では、上側のドレインドライバー用と下側の
ドレインドライバーにそれぞれ対応して分圧抵抗回路R
1〜R5とR,・〜R5・とが設けられる。そして、上
側のドレインドライバーに供給される駆動電圧■、〜V
TUと下側のドレインドライバーに供給される駆動電圧
VIL〜V?Lの極性を第1O図の実施例と同様に逆に
設定するため、下側のトレインドライバーに供給される
駆動電圧を形成する分圧抵抗回路R1〜R9・には、逆
極性の電圧が与えられる。すなわち、反転増幅回路とし
て動作する演算増幅回路IC,・は、上記ノードbの電
位を基準にして抵抗R1ff、R14及びRI5と感温
素子としてのサーミスタRs+からなる前記視角補正電
圧発生回路により形成された補正電圧VK(実際には前
述のように第2階調に対応した駆動電圧VアU)の極性
を反転させた電圧を形成し、分圧抵抗R1・側に供給す
る。これにより、演算増幅回路IC,とIC2・は互い
に逆極性の視角補正電圧を出力する。また、反転増幅回
路として動作する演算増幅回路IC,・は1.上記ノー
ドbの電位を基準にして抵抗R,いRI7及びR4と感
温素子としてのサーミスタR3Zからなる前記基準電圧
発生回路により形成された基準電圧V。FFの極性を反
転させた電圧を形成し、分圧抵抗R9・側に供給する。
これにより、演算増幅回路IC1とIC3・は互いに逆
極性の基準電圧を出力する。したがって、分圧抵抗回路
R1〜R5とR1−R5・のそれぞれの相互接続点から
は互いに逆極性にされた駆動電圧VILI””’V?l
JとVIL〜■、Lを形成することができる。それ故、
この実施例では、上側のドレインドライバーに対応した
演算増幅回路IC1〜IC+。
と同様に下側のドレインドライバーに対応した演算増幅
回路IC,□〜IC+7もボルテージフォロワ形態にさ
れる。ただし、駆動電圧VILは、分圧抵抗回路ではな
く、前記のようにレベルシフト回路により形成されるも
のであるため、反転増幅回路として動作する演算増幅回
路回路IC,、により形成される。
この構成においては、下側のドレインドライバーに対応
した駆動電圧VZL=V7Lを形成するために演算増幅
回路を抵抗素子が不必要なボルテージフォロワ形態にで
きるから、分圧抵抗回路R1・〜R1が新たに必要にな
ることを考慮しても、駆動電圧発生回路を構成する全体
としての素子数を低減できるものとなる。
上記の構成以外の残りの回路部分については、第1O図
に示した実施例回路と同様であるので、その説明を省略
するものである。
第12図には、上記TFTパネルの動作の一例を説明す
るための駆動波形図が示されている。上側には上側ドレ
インドライバーに対応した波形が示され、下側には下側
ドレインドライバーに対応した波形が示されている。
ゲートドライバーにより出力されるゲート駆動波形は、
■。=−20Vの低電圧が非選択レベルとされ、Vcc
=+5Vの高電圧が選択レベルとされる。
上記高電圧Vccと低電圧V0との中点電圧VN(−7
,5V)を中心電位として、液晶を交流駆動する正の電
圧V、〜V、と負の電圧■1〜■7が形成される。駆動
電圧v8は中点電圧VNと等しく設定される。同図にお
いては、多階調表示のための中間電圧は、■2とV、と
が例示的に示されており、両電圧V2とvマ間が等分さ
れて残りの中間電圧電圧v、l〜V6が形成される。こ
のような中間階調電圧■2とV、に対して黒しヘルに対
応した電圧V、と白レベルに対応した電圧V8とは比較
的大きなマージンを持って設定されるのもである。
上側ドライバーの出力電圧の極性と下側ドライバーの出
力電圧の極性とは同図のように逆極性とされる。例えば
、同図に示すように最初のフレームでは上側ドライバー
からは負極性の駆動電圧が出力され、下側ドライバーか
らは正極性の駆動電圧が出力される。次のフレームでは
上側ドライバーからは正極性の駆動電圧が出力され、下
側ドライバーからは負極性の駆動電圧が出力される。こ
のような極性の切り換えは、同図では省略されいティる
が、前記の交流化信号Mのハイレベルとロウレベルによ
り行われる。
第13図には、電源安定化回路の一実施例の回路図が示
されている。同図の回路は、第9図に示されたマザーボ
ードの回路図の中から電源安定化回路の部分を抜き出し
たものである。
制御信号DISP ONは、タイミングコンバータTC
ON3により発生され、液晶の表示動作の開始を指示す
る信号である。すなわち、電源投入直後においてタイミ
ングコンバータTCON3が正常に動作を開始する前に
、液晶駆動電圧発生回路に不安定な電圧を供給すると、
無意味な駆動電圧が液晶に加えられることによって目障
りな表示を行ってしまうことを防止するものである。
すなわち、制御信号DISP ONがロウレベルのとき
には、インバータ回路ICz□の出力信号がハイレベル
となり、PNP )ランジスタT4をオフ状態にする。
これにより、−24Vのような負の高電圧を伝えるダー
リン接続されたPNP )ランジスタT6とT7をオフ
状態にする。これにより、PNP トランジスタT5が
オン状態となり、トランジスタT7及びT6をオフ状態
にする。これらのトランジスタT7とT6のオフ状態に
より、安定化電源用IC3に動作電圧が供給されないか
ら一20Vのような安定化電圧が出力されない。
制御信号DISP ONがハイレヘルのときには、イン
バータ回路IC,□の出力信号がロウレベルとなり、P
NP )ランジスタT4をオン状態にする。
これにより、トランジスタT4のコレクタ電位かVcc
に近いハイレヘルとなり、トランジスタT5をオフ状態
にする。したがって、−24Vのような負の高電圧を伝
えるダーリン接続されたPNPトランジスタT7のヘー
スには一24Vが供給されて、これらのトランジスタT
7及びT6をオン状態にする。これらのトランジスタT
7とT6のオン状態により、安定化電源用IC3に低電
位側の動作電圧が供給され、−20Vのような安定化電
圧v0が形成される。
なお、この実施例の電源安定化回路では、+5Vのよう
な正の電圧Vccが供給される前に一24■のような負
電圧が供給されると、接地電位がダイオードD4を通し
てトランジスタT5のエミッタに供給されるから、この
トランジスタT5がオン状態となり、上記トランジスタ
T7及びT6をオフ状態にするものである。これにより
、上記24Vのような負電圧が先に電源安定化用のIC
3に供給されるのを防止している。
第14図には、この発明に係る多lIW調液晶表示装置
の一実施例の背面実装図が示されている。
同図は、多階調液晶表示装置を裏面図が示されている。
特に制限されないが、図示しないTFTパネルの上下及
び左側面に対応して逆コの字状にされたドライバー基板
には、タブ(TAB)が設けられ、上下のタブにはドレ
インドライバーを構成する半導体集積回路装置が実装さ
れ、同図の左側のタブにはゲートドライバーを構成する
半導体集積回路装置が実装される。
上記のタブはそれに実装されたドレインドライバーやゲ
ートドライバーといった半導体集積回路装置の出力端子
をTFTパネルの対応する信号線電極及び走査it極に
それぞれ接続される配線パターンが設けられる。これよ
り、上記のようなタブ及び半導体集積回路装置が実装さ
れたドライバー基板とTFTパネルとは略同−平面を構
成するように薄型に組立られる。
従来の単階調を基本とする液晶表示装置では、駆動電圧
が白と黒の2M電圧で済むこと等によりマザーボードが
比較的小さくできる。これにより、従来の単階調を基本
とする液晶表示装置においては、上記ドライバー基板と
同様にTFTパネルと略同−平面を形ち作るよう配置さ
れるものである。
しかしながら、この実施例のような多階調の液晶表示装
置では、多階調に応した多数の駆動電圧等を発生させる
ために、第9図に示すように多数の半導体集積回路装置
やディスクリート部品を実装する。このため、これらの
電子部品が実装されるマザーボードは従来に比べて大型
