JPH03257775A - モディファイされた高密度バックプレーンコネクタ - Google Patents

モディファイされた高密度バックプレーンコネクタ

Info

Publication number
JPH03257775A
JPH03257775A JP2308459A JP30845990A JPH03257775A JP H03257775 A JPH03257775 A JP H03257775A JP 2308459 A JP2308459 A JP 2308459A JP 30845990 A JP30845990 A JP 30845990A JP H03257775 A JPH03257775 A JP H03257775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
contact
printed circuit
circuit board
contact module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2308459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2881709B2 (ja
Inventor
Steven P Marian
スチーブン・ピー・マリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Augat Inc
Original Assignee
Augat Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Augat Inc filed Critical Augat Inc
Publication of JPH03257775A publication Critical patent/JPH03257775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2881709B2 publication Critical patent/JP2881709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/62Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7047Locking or fixing a connector to a PCB with a fastener through a screw hole in the coupling device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/06Riveted connections

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、少なくとも二つのプリント回路基板を相互
に電気的に接続するコネクタ、特に詳しくは、高密度接
続特性を有し、種々の接続態様に対応でき、接続部分に
おける端子接触作用が確実で、取付は工程が順序よく行
なえるモディファイされた高密度バックプレーンコネク
タに関する。
(従来の技術) プリント回路基板のパフォーマンス、機能は、ソリッド
ステート回路技術の大幅な向上、さらに、より高い高周
波操作信号の使用による回路リスポンス時間の改善、プ
リント回路基板の回路密度の増加により、格段な進歩を
遂げている。プリント回路基板技術の進歩は、また、反
面、電気コネクタ(接続器具)の構造に厳しい条件を要
求する。
例えば、電気コネクタには、インプット/アウトプット
密度の増加、コンタクト間の隙間の減少、電気特性、機
械特性、信頼性、機動性の向上、改善などが要求され、
さらには、装着面への適応性の向上、プリント回路基板
へ装着するときの取付は力の低減なども要求されている
従来の技術におけるプリント回路基板を電気的に相互接
続する電気コネクタは、スタンピング加工により成形さ
れたコンタクト(端子)と誘電マテリアルにより形成さ
れている。これら従来の電気コネクタは、リニアインチ
当り40本オーダのコンタクトが配置されるのが限度で
あって、コンタクトマトリックスは、信号、接地および
ノNワーコンタクト接続が6:3:1のレシオで分布さ
れている。
例えば、300の信号コンタクト接続が必要な場合、コ
ンタクト相互接続マド1ルンクスが必要となるもので、
この内、接地コンタクト接続が150、パワーコンタク
ト接続が50となる。また、リニアインチ当り440の
コンタクト接続の密度の場合、−列に500の信号、接
地およびパワーコンタクト接続が配列され、基板には、
12.50リニアインチの接地スペースが要求され、電
気コネクタのインプット/アラ)−プツトの密度が制限
される。
現在のプリント回路基板技術が要求するイングツ1〜/
アウI・プツト密度を満足するには、リニアインチ当り
コンタクトが80本のオーダーで配置されていなければ
ならない、このような電気コネクタは、入手できるが、
信号、接地およびパワコンタクトが、それなりに分布さ
れている相互接続マトリックスも要求される。このよう
に、リニアインチ当り80のオーダーのコンタクト相互
接続のコンタクト接続スペースをもつものでも、インプ
ラ)・/アウトプット密度は、わずかに増加する程度で
ある0例えば、−列に500の信号、接地およびパワー
コンタクトが配置されたものは、基板スペースに6.2
5リニアインチを占めることになる。
より高い高周波信号がプリント回路基板に利用されて、
回路のリスポンス時間を改善している。
しかしながら、この高周波信号の使用は、電気コネクタ
の構造に一層の改良を要求している。第1A図は、低周
波から中間周波信号の周波数リスボンス曲線を示すもの
で、該グラフにおいて、trは、信号の立ち上がり時問
、t、は、信号のセットリング時問、Lssは、信号の
ステデイステートまたは操作状態、t、は、信号の低下
時間をそれぞれ示す0回路パフォーマンス向上のために
は、t とt、とが可能な限り減少されたければならな
い。
このような回路パフォーマンス向上のための一つの手段
は、信号のt、を短縮することである。
高周波信号は、信号のt、を大幅に短縮することで回路
のリスポンス時間を改善する。第1B図は、高周波信号
の信号リスポンス時間曲線の代表例を示す、高周波信号
は、t、が低周波信号よりもマダニチュード約1オーダ
ーの値で低く、即ち、0.3ナノセカンド対5ナノセカ
ンドの関係にある。
しかしながら、第1B図から明らかなように、高周波信
号は、インピーダンスのミスマツチおよび/あるいは信
号導通バスの不連続性により比較的長いt を有する。
したがって、電気コネクタ設計に当っては、電気コネク
タと、これに接続のプリント回路基板との間のインピー
ダンスをマツチさせることで、電気接続の信号バスを完
全なものにしなければならない。
また、電気コネクタにおいては、コンタクトの接続不良
を生ずる汚染や酸化を防ぐことが必要である。コンタク
ト接続のインブッ!−/アウトプット密度を増加すれば
、コンタクトの寸法は、小さくなる。コンタクトが小さ
くなれば、接続部分に対する汚染、酸化の影響度が高ま
り、抵抗が増え、電気信号の伝達に支障が生ずる。した
がって、コンタクトの接続部分は、常にクリーンに保た
れるように、ワイピング作用が行なわれるようになって
いることが必要である。
コンタクト接続回路I・レースにフレキシブルなフィル
ムflI造体を使用することが知られている。
電気コネクタは、プリント回路基板同志の電気的接続お
よび切断操作を反復して受ける。このような反復操作に
よって、コンタクトは、機械的、電気的特性が損傷され
、接続不良を起すおそれがある。
また、電気コネクタには、プリント回路基板に接続され
る場合に、弱い力で接続できることが要求される。この
ような接続操作においては、カム機構が理想的であり、
操作しやすく、製造も簡単で、コストも安い、このよう
なカム機構は、米国特許第4,629,270;4,6
06,594;4,517,625号に開示されている
。これらに示されているカム機構は、構造が複雑で、製
造、組立てが困難であり、電気コネクタの信頼性、機動
性を損ねる結果になっている。
(発明が解決しようとする課題) この発明が解決しようとする課題は、前記従、来の技術
に述べた問題点であって、この発明は、前記問題点を解
決するために発明されたものである。
(課題を解決するための手段) この発明は、種々の用途に適応する電気コネクタ、特に
モディファイされた高密度バックブレーンコネキウタ(
以下、HIIDGコネクタという)を提供する。 HI
IDBコネクタは、高密度のコンタクト接続機能を有し
、信号バスの完全性を保証し、プリント回路基板同志の
インピーダンスをマツチさせ、プリント回路基板とコネ
クタとの接続部分のワイピング操作を行なって、接続不
良を一切排除したものである。
この発明によるHIIDBコネクタは、接続領域におい
