JPH03260498A - 埋設管の管継手構造 - Google Patents

埋設管の管継手構造

Info

Publication number
JPH03260498A
JPH03260498A JP5933190A JP5933190A JPH03260498A JP H03260498 A JPH03260498 A JP H03260498A JP 5933190 A JP5933190 A JP 5933190A JP 5933190 A JP5933190 A JP 5933190A JP H03260498 A JPH03260498 A JP H03260498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
cylindrical body
new
cylindrical member
existing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5933190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2940876B2 (ja
Inventor
Masatoshi Yano
矢野 雅歳
Masaru Ueno
勝 上野
Kikuo Saito
喜久雄 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yano Giken Co Ltd
Original Assignee
Yano Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yano Giken Co Ltd filed Critical Yano Giken Co Ltd
Priority to JP5933190A priority Critical patent/JP2940876B2/ja
Publication of JPH03260498A publication Critical patent/JPH03260498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2940876B2 publication Critical patent/JP2940876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新たに埋設される新設管が径方向から連通接
続される筒状体の一端側開口部を、既に埋設されている
既設管の管周壁に対して液密又は気密状態に固定し、前
記筒状体の他端側聞口部から挿入した切断装置で前記管
周壁に貫通孔を管内流体の流通を維持したままの不断流
状態で形成するとともに、前記筒状体の他端側聞口部を
前記不断流状態で閉塞して、前記既設管と前記新設管と
を筒状体を介して連通接続させる埋設管接続工法並びに
その方法に使用する管接続具に関する。
〔従来の技術〕
冒記埋設管接続工法は、既設管に新設管を管内流体の流
通を維持したままの不断流状態で接続するにあたって、
第6図に示すように、既設管(OA)の管周壁に対して
液密又は気密状態に固定される筒状体(OB)を有効利
用して、この筒状体(OB)を介して既設管(OA)と
新設管(OC)とを連通接続し、筒状体(OB)自体を
流路の一部に利用するから、例えば既設管を水密状態に
囲繞しているケーシング内で既設管に流路切換バルブを
不断水状態で接続し、その後でケーシングを撤去して、
当該バルブに新設管を接続する工法に比べて、簡便に施
工できる利点があるが、従来、筒状体(OB)がその軸
芯(Xl)を鉛直に位置させる状態で既設管(OA)に
固定されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
この為、筒状体(OB)に対して径方向から連通接続さ
れる新設管(OC)の埋込み深さ(h)が浅くなり易く
、所定深さで埋設しにくい欠点がある。
この欠点を解決するには、例えば第7図に示すように、
新設管(QC)を屈曲させて所定の埋込み深さ(h)を
確保したり、第8図に示すように、新設管(OC)を筒
状体〈OB)に対して鋭角で交叉させる状態で接続する
ことが考えられるが、第7図の場合は新設管(QC)の
管路が2M所で屈曲することになるから流路の損失が大
きく、第8図に示す場合も流路の方向が急激に変化する
から流路の損失が大きくなる欠点がある。
本発明は上記実状に鑑みて為されたものであって、筒状
体の既設管に対する固定姿勢を工夫することにより、流
路損失の増大を極力抑制しながら新設管の埋込み深さを
所定深さに確保し易い埋設管接続工法並びにその工法に
使用する管接続具を提供することを目的とする。
C課題を解決するための手段〕 上記目的を遺戒する為の本発明方法の特徴構成は、冒記
埋設管接続工法において、 A、前記筒状体を、前記新設管との連通接続口が下向き
に臨む傾斜姿勢で前記既設管の管周壁に対して固定する
こと 上記Aの構成にある。
又、上記埋設管接続工法に使用する管接続具の特徴構成
は、 B、前記筒状体の前記連通接続口に当該筒状体の径方向
から直交又はほぼ直交する姿勢で連結管が連結され、前
記連結管の遊端側に、前記新設管との接続部が設けられ
てなること上記Bの構成にある。
〔作 用〕
a、前記Aの構成により、新設管を、筒状体に対して鋭
角的に交叉させる状態で配置することなく、連通接続口
よりも低い位置がら回り込む姿勢で当該連通接続口に連