化することは必須となる。このような大型のマザーボー
ドを上記ドライバー基板のようにTFTパネルと略同−
平面上に置くようにしたのでは、液晶表示装置の全体の
構成が、表示画面を中心にしてその枠となる部分が大き
くなるとともに左右若しくは上下が非対称となってしま
うという問題が生しる。
このため、この実施例では上記マザーボードとドライバ
ー基板との間をフレキシブル配線基板FPCにより接続
し、マザーボードをTFTパネルの裏面側に置くように
するものである。すなわち、上記TFTパネルとマザー
ボードとはハツタライト板を挟むように重合わされて構
成される。
第15図には、この発明に係る多階調液晶表示装置の他
の一実施例の正面図が示されている。
同図においては、その構造の理解を容易にするためフレ
キシブル配線部分が展開して描かれている。
この実施例においても、TFT (LCD)パネルの上
下及び左側面に対応して左右逆コの字状にされたドライ
バー基板には、タブ(T A B )が設けられ、上下
のタブにはドレインドライバーを構成する半導体集積回
路装置が実装され、同図の左側のタブにはゲートドライ
バーを構成する半導体集積回路装置が実装される。上記
のタブはそれに実装されたドレインドライバーやゲート
ドライバーといった半導体集積回路装置の出力端子をT
FTパネルの対応する信号線電極及び走査線電極にそれ
ぞれ接続される配線パターンが設けられる。これより、
上記のようなタブ及び半導体集積回路装置が実装された
ドライバー基板とTFTパネルとは略同−平面を構成す
るように薄型に組立られる。
また、上記ドライバー基板と背面側に配置されるマザー
ボードとを接続するフレシキブル配[FPCは、ドライ
バー基板の右側に上下2つ設けられる。
第16図には、この発明に係る多階調液晶表示装置の他
の一実施例の側面図が示されている。同図の側面図は、
第15図に示した正面図に対応している。この実施例の
ようにバンクライトを挟んで正面側にはTFTパネル及
びドライバー基板が、背面側にはマザーボードが設けら
れる。そして、両者はフレキシブル配線FPCにより接
続される。
この場合、マザーボードとフレシキブル配gFPCとは
コネクタにより接続される。このようなバックライトを
挟むようにしたサンドインチ構成は、第14図に示した
多階調液晶表示装置においても同様である。すなわち、
第14図の実施例ではフレキシブル配線FPCの取付方
法が若干異なるだけである。
第17図には、この発明に係る多階調液晶表示装置の他
の一実施例の背面図が示されている。同図の背面図は、
第15図に示した正面図に対応している。この実施例に
おいても、同図に示すようにマザーボードは、TFTパ
ネル及びドライバー基板に対して完全に重ね合うように
設けられる。
すなわち、ドライバーボートとマザーホードとは図示し
ないバックライトを挟むようにして重ね合わされるよう
にされる。したがって、マザーボードは、上記のような
多階調駆動用の電圧発生回路を実装させるためにそのサ
イズが大型化されても正面側からみた液晶表示装置の全
体の大きさの増大を防ぐことができる。
次に、この発明に係る多階調液晶表示装置に用いられる
TFTパネル(LCDパネル〉について詳細に説明する
第18A図には、発明が適用されるアクティブ・マトリ
ックス方式カラー液晶表示装置の1m素とその周辺部の
一実施例の平面図が示されている。
第18B図には、第18A図のI[B−IIB切断線に
おける一実施例の断面と表示パネルのシール部分付近の
断面図が示されている。第18C図には、第18A図の
nc−nc切断線における一実施例の断面図が示されて
いる。また、第19図(要部平面図)には、第18A図
に示す画素を複数配置したときの一実施例の平面図が示
されている。
(画素配置) 第18A図に示すように、各画素は隣接する2本の操作
信号線(ゲート信号線又は水平信号線)GLと、隣接す
る2本の映像信号線(ドレイン信号線又は垂直信号線)
DLとの交差領域内(4本の信号線で囲まれた領域内)
に配置されいてる。
各画素は薄膜トランジスタTFT、画素電極ITo1及
び付加容量Caddを含む。走査信号線GLは、列方向
に延在し、行方向に複数本配置されている。映像信号線
DLは、行方向に延在し、列方向に複数本配置されてい
る。
(パネル断面全体構造) 第18B図に示すように、液晶層LCを基準に下部透明
ガラス基板5UBI側には薄膜トランジスタTFT及び
透明画素電極IT○1が形成され、上部透明ガラス基板
5UB2側には、カラーフィルタFIL、遮光用ブラッ
クマトリ・ノクスバターンBMが形成されている。下部
透明ガラス基tfi、5LIBI側は、例えば1.1(
■)程度の厚さで構成されている。
第18B図の中央部は一画素部分の断面を示しているが
、左側は透明ガラス基板5UBI及び5UB2の左側縁
部分で外部引出配線の存在する部分の断面を示している
。右側は、透明ガラス基板5UBI及び5UB2の右側
縁部分で外部引出配線の存在しない部分の断面を示して
いる。
第18B図の左側、右側のそれぞれに示すシール材SL
は、液晶LCを封止するように構成されており、液晶封
入口(図示していない)を除く透明ガラス基板5UBI
及び5UB2の線周囲全体に沿って形成されている。シ
ール材SLは、例えば、エポキシ樹脂で形成されいてる
前記上部透明ガラス基板5UB2側の共通透明画素電極
ITO2は、少なくとも一個所において、銀ペースト材
SILによって、下部透明ガラス基板5tJB 左側に
形成された外部引出配線に接続されている。この外部引
出配線は、前述したゲート電極GT、ソース電極SDI
、ドレイン電極SD2のそれぞれと同一製造工程で形成
される。
配向膜0R11及び0RI2、透明画素電極ITO1、
共通透明画素電極ITO2、保護膜psVl及びPSV
2、絶縁膜GIのそれぞれの層は、シール材SLの内側
に形成される。偏光板POL1とPOL 2は、下側透
明ガラス基板5UBI、上側透明ガラス基板5UB2の
それぞれの外側の表面に形成されいてる。
液晶LCは、液晶分子の向きを設定する下部配向膜○R
II及び上部配向膜○RI2の間に封入され、シール部
SLによってシールされている。
下部配向膜0RIIは、下部透明ガラス基板5UBI側
の保護膜PSVIの上部に形成される。
上部透明ガラス基板5UB2の内側(液晶側)の表面に
は、遮光膜BM、カラーフィルタFIL、保護膜PSV
2、共通透明画素電極(COM)ITO2及び上部配向
膜0RI2が順次積層して設けられている。
この液晶表示装置は、下部透明ガラス基FisUBl側
、上部透明ガラス基板5UB2側のそれぞれの層を別々
に形成し、その後、上下透明ガラス基板5UBIと5U
B2を重ね合わせ、両者間に液晶LCを封入することに
よって組み立てられる。
(薄膜トランジスタTFT) 薄膜トランジスタTFTは、ゲート電極GTに正のバイ
アスを印加すると、ソース−ドレイン間のチャンネル抵
抗値が小さくなり、バイアスを零にすると、チャンネル
抵抗値が大きくなるように動作する。
各画素の薄膜トランジスタTFTは、画素内において2
つく複数)に分割され、薄膜トランジスタ(分割薄膜ト
ランジスタ)TFTI及びTFT2で構成されている。
薄膜トランジスタTFTI。
TFT2のそれぞれは、実質的に同一サイズ(チャンネ
ル長と幅が同し)で構成されている。この分割された薄
膜トランジスタTFTI、TFT2のそれぞれは、主に
ゲート電極GT、ゲート絶縁膜CI、i型(真性、1n
trinsic %導電型決定不純物がドープされてい
ない)非晶質Si半導体層AS、一対のソース電極SD
I及びドレイン電極SD2で構成されている。なお、ソ
ース・ドレインは本来その間のバイアス極性によって決
まり、本表示装置の回路ではその極性は動作中反転する
ので、ソース・ドレインは動作中入れ替わると理解され
たい。しかし以下の説明でも、便宜上一方をソース、他
方をドレインと固定して表現する。