ての均一な接触作用を保証し、コンタクト(端子)の許
容範囲での動きを許す。HIIDBコネクタは、作りや
すく、操作しやすい一体のカム機構を有し、接続マトリ
ックスの損傷、摩耗を防ぐ。
HHDBコネクタは、1個またはそれ以上のコンタクト
モジュール、コネクタハウジング、プリント回路基板付
勢メカニズム、コネクタ端部キャップ、フレキシブルな
フィルム構造体、各コンタクトモジュールに作用する二
つの付勢手段、そして、接続するプリント回路基板に取
付けられるカム部材を含む、 HHDBコネクタは、ま
た、パワーコンタクトモジュールを1個またはそれ以上
有し、ty中間装着ブロックおよび/または端部位置の
装着ブロックを1個またはそれ以上有する。
コンタクトモジュールは、コンタクトリベットを保持し
、コネクタをプリント回路基板に接続し、コネクタを種
々の用途に使用できるように容易に変形される。 HH
DBコネクタの変形は、コンタクトモジュールの増減に
よって行なえる。
コンタクトモジュールは、コンタクトリベ・ントの第1
と第2の配列を浮遊関係に保ち、該配列は、それぞれの
プリント回路基板の信号/接地コンタクトパッドと接続
する配列になっている。コンタクトモジュールは、HH
OBコネクタをプリント回路基板に正合させる手段を含
む。
コネクタハウジングは、コンタクトモジュールが組付け
られる構造のもので、用途に応じ、その長さ寸法が簡単
に調節できる。コネクタハウジングは、補助カム機構を
有し、プリント回路基板とHHDBコネクタとの接続操
作に役立つ、コネクタハウジングとコンタクトモジュー
ルとは、付勢モジュールの受は場所となる。
付勢メカニズムは、コンタクトモジュールに組込まれ、
用途に応じ必要な長さに調節できる。
付勢メカニズムは、接続すべきプリント回路基板をHI
IDBコネクタに機械的に係合させ、プリント回路基板
の回路とコンタクトモジュールのコンタクトエレメント
との電気的接続を完全なものにする。
パワーコンタクトモジュールは、コンタクトモジュール
に組込まれるクリップと弾性パワーコンタクトを含む、
パワーコンタクトモジュールは、電力の供給と戻りのコ
ンタクトを有し、必要に応じて、用途、コンタクトモジ
ュールの数に基づき設置個数を増減できる。
パワーコンタクトモジュールは、それぞれのプリント回
路基板のパワーパッドの間の電気接続を確保し、プリン
ト回路基板に弾性的に作用して、これを付勢し、HHD
Bコネクタとの接続を連続的に行なえるようにする。
コネクタ端部キャップは、コネクタハウジングの取付け
られ、MHI)8コネクタの端部をシールする。該キャ
ップは、HHDBコネクタをプリント回路基板へ接続す
るのに役立つ、各コネクタ端部キャップは、弾性接地コ
ンタクトを有し、該コンタクトは、それぞれのプリント
回路基板の接地パッドの早期接地電気的接続を行なう。
弾性接地コンタクトは、接続するプリント回路基板に弾
性的に作用し、これを付勢してHHDBコネクタに接続
させる。
コネクタ端部キャップは、カムリンクをもち、接続する
プリント回路基板に作用してプリント回路基板をH11
DBコネクタハウジングに接続する。
フレキシブルなフィルム構造体は、導電マ)・リックス
を有し、それぞれのプリント回路基板の信号/接地コン
タクトパッドを電気的に接続する。
フレキシブルなフィルム構造体は、各コンタクトモジュ
ールの第1と第2のコンタクリベット配列に関連して当
接する。
第1と第2の付勢モジュールは、フレキシブルなフィル
ム構造体に関連して設置され、コンタクトリベットを弾
圧するように配置され、コンタクトモジュールとコネク
タハウジングによるチャンバに納められる。
付勢モジュールは、前記フィルム構造体とコンタクトリ
ベットの配列に対し、均一な押圧力を与え、各コンタク
トモジュールに配置の前記リベットに許容範囲での動き
を許す。
各付勢モジュールは、前記フィルム構造体を押圧し、コ
ンタクトモジュールのコンタクトリベットの第1と第2
の配列に向け、該構造体を付勢するスプリング手段と、
該スプリング手段により押される押し板を有する。この
押し板は、前記スプリングのバネ力を受けて、前記フィ
ルム構造体を均一に押すもので、これにより均一な接続
関係を保つようにする。
この発明のHHDBコネクタは、接続すべきプリント回
路基板に固着されるカム部材を有する。このカム部材は
、コネクタハウジングと共働し、接続すべきプリント回
路基板に作用して該基板のコンタクトエレメントをワイ
ピングする。また、前記カム部材は、プリント回路基板
とHHDBコネクタとを正合させる手段を含む。
また、HHDBコネクタは、装着ブロックを1個または
、それ以上有し、該ブロックは、コネクタに対する中間
スペーサ、固定、位置決めブロックとして作用する。前
記ブロックは、コネクタハウジングと付勢ウェッジの両
者と組合わされる。中間装着ブロックに関連して付勢ス
プリング手段が使用され、接続すべきプリント回路基板
に作用して、これを付勢し、プリント回路基板とHHD
Bコネクタとの接続をシーケンシャルに行なう。
つぎに、この発明を図示の実施例により、詳細に説明す
るが、この発明は、図示の実施例により限定されるもの
ではなく、特許請求の範囲に記載した、この発明の技術
的範囲における改変形は、すべてこの発明の技術的範囲
に包含されるものであるこを理解されたい。
(実施例) 第2A図と第2B図に示す実施例において、この発明に
よるモディファイされた高密度バックブレーン(HII
DB)コネクタ10が示され、このコネクタは、ドータ
ーボード12などのプリント回路基板をバックブレーン
またはマザーボードへ電気的に接続するもので、マザー
ボード14とドーターボード12は、それぞれ前記HH
DBコネクタ10ヘプリント回路ボードを電気的に接続
する相互接続回路を含む。
第16A図と第17B図に、マザーボード接続の回路2
0゜bとドーターボード接続回路20dbが図示されて
いる。マザーボード接続口#?120.bは、第16A
図に示すように、信号/接地コンタクトパッド23.b
が幾何学的に配列された配列群21.b、パワーコンタ
クトパッド22.b、接地コンタクトパッド24ffl
bを含む、また、第17A図に示すように、ドーターボ
ード接続回路20dbは、信号/接地コンタクトパッド
23dbが幾何学的に配列された配列群21ab、パワ
ーコンタクトパッド22db、接地コンタクトパッド2
4.H,を含む。
第16B図、第16C図、第17B図、第170図に示
すように、前記配列群211b、21dbにおいては、
信号/接地コンタクトパッド231b、23dbがそれ
ぞれ横列、縦列に整列して、所定のマザーボードとドー
ターボードのフットプリントを形成する。マザーボード
配列群211bでは、外側横列におけるコンタクトパッ
ドが接地コンタクトパッド231b0であり、ドーター
ボード配列群21.bでは、最上列のコンタクトパッド
が接地コンタクトパッド23db、である。
コンタクトパッド接続手段271b、27dbにより、
信号/接地コンタクトパッド23□b、23dbがそれ
ぞ、れマザーボード、ドーターボードと電気的に接続さ
れる。マザーボード14とドーターボード12には、固
定/位置合わぜ孔26.26aが貫通し、HHDBコネ
クター0どの位置合わせと取付けが行なわれる。
第2A図、第2B図に示すように、HIIDBコネクタ
10は、1個または、それ以上のコンタクトモジュール
30、コネクタハウジング60、ドーターボード付勢ウ
ェッジ80とコネクタエンドキャップ110を含む、 
HHDBコネクタ10は、さらにカム部材130、各コ
ンタクトモジュール30のエレメントに作用するフレキ
シブルなフィルム 140(第10図)、マザーボード
付勢モジュール150(第11図)、ドーターボード付
勢モジュール170(第13A、13B図)を含み、前
記カム部材は、ドーターボード12に取付けられ、コネ
クタハウジング60と共働する。HIIDBコネクタ1
0は、さらに、1個またたは、それ以上のパワーコンタ
クトモジュール90と、中間および/またはコンタク)
・モジュール30の外端に近接して位置する1個または
、それ以上の装着ブロック 190(第15図)とを含
む。
HIIDBコネクタを種々の用途に使用する場合、コン
タクトモジュール30の装着個数を必要に応じて増減す
ればよい、第2A図の実施例では、コンタクトモジュー
ル30は、1個であり、端部に位置したパワーモジュー
ル90と装着ブロック190を有している。第2B図に
示した実施例では、間隔をおいて二つのコンタクトモジ
ュール30が配置され、その間にパワーコンタクトモジ
ュール90と中間装着ブロック 190とが位置する。
実施例において、各コンタクトモジュール30は、ドー
ターボード配列51.bを精成する200個の信号/接
地コンタクトニレメンl−52dbと、マザーボード配
列511bを精成する200個の信号/接地コンタクト
エレメント52IIlbを含む(第10A図、第10B
図参照)、各配列51では、各列ごとに40のコンタク
