JPH03258945A - 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比フィードバック制御装置

Info

Publication number
JPH03258945A
JPH03258945A JP5268490A JP5268490A JPH03258945A JP H03258945 A JPH03258945 A JP H03258945A JP 5268490 A JP5268490 A JP 5268490A JP 5268490 A JP5268490 A JP 5268490A JP H03258945 A JPH03258945 A JP H03258945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
air
temperature
fuel ratio
feedback control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5268490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2705268B2 (ja
Inventor
Tamotsu Ogita
荻田 保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP5268490A priority Critical patent/JP2705268B2/ja
Publication of JPH03258945A publication Critical patent/JPH03258945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2705268B2 publication Critical patent/JP2705268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は内燃機関の空燃比フィードバック制御装置に係
り、特に酸素m度検出センサにより検出した内燃機関の
排気ガス中の酸素濃度に基づいて空燃比を目標空燃比に
フィードバック制mする空燃比フィードバック制御装置
に関する。
〔従来の技術〕
電子υ)御式燃料噴割装置を備えた内燃機関では、吸気
管負圧とm関口転数とから、又は吸入空気量と機関回転
数とから基本燃料噴射FR間を算出し、内燃機関の排気
通路に設けた酸素濃度検出センサ(以下、o2センサと
いう)により検出した排気ガス中の酸素濃度に基づいて
、上記の基本燃料噴射時間を補正することにより、v1
関シリンダ内に供給される混合気が予め定められた目標
空燃比、例えば理論空燃比(ストイキ)となるように空
燃比のフィードバックlll111が行なわれる。
このような空燃比フィードバック制御は機関温度が所定
温度〈内燃機関毎に多少の差があるが50℃程度が標準
となっている)に達した時点で開始されるようになされ
ている(ただし、他のフィードバック開始条件も満足し
ているものとする)。これは、冷間時及び@fMA程中
はドライバビリティ確保のため空燃比を理論空燃比より
も濃い設定(例えば13.5〜14)にしているが、暖
機前に空燃比フィードバック制御を開始するとドライバ
どリティが悪化する可能性があり、他方、暖機後に空燃
比フィードバック制御を開始すると、エミッションが悪
化するためであり、両者の兼ね合いがら空燃比フィード
バックill m 1m始のi関連度が上記の所定温度
に設定されている。
かかる空燃比フィードバック制御においては、吸入空気
温度が低いときには上記の所定温度を高く補正して、吸
入空気温度が低いときの燃料の蒸発が不充分であること
によるドライバビリティの悪化を防止し、また吸入空気
温度が高いときには上記の所定温度を低く補正してエミ
ッション低減を図るようにした装置が従来より知られて
いる(特開昭60−230538号公報)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかるに、上記の従来装置では、使用燃料の性状、特に
蒸留特性を上記所定温度の設定に対して考慮しておらず
、設定された空燃比フィードバック制御を開始させる所
定の機関温度と使用燃料の燃料性状(蒸留特性〉との関
係によっては暖機過程のドライバビリティが悪化する。
すなわち、このことについて更に詳細に説明するに、燃
料には例えば100℃のときにその燃料のの50%以上
が蒸発するか否かを基準にして、通常の燃料以外に50
%以上蒸発するような低沸魚介が多い軽質燃料と、50
%未満しか蒸発しない高沸魚介が多い重質燃料とがある
。従って、蒸発することなく液状で吸気管壁面等に付着