(ゲート電極GT) ゲート電極GTは、第20図(第18A図の層g1、g
2及びASのみを描いた平面図)に詳細に示すように、
走査信号線GLから垂直方向(第2A図及び第4図にお
いて上方向)に突出する形状で構成されている(丁字形
状に分岐されている)。ゲート電極GTは、薄膜トラン
ジスタTFT1.TFT2のそれぞれの形成領域まで突
出するように構成されている。薄膜トランジスタTFT
l、TFT2のそれぞれのゲート電極GTは、一体に(
共通ゲート電極として)構成されており、走査信号線G
Lに連続して形成されている。ゲート電極GTは、薄膜
トランジスタTFTの形成領域において大きい段差を作
らないように、単層の第1導電膜g1で構成される。第
1導電膜g1は、例えばスパッタで形成されたクロム(
Cr)膜を用い、1000 (人)程度の薄膜で構成さ
れる。
このゲート電極GTは、第18A図、第18B図及び第
20図に示されているように、半導体層ASを完全に覆
うよう(下方からみて)それより太き目に形成される。
従って、基板5UBIの下方に蛍光灯等のバックライ)
BLを取付けた場合、この不透明のCrゲート電極GT
が影となって、半導体層ASにはバフクライト光が当た
らず、光照射による導電現象すなわちTFTのオフ特性
劣化は起きに(くなる。なお、ゲート電極GTの本来の
大きさは、ソース・ドレイン電極SDIとSD2間をま
たがるに最低限必要なくゲート電極とソース・ドレイン
電極の位置合わせ余裕分も含めて〉幅を持ち、チャンネ
ル幅Wを決めるその奥行き長さはソース・ドレイン電極
間の距離(チャンネル長)Lとの比、すなわち相互コン
ダクタンスg+iを決定するファクタW/Lをいくつに
するかによって決められる。
本実施例におけるゲート電極の大きさは勿論、上述した
本来の大きさよりも大きくされる。
ゲート電極GTのゲート及び遮光の機能面からだけで考
えれば、ゲート電極GT及びその配線GLは単一の層で
一体に形成しても良く、その場合不透明導体材料として
Stを含有させたAI、純AI及びPdを含有させたA
1等を選ぶことができる。
(走査信号!OL) 前記走査信号線GLは、第1導電膜g1及びその上部に
設けられた第2導電膜g2からなる複合膜で構成されて
いる。この走査信号線GLの第1導電膜g1は、前記ゲ
ート電極GTの第1導電膜g1と同一製造工程で形成さ
れ、かつ一体に構成されている。第2導電膜g2は、例
えば、スパッタで形成されたアルミニュウム(AI)膜
を用い、2000〜4000 (人)程度の膜厚で形成
する。
第2導電膜g2は、走査信号線GLの抵抗値を低減し、
信号伝達速度の高速化(画素の情報の書き込み特性向上
)を図ることができるように構成されている。
また、走査信号線GLは、第1導電膜g1の幅寸法に比
べて第2導電膜g2の幅寸法を小さく構成している。す
なわち、走査信号線GLは、その側壁の段差形状がゆる
やかになっている。
(ゲート絶縁膜Gl) 絶縁膜Glは、薄膜トランジスタTFT1.TFT2の
それぞれのゲート絶縁膜として使用される。絶縁膜Gl
は、ゲート電極GT及び走査信号線GLの上層に形成さ
れている。絶縁膜Glは、例1ば、プラズマCVDで形
成された窒化珪素膜を用い、3000  (人)程度の
膜厚に形成される。
(半導体層AS> i型半導体層ASは、第20図に示すように、複数に分
割された薄膜トランジスタTFTI、TFT2のそれぞ
れのチャンネル形成領域として使用される。i型半導体
層Asは、アモーファスシリコン膜又は多結晶シリコン
膜で形成され、約1800 (人)程度の膜厚に形成さ
れる。
このi型半導体層ASは、供給ガスの成分を変えてSi
3N4ゲート絶縁膜Glの形成に連続して、同しプラズ
マCVD装置で、しかもその装置から外部に露出するこ
となく形成される。また、オーミ/クコンタクト用のP
をドープしたN′″層dO(第18B図)も同様に連続
して約400(人)の厚さに形成される。しかる後下側
基板5UBIはCVD装置から外に取り出され、写真処
理技術により、N+層dO及びj層ASは第18A図、
第18B図及び第20図に示すように独立した島にバタ
ーニングされる。
i型半導体層ASは、第18A図及び第20図に詳細に
示すように、走査信号線OLと映像信号線DLとの交差
部(クロスオーバ部)の両者間にも設けられている。こ
の交差部i型半導体層ASは、交差部における走査信号
4+lLと映像信号線DLとの短絡を低減するように構
成されている。
(ソース・ドレイン電極SDI、5D2)複数に分割さ
れた薄膜トランジスタTFTI。
TFT2のぞれぞれのソース電極SDIとドレイン電極
SD2とは、第18A図、第18B図及び第21図〈第
18A図の層d1〜d3のみを描いた平面図)で詳細に
示すように、半導体層AS上にそれぞれ離隔して設けら
れている。
ソース電極SDI、ドレイン電極SD2のそれぞれは、
N゛型半導体層dOに接触する下層側から、第1導電膜
d1、第2導電膜d2、第3導電膜d3を順次重合わせ
て構成されている。ソース電極SDIの第1導電膜d1
、第2導電膜d2及び第3導電膜d3は、ドレイン電極
SD2のそれぞれと同一製造工程で形成される。
第1導電膜d1は、スバフタで形成したクロム膜を用い
、500〜1000 (人)の膜厚〔本実施例では60
0(人)程度の膜厚〕により形成される。クロム膜は、
膜厚を厚く形成するとストレスが大きくなるので、20
00 (人)程度を膜厚を越えない範囲に形成される。
クロム膜は、N゛型半導体層doとの接触が良好である
。クロム膜は、後述する第2導電膜d2のアルミニュウ
ムがN゛型半導体層doに拡散することを防止するとい
う、所謂バリア層を構成する。第1導電膜d1としては
、上記のようなりロム膜の他に高融点金属(Mo、T 
i、’ra、W)膜、高融点金属シリサイド(MoSi
z、Ti5iz、TaSi、、WSiz)膜で形成して
もよい。
第1導電膜d1を写真処理でバターニングした後、同し
写真処理用マスクで、或いは第1導電膜diをマスクと
してN゛層dOが除去される。つまり、i ii A 
S上に残っていたN+層dOは第1導電膜d1以外の部
分がセルファラインで除去される。このとき、N°層d
Oはその厚さ分は全て除去されるようエッチされるので
、i層ASも若干その表面部分でエッチされるが、その
程度はエッチ時間で制御すればよい。
しかる後第2導電膜d2が、アルミニュウムのスパッタ
リングで3000〜4000  (人〉の膜厚〔本実施
例では3000 (人)程度の膜厚)に形成される。ア
ルミニュウム層は、クロム層に比べてストレスが小さく
、厚い膜厚に形成することが可能で、ソース電極SDI
、ドレイン電極SD2及び映像信号線DLの抵抗値を低
減するように構成されている。第2導電膜d2は、アル
ミニュウム膜の他にシリコン(Si)や銅(Cu)を添
加物として含有させたアルミニュウム膜で形成されても
よい。
第2導電膜d2の写真処理技術によるパターニング後第
3導電膜d3が形成される。この第3導電膜d3は、ス
パッタリングで形成された透明導電膜(Induim−
Tin−Oxide  I TO;ネサ膜)から成り、
1000〜2000 (人)の膜厚〔本実施例では12
00 (人)程度の膜厚〕で形成される。
この第3導を膜d3は、ソース電極SDI、ドレイン電
極SD2及び映像信号IDLを構成すると共に、透明画
素電極ITOIを構成するようになっている。
ソース電極SDIの第1導電膜d1、ドレイン電極SD
2の第1導電膜d1のそれぞれは、上層の第2導電膜d
2及び第3導電膜d3に比べて内側に(チャンネル領域
内に)大きく入り込んでいる。つまり、これらの部分に
おける第1導電膜dlは、層d2.(13とは無関係に
薄膜トランジスタTFTのゲート長りを規定できるよう
に構成されている。
ソース電極SDIは、前記のように、透明画素電極IT
OIに接続されている。ソース電極SD1は、i型半導