トエレメント52が5列該列となり、第16図、第17
図に示すように、それぞれドーターボード12とマザー
ボード14の信号/接地コンタクトパッド23db、2
3イbの配列群21db、21□bに対応している。
したがって、第2A図、第2B図に図示されたコンタク
トモジュール30には、HHD8コネクタ10は、20
0個の信号/接地コンタクトエレメント52のコンタク
トモジュール30を増減させることで、増加させなり、
減少させたりすることができる。また、コンタクトモジ
ュール30は、接続するプリント回路基板の接続回路2
0□、20.bの精成に応じて、信号/接地コンタクト
エレメント52に対し配置列の数や各列におけるコンタ
ク)・の数などを変えることができる。
この発明のコンタクトモジュール30は、HHOBコネ
クタ10をマザーボード14上に整合させ、コンタクト
エレメント52を保持し、該エレメントは、フレキシブ
ルなフィルム140を介してマザボード14とドーター
ボード12の信号/接地コンタクトパッド23.b、2
3db相互の電気的接続を行なう。
コンタクトモジュール30は、例えば、液晶ポリマーま
たはガラス充填のエポキシ(FR−4)のような非導通
性で、ハイインパクトなプラスチックス素材で一体成形
されている。
この発明によるコンタクモジュールの一例が第3A図、
第3B図、第3C図に、また、他の例は、第3D図、第
3E図、第3F図に示しである。
図示の例では、一体成形のコンタクトモジュール30は
、第1の平らな部材32と第2の平らな部材44を含み
、これらは、L字状に形成されている。第1の平らな部
材32は、ドーターボード配列21dbにおける列ごと
の信号/接地コンタクトパッド23dbの数に応じた数
のコンタクトチャンネル34を有している。ドーターボ
ード配列21dbにおける信号/接地コンタクI・バッ
ド23.ibの列の数に応じたコンタクトボート36が
前記部材32にわたり各コンタクトチャンネル34に形
成されている。
また、平らな部材32は、取付は孔38を有する。第3
A図、第3B図、第3C図の取付け(装着)孔38は、
第1の平らな部材32の切りこみ部分39に設けられ、
第3D図、第3E図、第3F図の取付け(装着)孔38
は、第1の平らな部材32に段付き形状で設けられてい
る。第1のハウジング係合肩部40が平らな部材32の
自由端に形成されている。ウェッジ係合部材42が第3
C図、第3F図に示すように、鍵形に外方へ突出してい
る。
第2の平らな部材44は、コンタクトモジュール30を
正合させて、マザーボード14へ取付けるための正合孔
46を含み、該部材の自由端に第2のハウジング係合肩
部50が形成されている。
各コンタクトモジュール30は、正合ピン16でマザー
ボード14上に正合するもので(第2図)、該ピンは、
マザーボード14の孔26aに嵌まる。
第3A図、第3B図、第3C図に図示されたコンタク)
・モジュールの平らな部材44は、マザボードの配列2
11Ilbにおける各列ごとの信号/接地=1ンタクト
パッド23Illbの数に応じた数のコンタクトチャン
ネル47を有する。複数のコンタクト受は部48が各コ
ンタクトチャンネル47に形成されている。第3D図、
第3E図、第3F図の実施例においては、複数のコンタ
クト受は部48が平らな部材42に段付き状態で形成さ
れている。
コンタクト受は部48の構造は、マザーボード14の信
号/接地コンタクトパッド23.bの配列21.bに対
応する。
第4A図と第4B図には、前記コンタクトモジュール3
0のコンタクトエレメント52db、52□bが図示さ
れ、これらは、頭部54と尾の接触部56を有するリベ
ット形状をなしている。コンタクトリベット52dbは
、装着されて、第1の平らな部材32のコンタクトチャ
ンネル34とコンタクトボート36内で、ある範囲での
動きができるような形状になっている。コンタクトリベ
ット52111bは、装着されて、第2の平らな部材4
4のコンタクトチャンネル47とコンタクト受は部48
内で、ある範囲での動きができるような形状になってい
るもので、コンタクトリベット52db、52.bは、
自由な浮遊状態にある。コンタクトリベット52db、
52■bは、第1と第2の平らな部材32.34に保持
され、各コンタクトモジュール30のコンタクト列51
db、51゜bを形成する。コンダクトリベット52は
、りん青銅のような銅合金といった導電素材で成形され
ている。
第5A図には、811DBコネクタ10のコネクタハウ
ジングの一実施例が図示されている。第5B図のものは
、コネクタハウジングの他の例で、ある。
第5B図の変形が第5C図に示されている。
コネクタハウジング60には、1個または、それ以上の
コンタクトモジュール30を組込めるもので、押出し成
形などの通常の成形方法で成形され、成形素材は、アル
ミニウム(6061−76)のような素材の一体成形も
ので、最終仕上げは、テフロン含浸TUFRAHで仕上
げられる。コネクタハウジング60は、HHDBコネク
タ10を構成するコンタクトモジュール30と他の部品
の数に応じて長さ寸法が決定され、その長さに成形され
るもので、前記他の部品には、パワーコンタクトモジュ
ール90、中間または端部位置の装着ブロック 190
である。第2A図に示した実施例では、HHDBコネク
タ10は、全長寸法が約108c+n  (4,25イ
ンチ)である。
コネクタハウジング60は、第1の側壁部62、該側壁
部と平行で、後方へ後退している第2の側壁部64、第
2の側壁64から延長されている上壁部66を有してい
る。第5A図のコネクタハウジングには、第1と第2の
側壁部62.64の中間の肩部に部分的に螺糸が形成さ
れた円形チャンネル63が形成されている。
コネクタハウジング60は、さらに、第1と第2の側壁
部62.64の間の肩部から外方へ張り出しているプラ
ットフォーム部材68を含む。
モジュールに係合する第1のチャンネル70が土壁部6
6に形成され、各コンタクトモジュール30の第1ハウ
ジング係合肩部40と係合する。モジュール係合の第2
のチャンネル71が第1の側壁部62に形成されていて
、各コンタクトリベット30の第2ハウジング係合肩部
50と係合する。
コネクタハウジング60においては、補助カム構造体7
4が第2の側壁部64から一体に突出している。このカ
ム構造体74は、ドーターボード12をHHDBコネク
タ10に合体する問、ドータボード12に取付けである
カム部材130と共働する。正合部材67が上壁部66
から一体に上方へ突出し、HHDBコネクタ10へドー
ターボード12を正合させるため、カム部材130と共
働する。
前記のように、1個または、それ以上のコンタクトモジ
ュール30がマザーボルド14に装着されており、これ
らコンタクトモジュール30のそれぞれは、コンタクト
モジュール30の第1と第2の肩部40.50に第1と
第2のチャンネル70.71をスライドさせながら係合
する。個々のコンタクトモジュール30が取付けられた
コネクタハウジング60には、フレキシブルなフィルム
 140とドーターボードに作用の付勢モジュール17
0とを係合させる第1装着チャンバ72がプラットフォ
ーム68の一方の面、第2の側壁部64の内側面及び第
1の平らな部材32の内側面を利用して構成されている
。また、同様に、フレキシブルなフィルム140とマザ
ーボードに作用の付勢モジュール150とを係合させる
第2装着チャンバ73がプラットフォーム68の他方の
面、第1の側壁部62の内側面、第1の平らな部材32
の内側面及び第2の平らな部材44の内側面を利用して
構成されている。
第5B図に示したコネクタハウジング60の変形が第5
C図に示されている。この変形の例におけるコネクタハ
ウジング60゛には、切り欠きのある円形チャンネル7
6が形成してあり、このチャンネルは、第1と第2の面
77.78で開口している。コネクタ端部キャップ11
0においては、ロックロッド(図示せず)が前記チャン
ネル76に配置され、HHDBコネクタ10のアッセン
ブリーのとき、コネクタハウジング60を最終組立位置
にロックする。
ドーターボード付勢ウェッジ80が第6A図、第6B図
に図示されている。付勢ウニ・yジ80は、アルミニウ
ム(6061−T6 )またはプラスチックス素材によ
り、押出し成形手段で一体成形されるもので、HIID
Bコネクタコネクタ10のコンタクトモジュール30の
数に対応しての長さ寸法で成形される。
付勢ウェッジ80は、側面形状がL字状であって、補助
係合部82、挿入部84、ドーターボードとの係合面8
6を有している。付勢ウェッジ80は、前記係合部82
をコンタクトモシュ、ル30のウェッジ保合部42ヘス
ライド係合させることで〜コンタクトモジュール30に
取付けることができる。ドーターボード12をHHDB
コネクタ10に取付ける問、ドーターボード12のエツ
ジは、挿入面82にそって移動し、これによって、ドー
ターボード12は、適正な状態で取付けられる。
HIIDBコネクタ10へのドーターボード12の取付