通させることができる。
b、@記Bのi或により、筒状体がその連通接続口を下
向きにして固定されるにもかかわらず、新設管を筒状体
の直下位置から外れた作業性の良い位置で接続し易い。
〔発明の効果〕
請求項1記載の埋設管接続工法は、前記aの作用により
、流路損失の増大を極力抑制しながら新設管の埋込み深
さを所定深さに確保し易い。
請求項2記載の管接続具は、前記すの作用により、新設
管の接続作業が楽に行える。
〔実施例〕
第1図乃至第5図は、既に地中にほぼ水平に埋設されて
いる既設管としての既設水道管(Aンによる通水を維持
したままでありながら水道水の管外への漏出しを防止し
ている不断水状態で、その既設水道管(A)の周壁に貫
通孔(a)を形成してこの貫通孔(a)に連通接続され
る筒状体(B)を介して新たに埋設される新設管として
の新設水道管(C)を連通接続し、既設水道管(A)の
流路の一方を閉塞して水道水の通水経路を筒状体(B)
を介して既設水道管(A)と新設水道管(C)とに亘る
通水経路に変更する為の作業装置を示す。
この作業装置は、新設水道管(C)が連通接続される筒
状体としての断面が円形の管部(B)と、この管部(B
)の一端側開口部(b、)を既設水道管(A)の管周壁
に対して水密状態に固定する接続用ケース(E)と、管
部(B)の他端側聞口部(b2)に対して着脱自在に取
付けられる作業用の仕切弁(F)と、この仕切弁(F)
に対して着脱自在に取付けられる作業用の椀状密閉用ケ
ース(G)とを設けて構成されている。
前記接続用ケース(E)は、既設水道管(A)に外嵌さ
れる周方向に二つ割りの半割り筒部(e)で構成され、
半割り筒部(e)の両端部内周面と既設水道管(A)の
外周面との間および、半割り筒部(e)の割り面間には
夫々、シール材(2)が介装されている。
前記管部(B)は、新設水道管(C)に対する連通接続
口(3)が形成され、新設水道管(C)を連結する為の
くの字状に屈曲された連結管(4)をこの連通接続口(
3)に管部(B)の軸芯(Xl)に対して直交する径方
向から一体に接続して管接続具(J)が構成されている
前記管部(B)の一端側開口部(bl〉側が前記接続用
ケース(E)の半割り筒部(e)の一方に一体的に連結
され、接続用ケース(E)を既設水道管(A)に外嵌す
ることで、管部(B)がその軸芯(Xl)と既設水道管
(A)の水平な軸芯(×2)とをほぼ直交させる姿勢で
固定され、更に、管部(B)をその軸芯(X、)が鉛直
に対して約45°傾斜する状態で固定することで、その
連通接続口(3)が下向きに臨む傾斜姿勢で保持され、
くの字状に屈曲された前記連結管(4)が鉛直面に沿う
状態で固定されて、その遊端側がほぼ水平に敷設される
よう構成しである。
前記仕切弁(F)は、管部(B)の他端側開口部(b2
)側に形成した接続フランジ(5)に載置した状態で前
記接続フランジ(5)にボルト(6)を押し当てること
で管部(B)に接続固定されるものである。
前記密閉用ケース(G)は、前記仕切弁(F)にフラン
ジ接続するものであって、穿孔用と蓋設置用との2種類
のものがある。
穿孔用ケース(G1)は、第1図に示すように、天井部
において、下端Gこ切断装置としての力。
夕(7)を装備した駆動兼用の操作軸(7a)を、前記
カッタ(7)を内装する状態で上下スライド自在に貫通
させて保持するものであって、天井部には、前記操作軸
(7a)を回転ならびスライドさせる駆動装置(8)を
搭載している。
前記蓋設置用ケース(G2)は、第2図に示すように、
天井部において、下端に蓋(9)が着脱自在に取付けら
れている操作軸(9a)を、当該蓋(9)と共に上下ス
ライド移動自在に保持するものである。
前記蓋(9)には、第3図、第5図に示すように、既設
水道管(A)と新設水道管(C)とに亘ろ水道水の流れ
方向を整流する整流面(13)が一連の曲り筒状に形成
されている整流部材(12)が連設されている。
前記整流部材(12)は、既設水道管(A)と管部(B
)とに亘って整流する曲管状の第1整流面(13a)を
備えている第1整流部材(12a)と、管部(B)と新
設水道管(C)とに亘って整流する曲管状の第2整流面
(13b)を備えている第2整流部材(12b)とを一
連に連結した形状に形成され、各々の整流面(13a)
 、 (13b)は管部(B)の軸芯(×1)まわりで
約90’の位相差で互いに連結されている。
前記整流部材(12)の外周に、貫通孔(a)の内周面
に圧接されるゴム製の第1シール材(14a)と、既設
水道管(A)の内周面に圧接されるゴム製の第2シール
材(14b)と、管部(B)内周面の連通接続口(3)
まわりに圧接されるゴム製の第3シール材(14c)と
、管部(B)内周面の他端側開口部(b2)まわりに圧
接されるゴム製の第4シール材(14d)とが設けられ
、第1シール材(14a)と第2シール材(14b)と
で、貫通孔(a)に臨む既設水道管(A)の流路の一方
を閉塞するシール面部(14)を構成される。
次に、上記のように構成された作業装置を用いて、既設
水道管(A)と新設水道管(C)とを管部(B)を介し
て不断水状態で接続して、水道水の通水経路を変更する
埋設管接続工法について順に説明する。
イ、第1図に示すように、地中に埋設されている既設水
道管(A)を囲繞するビット(P) を掘削して、既設
水道管(A)に接続用ケース(E)を外嵌し、管部(B
)に接続しである連結管(4)を下向きにして、管部(