体層Asの段差形状(第1導電膜diの膜厚、N゛層d
oの膜厚及びi型半導体層ASの膜厚とを加算した膜厚
に相当する段差)に沿って構成されている。具体的には
、ソース電極SDIは、i型半導体層ASの段差形状に
沿って形成された第1導電膜d1と、この第1導電膜d
1の上部にそれに比べて透明画素電極ITOIと接続さ
れる側を小さいサイズで形成した第2導電膜d2と、こ
の第2導電膜から露出する第1導電膜d1に接続された
第3NIAt膜d3とで構成されている。ソース電極S
DIの第2導電膜d2は、第1導電膜d1のクロム膜が
ストレスの増大から厚く形成できず、i型半導体JiA
Sの段差形状を乗り越えられないので、このi型半導体
層ASを乗り越えるために構成されている。つまり、第
2導電膜d2は、厚く形成することでステソブカハレソ
ジを向上している。第2導電膜d2は、厚く形成できる
ので、ソース電極SDIの抵抗値(ドレイン電極SD2
や映像信号線DLについても同様)の低減に大きく寄与
している。第3導電膜d3は、第2導電膜d2のi型半
導体層Asに起因する段差形状を乗り越えることができ
ないので、第2導電膜d2のサイズを小さくすることで
露出する第121!電膜d1に接続するように構成され
ている。第1導電膜diと第3導電膜d3とは、接着性
が良好であるばかりか、両者間の接続部の段差形状が小
さいので、確実に接続することができる。
(画素電極IT○1) 前記透明画素電極ITOIは、各画素毎に設けられてお
り、液晶表示部の画素電極の一方を構成する。透明画素
電極ITOIは、画素の複数に分割された薄膜トランジ
スタTFTI、TFT2のそれぞれに対応して2つの透
明画素電極(分割透明画素電極)El、Elに分割され
ている。透明画素電極E1.E2は、それぞれ薄膜トラ
ンジスタTFTのソース電極SDIに接続されている。
透明画素電極El、E2のそれぞれは、実質的に同一面
積となるようにパターニングされている。
このように、1画素の薄膜トランジスタTFTを複数の
薄膜トランジスタTFTI、TFT2に分割し、この複
数に分割された薄膜トランジスタTFT1.TFT2の
それぞれに複数に分割された透明電極El、E2のそれ
ぞれを接続することにより、分割された一部分(例えば
、TFTI)が点欠陥になっても、画素全体でみれば点
欠陥でなくなる(T F T 2が欠陥でない)ので、
点欠陥の確率を低減することができる。また欠陥を見に
くくすることができる。
また、前記画素の分割された透明画素電極El。
Elのそれぞれを実質的に同一面積で構成することによ
り、透明画素電極El、E2のそれぞれと共通透明画素
電極IT○2とで構成されるそれぞれの液晶容量(Cp
ix)を均一にすることができる。
(保護膜PSV 1) 薄膜トランジスタTFT及び透明画素電極IrO2上に
は、保護膜PSVIが設けられている。
保護膜PSVIは、主に、薄膜トランジスタTFTを湿
気等から保護するために形成されており、透明性が高く
しかも耐湿性の良いものを使用する。
保護W!Xpsvtは、例えば、プラズマCVDで形成
された酸化珪素膜や窒化珪素膜で形成されており、80
00  (人)程度の膜厚を持つように形成される。
(遮光膜BM) 上部基板5UBZ側には、外部光(第18B図では上方
からの光)がチャンネル形成領域として使用されるi型
半導体層ASに入射されないように、遮光膜BMが設け
られ、第22図のハンチングに示すようなパターンとさ
れている。なお、第22図は、第18A図におけるIT
O膜、層d3、フィルタ層FIL及び遮光膜BMのみを
描いた平面図である。遮光膜BMは、光に対する遮蔽性
が高い、例えばアルミニュウム膜やクロム膜で形成され
ており、本実施例ではクロム膜がスパッタリングにより
1300 (、人)程度の膜厚に形成される。
したがって、TFTI、2の共通半導体層ASは、上下
にある遮光膜BM及び太き目のゲート電極GTによって
サンドインチにされ、その部分には外部の自然光やバン
クライト光が当たらなくなる。遮光膜BMは、第22図
のハツチング部分で示すように、画素の周囲に形成され
る。つまり、遮光膜BMは、格子状に形成され(ブラッ
クマトリックス)、この格子で1画素の有効表示領域が
仕切られている。したがって、各画素の輪郭が遮光膜B
Mによってはっきりとしコントラストが向上する。つま
り、遮光膜BMは、半導体JiiASに対する遮光とブ
ランクマトリックスとの2つの機能を持つ。
おな、バックライトを5UB2側に取り付け、5UBI
を観察側(外部露出側)とすることもできる。
(共通電極ITO2) 共通透明画素電極ITO2は、下部透明ガラス基板5U
BI側に画素毎に設けられた透明画素電極1TO1に対
向し、液晶の光学的な状態は各画素電極ITOIと共通
画素電極IrO2間の電位差(電界〉に応答して変化す
る。この共通透明画素電極ITO2には、コモン電圧V
coImが印加されるように構成されている。コモン電
圧V comは、映像信号線DLに印加されるロウレベ
ルの駆動電圧Vdm1nとハイレベルの駆動電圧V d
maxとの中間電位である。
(カラーフィルタF I L) カラーフィルタFILは、アクリル樹脂等の樹脂材料で
形成される染色基材に染料を着色して構成されている。
カラーフィルタFILは、画素に対向する位置に各画素
毎にドツト状に形成され(第23図)、染め分けられい
てる(第23図は第19図の第3導電膜d3、ブランク
マトリックス層BM及びカラーフィルタ層FILのみを
措いたもので、R,G、Bの各フィルタはそれぞれ、4
5° 135@、クロスのハツチを施しである)。
カラーフィルタFILは、第22図に示すように画素電
極ITOI  (El、E2)の全てを覆うように太き
目に形成され、遮光膜BMはカラーフィルタFIL及び
画素電極ITOIのエツジ部分と重なるよう画素電極I
TOIの周縁部より内側に形成されている。
カラーフィルタFILは、次のように形成することがで
きる。まず、上部透明ガラス基板5UB2の表面に染色
基材を形成し、フォトリソグラフィ技術で赤色フィルタ
形1′Ii、eN域以外の染色基材を除去する。この後
、染色基材を赤色染料で染め、固着処理を施し、赤色フ
ィルタRを形成する8次に、同様な工程を施すことによ
って、緑色フィルタG、青色フィルタBを順次形成する
保護膜PSV2は、前記カラーフィルタFILを異なる
色に染め分けた染料が液晶LCに漏れることを防止する
ために設けられている。保護膜PSV2は、例えばアク
リル樹脂、エキシボ樹脂等の透明樹脂材料で形成されて
いる。
(表示パネル全体等価回路〉 表示マトリックス部の等価回路とその周辺回路の結線図
を第24図に示す。同図は回路図であるが、実際の幾何
学的配置に対応して描かれている。
ARは複数画素の二次元状に配列したマトリックス・ア
レイである。
図中、Xは映像信号線DLを意味し、添字G、B及びR
がそれぞれ緑、青及び赤画素に対応して付加されている
。Yは走査信号vAGLを意味し、添字1.2.3・・
・・endは走査タイミングの順序に従って付加されて
いる。
映像信号線X(添字省略)は、交互に上側(又は奇数)
映像信号駆動回路He及び下側(又は偶数)映像信号駆
動回路Hoに接続されている。
SUPは1つの電圧源から複数の分圧した安定化された
電圧源を得るための電源回路やホスト(上位演算処理装
置)からのCRT (陰極線管)用の情報をTFT液晶
表示パネル用の情報に変換する回路を含む回路である。
(付加容量Caddの構造) 透明画素電極E1.E2のそれぞれは、薄膜トランジス
タTFTと接続される端部と反対側の端部において、隣
りの走査信号線GLと重なるように形成されている。こ
の重ね合わせは、第18C図からも明らかなように、透
明画素電極EIE2のそれぞれを一方の電極PLIとし
、隣りの走査信号線GLを他方の電極PL2とする保持
容量素子(静電容量素子) Caddを構成する。この