けと共に、ドーターボード12は、ウェッジ80の対向
するスペースをおいた係合面86により機械的に係合す
る。この機械的係合により、ドーターボード12は、H
HDBコネクタ10からずれたり、動いたりしなくなる
。付勢ウェッジ80によって、ドーターボード12の相
互接続口N20.bとコンタクトモジュール30の対応
のコンタクトエレメントとの間の電気的接続が確保され
る。
HHDBコネクタ10のパワーコンタクトパッドル90
が第7A図と第7B図に図示されている。
パワーコンタクトモジュール90は、パワーコンタクト
モジュールクリップ92(第7A、7B図)と弾性パワ
ーコンタクトモジュール105(第7C57D図)を含
む、パワーコンタクトモジュール90は、電源電流の供
給コンタクトとリターンコンタクトを兼ね、用途とコン
タクトモジュール30の数に応じて、必要ならば、設置
数を減らしたり、増やしたりすることができる。
パワーコンタクトモジュールクリップ92は、液晶ポリ
マーのようなプラスチック素材などの非導通素材で成形
され、L字状の形状をしている。
該クリップ92は、自由端に係合肩部94.94を有し
、これらがコネクタハウジング60の第1、第2モジユ
ール係合チャンネル70.71と機械的に係合する。
パワーコンタクトモジュールクリップ92は、また、第
1と第2のコンタク)・窓96.98を有する。これら
第1と第2の窓部92.94は、横断部材100によっ
て分離されている。この横断部材100にきぞ102が
形成されていて、さらに、横断部材100からビン10
4が突出している。
パワーコンタクト 105が例えば、No、C172の
ような銅合金の導通素材により形成され、これは、モジ
ュールクリップ92に合うような形状の弾性体である。
パワーコンタクト 105は、両側に突部106、補助
ビン孔107、ドーターボードとの係合部108、マザ
ーボードとの係合部109を有する。
互いに対向する突部10Bは、前記コンタク1〜保持消
102に挿入される形状になっている。モジュールクリ
ップ92とパワーコンタクl−105は、ビン104を
補助ビン孔107へ挿入することで、HHOBコネクタ
10に組込まれる。
ドーターボードとの係合部108は、第1のコンタクト
窓部96に納められ、そこから外方へ張り出す、前記係
合部108は、ドーターボードの配列群21  のパワ
ーコンタクトパッド22dbに機械的、b 電気的に弾性係合する。前記係合部108とパワーコン
タクトパッド22dbとの弾性係合により、ドーターボ
ード12が付勢されて、ドーターボード12とHロDB
コネクタ10との当接が確実になる。
マザーボードとの係合部109は、第2のコンタクト窓
部98に納められ、そこから外方へ張り出す、前記保合
部109は、ドーターボードの配列群21.bのパワー
コンタクトパッド22.bに機械的、電気的に弾性係合
する。
第2A、2B図に、この発明によるコネクタ端部キャッ
プ110が図示され、詳細が第8A〜8L図に示されて
いる。該キャップ110は、HHD8コネクタ10の露
出端部をシールするためのものであり、前記キャップ1
10は、また、HHDBコネクタ10をマザーボード1
4に位置決めする手段ともなる(第8E図参照)、コネ
クタ端部キャップ110は、液晶ポリマーなとの硬いプ
ラスチック素材を使用し、金型成形手段などの常法によ
り成形される一体ものである。
コネクタ端部キャップ110の一例が第8A〜80図に
示されている。このW4造のものは、第2A図に示され
ている端部に位置される装着ブロック 190と組合わ
せて使用されるもので、前記端部キャップ110は、弾
性の接地コンタクト 126を受けるキャップ部材11
2を有する。この第8A〜80図の構造に対する接地コ
ンタクト 126は、第81図、第8J図に図示されて
いる。弾性の接地コンタクト 126は、銅合金のよう
な導電素材をスタンピング加工などで成形して作られた
もので、マザーボードと係合する係合部127、ドータ
ーボードと係合する係合部128、端部キャップと係合
する係合部129を備えている。この例においては、前
記係合部129は、一対の間隔をおいた突部からなる。
端部キャップ部材112は、コンタクト位置決め部11
3、この例で一対の溝としての構造であるコンタクト保
持部114、取付は孔115.1本または複数本の係合
指部116、閉止部117を含む0弾性の接地コンタク
ト 126は、端部キャップ部材112の講114に突
部129を係合し、ドーターボード係合部128を中間
コンタクト位置決め部1131の外面側に近接させる。
係合指部116は、第2A図に示すように、装着ブロッ
ク 190の段付き孔197へ嵌めこむ、取付はネジ1
8八がコネクタ端部キャップ110の孔115に挿入さ
れ、Ml−1[IBGコネケタ10の最終組立て段階に
おいて、コネクタハウジング60の螺糸付き円形チャン
ネル63に螺合される。端部キャップ112の閉止部1
17は、前記ブロック 190のウェッジ係合部194
と係合し、コンタクトモジュール30、ドーターボード
付勢ウェッジ80、パワーコンタクトモジュール90お
よび装着ブロック 190を所定の取付は位置関係に確
実に保持する。
マザーボード14に取付けられるHIIDBコネクタ1
0においては、コネクタ端部キャップ110の弾性接地
コンタクト 126のマザーボード係合部127は、マ
ザーボード14の接地コンタクトパッド241bと弾性
係合する。この弾性接地コンタクト126のドーターボ
ード係合部12Bは、まずドータボード12に弾性力を
作用し、HHDBコネクタ10へ付勢して両者の係合を
確実にする。接地コンタクト 126のドーターボード
係合部128は、ドータボード接地パッド24d、と係
合し、マザーボード14とドーターボード12との早期
接地接続が行なわれる。
コネクタ端部キャップ110の他の例が第8D図、第8
E図に示されている。この例のものは、端部位置の装着
ブロックを必要としない。端部キャップ112は、第8
K、8L図に示す弾性接地コンタクl〜 126を受け
る。該コンタクト 126に孔129が形成されており
、この孔に前記キャップが係合する。
端部キャップ112は、コンタクト位置決め部113、
コンタクト保持手段114(この例では、ねじ孔と、こ
れに螺合する図示しないねし)、取付は孔115、閉止
部117を含む。さらに、端部キャップ112は、一体
に形成されたハウジング係合部120を含む。この係合
部120は、ハウジングと係合する係合肩部121、ウ
ェッジと係合する肩部122、当接下部123、当接上
部124を含み、前記係合肩部121は、コネクタハウ
ジング6oの第1、第2モジユール係合チャンイ、ルア
o、71にスライドして係合する。
弾性接地コンタクト 126は、取付けねじを取付は孔
129に通し、中間位置決め部1131に形成されたね
じ孔114へ螺合させて端部キャップ112に取付ける
。ドーターボード係合部128は、上部コンタクト位置
決め部113uから離間している。
コネクタ端部キャップ110は、係合肩部121とウェ
ッジ係合肩部122をコネクタハウジング60の第1、
第2モジユール係合チャンネル70.71と、ドルター
ポード付勢ウェッジ80の補助モジュール係合部82そ
れぞれにスライドさせてコネクタハウジング60に取付
ける。取付けねじ18Aが孔115に挿入され、コネク
タハウジング60の円形チャンネル63に螺合する。ハ
ウジング係合部120は、前記付勢ウェッジ80及びパ
ワーコンタクトモジュール90またはコンタクトリベッ
ト30と係合し、相互に所定の取付は位置となるように
固定する。コネクタ端部キャップ110の当接上部12
3と当接下部124は、それぞれドーターボード付勢モ
ジュール170とマザーボード付勢モジュール150に
係合し、コンタクトモジュール30内で該モジュールが
適正な向きで取付け、保持される。
第8F、8G図に、コネクタ端部キャップの他の例が図
示されている。この例における端部キャップ112には
、第8K、8H図に示されたものと同様な弾性接地コン
タクト 126が取付けられる。
この例においては、弾性の接地コンタク1〜126には
、取付は孔126を設ける必要がない。
この例における端部キャップ112は、コンタクト位置
決め部113とコンタクト保持手段114を含み、この
手段は、弾性接地コンタクト 126の中間部分とam
係合するチャンネルである。さらに、端部キャップ11
2は、ハウジング係合肩部121を有するハウジング係
合肩部121とと当接上部123、当接下部124を有
する。取付は孔115が当接下部124に形成されてい
る。
弾性接地コンタクト 126が、その中間部をコンタク
トチャンネル114に挿入して端部キャップ112に取
付けられる。ドーターボード係合部128の自由端は、
コンタクト位置決め部113uと対向して位置する。コ
ネクタ端部キャップ110が肩部121をコネクタハウ
ジング60の第1、第2モジユル係合チャンネル70.
