JPH03258731A - 六員ヒドロ芳香環化合物の製造方法 - Google Patents

六員ヒドロ芳香環化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH03258731A
JPH03258731A JP2057550A JP5755090A JPH03258731A JP H03258731 A JPH03258731 A JP H03258731A JP 2057550 A JP2057550 A JP 2057550A JP 5755090 A JP5755090 A JP 5755090A JP H03258731 A JPH03258731 A JP H03258731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
reaction
compound
carbon dioxide
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2057550A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0629197B2 (ja
Inventor
Yutaka Ikushima
豊 生島
Isao Saito
斎藤 功夫
Kiyotaka Hatada
清隆 畑田
Shota Ito
伊東 祥太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP2057550A priority Critical patent/JPH0629197B2/ja
Publication of JPH03258731A publication Critical patent/JPH03258731A/ja
Publication of JPH0629197B2 publication Critical patent/JPH0629197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、いわゆるディールス−アルダ−反応によって
、六員ヒドロ芳香環化合物を製造するための改良方法に
関するものである。
従来の技術 共役二重結合をもつ化合物とジェノフィル化合物とから
六員環のヒドロ芳香環化合物を生成する反応は、いわゆ
るディールス−アルダ−反応としてよく知られており、
工業的製法としても広く利用されている。
しかしながら、この反応は、使用する原料化合物によっ
ては、反応速度が低かったり、あるいは2種又はそれ以
上の異性体を生成するため、工業的に利用可能な範囲が
制限されるのを免れない。
他方、超臨界二酸化炭素は穏やかな条件下でも高分子量
の有機化合物を溶解することができ、これを利用して反
応生成物の捕集、副生物の選択的除去を行いうるので、
有機合成の反応媒体として注目されているが、高圧条件
下で使用しなければならないため、反応の進行状態を直
接観察することができず、これまでこれを反応媒体とし
て工業的に利用することは、はとんど行われていなかっ
た。
発明が解決しようとする課題 本発明は、ディールス−アルダ−反応を用いて六員ヒド
ロ芳香環化合物を製造する際に伴う欠点を克服し、高収
率かつ高選択的で目的化合物を得るための改良方法を提
供することを目的としてなされたものである。
課題を解決するための手段 本発明者らは、多結晶硫化亜鉛を窓材とした耐圧セルを
フーリエ変換赤外分光器に装置し、そのセル内で超臨界
二酸化炭素雰囲気条件下を行わせることにより、反応の
進行過程における生成物を直接測定しながら、反応機構
を解明する手段を開発し、これを利用してイソプレンと
アクリル酸メチル及びイソプレンと無水マレイン酸との
反応を検討したところ、超臨界二酸化炭素雰囲気下では
これらの反応は中間体を経由する二段階反応機構をとり
、臨界点を超えた付近で反応速度が著しく増大し、かつ
異性体分布も大きく変化することを見出し、この知見に
基づいて本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、共役二重結合をもつ化合物とジェ
ノフィル化合物とを反応させて、六員ヒドロ芳香環化合
物を製造するに際し、超臨界二酸化炭素雰囲気下で反応
させることを特徴とする六員ヒドロ芳香環化合物の製造
方法を提供するものである。
本発明方法における共役二重結合をもつ化合物は、普通
共役二重結合を有するジエン系化合物が一般的であり、
このようなジエン系化合物としては、例えば1.3−ブ
タジェン、イソプレン、クロロプレンなどの鎖状のもの
の他、シクロペンタジェン、アントラセン、フラン、チ
オフェンなどの環状のものも用いられる。
また、ジェノフィルは、普通前記ジエン系化合物の1.