B)の軸芯(XI)が鉛直に対して約45°傾斜する状
態で連通接続口(3)が下向きに臨む傾斜姿勢で固定す
るとともに、連結管(B)にはその遊端側に設けた接続
部としてのフラン継手(10)を介して新設水道管(C
)を接続し、フランジ(5)に仕切弁(F)を接続して
おく。
尚、新設水道管(C)は予め所定経路に沿ってほぼ水平
に敷設されている。
口1次に、第1図に示すように、仕切弁(F)に穿孔用
ケース(G1)を装着する。
そして、カッタ(7)を仕切弁(F)および筒部(B)
を通して切断作業位置まで下降させて既設水道管(A)
に貫通孔(a)を穿設したのら、穿孔用ケース(G、)
内に引上げ、仕切弁(F)を閉して穿孔用ケース(G、
)を仕切弁(F)から撤去する。
尚、既設水道管(A)に貫通孔(a)を穿設した後の切
断片は、カッタ(7)とともに穿孔用ケース(G、)内
に引上げられる。
ハ0次に、第2図に示すように、蓋設置用ケース(G2
)を仕切弁(F)に接続する。
二1次に、仕切弁(F)を開き、第3図に示すように、
蓋(9)を下降させて整流部材(12)を管部(B)に
挿入し、第1整流面(13a)を既設水道管(A)の軸
芯方向に臨ませ、第2整流面(13a)を連結管(4)
の軸芯方向に臨ませる状態で、蓋(9)を予め接続フラ
ンジ(5)に螺合されているポルl−(15)で接続フ
ランジ(5)に仮固定する。
この仮固定で、第1シール材(14a)は貫通孔(a)
の内周面に、第2シール材(14b)は既設水道管(A
)の内周面に、第3シール材(14c)は管部(B)内
周面の連通接続口(3)まわりに、第4シール材(14
d)は管部(B)内周面の他端側開口部(b2)まわり
に各々圧接される。
ホ1次に、蓋設置用ケース(G2)の仕切弁(F)への
固定を解除して蓋設置用ケース(G2)を操作軸(9a
)に沿って持上げ、その状態で操作軸(9a)と蓋(1
2)との連結を解除して蓋設置用ケース(G2)を離脱
させ、かつ、仕切弁(F)を接続フランジ(5)から離
脱させ、蓋(12)を接続フランジ(5)に本固定する
へ1次に、第3図に示すように、シール面部(14)で
閉塞された既設水道管(A)部分を切断して開口部(1
1)を形威し、この開口部(11)を閉塞する蓋(16
)を連結具(17)を介して接続用ケース(E)に装着
固定する。
上記イ乃至への手順で、既設水道管(A)と新設水道管
(C)とが管部(B)を介して接続されて水道水の通水
経路が変更され、ピット(P)を埋め戻すことによって
、第4図に示すように、新設水道管(C)が所定深さ(
h)で埋設される。
〔別実施例〕
■ 本発明による埋設管接続工法は、筒状体の連通接続
口の少なくとも中心線が下向きに臨んでいれば良く、そ
の中心線の筒状体軸芯まわりでの位相は特に限定されな
い。
■ 本発明は水道管を対象とするものに限定されず、下
水道管その他の液体、気体を輸送する埋設管であっても
良い。
■ 尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にす
る為に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の
構造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る埋設管接続工法並びにその工法に使
用する管接続具の実施例を示し、第1図、第4図は要部
断面図、第2図、第3図は第1図におけるY−Y矢視方
向からの要部断面図、第5図は要部斜視図である。第6
図は従来例の説明図、第7図、第8図は比較例の説明図
である。 (3)・・・・・・連通接続口、(4〉・・・・・・連
結管、(7)・・・・・・切断装置、(10)・・・・
・・接続部、(a)・・・・・・貫通孔、(A)・・・
・・・既設管、(b、)、 (b、)・・・・・・開口
部、(B)・・・・・・筒状体、(C)・・・・・・新
設管。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、新たに埋設される新設管(C)が径方向から連通接
    続される筒状体(B)の一端側開口部(b_1)を、既
    に埋設されている既設管(A)の管周壁に対して液密又
    は気密状態に固定し、前記筒状体(B)の他端側開口部
    (b_2)から挿入した切断装置(7)で前記管周壁に
    貫通孔(a)を管内流体の流通を維持したままの不断流
    状態で形成するとともに、前記筒状体(B)の他端側開
    口部(b_2)を前記不断流状態で閉塞して、前記既設
    管(A)と前記新設管(C)とを筒状体(B)を介して
    連通接続させる埋設管接続工法において、前記筒状体(
    B)を、前記新設管(C)との連通接続口(3)が下向
    きに臨む傾斜姿勢で前記既設管(A)の管周壁に対して
    固定することを特徴とする埋設管接続工法。 2、請求項1記載の埋設管接続工法に使用する管接続具
    であって、前記筒状体(B)の前記連通接続口(3)に
    当該筒状体(B)の径方向から直交又はほぼ直交する姿
    勢で連結管(4)が連結され、前記連結管(4)の遊端
    側に、前記新設管(C)との接続部(10)が設けられ
    てなる管接続具。