71にスライドさせて係合することによってコネクタハ
ウジング60に取付けられる。取付けねじ18がマザー
ボード14の下側から挿入され、孔115に螺合されて
、マザーボード14へ固定される。ハウジング係合部1
20がパワーコンタクトモジュール90またはコンタク
トモジュール30に当接、係合し、所定位置に保持する
。この実施例では、コネクタ端部キャップ110の当接
上部123と当接下部124は、ドーターボード付勢モ
ジュール170とマザーボード付勢モジュール150の
対応端部にそれぞれ係合し、該モジュールは、コンタク
トモジュール30内で適正な向きで維持される。
第8H図に、コネクタ端部キャップ110の他の例が示
されている。この例は、二つの端部キャップ部材112
a、112bを有し、コンタクトモジュール30、コネ
クタハウジング60、パワーコンタクトモジュール90
および/または装着ブロック190などと係合できるよ
うになっている。この例は、カムリンクからなるカム手
段119を有する。
カムリンク 119は、ドーターボード12に作用し、
これを付勢してコンタクトモジュール30に近接させる
。この例では、カム部材130とコネクタハウジング6
0との間のカム作用が不要となり、構造が簡単になる利
点がある。
この発明によるカム部材130は、第2A図、第9A、
9B図に図示されている。カム部材130は、組立ての
とき、コネクタハウジング60と共働し、ドーターボー
ド12の補助信号/接地コンタクトパッド23  をコ
ンタクトリベット52dbの列b 51d、に接触させ、これによって、コンタクトワイプ
を容易にする。また、カム部材130は、ドータボード
12とHIIDBコネクタ10とを正しく正合させる。
カム部材130は、一体部材として、構造的にリジッド
なもの、例えば、アルミニウム〈6061−T6 )ま
たはプラスチックス素材で押し出し成形され、その長さ
寸法は、HHOBコネクタ10を構成するコンタクトモ
ジュール30、パワーモジュル90および/または装着
ブロックの数により調節される。
カム部材130は、取付は部132とカム部136を含
む、取付は部132には、側面にねじ孔133が形成さ
れている。取付けねじ17がドーターボード12の取付
は孔26Sに挿入され、ねじ孔133に螺合されてカム
部材130がドーターボー ド12に固着される。取付
は部132には、正合ビン134が形成されていて、こ
れによってドーターボー ド12への取付けのとき、カ
ム部材130を簡単に正合させる。また、取付は部13
2には、コネクタハウジング60の正合部材67を受け
るキイチャンネル135が設けられ、ドーターボード1
2とHHDBコネクタ10とを正合する。
カム部材136は、コネクタハウジング60に対しカム
作用、係合作用をなす、カム部136の内側面は、第1
と第2の傾斜したカム面137a、 137bと第1と
第2の平らな係合面138a、 138bを有する。
組立ての問、第1と第2のテーパーのカム面13781
37bがカム部材74とコネクタハウジング60の上端
と共働し、ドーターボード信号/接地コンタクトパッド
23dbをコンタクトリベット52dbのド−タード配
列群51dbの対応するエレメントに付勢する。第1と
第2の係合面138a、 138bは、カム部材74と
コネクタハウジング60に機械的に係合する。第9A図
の実施例は、カム部材74が着座する凹部139を有す
る。
第10A、10B、IOC図に示したフレキシブルなフ
ィルム構造体140は、弾性誘電素材から形成される。
ポリイミドのような耐熱ポリマーが優秀な電気特性を有
する誘電素材であり、薄く成形でき、曲げがきくフレキ
シブルなフィルムにすることができる。フレキシブルな
フィルム 140の例が第10A、10B図に示されて
いる。この例におけるフィルム構造体140は、幅が約
1.04インチ、長さが約250インチである。第10
C図は、フィルム構造体1/10の他の例を示す。
フレキシブルなフィルム構造体140は、両端にレジス
トレーション孔141を有し、鎖孔によってコンタクト
モジュール30とのレジストレーションが容易になって
いる。導電マトリックス142が該′n4造体140の
一方の面に形成され、該マトリックスは、複数の導電ト
レース 144により電気的に接続されたコンタクトパ
ッド 143の第1と第2の間隔をおいた配列を含む。
図示された導電トレス144の幅は、約0.005イン
チで、約0.005インチの間隔をおいている。完成さ
れた導電マトリックス142は、約50オームのインピ
ーダンスを有する。
メタリック接地ストリップ146が第10A図のフィル
ム構造体140の相対向する側縁にそって形成されてい
る。各メタリック接地ストリップ146は、複数のメツ
キされた孔147をを含む、導電マトリックス 142
とメタリック接地ストリップ146とは、通常のフォト
リトグラフ手法による電解メッキ銅のような導電素材に
より形成されている。
導電接地面148がフレキシブルなフィルム構造体14
0の他方の面に形成されており(第10B図)、複数の
プレートスルーの孔147を介して導電接地面148と
導電接地ストリップ146との電気的接続がなされる。
接地面148は、通常のメツキ手法によって電解メッキ
銅のような導電素材により形成されている。
第10C図に前記フィルム構造体140の他の実施例が
図示されている。この実施例は、前記第1OA、8図に
示されたものと類似しているが、心電接地ストリップと
複数のプレートスルーの孔が設けられていない。また、
導電パッド 143の配列が5列であるが、前記第10
A、108図のものは、コンタクトパッドが4列配置に
なっている。
導電マトリックス 142により、マザーボー ド14
の信号/接地コンタクトパッド23□bとドータボード
12の信号/接地コンタクトパッド23dbそれぞれが
コンタクトモジュール30のコンタクト52を秋して電
気的に接続する。導電マトリックス142のパターンは
、前記のように、コンタクトモジュール30のコンタク
ト配列511Ilb、51dbに対応する。第10A図
の例では、配列143のコンタクトパッドは、コンタク
トモジュール3oの信号コンタクトエレメント52とイ
ンターフェースする。接地ストリップ146は、コンタ
クトパッドル30の接地コンタクトエレメント52に電
気的に接続する。第10C図の例では、配列143の最
外側の長さ方向エツジにそった列のものは、コンタクト
モジュール30の接地コンタクトエレメント52と電気
的にインターフェースする。
第11図と第13A、13B図には、マザボード付勢モ
ジュール150とドーターボード付勢モジュール170
とが図示されている。付勢モジュル150.170は、
フレキシブルなフィルム′!f4造体140とコンタク
トリベット52の第1と第2の配列群511Ilb、5
1dbとの間に均一な接触圧力分布を与え、さらに、各
コンタクトモジュール30に配置された前記配列群51
111b、51dbに許容移動遊びを与える。
マザーボード付勢モジュール150は、弾性パッド 1
52、押し板154、付勢力発生のスプリング156を
備える。弾性パッド 152は、シリコンラバーのよう
なエラストマー素材から成形され、コンプレッション強
度がポイント ポイントで変化する。フィルム構造体1
40の接地面側を弾圧し、コンタクトモジュール30の
対応するコンタクト52IIlbに対し許容された範囲
での動きを許す。弾性パッド 152は、押し板154
に当接する。押し板154は、ステンレススチール(3
02−304タイプ)、アルミニウムまたは高インパク
トプラスチックス素材からなる構造的に硬い素材で成形
され、スプリング156によるバネ力を当接領域全域に
わたり平均的に分布させる。
このスプリング156の例を第12A図から第12G図
に示す、マザーボード付勢のスプリング156は、ステ
ンレススチール(カーペンタ−カスタム455)のよう
な弾性素材により形成されていて、フレキシブルなフィ
ルム構造体140をコンタクト52へ付勢して、電気的
、機械的に係合させる。マザーボード付勢スプリング1
56は、装着タブ157を含み、該タブには、スプリン
グ156を押し板154に取付ける貫通孔158が設け
られている。
第12A図から第12D図のスプリング156は、端部
159を有する複数の曲がり片部160を備えている。
第12E図から第12G図のスプリング156は、対向
する端部159を有する長い曲げ部を備えている。端部
159は、プラットフォーム部材68に機械的に係合し
、付勢力を与える。
ドーターボード付勢モジュール170の実施例が第13
A図に示されている。付勢モジュール170は、弾性パ
ッド172、押し板174、付勢力発生のスプリング1
76を備えている0弾性バッド172は、シリコンラバ
ーのようなエラストマー素材から成形され、コンプレッ
ション強度がポイント・ポイントで変化する。弾性パッ