して流れる燃料分は重質燃料の方が軽質燃料よりも多く
、また吸入空気温度が比較的高いときでも重質燃料使用
時には燃料の蒸発が不十分であることから吸気ボート内
壁面に液状燃料が付着する付着量は、軽質燃料よりも重
質燃料の方が多くなる。
一方、機関の燃焼室には、燃料噴射弁からの燃料と上記
の吸気ボート内壁面に付着した燃料の一部が入ることに
なるが、燃焼室に供給される燃料量はこれら燃料量から
吸気ボート内壁面に付着する燃料量が減算された値とな
る。
しかし、前記した吸気ボート内壁面に付着する燃料量は
不安定で、また、前記したように重質燃料の方が多くな
ることから、特に、重質燃料使用時には燃焼室内に供給
される燃料量が定常的に一定にならず、各サイクル毎に
ばらつき、結果として空燃比のサイクル毎の変動が大き
くなる。このため、前記した空燃比フィードバック制御
の開始1M!圓温度を、非重質燃料使用時に最適な値に
設定していても、重質燃料使用時には空燃比の大きな変
動により空燃比がリーンとなり、息つき(加速中の一時
的なトルク低下による減速感)やもたつき(加速時の応
答遅れ)などが発生する。
本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、使用燃料の
燃料性状に応じて空燃比フィードバック制御を開始する
ta関湿温度可変制御することにより、ドライバビリテ
ィの悪化の防止やエミッション悪化を防止し得る内燃機
関の空燃比フィードバック制御装置を提供することを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理構成図を示す。同図中、10は内
燃機関で、吸気通路11を通して吸入空気と燃料噴射弁
12により噴銅された燃料との混合気が吸入され、また
排気通路13を通して排気ガスを排出する。この排気ガ
ス中の酸素濃度が酸素濃1度検出センサ14により検出
されて制御手段15に入力され、機関温度検出手段16
により検出された機関温度が所定値以上のときに燃料噴
射弁12の基本噴射FR間を補正させる。この制御手段
15により燃料噴射弁12の噴射時間が制御され、内燃
機関10の吸入混合気を目標空燃比にフィードバックI
IJWJする。
このような空燃比フィードバック制御装置において、本
発明は燃料タンク17内の使用燃料18の蒸発しにくさ
を検出する燃料性状検出手段19と、フィードバックl
Il@開始温度可変手段20とを設けた点に特徴を有す
る。
フィードバラ911m開始部度可変手段20は燃料性状
検出手段19の出力検出信号に基づき、使用燃料が重質
燃料のときは非重質燃料使用時に比べて、制御手段15
における空燃比フィードバラ9611wJ開始の機wA
湿温度ある前記所定値を高い値に設定する。
〔作用〕
フィードバック制御開始温度可変手段20により、重質
燃料使用時は非重質燃料使用時に比べて前記所定値(フ
ィードバック制m開始温度〉が高くされる。このため、
本発明では重質燃料使用時は燃料の蒸発が十分になり、
空燃比のサイクル毎の変動が比較的小さくなる高い機関
温度になって始めて空燃比フィードバック制御が開始さ
れる。
一方、非重質燃料使用時は重質燃料使用時に比べて空燃
比のサイクル毎の変動が小さく燃焼が安定しているため
、前記所定値が低めに設定され、迅速に空燃比フィード
バック制御を開始する。
〔実施例〕
第2図は本発明の一実施例の構成図を示す。同図中、第
1図と同一構成部分には同一符号を付しである。本実施
例は内燃機関10として4気筒4サイクル火花点火式内
燃機関(エンジン)に適用した例で、後述するマイクロ
コンピュータ21によって制御される。
第2図において、エアクリーナ22の下流側にはスロッ
トルバルブ23を介してサージタンク24が設けられて
いる。■アクリーチ22の近傍には吸気温を検出する吸
気温センサ25が取付けられ、またスロットルバルブ2
3には、スロットルバルブ23が全閉状態でオンとなる
アイドルスイッチ26が取付けられている。また、サー
ジタンク24にはダイヤフラム式の圧力センサ27が取
付けられている。
また、スロットルバルブ23を迂回し、かつ、スロット
ルバルブ23の上流側と下流側とを連通ずるバイパス通
路28が設けられ、そのバイパス通路28の途中にソレ
ノイドによって開弁度がυ1wJされるアイドル・スピ
ード・コントロール・バルブ(ISCV)29が取付け
られている。この)SCV29に流れる電流をデユーテ
ィ比制御して開弁度を制御し、これによりバイパス通路
28に流れる空気量を調節することにより、アイドリン
グ回転数が目標回転数に制wされる。
サージタンク24は前記吸気通路11に相当するインテ
ークマニホルド30及び吸気ボート31を介してエンジ
ン32(前記内燃11関1oに相当する)の燃焼室33