保持容量素子Caddの誘電体膜は、薄膜トランジスタ
TFTのゲート絶縁膜として使用される絶縁膜GIと同
一層で構成されている。
保持容量Caddは、第20図からも明らかなように、
ゲート線OLの一層目g1の幅を広げた部分に形成され
ている。なお、ドレインvADLと交差する部分の層g
1は、ドレイン線との短絡の確率を小さくするため細く
されている。
保持容量Caddを構成するために重ね合わされる透明
画素電極E1.E2のそれぞれと容量電極線(gl)と
の間の一部は、前記ソース電極SDIと同様に、段差形
状を乗り越える際に透明画素電極ITOIが断線しない
ように、第1導電膜dl及び第2導t11!d2が構成
された島領域が設けられている。この島領域は、透明画
素電極IT○1の面積(開口率)を低下しないように、
できる限り小さく構成する。
(付加容量Caddの等価回路とその動作)第18A図
に示される画素の等価回路を第25図に示す。第25図
において、Cgsは薄膜トランジスタTFTのゲート電
極GT及びソース電極SD1間に形成される寄生容量で
ある。寄生容量Cgsの誘電体膜は絶縁膜CIである。
Cpixは透明画素電極ITOI (PIX)及び共通
透明画素電極ITO2(COM)間で形成される液晶容
量である。液晶容量Cpixの誘電体膜は液晶LC1保
護11!PsVI及び配向膜ORI 1,0RI2であ
る。Vlcは中点電位である。
前記保持容量素子Caddは、TFTがスイッチングす
るとき、中点電位(画素電極電位)Vlcに対するゲー
ト電位変化ΔVgの影響を低減するよう働く。この様子
を式で表すと、 ΔV1c= (Cgs/(Cgs+Cadd+Cpix
)) XΔVgとなる。ここで、ΔVlcはΔVgによ
る中点電位の変化分を表わす。この変化分ΔVlcは液
晶に加わる直流成分の原因となるが、保持容量Cadd
を大きくすればする程その値を小さくすることができる
また、保持容量Caddは放電時間を長くする作用もあ
り、TFTがオフした後の映像情報を長く蓄積する。液
晶LCに印加される直流成分は低減は、液晶LCの寿命
を向上し、液晶表示画面の切り替え時に前の画像が残る
所謂焼き付きを低減することができる。
前述したように、ゲート電極GTは半導体層ASを完全
に覆うよう大きくされている分、ソース・ドレイン電極
SD1.SD2とのオーバーラツプ面積が増え、従って
寄生容量Cgsが大きくなり中点電位Vlcはゲート(
走査)信号Vgの影響を受は易くなるという逆効果が生
じる。しかし、保持容量Caddを設けることによりこ
のデメリットも解消することができる。
前記保持容量素子Caddの保持容量は、画素の書き込
み特性から、液晶容量Cpixに対して4〜8倍(4・
Cpix < Cadd < 8 ・Cpix ) 、
重ね合わせ容量Cgsに対して8〜32倍(8・Cgs
<Cadd < 32・Cgs)程度の値に設定される
(付加容量Cadd ii電極線結線方法)容量電極線
としてのみ使用される初段の走査信号線GL(’y’+
)は、第24図に示すように、共通透明画素電極(Vc
om )  I To 2に接続する。
共通透明画素電極ITO2は、第18B図に示すように
、液晶表示装置の周縁部において銀ペースト材SLによ
って外部引出配線に接続されている。
しかも、この外部引出配線の一部の導電層(gl及びg
2)は走査信号線OLと同一製造工程で構成されている
。この結果、最終段の容量電極線GLは、共通透明画素
電極ITO2に簡単に接続することができる。
初段の容量電極1y、は、最終段の走査信号線Y074
に接続、vcoI11以外の直流電位点(交流接地点)
に接続するか又は垂直走査回路Vから1つ余分に走査パ
ルスY0を受けるよう接続しても良い。
以上の実施例においては、ゲート電極形成−ゲート絶縁
膜形成−半導体層形成一ソース・ドレイン電極形成の逆
スタガ構造を示したが、上下関係又は作る順番がそれと
逆のスタガ構造としてもよい。
第26図には、この発明に係る多階調液晶表示装置の他
の一実施例を説明するための概念図が示されている。
TFTのパネルを大型化した場合や、TFTパネルのサ
イズが比較的小さくても目を接近させて見る場合には、
同図に示すように、TFTパネルの上部に対しては視角
θ、のように比較的小さいが、下部に対しては視角θ2
のように大きくなる。
このことは、前記第1図を用いて説明したように、TF
Tパネルの上部に対して視角補正を行うと、視角が01
からθ2のように大きくなる下部では、液晶の輝度がリ
ニアに変化する領域が全体して左方向にシフトする結果
となり、階調がTFTパネルの下側にいくにつれてずれ
てしまう。
本願発明者にあっては、上述のようにTFTパネルが大
型化した場合や、TFTパネルが比較的小型であっても
目を近づけて見る場合のようにTFTパネルの上下にお
ける視角差があると液晶の多階調表示における階調の上
下不均一性をもたらす原因になることを発見した。そし
て、このようなTFTパネルの上下方向の階調度の不均
一性も上下方向の視角の相違に起因するものであるから
、前述のような視角変化に対する液晶の輝度特性曲線の
持つ変化の特徴を利用してダイナくツクに補正すること
ができることに気が付いた。すなわち、本願発明者にあ
っては、TFTパネルの垂直方向の走査タイミングに連
動させて、視角補正電圧を順次変化させるというダイナ
ミックな視角補正法を考えたのである。
第27図には、TFTパネルの上下方向の視角差に対応
した補正用電圧発生回路の一実施例の回路図が示されて
いる。
この実施例では、リニア回路技術が利用される。
演算増幅回路○P1は、その入力抵抗と帰還抵抗及びキ
ャパシタにより積分回路を構成し、フレームパルス(垂
直同期信号)FLMを入力する。これにより、フレーム
周期に同期した鋸歯状の電圧を発生させることができる
。この場合、積分回路は正のパルスFLMを積分するの
で、時間の経過とともに電圧が低くなる。この電圧をT
FTパネルの上部の視角θ、を基準にして設定された補
正電圧に重畳させることにより、視角θ2のように視角
が大きくなるつれて、前記第1図を用いて説明したよう
に視角補正電圧を徐々に小さ(することができる。演算
増幅回路OP2は、上記積分回路により形成された鋸歯
を電圧レヘルの調整とハンファアンプとして用いられる
。このような補正電圧発生回路により形成された鋸歯状
の補正電圧dが形成される。
第28図には、上記TFTパネルの上下方向の視角差に
対応した補正用電圧発生回路を含む駆動電圧発生回路の
一実施例の回路図が示されている。
補正電圧波形発生回路は、上記第27図に示された積分
回路を利用した補正用電圧発生回路が用いられる。この
補正電圧波形発生回路により形成された鋸歯状の補正電
圧dは、抵抗とキャパシタとを介して、その交流成分が
前述したような抵抗R1ff〜RI5やサーミスタR3
+からなる視角補正電圧発生回路により形成された直流
的な補正電圧に重畳される。すなわち、上記補正電圧d
は、第2階調に対応した補正電圧V2に重畳され、ボル
テージフォロワ形態のバンファアンプIC,の入力(+
)に供給される。これにより、実際に多階調の表示に用
いられる液晶駆動電圧V2〜V、は、その表示位置が下
になるにつれて上記鋸歯状の補正電圧dが重畳されるこ
とに応じて低下し、前述のような視角補正を液晶の垂直
方向の走査タイミングに同期してダイナミックに補正す
ることができるものとなる。
なお、同図における補正電圧波形発生回路に入力される
クロックパルスCLIは、上記第27図に示されたリニ
ア回路から構成される補正用電圧発生回路には使用れな
い。
第29図には、上記TFTパネルの上下方向の視角差に
対応した補正用電圧発生回路の他の一実施例のブロック
図が示されている。
この実施例では、ディジタル回路技術が利用される。カ
ンウタは、クロックパルスCLIを計数する2進のカウ
ンタであり、そのリセット端子R3Tにはフレームパル
スFLMがインバータ回路を通して反転されて供給され