ド172は、押し板174に当接する。この押し板は、
ステンレススチール(302−304タイプ)、アルミ
ニウムまたは高インパクトプラスチックス素材からなる
構造的に硬い素材で成形され、スプリング156による
バネ力を当接領域全域にわたり平均的に分布させる。
ドーターボート付勢モジュール170の他の例が第13
B図に図示されている。付勢モジュール170は、調節
プレート184と調節手段186を有する点で前記モジ
ュールと異なる。調節プレート184は、ステンレスス
チール(302−304タイプ)アルミニウムまたは高
インパクトプラスチックスのような構造的に硬い素材で
成形されており、スプリング176の端部182を保持
する。調節プレート184は、第2の側壁64に当接す
る0図示の調節手段186は、コネクタハウジング60
にねじこまれたスクリュウからなり、該スクリュウの自
由端が前記プレート184に当接し、このスクリュウの
ねしこみストロークを調節することにより、前記スプリ
ングの強さを調節する。
第14A図から第14G図に、ドーターボド付勢スプリ
ング176の例が図示しである。ドーターボート付勢ス
プリング176は、ステンレススチール(カーペンタ−
カスタム455)などから形成された非連続横道のもの
で、フレキシブルなフィルム構造体140を付勢し、該
構造体をコンタクト52に機械的、電気的に係合させる
。前記スプリング176は、押し板174ヘスプリング
176を取付ける孔178を有する装着タブ177を備
える。さらに、スプリング176は、複数のカーブした
片部1130を存し、それらの端部182が第2の側壁
64または調節プレート 184に機械的に係合して付
勢力を与える。
この発明による装着ブロック 190の例が第2A、2
B図と第15A、15B、15C図に図示されている。
装着ブロック 190は、アルミニウム(6061−7
6)のような硬い素材から一体成形され、テフロン含浸
TUFRへHまたは高インパクトプラスチックスで最終
仕上げ処理され、押し出し成形などで成形されるもので
、所望の形状、寸法に成形される。装着ブロック 19
0は、中間スペーサ/取付は部材(第15C図)として
使用され、または、コネクタ端部キャップ110と共に
端部位置決めエレメント(第15A、15B図)として
使用される。第2A図は、後者の使用を、第2B図は、
中間スペーサおよびHIIDBコネクタ10をマザーボ
ード14に取付ける手段としての使用を図示する。
中間装着ブロック 190は、コネクタハウジング60
の第1と第2のモジュール係合チャンネル70.71に
スライド係合するハウジング係合肩部192、補助のコ
ンタクトモジュール係合部材82に保合するウェッジ係
合部材194、HHDBコネクタ10、例えば、コンタ
クトモジュール30、パワコンタクトモジュール90な
どを含む当接エレメントに係合する当接面195.19
6を含む。装着ブロック 190は、取付は孔198を
有し、鎖孔に取付は孔26Sからインサートされた取付
けねじ18が通されて、装着ブロック 190がマザー
ボード14に固定される。
第15A図と第15B図に示されたものは、段付き孔1
97を有する。段付き孔197は、コネクタ端部キャッ
プ110の係合指部116を受ける。第15C図の実施
例は、第8K、8L図のスプリングに似た弾性スプリン
グと共に使用される。弾性スプリングは、ドーターボー
ド12に作用し、これを付勢してドーターボード12を
HHDBコイ・フタ10に合わせる。
1480Bコネクタ10は、Jず、リベットコンタクト
52の配列51111b、51dbを備えたコンタクト
モジュール30を正合ピン16の挿入によりマザーボー
ド14に組込むもので、前記ビンは、マザーボード14
の貫通孔26aに合う各コンタクトモジュール30の正
合孔46に挿入する。フレキシブルなフィルム構造体1
40が各コンタクトモジュール30に位置合わせして配
置され、マザーボード付勢モジュール150とドーター
ボード付勢モジュール170が各コンタクトモジュール
30に対し配置される。
コンタクトモジュール30に対するコネクタハウジング
60の組付けは、第1と第2のモジュール係合肩部70
.71を各コンタクトモジュール30の対応する肩部4
0.50にスライド係合させて行なう。パワーコンタク
トモジュール90が必要に応じてコネクタハウジング6
0に組込まれ、これは、各モジュール90のハウジング
係合肩部94をハウジング60の第1と第2のモジュル
係合チャンネル70.71にスライド係合させることで
行なわれる。中間スペーサ/取付はエレメントとして装
着ブロック 190を使用する場合、該ブロックは、各
ブロック 190のハウジング係合肩部192をハウジ
ング60の第1と第2のモジュル係合チャンネル70.
71にスライド係合させてコネクタハウジング60に組
付けられる。
ドータボード付勢ウェッジ80は、補助コンタクトモジ
ュール係合部82をコンタクトモジュール30のウェッ
ジ係合部42と中間装着ブロック 190のウェツジ係
合部194ヘスライド係合させて、コネクタに組付ける
HIIDBコネクタ10は、コネクタ端部キャップ11
0を前記組立体に取付けることで閉止される。
端部位置装着ブロック 190は、必要に応じて、特殊
のコネクタ端部キャップ110形状により使用できる。
 HHDBコネクタ10は、取付けねじ18をマザーボ
ード14を介してコネクタ端部キャップ110または端
部位置装着ブロック 190の取付は孔198に挿入す
ることで、マザーボード14に固定される。
前記のように組立てられた1411DBコネクタ1゜に
おいては、各マザーボード付勢モジュール150は、フ
レキシブルなフィルム構造体140の対応領域に付勢力
を作用させ、コンタクトパッドの配列143をリベット
コンタクト52.bの配列51゜bに機械的、電気的に
係合させる。各リベットコンタクト52□bは、これに
よって、マザーボード信号/接地コンタクトパッド23
Illbと機械的、電気的に係合する。第16C図に示
すように、各リベットコンタクト52IIlbは、所定
のコンタクトゾーン28イbにおいて、対応のマザーボ
ード信号/接地コンタクトパッド231Ilbと係合す
る。
ドーターボード12(それに固定されたカム部材130
と共に)を取付けるには、ドーターボド12をHIID
Bコネクタ10へ押し下げればよい。
コネクタ端部キャップの弾性接地コンタクト 126と
、中間装着ブロック 190の弾性スプリングとが最初
にドーターボード12に作用してドーターボード12を
HHDBコネクタ10から離すように付勢作用し、これ
によって、ドルターボ−ド信号/接コンタクトパッド2
3dbが対応のコンタクトモジュール30のコンタクト
リベット52dbの配列51dbに時期尚早的に係合す
るのを防ぐ。弾性接地コンタクト 126は、また、マ
ザーボード14の接地パッド24IIlbとドーターボ
ード12の接地パッド24dbとの早期係合を行なう。
ドーターボード12がHHDBコネクタ10内へ徐々に
入りこんでゆくにつれ、各弾性パワーコンタクト 10
5は、ドーターボード12に作用して弾性接地コンタク
J−126による付勢力を補う。
ドーターボード12をさらに押し下げると、カム構造体
74、コネクタハウジング60、カム部材130のカム
部136の傾斜したカム面137a、137bそれぞれ
の間に共働作用が発生する。そして、カム作用によって
、弾性部材による付勢力が打ち消され、これによって、
ドーターボード12は、HIIDBコネクタ10内へ入
る。このカム作用は、また、ドルターポード12とHI
I D Bコネクタ10相互の相対的回転運動を防ぐ、
前記の動きで、ドータボイ〜ド信号/接地コンタクトパ
ッド23dbは、まず最初、第17C図に示す最初のコ
ンタクトシン28dbiにおいて、リベットコンタクト
52.ibの配列51dbのエレメントに係合する。
ドルターポード12の最終的な僅かな下降移動で組立て
工程が完了する。このようなドータボードの僅かな動き
により、各リベツI・コンタクト52dbは、対応のド
ーターボードコンタクトパッド23dbの面にそって進
み、最終コンタクトゾーン28dbfへ到達する(第1
7C図参照)、最初のコンタクトゾーン28dbi と
最終のコンタクトゾーン28dbfとの間の各リベット
コンタクト52dbの動きにより、ワイピング作用が生
じて、それぞれのコンタクトエレメント間の電気的接続
は、極めて良好になる。
組立てられた状態においては、ドーターボド12のリー
ディングエツジは、付勢ウェッジ80のドーターボード
係合面86に係合する。同時に、平らな係合面138a
、138b (および/または凹部139)は、コネク
タハウジング60に機械的に係合する。これらの係合に
よって、ドーターボード12は、HIIDBコネクタ1
0に確実に取付けられ、電気的接続関係に一切の不具合
が生じない。