に連通されている。インテークマニホルド30内に一部
が突出するよう各気筒毎に燃料噴射弁12が配設されて
おり、この燃料噴射弁12でインテークマニホルド30
を通る空気流中に燃料18が噴射される。
燃焼室33は排気ボート34及び前記排気通路13に相
当するエキゾーストマニホルド35を介して触媒装置3
6に連通されている。また、37は点火プラグで、一部
が燃焼室33に突出するように設けられている。また、
38はピストンで、図中、上下方向に往復運動する。
イグナイタ39は高電圧を発生し、この高電圧をディス
トリビュータ40により各気筒の点火プラグ37へ分配
供給する。回転角センサ41はディストリビュータ40
のシャフトの回転を検出して例えば30°CA毎にエン
ジン回転信号をマイクロコンピュータ21へ出力する。
また、42は水温センサで、前記機関温度検出手段16
を構成しており、エンジンブロック43を貫通して一部
がウォータジャケット内に突出するように設けられ、エ
ンジン冷却水の水温そ検出して水温センサ信号を出力す
る。更に、酸素濃度検出センサ(02センサ)14は、
その一部がエキゾーストマニホルド35を貫通突出する
ように配置され、触媒装置36に入る前の排気ガス中の
酸素濃度を検出する。
また、燃料タンク17の下部には燃料温センサ44が設
けられており、これにより燃料18の温度が測定される
。1!斜タンク17の上部にはベーパ通路45が設けら
れ、そのベーパ通路45はベーパ流量計46を介してキ
ャニスタ47に連通されている。
燃料タンク17で発生したベーパはベーパ流量計46に
よりその流量が測定された後、キャニスタ47に流れ込
む。このベーパ流量計46はベーパの流量に応動して回
転部48が取付けられ、その回転部48にはシグナルロ
ータ(図示せず)が取付けられている。
また、49はベーパ流量センサで、ベーパ流量計46の
ハウジング部に設けられており、回転部48のシグナル
ロータがベーパ流量センサ49を横切った詩に高電圧と
なり、離れると低電圧となる(すなわち、回転部48の
1回転毎に1回高電圧となる)ベーパ流量検出信号を発
生してマイクoコ>ピユータ21へ送出する。このベー
パ流量センサ49及びマイクロコンピュータ21により
前記した燃料性状検出手段19が構成される。
他方、キャニスタ47に吸着されたベーパは、パージ通
路50を介してインテークマニホルド30に吸入される
。パージ通路50にはオリフィス(図示せず)が設けら
れているため、インテークマニホルド30の負圧が燃料
タンク17に直接かかることはない。このパージ通!5
0の途中に設けられたパージコントロールバルブ51は
、マイクロコンピュータ21からンレノイドに流れる電
流を調整することにより開弁度が調整され、パージ通路
50@流れるパージ流量を調節する。
このような構成の本実施例の各部の動作を制御するマイ
クロコンピュータ21は第3図に示す如きハードウェア
構成とされている。同図中、第2図と同一構成部分には
同一符号を付し、その説明を省略する。第3図において
、マイクロコンピュータ21は中央処理袋M (CPt
J)60.処理プログラムを格納したリード・オンリ・
メモリ(ROM)61.作業領域として使用されるラン
ダム・アクセス・メモリ(RAM)62.エンジン停止
後もデータを保持するバックアップRAM63゜CPU
60へそのマスタークロックを供給するクロック発生器
64を有し、これらを双方向のパスライン65を介して
互いに接続すると共に、入出カポ−トロ6、入力ポード
ロア、出力ポートロ8〜71に夫々接続した構成とされ
ている。
また、マイクロコンピュータ21はフィルタ73及びバ
ッファ74を直列に介して取り出した圧力センサ27が
らの圧力検出信号と、バッフ775を介して取り出した
吸気温センサ25がらの吸気温検出信号と、バッファ7
6を介して取り出した水温センサ42からの水温セン勺
信号(THW)と、バッファ77を介して取り出した燃
料温センサ44からの燃料温検出信号と、バッファ80
を介して取り出した。2センサ14がらの酸素濃度検出
信号とをマルチプレクサ78へ供給する構成とされてい
る。なお、上記のフィルタ73は、圧力センサ27の出
力検出信号中に含まれる、吸気管圧力のIi?vJ成分
を除去するためのノイルタである。
これにより、マルチプレクサ78の各入力検出信号はC
PU60のI制御の下に順次マルチプレクサ78より選
択出力された後、A/D変換器79でディジタル信号に
変換され、パスライン65を介してRAM62に記憶さ
れる。
また、マイクロコンピュータ21は波形整形回路82に
より回転角センサ41及びベーパ流量センサ49からの
各検出信号を波形整形した信号と、バッファ(図示せず
)を経たアイドルスイッチ26の出力信号とを夫々入力
ポードロアに供給する。