る。これにより、カウンタは、フレーム毎にリセットさ
れる。上記のような計数動作とりリセット動作から、カ
ウンタは、TFTパネルの選択される走査線の数を計数
することが理解されよう。
上記カウンタの計数出力C0〜C,、は、ROM(リー
ド・オンリー・メモリ)により構成さるデコーダ回路に
入力され、ここで走査線のアドレスに対応したディジタ
ル信号D0〜D、に変換される。すなわち、上記のよう
な8ビツトの信号により、256通りのアドレスに変換
される。例えば、TFTパネルの走査線の数が約500
本であると2本ずつに1つのアドレスが割り当てられる
ように変換され、約1000本であると4本ずつにlつ
のアドレスが割り当てられるよう変換される。
上記ROMにより変換された8ビツトからなるディジタ
ル信号D0〜D7は、ディジタル/アナログ変換回路(
以下、単にD/Aコンバータと称する)に入力される。
このD/Aコンバータは、上記クロックパルスCLIに
同期して入力ディジタル信号を取り込み、そのディジタ
ル値に対応した前記同様な鋸歯状のアナログ電圧を形成
して出力する。このD/A変換動作において、前記実施
例と同様に時間の経過とともに電圧レヘルが低下するよ
うな鋸歯状の電圧を形成するため、クロックパルスCL
Iを計数するカウンタとしてダウンカウンタを用いるか
、又はROMにおいて最大値から最小値に変化するよう
なデコード動作を行わせて上記のようなディジタル信号
D0〜D、を形成すればよい。
上記D/Aコンバータの出力AOから得られる鋸歯状の
電圧信号は、演算増幅回路を用いた増幅器を通して動的
な視角補正電圧dとして前記同様に駆動電圧発生回路に
供給される。上記増幅器はバッファアンプとして作用す
ることの他、その利得を調整することにより、動的な視
角補正量の調整にも利用される。
なお、上記の視角補正量の設定の仕方としては、上部と
下部においてそれぞれ静的な補正電圧を求め、その差電
圧をピークとするような鋸歯状の電圧を形成すればよい
。あるいは、表示画面を見なから鋸歯状電圧を出力させ
る増幅回路の利得を調整することにより行うようにすれ
ばよい。
第30図には、この発明に係る多階調液晶表示装置を用
いたラップトツブ型(又はブック型)のマイクロコンピ
ュータの一実施例の概略斜視図が示されている。
この実施例のマイクロコンピュータは、キーボード3を
本体として、可変手段2により液晶モジュール(以下、
多階調液晶表示装置という)■を開閉可能にするもので
ある。すなわち、マイクロコンピュータを使用しないと
きやそれを持ち運ぶときには、多階調液晶表示装置1を
キーボードの部分と重合わせるようにして閉じる。そし
て、マイクロコンピュータを使用するときには、本体と
してのキーボード3と多階調液晶表示装Wlとを開き、
同図のようにセットするものである。
このとき、使用する場所において、天井の照明や明るい
窓外の景色等が表示画面に反射して文字等の読み取りを
煩わしくする場合がしばしば生しる。このようなときに
は、−殻内には可変手段2を操作して、多階調液晶表示
装置を垂直に近い状態にたてて、言い換えるならば、多
階調液晶表示装置の開放角度を小さくして、表示画面を
上側から見るようになることが多い。このときには、前
述のような視角調整用のボリュームを操作することによ
り、白黒表示のときには正しい階調により、カラー表示
のときには正しい色調により表示画面を見ることができ
る。
例えば、マイクロコンピュータをデスクの上において使
うことを想定すると、上記キーボード本体36ご対する
多階調液晶表示装置の開放角度を調整する可変手段2に
角度センサーを設け、このセンサーにより検出信号によ
り視角補正電圧を自動的に変化させる。このようにすれ
ば、マイクロコンピュータを同一人が使うときには、−
度上記のようなボリューム操作により視角補正を行えば
、あとは多階調液晶表示装W1の開放角度を変えても自
動的に視角補正が行えるようにできる。
また、多階調液晶表示装置1の画面を大型化した場合に
は、上記上下方向の視角が異なることより、階調ないし
色調が変化する場合があるが、前記のような動的な視角
補正を行うようにすることによって、常に正しい階調な
いし色調による表示が可能となるものである。
上記の実施例から得られる作用効果は、下記の通りであ
る。すなわち、 (1)液晶表示パネルに対して上下方向に異なる少なく
とも2つの視角に対応した輝度−電圧特性の傾きにそれ
ぞれ沿った直線の延長線上での交点から近似的な基準電
圧を求め、上記視角に対応して変化させられる電圧を形
成して、この電圧に連動した分圧電圧により補正された
多階調表示のための駆動電圧を形成することにより、1
個所の調整により多階調のための複数の駆動電圧をその
視角に対応した輝度−電圧特性の傾きに沿って変化させ
ることができるから、視角の上下方向の変化に対する階
調表示の調整が簡単にしかも正確にできるという効果が
得られる。
(2)上記(1)により形成される駆動電圧を、多階調
表示を行うTFTアクティブマトリックス構戒構成晶表
示パネルの信号線電極に供給する駆動電圧とて用いるこ
とより、TFTアクティブマトリンクス構成の液晶表示
装置を用いて実用に供し得るような、例えば512色等
のような多色カラー表示が実現できるという効果が得ら
れる。
(3)上記多階調表示のための最大輝度と最小輝度に対
応した駆動電圧を上記分圧電圧とは独立した一定の固定
電圧とすることにより、上記のような調整に無関係に白
黒表示では白と黒及びカラー表示では基本8色のコント
ライトを低下させることがないという効果が得られる。
(4)上記駆動電圧をTFT )ランジスタのドレイン
が結合される信号線電極に供給することにより、視角補
正された信号電圧を画素に正しく書き込むことができる
という効果が得られる。
(5)上記多階調表示のための分圧電圧を直列形態に接
続された抵抗素子に基づいて形成することにより、その
抵抗比に従って視角補正電圧に連動しつつ、簡単に多階
調駆動電圧を得ることができるという効果が得られる。
(6)基準電圧を温度補償回路の出力により自動的に変
化させることにより、階調や色調の補正のための実質的
な調整個所を1個所だけにすることができるという効果
が得られる。
(7)上記のような視角補正機能を持つ多階調液晶表示
装置を本体に対して開閉されるように取り付けられたマ
イクロコンピュータ等の電子装置のデイスプレィとして
用いることにより、小型軽量化が可能になるとともに、
多階調や多色表示ができるから表示機能の向上を図るこ
とができるという効果が得られる。
以上本発明者によりなされた発明を実施例に基づいて具
体的に説明したが、本願発明は前記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。例えば、各階調の電圧
は、等分されるものである必要はなく、必要に応じてオ
フセットを持つようにしてもよい。すなわち、分圧抵抗
回路の分圧比に多少のずれを持たせるようにしてもよい
階調は8階調の他4階調のように設定するものであって
もよい。例えは、4階調にしたときには、カラー表示で
は4X4X4=64色のカラー表示が可能になる。
多階調液晶表示装置はカラーテレビジョン受像機に利用
するものであってもよい。ただし、前記のような駆動電
圧発生回路を用いるものであるため、RGBに分離され
た映像信号がそれぞれ3ビツトづつのディジタル信号に
変換されていればよい。この場合、テレビジョン用の映
像信号はインタレースモードにより形成されるから、そ
の映像信号をいったんフレームメモリに記憶させ、奇数
フレームに対応して画素に対して正方向の電圧を書き込
み、偶数フレームに対応して負方向の電圧を書き込むよ
うにすればよい。
また、前記の視角補正方式は、液晶にアナログ電圧を書
き込むときにも利用できる。すなわち、アナログ電圧の
黒しヘルを第1図に示したような視角補正電圧VKによ