この発明のHHDBコネクタは、高密度に配置されたイ
ンプット/アウトプットコンタクト(端子)接続構造を
もつプリント回路基板の電気的接続に極めてすぐれた作
用、効果をもたらす、 HIIDBコネクタのモジュラ
エレメントは、概ね、単純な、直線形状ののものであり
、したがって従来の技術により、能率良く、製造しやす
く、コストも安い。
この発明の81108コネクタは、プリント回路基板の
厚さや製造誤差に影響されたい。さらに、モジュラ−エ
レメントは、寸法や形状に自由度があり、寸法が異なっ
ていたり、種々のコンタクトパッド密度であるプリント
回路基板に広く対応できる機動性を有する。
この発明のHIIDBコネクタは、別個で、複雑なW楕
のカム!s祖を必要としない、この発明の)411DB
コネクタにおいてのカム部材は、コネクタハウジングま
たはコネクタ端部キャップと一体であり、簡単に製造さ
れる。この発明のHHDBコネクタにおいてのカム部材
は、相互接続の導電エレメントのワイピング作用を与え
、連続的に組立てることができる可能性、プリント回路
基板への取付けに当っての僅かな挿入力を与える。また
、カム機構の単純な機種と簡単な操作性は、81108
コネクタへの信頼性を増す。
各コンタクトモジュールには、プリロード(予め荷重が
作用している)リベットコンタクト(リベット形状の端
子)が組込まれ、フレキシブルなフィルム構造体と、こ
れに作用する付勢モジュールとの組合わせで組立てられ
る。前記ブリロドのリベットコンタクトは、浮遊状態の
もので、フレキシブルなフィルム構造体に形成されたコ
ンタクト接続部分に直交状態で作用する。このような直
交状態の接触は、フレキシブルなフィルム構造体のコン
タクト接続部分の破損、摩耗を防ぎ、シグナルバスの完
全性とインピーダンスのマツチングを維持する。導電マ
トリックスと接地プレンがフレキシブルなフィルム上に
連続した回路として容易に形成でき、プリント回路基板
相互接続における正確なインピーダンスマツチングを保
証する。これらの特徴は、HHOBコネクタの電気的パ
フォーマンスを向上させる。
この発明においては、程々の改変形が前記開示によって
可能である1例えば、コネクタ端部キャップにおいては
、アッパキャップ部材をドーターボードに装着したカム
部材に固定し、第2A図に示すようにコネクタ端部キャ
ップの上面にインターフェースさせたり、アッパキャッ
プ部材にビン部材を設け、このピンをカム部材の対応孔
に挿入するようにしてもよい。
さらに肱な、前記したドーターボード付勢ウェッジ80
を第18A図と第18B図に示すカムa[200に代え
ることもできる。このカム機構200は、コンタクトモ
ジュール3oのウェッジ係台部材42と機械的に係合す
る手段202と、ド−タード12をコンタクトモジュー
ル3oへ動かす手段204を含む。第18A図の例にお
いては、移動手段204は、長い弾性部材であって、ド
ータボード12をコンタクトモジュール3oへ付勢する
。第18B図の実施例においては、移動手段204は、
硬い部材で、第1と第2の端部204a、204bを有
し、軸を中心として回転し、この回転作用で第2の端部
204bがドーターボード12を押して、コンタクトモ
ジュール30側へ動かす。
以上のように、図示の実施例は、この発明を説明するた
めのものであって、この発明を限定するものではない。
(発明の効果) この発明によれば、HHDBコネクタの電気的パフォー
マンスは、飛躍的に向上する。
【図面の簡単な説明】
第1A図と第1B図は、それぞれ信号リスポンスの曲線
を示すグラフである。 第2A図と第2B図は、それぞれ、この発明によるモデ
ィファイされた高密度バックプレーンコネクタ(HHD
Bコネクタ)の実施例を示す一部切断、分解斜視図であ
る。 第3A図は、この発明によるコンタクトモジュールの一
例を示す正面図、第3B図は、同じく平面図であって、
第3C図は、第3A図C−C線矢視方向断面図である。 第3D図は、この発明によるコンタク1〜モジユールの
他の一例を示す正面図、第3E図は、同じく平面図であ
って、第3F図は、第3D図FF線矢視方向断面図であ
る。 第4A図と第4B図は、それぞれ第3A図から第3F図
に示されたコンタクトモジュールのためのコンタクトエ
レメントの平面図である。 第5A図は、この発明によるコネクタハウジングの一例
を示す端面図である。 第5B図は、この発明によるコネクタハウジングの他の
一例を示す端面図である。 第5C図は、第5B図の構造を基礎とした他の変形にお
ける要部端面図である。 第6A図と第6B図は、それぞれ、この発明によるドタ
ーボード付勢ウェッジの端面図である。 第7A図は、この発明によるパワーコンタクトモジュー
ルクリップの斜視図である。 第7B図は、第7A図B−B線矢視方向断面図である。 第7C図は、この発明によるパW−コンタクトの平面図
である。 第7D図は、第7C図のパワーコンタクトの側面図であ
る。 第8A図と第8B図は、それぞれ、この発明によるコネ
クタ端部キャップの左右の端面図である。 第8C図は、前記キャップに指部が設けられた状態の平
面図である。 第8D図は、前記キャップの他の例の斜視図である。 第8E図は、同じく端面図である。 第8F図と第8G図は、それぞれ、前記キャップの他の
例の斜視図である。 第8H図は、前記キャップの他の例の分解斜視図である
。 第81図は、この発明による弾性接地コンタク1への斜
視図である。 第8J図は、前回のコンタクトの側面図である。 第8に図は、この発明による弾性接地コンタクトの他の
例の斜視図である。 第8F1国は、同じく側面図である。 第9A図は、この発明によるカム部材の端面図である。 第9B図は、この発明によるカム部材の他の例の端面図
である。 第10A図は、この発明によるフレキシブルなフィルム
1148体の正面図である。 第10B図は、同じく背面図である。 第10C図は、この発明によるフレキシブルなフィルム
構造体の他の例の正面図である。 第11図は、この発明によるマザーボードに作用する付
勢モジュールを組込んだI!横の説明図である。 第12A図は、前記付勢モジュールの第120図A−A
線矢視方向切断断面図である。 第12B図は、前記付勢モジュールの正面図である。 第12C図は、同じく平面図である。 第12D図は、同じく要部斜視図である。 第12E図は、第11図の付勢モジュールの付勢スプリ
ングの端面図である。 第12F図は、前記スプリングの説明図である。 第12G図は、前記スプリングの平面図である。 第13A図は、この発明によるドーターボートに作用す
る付勢モジュールの説明図である。 第13B図は、この発明によるドーターボドに作用する
付勢モジュールの他の例の説明図である。 第14A図は、この発明によるドーターボートに作用す
る付勢モジュールの付勢スプリングの第14C図A−A
線矢視方向切断断面図である。 第14B図は、同じく正面図である。 第14C図は、同じく平面図である。 第14D図は、同じく要部斜視図である。 第14E図は、この発明によるドーターボードに作用す
る付勢モジュールの付勢スプリングの他の例の側面図で
ある。 第14F図は、同じく説明図である。 第14G図は、同じく平面図である6 第15A図は、この発明による装着ブロックの端面図で
ある。 第15B図は、この発明による装着ブロックの他の例の
端面図である6 第15C図は、この発明による装着ブロックの他の例の
端面図である。 第16A図は、マザーボードにおける接続回路の構造を
示す説明図である。 第16B図は、マザーボードにおける信号/接地コンタ
クトパッドの説明図である。 第16C図は、信号コンタクトパッドの平面図である。 第17A図は、ドーターボードにおける接続回路の構造
を示す説明図である。 第17B図は、ドーターボードにおける信号/接地コン
タクトパッドの説明図である。 第17C図は、信号コンタクトパッドの平面図である。 第18A図と第18B図は、この発明によるドーターボ
ードに対するカム機構の実施例をそれぞれ示す説明図で
ある。 10・・・・・・モディファイされた高密度バックプレ
ーンコネクタ 12・・・・・・ドルターポード 14・・・・・・マザーボード 20mb・・・マザーボードの回路 20db・・・ドーターボードの回路 30・・・・・・コンタクトモジュール60・・・・・
・コネクタハウジング 90・・・・・・パワーモジュール 423− へ 平成2年 特 許 願 第308459号 2、発明の名称 モディファイされた高密度バックプレーンコネクタ3、
補正をする者 事件との関係  特許出願人 名 称   オーガツト インコーホレーテッド4、代 理 人 住 所 東京都港区南青山−丁目1番1号 5、補正命令の日付() (発進口)平成 3年 2月12日 「図面の浄書(内容に変更なし)」

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定の配列をもって信号、接地およびパワーコン