更に、マイクロコンピュータ21は駆動回路83〜86
を有しており、出力ポートロ8からの信号を駆動回路8
3を介してイグナイタ39へ供給し、出力ポートロ9か
らの信号をダウンカウンタを備えた駆動回路84を介し
て燃料噴射弁12へ供給し、出力ポードア0からの信号
を駆動回路85を介してl5CV29へ供給し、そして
出力ポードア1の出力信号を駆動回路86を介してパー
ジコントロールバルブ51へ供給する構成とされている
かかるハードウェア構成のマイクロコンピュータ21は
、前記したlllIll手段15及びフィードバックl
1w5始温度可変手段20をンフトウェア処理動作によ
り実現する。
次に、マイクロコンピュータ21による処理動作につい
て説明するに、まず燃料性状検出動作について第4図と
共に説明する。
第4図は燃料性状検出のための演算ルーチンを示し、こ
れはメインルーチンの一部である。同図中、ステップ9
1で流量計測WI間CVAが4+nsルーチンでカウン
トアツプされ(図示せず)、所定値(ここでは10秒と
する)以上になったか否かを判定し、10秒以内のとき
は本ルーチンは終了し、10秒過ぎたときは次のステッ
プ92で流量imrf間CVAがゼロにリセットされる
。従って、ステップ92〜96は10秒に1回の割合で
処理実行される。
一方、マイクロコンピュータ21は前記したベーパ流量
センサ49の出力検出信号が低電圧から高電圧へ変化し
た時にのみ(すなわち、回転部48が1回転する毎に)
起動される外部割込みルーチンでカウントアツプされる
ベーパ流量カウンタ(図示せず)を有し、そのカウント
値NVAが、上記ステップ92の次のステップ93で変
数NVAIOにセットされた後、次のステップ94でピ
ロにリセットされる。従って、変数NVA10の値は、
10秒間当りのベーパ流量計46の回転部48の回転数
を示すこととなり、ベーパ流量に比例した値を示してい
る。
次にステップ95で燃料温センサ44により燃料18の
温度を検出して得られた燃料温検出信g丁HFに基づい
て、燃料温補正係数KVAが算出される。すなわち、蒸
留特性が同一の燃料であっても、燃料温が低いときはベ
ーパ発生量は高温のときよりも少なくなる。このため、
燃料温によるベーパ発生量の違いを補正するべく、燃料
温が低くなるほど燃料温補正係数KVAの値が大になる
ように設定される。
次にマイクロコンピュータ21はステップ96でNVA
10*KVAなる演算式による演算を行ない、単位時間
当りの燃料ベーパ量NVAIOTを算出した後ステップ
97でその値NVA10Tに基づいて燃料性状係数K「
を算出した後RAM62に格納する。この燃料性状係数
K「は、10秒間のベーパ流量を燃料温補正係数KVA
で補正した値であり、第5図に示す如く、燃料性状係数
KFがKF2より大きいときは高沸点分が少ない軽質燃
料であり、K F S K F +より小さいときは高
沸点分が多い重質燃料であることがわかる。また、燃料
性状係数KFが、通常時のK F oを含むKF2 >
KF>KFIの範囲内の値のときは、軽質でも重質でも
ない燃料とみることができる。
なお、本実施例ではベーパ流量の単位1111時間を1
0秒としているので、走行中の燃料性状の変化も分る。
次にマイコクロコンピユータ21によるフィードバック
i制御開始温度可変手段20を実現するための処理動作
について第5図及び第6図と共に説明する。
第6図は空燃比フィードバック制御の開始iwJ温度丁
HWoを算出するサブルーチンで、後述する第7図のサ
ブルーチンである。まず、CPLI60は前記燃料性状
検出ルーチンで算出した燃料性状係数KFと水温センサ
42で検出した現在のエンジン冷却水1THWとを夫々
ステップ101にて前記したRAM62から読み取る。
続いて、ステップ102において使用燃料が軽質燃料か
否かの判定を行なう。ステップ102の判定は、前記燃
料性状係数KFが第5図に示したK F oよりも大な
る所定値KF2以上であるか否か大小比較し、KFがK
F2以上のとき軽質燃料と判定し、KFがKF2未満の
ときは軽質燃料でないと判定する。ステップ102で軽
質燃料であると判定されたときはステップ103へ進み
前記した機関温度T HW oを最低の温度〈例えば4
0℃〉に設定する。
一方、ステップ102で軽質燃料でないと判定されたと
きはステップ104へ進み重質燃料か否かの判定が行な
われる。ステップ104における判定は前記燃料性状係
数KFが第5図に示したKFoよりも小なる所定If 
K F +以下であるか否か大小比較し、KFがKF+
以下のとき重質燃料と判定し、KFがKFIより大のと
きは重質燃料でないと判定する。ステップ104で重質
燃料であると判定されたとき(KF≦KF+ )は、ス
テップ105へ進み、前記した機関温度T HW oを