JP5933190A 1990-03-09 1990-03-09 埋設管の管継手構造 Expired - Lifetime JP2940876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5933190A JP2940876B2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 埋設管の管継手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5933190A JP2940876B2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 埋設管の管継手構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03260498A true JPH03260498A (ja) 1991-11-20
JP2940876B2 JP2940876B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=13110249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5933190A Expired - Lifetime JP2940876B2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 埋設管の管継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2940876B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2447038A (en) * 2006-11-21 2008-09-03 Oswald Peter John Meli Tapping tee with bores for punch and fluid connection at opposite angles
JP2008298244A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Cosmo Koki Co Ltd 制水体設置装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2447038A (en) * 2006-11-21 2008-09-03 Oswald Peter John Meli Tapping tee with bores for punch and fluid connection at opposite angles
GB2447038B (en) * 2006-11-21 2011-05-25 Oswald Peter John Meli Pipe connections
JP2008298244A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Cosmo Koki Co Ltd 制水体設置装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2940876B2 (ja) 1999-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9151410B2 (en) Apparatus and method for providing access to a buried pipe
EP1669658A1 (en) Connection sleeve for pipe branches
KR100982715B1 (ko) 패킹을 이용한 상하수도 편수관 연결구조
JPH03260498A (ja) 埋設管の管継手構造
US20180058607A1 (en) Pullhead device and method of use
JP3682031B2 (ja) 配管分岐弁装置及びその分岐方法
JP2003294178A (ja) 管路用管
JPS60109688A (ja) 伸縮可撓継ぎ手管の不断水設置方法及びその装置
JPH03260497A (ja) 流体輸送経路変更工法並びにその工法に使用する整流部材
JP2001248774A (ja) リブ付管継手
JP4378639B2 (ja) 排水ますおよび排水ます用内副管
KR100701459B1 (ko) 맨홀의 이송관 연결구
JP2006257731A (ja) マンホール継手、並びに、管接続構造
JP2006274652A (ja) 排水ますおよび排水ますの埋設位置の調整方法
JPH0239105Y2 (ja)
JP2002089753A (ja) 交叉配管用管
JP6422630B2 (ja) 弁装置を有する分岐管
JPH0754389Y2 (ja) 支管型簡易公共用ます
JP2004353356A (ja) 陶管の補修工法
JP3047714U (ja) 地中埋設配線用スライド管の防水パッキング兼ストッパー装置
US20210071797A1 (en) Apparatus and Method for Providing Access to Buried Pipeline
JP2002250493A (ja) 下水サドル継手
JP2004108462A (ja) 水中配管用管継手
JP2003214571A (ja) ゴム輪接合用内面段差解消リング
JP4871016B2 (ja) 管体、管体の接続方法及び管路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11