り調整し、白レベルがしきい値電圧VTHに対応したも
のにすればよい。すなわち、アナログ信号の振幅が上記
電圧vK”VtKの範囲で変化させればよい。すなわち
、この発明では、上記のようなアナログ信号も実質的な
階調表示の一つの形態として捕らえるものである。この
場合でも、視角に対する色調の補正が同様に簡単にしか
も正確に行えるものとなる。
この発明は、液晶の多階調表示における視角補正方式と
それを用いた多階調液晶表示装置に広く利用できるもの
である。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである
。すなわち、液晶表示パネルに対して上下方向に異なる
少なくとも2つの視角に対応した輝度−電圧特性の傾き
にそれぞれ沿った直線の延長線上での交点から近似的な
基準電圧を求め、上記視角に対応して変化させられる電
圧を形成して、この電圧に連動した分圧電圧により補正
された多階調表示のための駆動電圧を形成することによ
り、■個所の調整により多階調のための複数の駆動電圧
をその視角に対応した輝度−電圧特性の傾きに沿って変
化させることができるから、視角の上下方向の変化に対
する階調表示の調整が簡単にしかも正確にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係る液晶の多階調表示における視
角補正方式の原理を説明するための特性図、 第2図は、多階調表示におけく視角補正機能を持つ駆動
電圧発生回路の一実施例を示す基本的回路図、 第3図は、上記電圧可変手段1を用いた調整による輝度
−視角曲線図、 第4図は、この発明に係る液晶の多階調表示における温
度特性を考慮した視角補正方式の原理を説明するための
特性図、 第5図は、上記電圧可変手段lと2を用いた電圧調整に
よる輝度−視角曲線図、 第6図は、多階調表示のための液晶駆動電圧の基本的な
一実施例を示す回路図、 第7図は、この発明に係るTFT液晶表示装置の一実施
例を示すブロック図、 第8図は、ドレインドライバーの要部一実施例を示すブ
ロック図、 第9図は、この発明に係る多階調液晶表示装置における
マザーボードの一実施例を示す回路図、第10図は、上
記駆動電圧発生回路の一実施例を示す回路図、 第11図は、上記駆動電圧発生回路の他の一実施例を示
す回路図、 第12図は、上記TFTパネルの動作の一例を説明する
ための駆動波形図、 第13図は、上記電源安定化回路の一実施例を示す回路
図、 第14図は、この発明に係る多階調液晶表示装置の一実
施例を示す背面図、 第15図は、この発明に係る多階調液晶表示装置の他の
一実施例を示す正面図、 第16図は、上記多階調液晶表示装置の他の一実施例の
側面図、 第17図は、上記多階調液晶表示装置の他の一実施例の
背面図、 第18A図は、この発明が通用されるアクティブ・マト
リックス方式カラー液晶表示装置の1画素とその周辺部
の一実施例の平面図、 第18B図は、上記第18A図のI[B−IIB切断線
における一実施例の断面と表示パネルのシール部分付近
の断面図、 第18C図は、上記第18A図のnc−nc切断線にお
ける一実施例の断面図、 第19図は、上記第18A図に示す画素を複数配置した
ときの一実施例を示す平面図、第20図ないし第22図
は、第18A図に示す所定の層のみを描いた平面図、 第23図は、第19図に示す画素電極層とカラーフィル
タ層のみを描いた平面図、 第24図は、アクティブ・マトリックス方式のカラー液
晶表示装置の液晶表示部を示す等価回路図、 第25図は、第18A図に記載された画素の等価回路図
、 第26図は、この発明に係る多階調液晶表示装置の他の
一実施例を説明するための概念図、第27図は、TFT
パネルの上下方向の視角差に対応した補正用電圧発生回
路の一実施例を示す回路図、 第28図は、TFTパネルの上下方向の視角差に対応し
た補正用電圧発生回路を含む駆動電圧発生回路の一実施
例を示す回路図、 第29図は、TFTパネルの上下方向の視角差に対応し
た補正用電圧発生回路の他の一実施例を示すブロック図
、 第30図は、この発明に係る多階調液晶表示装置を用い
たラップトツブ型マイクロコンピュータの一実施例を示
す概略斜視図、 第31図は、液晶の視角範囲を説明するための特性図で
ある。 V OFF ・・基準電圧、VK ・・視角補正電圧、
VTや・・しきい値電圧、■、〜V、・・多階調駆動電
圧、SWI、SW2・・スイッチ、TCON3・・タイ
ミングコンバータ、FPC・・フレキシブル配線、OP
I、OF2・・演算増幅回路、ROM・・デコーダ SUB・・透明ガラス基板、GL・・走査信号線、DL
・・映像信号線、GI・・絶縁膜、GT・・ゲート電極
、As・・i型半導体層、SD・・ソース電極又はドレ
イン電極、PSv・・保護膜、LS・・遮光膜、LC・
・液晶、TFT・・薄膜トランジスタ、ITO・・透明
電極、g、  d・・導電膜、Cadd ・・保持容量
素子、Cgs・・重ね合わ容量、Cpix  ・・液晶
容量(英文字の後の2字の添字は省略)。 !   VK Ol 0 20 0 0 0 0 0

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、液晶表示パネルに対して上下方向に異なる少なくと
    も2つの視角に対応した輝度−電圧特性の傾きにそれぞ
    れ沿った直線の延長線上の交点に基づいて近似的に求め
    られる電圧を基準電圧とし、上記視角に対応して変化さ
    せられる電圧を形成して、この電圧に連動した分圧電圧
    により補正された多階調表示のための駆動電圧を得るこ
    とを特徴とする液晶の多階調表示における視角補正方式
    。 2、液晶表示パネルに対して上下方向に異なる少なくと
    も2つの視角に対応した輝度−電圧特性の傾きにそれぞ
    れ沿った直線の延長線上の交点に基づいて近似的に求め
    られる電圧を基準電圧とし、上記視角に対応して変化さ
    せられる黒レベルの電圧を形成し、この電圧と白レベル
    に対応した液晶の視覚的しきい値電圧との範囲で入力さ
    れるアナログ信号の最大振幅を制御することを特徴とす
    る液晶の多階調表示における視角補正方式。 3、TFTアクティブマトリックス構成の液晶表示パネ
    ルに対して上下方向に異なる少なくとも2つの視角に対
    応した輝度−電圧特性の傾きにそれぞれ沿った直線の延
    長線上での交点に基づいて近似的に求められる電圧を基
    準電圧とし上記視角に対応して変化させられる電圧を形
    成して、この電圧に連動した分圧電圧により多階調表示
    のための駆動電圧を形成することを特徴とする多階調液
    晶表示装置。 4、上記多階調表示のための最大輝度と最小輝度に対応
    した駆動電圧は、上記分圧電圧とは独立した電圧にされ
    るものであることを特徴とする特許請求の範囲第3項記
    載の多階調液晶表示装置。 5、上記駆動電圧は、TFTトランジスタのドレインが
    結合される信号線電極に供給されるものであることを特
    徴とする特許請求の範囲第3又は第4項記載の多階調液
    晶表示装置。 6、上記基準電圧は、調整可能にされるものであること
    を特徴とする特許請求の範囲第3、第4、又は第5項記
    載の多階調液晶表示装置。 7、上記分圧電圧は、直列形態に接続された抵抗素子に
    基づいて形成されるものであることを特徴とする特許請
    求の範囲第3、第4、第5又は第6項記載の多階調液晶
    表示装置。 8、上記調整可能にされる基準電圧は、温度補償回路の
    出力により自動的に変化されるものであることを特徴と
    する特許請求の範囲第6又は第7項記載の多階調液晶表
    示装置。 9、上記TFTアクティブマトリックス構成の液晶表示
    パネルは、カラーフィルタが設けられることにより多色