最高の温度〈例えば70℃)に設定する。
また、ステップ104で重M燃剥でないと判定されたと
きくすなわち、燃料性状係数KFがKF+<KF<KF
2であるとき)には、使用燃料は重質燃料でも軽質燃料
でもないと検出して、ステップ106へ進み、前記した
機関温度T HW oを中間の標準温度(例えば50℃
)に設定する。
上記のステップ103. 105又は106にて空燃比
フィードバックυ1mの開始f!s関温度THWOの設
定が、使用燃料の燃料性状に応じて行なわれた後は、こ
のサブルーチンを抜け、メインルーチンに戻る。
次に、機関温度T HW oを用いた、空燃比フィード
バック制御動作について第7図及び第8図と共に説明す
る。第7図は空燃比フィードバック制御ルーチンの一例
を示すフローチャートで、例えば4as毎に起妨され、
空燃比補正係数FAFを算出する。
まず、ステップ2(Hにおいて02センサ14が活性化
状態にあるか否か判定する。02センサ14はジルコニ
ア素子等からなり、酸素濃度に応じた検出信号を得るた
めにはジルコニア素子が所定温度以上に暖められて活性
化状態になければならないからである。そのため、02
センサ14の抵抗が温度が低い時は大きく、温度が高く
なるにつれて減少する性質を利用し、O2t?ンサ14
に抵抗を介して電流を流し、その抵抗の電圧が02セン
サ14の温度が低い時に高く、温度が高くなるにつれて
低くなるように構成し、その抵抗に生ずる電圧が所定値
以下になった時に02センサ14が活性化状態にあると
判定する。
02センサ14が活性化状態にあると判定されると、次
のステップ202へ進み、前記した第6図の算出サブル
ーチンに従って、使用燃料の燃料性状に応じた、空燃比
フィードバック制@開始機関温度T HW 6の算出を
行ない、その後ステップ203へ進んで現在のエンジン
冷却水WTHWとの大小比較が行なわれる。
THW>THW[1のときはステップ204へ進み、そ
の他のフィードバック(F/B)条件が成立するか否か
の判定が行なわれる。前記ステップ201で02センサ
14が活性化状態にないと判定されたとき、ステップ2
03でエンジン冷却水温T HWが所定の機関温度T 
HW o以下の冷間時又は暖機中であると判定されたと
き、及びステップ204でF/B条件不成立(例えば始
動後端量中、暖機増量中、燃料カット中等)のいずれか
の時は、このルーチンによる演算を行なうことなく別の
ルーチンへ移行する。
従って、THW≦T HW oである冷間時又は暖機中
は後述の空燃比F/B111ljは行なわず、空燃比補
正係数FAFを1.0とするか、あるいは前回のFAF
の値に基づく空燃比のオーブンループ制御が行なわれる
。ここで、上記のT HW oは前記したように重質燃
料使用時は非重質燃料(軽質燃料1通常の燃料)使用時
に比べて高めに設定されるため、重質燃料使用時は非重
質燃料使用時に比べて高い機関温度にてサイクル毎の空
燃比変動が小さくなるのに適応させて高い機関温度(例
えば70℃〉になるまで空燃比のオーブンループ制御が
行なわれる。
ステップ204でその他のF/B条何成立と判定された
ときはステップ205へ進み、02センサ14の検出出
力V1をA/D変換して取り込む。
次に、ステップ206で検出出力V+が比較電圧vR1
(例えば0.45V)以下か否かを判別することにより
、空燃比がリッチかリーンかを判別する。
リーン(V+ ≦vR1)のときはステップ207〜2
12によりリーン遅延時間用定数TDLによる遅延処理
を行ない、他方、リッチ(V + > V R1)のと
きはステップ213〜218によりリッチ遅延時間用定
数TDRによる遅延処理を行なう。
すなわち、ステップ206でリーンと判定されたときは
、デイレイカウンタCDLYの値をみにいき(ステップ
207)、CDLYの値が正のときはCDLYをゼロに
設定しくステップ2(18) 、その後CDLYの値が
ゼロ又は負のときと同様にその値から“1”を減算する
〈ステップ209〉。そして、その減算後のデイレイカ
ウンタCDLYの値がリーン遅延時間用定数TDLより
小か否か判定される(ステップ210)。このリーン遅
延時間用定数TDLは02センサ14の出力がリッチか
らリーンへ変化した場合に、リッチ状態であるとの判断
を保持するための時間を定める値であって、負の値に設
定されている。
上記のステップ210での大小比較の結果、CDしY<
TDLのときのみデイレイカウンタCDLYの値をリー
ン遅延時間用定数TDLの値に設定しくステップ211
) 、空燃比フラグF1を″O”(リーン状態を示す)
とする(ステップ212)。
他方、ステップ206でリッチと判定されたときも、デ
イレイカウンタCDLYの値をみにいき(ステップ21
3>、CDLYの値が負のときはC0LYをぜ口に設定