4位に付加する不飽和化合物であり、通常不飽和結合に
隣接してカルボニル、ニトリル、ニトロ、ハロゲン、ア
セトキシ、フェニノ呟 スルホン、オキシメチル、アミ
ノメチル、シアンメチルなどの活性基を有するもので、
このような化合物としては、例えばアクリル酸メチル、
メタクリル酸メチル、マレイン酸、m水マレイン酸、p
−ベンゾキノンなどを挙げることができる。
本発明方法においては反応温度として二酸化炭素の臨界
温度、すなわち31.4℃以上を用いることが必要であ
るが、通常は臨界温度より1〜30℃程度高い温度範囲
を用いるのが好ましい。
また、反応圧力は二酸化炭素の臨界圧力より1〜150
72g/ cm”高い圧力を用いる。この圧力は高いほ
ど収率は良くなるが、その改善の程度は減少してくるの
で経済性を考慮して通常は75〜200kg/cm2の
範囲内とするが、所望に応じ200kg/cm2以上に
することもできる。
本発明方法においては、必要メこ応じ、ディールス−ア
ルダ−反応で慣用されている触媒、例えば塩化アルミニ
ウムのようなルイス酸触媒を用いることができる。
本発明方法においては、例えば添付図面に示すような装
置を用い、反応中に生成する化合物を追跡しながら行う
ことができる。
すなわち、容器lより共役ジエン化合物をインジェクシ
ョンバルブ2を経て、またジェノフィル化合物を容器1
′よりインジェクションバルブ2′を経てそれぞれ混合
器3に供給し、この混合器で得られた原料混合物を耐圧
セル4に導入する。耐圧セル4には圧力調整器7により
所定圧力に維持された二酸化炭素があらかじめ充てんさ
れている。
6はストップバルブである。
次いで、耐圧セル内を超臨界二酸化炭素雰囲気条件下に
もたらして反応を行わせ、赤外分光器により測定を継続
する。
このようにして、反応させた結果に基いて、反応機構を
解明したところ、例えば塩化アルミニウムの存在下での
イソプレンと無水マレイン酸の反応は次のようにして進
行することが分った。
本発明方法において、2種以上の異性体を生成する可能
性がある場合、この異性体分布は、温度、圧力等を変え
ることにより大きく変えることができる。
発明の効果 本発明によると空気雰囲気中、常圧下、同温度で行った
場合に比べ、目的化合物の収率は2〜4倍に向上させる
ことができ、しかも生成物の異性体分布を所望に応じて
任意に変えうるという利点がある。
実施例 次に、実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 図に示した流通式装置を用いて、二酸化炭素を圧力調整
器7により所定圧力に維持しながら、イソプレン0.1
μQとアクリル酸メチル0.22μaとを各インジェク
ションバルブ2.2′から同時に導入し、混合機3でよ
く混合した。次いで、ストックバルブ6を閉め、赤外分
光器5の耐圧セル4内へ反応混合物を導入し、圧力4.
90〜19.12MPa、温度50℃の超臨界二酸化炭
素雰囲気中で反応を行うとともに、赤外分光器により直
接測定を行った。この結果より求めた反応速度定数を第
1表に示す。
第    1    表 次に、比較のために、空気雰囲気下で同じ反応を行い、
その結果を第2表に示す。
i12表 おける速度定数よりも大きいことが分る。
次に、二酸化炭素雰囲気下で得られた異性体の生成比を
第3表に示す。異性体は2種類で、4−メチル−3−シ
クロヘキセン−1−カルボキシレート(以下Aという)
と3−メチル−3−シクロヘキセン−1−力ルポキシレ
ート(以下Bという)である。
第      3      表 前記反応の活性体積は負の値を持つので、圧力の増加と
ともに反応速度の増大することは知られているが、事莢
第2表に示すように空気雰囲気下50℃でQ、45MP
aから69MPaへの昇圧により速度定数はO,01h
−’から0.02h−’に増大している。一方、第1表
に示すように、これにも増して、超臨界二酸化炭素雰囲
気下では速度定数が激増する。例えば50℃519,1
2MPaの二酸化炭素雰囲気下では、速度定数は0.0
99h”にも達するが、これは空気雰囲気下前記50℃
〜69MPaにおける速度定数の4倍強に相当し、また
同様に70°055MPaにまた、比較のために空気雰
囲気下で得られた異性体の生成比を第4表に示す。
第 4 表 これらの表から、空気雰囲気下では生成物のほとんどは
Aであるのに対して、超臨界二酸化炭素雰囲気下では異
性体生成比は圧力とともに著しく変化し、7.45MP
aの臨界点近傍では逆にBの割合が増加し、その割合は
60%を超え、さらに圧力を高めるとAの割合が次第に
増加し、20MPaを超えるとAの割合が90%近くに
達することが分った。
実施例2 ルイス酸触媒としての塩化アルミニウム0.4g(0,
003モル)と無水マレイン#2.94g(0,03モ
ル)をベンゼン20+l112に溶解して得た溶液0.
35μQとイソプレン0.15μgを各インジェクショ
ンバルブより導入すること以外は実施例1と同様にして
反応を行った。反応条件は圧カフ、45MPa又は7.
85MPa、温度33℃とした。多結晶硫化亜鉛を窓材
とした赤外用セルを用いた赤外分光器による直接測定の
結果から、反応機構は中間体を経由する二段階反応で進
行するものと推測される。反応速度定数は、圧力が7.