    表示を行うようにされるものであることを特徴とする特
    許請求の範囲第3、第4、第5、第6、第7又は第8項
    記載の多階調液晶表示装置。 10、特許請求の範囲第3、第4、第5、第6、第7、
    第8又は第9項に記載の多階調液晶表示装置は、マイク
    ロコンピュータを実装した電子装置のモニターとして用
    いられるものであることを特徴とする多階調液晶表示装
    置。
JP6456890A 1990-03-15 1990-03-15 液晶の多階調表示における視角補正方式とそれを用いた多階調液晶表示装置 Expired - Lifetime JP2953589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6456890A JP2953589B2 (ja) 1990-03-15 1990-03-15 液晶の多階調表示における視角補正方式とそれを用いた多階調液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6456890A JP2953589B2 (ja) 1990-03-15 1990-03-15 液晶の多階調表示における視角補正方式とそれを用いた多階調液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03264922A true JPH03264922A (ja) 1991-11-26
JP2953589B2 JP2953589B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=13261968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6456890A Expired - Lifetime JP2953589B2 (ja) 1990-03-15 1990-03-15 液晶の多階調表示における視角補正方式とそれを用いた多階調液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2953589B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5739593A (en) * 1993-11-29 1998-04-14 Nec Corporation Voltage source circuit for generating a plurality of values of voltages
US5814981A (en) * 1996-02-15 1998-09-29 Nec Corporation Voltage circuit for generating multiple stable voltages
US5818406A (en) * 1994-12-02 1998-10-06 Nec Corporation Driver circuit for liquid crystal display device
JP2010191432A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
CN102456335A (zh) * 2010-10-26 2012-05-16 乐金显示有限公司 液晶显示装置及其驱动方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5739593A (en) * 1993-11-29 1998-04-14 Nec Corporation Voltage source circuit for generating a plurality of values of voltages
US5818406A (en) * 1994-12-02 1998-10-06 Nec Corporation Driver circuit for liquid crystal display device
US5814981A (en) * 1996-02-15 1998-09-29 Nec Corporation Voltage circuit for generating multiple stable voltages
JP2010191432A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
CN102456335A (zh) * 2010-10-26 2012-05-16 乐金显示有限公司 液晶显示装置及其驱动方法
JP2012093762A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2953589B2 (ja) 1999-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2951352B2 (ja) 多階調液晶表示装置
US6946804B2 (en) Display device
US7289095B2 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
US20040246213A1 (en) Display panel having crossover connections effecting dot inversion
JP2003241220A (ja) 液晶表示装置
KR20070001507A (ko) 액정표시장치
JP4597950B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
KR101361956B1 (ko) 액정표시장치
US11475856B2 (en) Driving circuit, driving method and display panel
CN111768740A (zh) 显示面板及其驱动方法、显示装置
JP2006084860A (ja) 液晶表示装置の駆動方法及び液晶表示装置
US7173589B2 (en) Display device
WO2020026954A1 (ja) 表示装置及びその駆動方法
US8373809B2 (en) Display apparatus having an input gradation set to have a relationship along a gamma curve
US7250957B2 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
JPH03264922A (ja) 液晶の多階調表示における視角補正方式とそれを用いた多階調液晶表示装置
JP7341895B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法、並びに、電子機器
US20060145988A1 (en) Active matrix liquid crystal display
JP2994678B2 (ja) 多階調液晶表示装置とその駆動電圧発生回路
KR101311685B1 (ko) 표시장치
KR20010004882A (ko) 액정표시소자의 수직 크로스토크 보상방법
KR100963799B1 (ko) 액정표시장치의 감마전압 발생 장치 및 그 방법
KR100989226B1 (ko) 시분할 컬러 액정표시장치
US20020126081A1 (en) Liquid crystal display device and method for driving the same
JP2000172233A (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法および液晶表示装置を備えた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11