しくステップ214) 、その後CDLYの値がピ0又
は正のときと同様に、その値から“1″を加算しくステ
ップ215) 、加算後のCDLYとリッチ遅延時間用
定数rDRとの大小比較を行なう(ステップ216)。
このリーン遅延時間用定数TDRは02センサ14の検
出出力がリーンからリッチへ変化した時でも、リーン状
態であるとの判断を保持するための時間を定める値であ
って、正の値に設定される。
これにより、上記のステップ216での大小比較の結果
、CDLY>TDRのときのみTDRの値をCDLYに
代入しくステップ217> 、空燃比フラグF1を“1
” (リッチ状態を示す)とする(ステップ218)。
従って、例えば02センサ14の検出出力信舅が前記ス
テップ206での判定により、第8図(A>に模式的に
示す如く空燃比(A/F)が変化していることを示して
いるものとすると、上記のデイレイカウンタCDLYの
値は第8図(B)に示す如く、リーンからリッチへ変化
した時間t1でゼロに復帰した後カウントアツプしてい
きリッチ遅延Ff#周(すなわち、丁D RX 4 n
s)経過後の時刻t2でTDRの値に設定され、またリ
ッチからリーンへ変化した時間t3ではゼロに復帰した
後、カウントダウンしていきリーン遅延時間(すなわち
、TDLX41S>経過後の時刻t4でTDLの値に設
定される。
しかし、リーンからリッチへの変化した後リッチ遅延時
間内で再びリーンへ変化する場合(tst6−R7)に
は、デイレイカウンタCDLYの値は第8図(B)に示
す如<TDRに達することはない(これはリッチからリ
ーンへ変化後り−ン遅延時間内でリッチに変化する場合
も同様)。
すなわち、この遅延時間によって、TDR時間内や丁D
1時間内での短時間の繰り返し変化は無視され、第8図
(C)に模式的に示す如く、安定した空燃比信号A/「
′が得られる。
第7図のステップ212又は218の処理が終了すると
、次に第7図のステップ219へ進み、空燃比フラグF
1の値がステップ212又は218の処理の結果、前回
の値より反転したか否か判定し、反転している場合はス
テップ220〜222でスキップ処理を行なう。すなわ
ら、ステップ220でリッチからリーンへの反転(F1
=″゛O′)か、リーンからリッチへの反転(Fl−1
″〉かを判定し、リーンへの反転であれば、ステップ2
21にて前回の空燃比補正係数FAFにスキップ定数R
3Rを加算した値を新たな空燃比?1liIT係数FA
Fとしくすなわち、スキップ的にFAFを増加し〉、リ
ッチへの反転であればステップ222にて空燃比補正像
1FAFを燃料性状に応じたスキップ定数R31分スキ
ップ的に減少させる。
他方、ステップ219で反転していないとの判定結果が
得られたときは、ステップ223〜225で積分処理を
行なう。すなわち、ステップ223でり一ン(F1=”
0”)かリッチ(「1−“1″)かを判定し、リーンの
ときはステップ224で空燃比補圧係数FAFを前回よ
り積分定数Klだけ増加させ、リッチのときはステップ
225でFAFを前回より上記KIだけ減少させる。こ
こで、積分定数Klの値は前記したスキップ定数R3R
及びR8Lより十分中なる値であるため、FAFの変化
は前回に比べて僅かである。
上記のステップ221. 222. 224又は225
の処理が終了すると、ステップ226及び221で空燃
比補正係数FAFが下限ガード値0.8にガード処理さ
れ、続いてステップ228及び229で上記FAFが上
限ガード値12にガード処理され、処理を終了する(ス
テップ230)。このガード処理は、何らかの原因で空
燃比補正係数FAFが過大又は過小の値になったときに
、オーバーリッチ又はオーバーリーンになるのを防ぐた
めである。
上記の空燃比フィードバック制御ルーチンにより算出さ
れた空燃比補正係数FAFは、02センサ14の検出出
力に基づく空燃比が第8図(A)に示す如く変化する場
合は、同図(D)に示す如く変化する。
燃料噴射弁12による燃料噴射時間は、この空燃比補正
係数FAFに基づいて可変制御されるものであり、次に
この燃料噴射B!¥間の算出ルーチンについて第9図及
び第10図と共に説明する、第9図は燃料噴rJJ時l
Wt算出ルーチンを示す70−チャートで、第7図に示
した制御ルーチンと共に前記したilJ 111手段1
5を実現する。第9図において、CPL160は所定ク
ランク角度、例えば360°CA毎にこのルーチンを起
動し、まずステップ301で前記したRAM62より吸
入空気量データQ及び回転速度データfsJeを夫々読
み出して、KQ/Neなる演算式により基本燃料噴射時
間TAtJPを算出する(ただし、Kは定数)。
次に、ステップ302でRAM62より読み出した冷却
水温データT)(Wと、ROM61に格納されている第