45MPaの場合1.1m1n−’、圧力が7.85M
Paの場合1−7mIn−’である。すなわち、臨界点
付近でのわずか0−4MPaの昇圧により反応速度が5
0%以上増加し、この反応が強い圧力依存性を示すこと
が分る。
このように、超臨界二酸化炭素の臨界点近傍ではわずか
の圧力や温度の変化により反応速度や生成物の選択性を
容易に変化させることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明方法に用いる反応装置の説明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 共役二重結合をもつ化合物とジエノフィル化合物と
    を反応させて、六員ヒドロ芳香環化合物を製造するに際
    し、超臨界二酸化炭素雰囲気下で反応させることを特徴
    とする六員ヒドロ芳香環化合物の製造方法。 2 共役二重結合をもつ化合物がイソプレンである請求
    項1記載の六員ヒドロ芳香環化合物の製造方法。 3 ジエノフィル化合物がアクリル酸メチル又は無水マ
    レイン酸である請求項1記載の六員ヒドロ芳香環化合物
    の製造方法。 4 ルイス酸触媒の存在下で行う請求項1、2又は3記
    載の六員ヒドロ芳香環化合物の製造方法。 5 超臨界二酸化炭素が二酸化炭素の臨界温度より1〜
    30℃高い温度のものである請求項1ないし4のいずれ
    かに記載の六員ヒドロ芳香環化合物の製造方法。 6 超臨界二酸化炭素が二酸化炭素の臨界圧力より1〜
    150kg/cm^2高い圧力のものである請求項1な
    いし5のいずれかに記載の六員ヒドロ芳香環化合物の製
    造方法。
JP2057550A 1990-03-08 1990-03-08 六員ヒドロ芳香環化合物の製造方法 Expired - Lifetime JPH0629197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2057550A JPH0629197B2 (ja) 1990-03-08 1990-03-08 六員ヒドロ芳香環化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2057550A JPH0629197B2 (ja) 1990-03-08 1990-03-08 六員ヒドロ芳香環化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03258731A true JPH03258731A (ja) 1991-11-19
JPH0629197B2 JPH0629197B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=13058903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2057550A Expired - Lifetime JPH0629197B2 (ja) 1990-03-08 1990-03-08 六員ヒドロ芳香環化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629197B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100439321C (zh) * 2003-10-30 2008-12-03 西北农林科技大学无公害农药研究服务中心 松油烯-4-醇衍生物及其应用
US8653312B2 (en) 2009-06-05 2014-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing water-insoluble liquefied fuel oil from biomass
US8945246B2 (en) 2007-07-25 2015-02-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing liquefied fuel oil using biomass as feedstock

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100439321C (zh) * 2003-10-30 2008-12-03 西北农林科技大学无公害农药研究服务中心 松油烯-4-醇衍生物及其应用
US8945246B2 (en) 2007-07-25 2015-02-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing liquefied fuel oil using biomass as feedstock
US8653312B2 (en) 2009-06-05 2014-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing water-insoluble liquefied fuel oil from biomass

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0629197B2 (ja) 1994-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Morton et al. Polymerization. XII. The Metalation of Olefins and Dienes and their Use in Alfin Polymerization of Butadiene1
JPH03258731A (ja) 六員ヒドロ芳香環化合物の製造方法
SU445643A1 (ru) Способ получени 1,4-бис(4-феноксибензоил)бензола
Doumaux Jr Marked differences between the sodium-ammonia and calcium-ammonia reduction of nitriles
Miljkovic et al. Beckmann fragmentation reaction of some. alpha.-hydroxy ketoximes
Klein et al. Metalation reactions. VIII. Evidence for the sequence of reactions of dilithiophenyl-1-propyne
US2615049A (en) Process for producing chloral
CN111978162B (zh) 一种芳香酮类化合物的合成新方法
US3074984A (en) Process for preparing cyclopropane derivatives
CN115594617B (zh) 一种二氟甲基磺酰氯的合成方法
US2533134A (en) 5-bromo-2, 3, 4, 5-tetrachloropentadienoic acid
Patrick et al. Nitrosation of 9-acylamidoxanthenes
JP2000273059A (ja) アルキルアダマンタンモノオールの製造方法
US1891930A (en) Production of organic compounds containing oxygen from carbon monoxide and halogenated nonaromatic hydrocarbons
Kinstle et al. Lithiation of 2-fluoronaphthalene
US3281462A (en) Preparation of acetic anhydride by the catalyzed oxidation of acetaldehyde in the presence of amixture of boric acid and oxalic acid
SU513964A1 (ru) Способ получени 1-хлорбутена-2
US3303217A (en) Oximino-1 chloro-2-cyclododecadiene 5, 9 and salts and process for the preparation threof
CN106083665B (zh) 一种采用芳基磺酰基苯甲醛腙对环丙烷化合物开环的方法
Kano et al. Formation of alcohols from alkenes by reaction with SnCl 4–NaBH 4
US3499928A (en) Preparation of ynamines
Mignani et al. Convenient synthesis of isoprenoid chlorides by a direct chlorination process
SF 19.3 Synthesis and Derivatization of Alkenyl‐SF5 Compounds
JPS61200930A (ja) 5−ビニル−2−ノルボルネンの製造法
SU476246A1 (ru) Способ получени алкиладамантанов

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term