10図に示す如き一次元マツブとに基づいて、暖機増m
値FWLを補間調算する。続いて、ステップ303に進
み、上記ステップ301及び302で夫々求めたTAL
IP及びFWLと、RAM62から読み出した第7図の
算出ルーチンで算出された前記空燃比補正係数FAFと
、他の運転状態パラメータによって定まる補正係数α、
βとに基づいて、 TALIP−FAF・(1+FWL+α)+βなる式の
演算を行なって、最終の燃料噴射時間TAUを算出する
次にCPLI60はステップ304へ進み、算出した燃
料噴射RISiITAUを前記した駆動回路84内のダ
ウンカウンタにセットし、燃料噴射弁12による燃料噴
射を開始させた後、このルーチンを終了する(ステップ
305) 。
なお、本発明は上記の実施例に限定されるものではなく
、例えばTHWQの算出は第11図に示す如き燃料性状
係数KFとT)(WOとのマツプを予めROM61に格
納しておき、このマツプを燃料性状係数KFの値に応じ
て参照してT HW oを算出するようにしてもよい。
更に、燃料性状検出手段19は運転変化に対する燃焼状
態変化の応答速度の相違により検出する手段(特tfl
昭63−66436号公報〉、吸入空気と燃料との混合
前後の温度差に基づいて使用燃料の性状を検出する手段
(実R[62−59740号、実開昭6259742号
各公報)、燃料の比重を検出する手段(特諸昭62−1
47036号公報)、燃料温度と燃料タンク内の圧力の
上昇時間から求めた燃料の蒸発のし易さ(リード・ベー
パ・プレッシャ: RVP)により燃料性状を検出する
手段〈実開昭62−116144号公報)、燃料タンク
内の圧力を検出する手段などの公知の燃料性状検出手段
を用いてもよい。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明によれば、重質ffi利使用時は非
重質燃料使用時に比べて空燃比フィードバックIllを
開始するm量温度を高めに設定したため、エミッション
悪化を防止しつつ、重質燃料使用時の暖機過程における
ドライバビリティ悪化を防止することができる等の特長
を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成図、第2図は本発明の一実施
例の#4戒図、第3図は第2図中のマイクロコンビl−
夕のハードウェア構成を示す図、第4因は燃料性状係数
の演算ルーチンを示すフローチャート、第5図は燃料性
状係数と燃料性状との前像を示す図、第6@は本発明の
要部をなすT HW o算出ルーチンの一実施例を示す
フローチャート、第7図は空燃比フィードバック制御ル
ーチンを示す70−チャート、第8図は第7図の動作説
明用タイムチャート、第9図は燃料噴射時間算出ルーチ
ンを示すフローチャート、第10図は第9図中で用いる
一次元マツブを示す図、第11図は燃料性状係数とT 
HW oとのマツプを示す図である。 10・・・内燃機関、11・・・吸気通路、12・・・
燃料噴射弁、13・・・排気通路、14・・・I!素素
度度検出センサ Ozセンサ)、15・・・制御手段、
16・・・機aS度検出手段、17・・・燃料タンク、
18・・・使用燃料、19・・・燃料性状検出手段、2
0・・・フィードバック制W開始温度可変手段、21・
・・マイクロコンピュータ、42・・・水温センサ、4
9・・・ベーパ流量センサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 機関温度検出手段により検出された内燃機関の機関温度
    が所定値以上のときに、該内燃機関の排気通路内に設け
    られた酸素濃度検出センサにより検出した排気ガス中の
    酸素濃度に基づいて、制御手段により燃料噴射弁の基本
    噴射時間を補正して、該内燃機関の吸入混合気を目標空
    燃比にフィードバック制御する内燃機関の空燃比フィー
    ドバック制御装置において、 燃料タンク内の使用燃料の蒸発しにくさを検出する燃料
    性状検出手段と、 該燃料性状検出手段よりの検出信号に基づき、前記使用
    燃料が重質燃料のときは非重質燃料使用時に比べて、前
    記制御手段における空燃比フィードバック制御開始の機
    関温度である前記所定値を高い値に設定するフィードバ
    ック制御開始温度可変手段と、 を具備したことを特徴とする内燃機関の空燃比フィード
    バック制御装置。
JP5268490A 1990-03-06 1990-03-06 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置 Expired - Lifetime JP2705268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5268490A JP2705268B2 (ja) 1990-03-06 1990-03-06 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5268490A JP2705268B2 (ja) 1990-03-06 1990-03-06 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03258945A true JPH03258945A (ja) 1991-11-19
JP2705268B2 JP2705268B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=12921716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5268490A Expired - Lifetime JP2705268B2 (ja) 1990-03-06 1990-03-06 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2705268B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100255010B1 (ko) * 1996-02-16 2000-05-01 하나와 요시카즈 차량용 구동력 제어 시스템

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100255010B1 (ko) * 1996-02-16 2000-05-01 하나와 요시카즈 차량용 구동력 제어 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2705268B2 (ja) 1998-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6356416B2 (ja)
JPH06235347A (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JPH0223701B2 (ja)
JPS5934441A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP2927074B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3591001B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3061277B2 (ja) 空燃比学習制御方法及びその装置
JPH03258945A (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JP3973387B2 (ja) 内燃機関の吸気圧検出方法
JP2760175B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2705267B2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JPH0454814B2 (ja)
JPH0746750Y2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3910731B2 (ja) リーンバーンエンジンの蒸発燃料パージ装置
JPH05149166A (ja) 内燃エンジンのアイドリング時燃料供給制御装置
JP3094484B2 (ja) エンジンの燃料噴射量制御装置
JP2712556B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH03253739A (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JPH07259609A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2855381B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH03260374A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2750777B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料供給装置
JPH04330344A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH0432939B2 (ja)
JPS6321832B2 (ja)