    タクトパッドが設置されている第1と第2のプリント回
    路基板を連結し、電気的に接続するコネクタであって、
    下記の構成を有するモディファイされた高密度バックプ
    レーンコネクタ:(a)前記コネクタを第2のプリント
    回路基板に正合するコンタクトモジュールであって、前
    記第1と第2のプリント回路基板に形成された信号およ
    び接地コンタクトパッドの所定の配列に対応する第1と
    第2のコンタクトの配列を備え、前記コンタクトの第2
    の配列が前記第2のプリント回路基板の接地および信号
    コンタクトパッドの所定の配列に電気的に接続するコン
    タクトモジュール;(b)前記コンタクトモジュールの
    コンタクトにおける前記第1と第2の配列に、それぞれ
    対応するコンタクトパッドの第1と第2の配列を含む導
    電マトリックスと、前記導電マトリックスのコンタクト
    パッドの前記第1と第2の配列を電気的に相互に接続す
    る手段とを与え、前記コンタクトモジュール手段に作用
    して、前記導電マトリックス手段を介して前記コンタク
    トモジュール手段のコンタクトの前記第1と第2の配列
    を相互に電気的に接続するフレキシブルなフィルム構造
    体; (c)前記フレキシブルなフィルム構造体に作用し、均
    一な接触力分布を与えると共に前記コンタクトモジュー
    ルのコンタクトの前記第1と第2の配列の許容範囲での
    動きを与える付勢モジュール;および (d)前記コネクタに前記第1のプリント回路基板を連
    結する操作の問、前記第1のプリント回路基板に連続の
    動きを与えて、前記コンタクトモジュール手段のコンタ
    クトの前記第1の配列と第1のプリント回路基板の接地
    および信号コンタクトパッドのそれぞれとを電気的に接
    続する手段であって、この手段は、 (i)第1のプイント回路基板を前記コネクタから離し
    、まず最初に前記コンタクトモジュール手段のコンタク
    トの第1の配列と第1のプリント回路基板の接地および
    信号コンタクトパッドの所定の配列とが機械的に接触し
    ないように、第1のプリント回路基板を前記コネクタに
    合わせ、第1と第2のプリント回路基板の接地パッドが
    早期に接地電気接続を行なうようにする付勢手段;およ
    び (ii)前記第1のプリント回路基板を前記コネクタに
    向け動かし、第1のプリント回路基板を前記コネクタに
    最終的に連結して前記コンタクトモジュール手段のコン
    タクトの前記第1の配列と第1のプリント回路基板の接
    地および信号コンタクトパッドそれぞれとを電気的に最
    終的に接続しながら、ワイピング作用を行なうカム手段 を備えているものである。
  2. (2)前記コンタクトモジュール手段と連結し、補助カ
    ム構造を備えているコネクタハウジングと、前記コネク
    タハウジングの補助カム構造に作用し、前記第1のプリ
    ント回路基板を前記コネクタへ動かし、両者を最終的に
    連結しながら、前記コンタクトモジュール手段のコンタ
    クトの前記第1の配列と第1のプリント回路基板の接地
    および信号コンタクトパッドそれぞれとを電気的に最終
    的に接続し、ワイピング作用を行なう共働作用手段とを
    備えている請求項第1項のモディファイされた高密度バ
    ックプレーンコネクタ。
  3. (3)前記共働作用手段は、第1のプリント回路基板に
    設けられたカム部材を含み、このカム部材は、前記コネ
    クタハウジング手段と前記補助カム構造に作用するテー
    パー付きのカム面と平らな係合面とを含み、これらが共
    働作用して第1のプリント回路基板を前記コネクタ側へ
    動かし、両者を最終的に連結しながら、前記コンタクト
    モジュール手段のコンタクトの前記第1の配列と第1の
    プリント回路基板の接地および信号コンタクトパッドそ
    れぞれとを電気的に最終的に接続し、ワイピング作用を
    行なう共働作用手段とを備えている請求項第2項のモデ
    ィファイされた高密度バックプレーンコネクタ。
  4. (4)コネクタハウジング手段が前記コンタクトモジュ
    ール手段に合体する形状をもつ請求項第1項のモディフ
    ァイされた高密度バックプレーンコネクタ。
  5. (5)前記コンタクトモジュール手段に合体する形状を
    もつコネクタハウジング手段と、前記コネクタハウジン
    グに合体して前記コネクタをシールするコネクタ端部キ
    ャップ手段とを有し、このキャップ手段は、第1のプリ
    ント回路基板を前記コネクタ側へ動かして、前記コンタ
    クトモジュール手段のコンタクトの第1の配列と第1の
    プリント回路基板の接地および信号コンタクトパッドの
    所定の配列とが機械的に接触しないように、第1のプリ
    ント回路基板を前記コネクタに合わせる作用をなすもの
    である請求項第1項のモディファイされた高密度バック
    プレーンコネクタ。
  6. (6)前記コネクタハウジングに合体し、前記コネクタ
    ハウジング手段と前記コネクタ端部キャップ手段との間
    に介在する装着ブロック手段を備えている請求項第5項
    のモディファイされた高密度バックプレーンコネクタ。
  7. (7)前記装着ブロック手段が前記コネクタを第2のプ
    リント回路基板に取付ける手段を備えている請求項第6
    項のモディファイされた高密度バックプレーンコネクタ
  8. (8)前記コネクタ端部キャップ手段が前記コネクタを
    第2のプリント回路基板に取付ける手段を備えている請
    求項第5項のモディファイされた高密度バックプレーン
    コネクタ。
  9. (9)前記コネクタ端部キャップ手段が第1のプリント
    回路基板を前記コネクタ側へ移動させ、前記コンタクト
    モジュール手段のコンタクトの前記第1の配列と第1の
    プリント回路基板の接地および信号コンタクトパッドそ
    れぞれとを電気的に最終的に接続し、ワイピング作用を
    行ないながら第1のプリント回路基板と前記コネクタと
    を最終的に合体させるカムリンク手段を備えている請求
    項第5項のモディファイされた高密度バックプレーンコ
    ネクタ。
  10. (10)第1と第2のプリント回路基板とのパワー(電
    力)コンタクトパッドの相互の間にパワー回路バスを形
    成させるパワーコンタクトモジュールを含む請求項第1
    項のモディファイされた高密度バックプレーンコネクタ
  11. (11)前記パワーコンタクトモジュールが第1のプリ
    ント回路基板に作用し、第1のプリント回路基板を前記
    コネクタから離し、最初に、前記コンタクトモジュール
    手段のコンタクトの第1の配列と第1のプリント回路基
    板の接地および信号コンタクトパッドの所定の配列とが
    機械的に接触しないように、第1のプリント回路基板を
    前記コネクタに合わせる付勢手段を備えている請求項第
    10項のモディファイされた高密度バックプレーンコネ
    クタ。
  12. (12)前記コンタクトモジュール手段と合体し、第1
    のプリント回路基板を前記コネクタに係合し、前記コン
    タクトモジュール手段のコンタクトの第1の配列と第1
    のプリント回路基板の接地および信号コンタクトパッド
    それぞれとを電気的に接続させる付勢ウェッジ手段を備
    えている請求項第1項のモディファイされた高密度バッ
    クプレーンコネクタ。
  13. (13)前記付勢手段が弾性手段と、押し板手段と、ス
    プリング手段とからなり、 前記弾性手段は、前記導通マトリックスのコンタクトパ
    ッドの前記第1と第2の配列に対向す前記フレキシブル
    なフィルム構造体に当接して、前記コンタクトモジュー
    ル手段のコンタクトの前記第1と第2の配列の対し許容
    される範囲での動きを許す手段であり、 前記押し板手段は、前記弾性手段に当接し、前記コンタ
    クトモジュール手段のコンタクトの前記第1と第2の配
    列に対し、均一な接触力を与える構成のものであり、 前記スプリング手段は、前記押し板手段に作用して、前
    記導電マトリックスのコンタクトパッドの前記第1と第
    2の配列を弾圧し、前記コンタクトモジュール手段のコ
    ンタクトパッドの前記第1と第2の配列と電気的に係合
    するものである構成を有している請求項第1項のモディ
    ファイされた高密度バックプレーンコネクタ。
  14. (14)前記コンタクトモジュール手段は、少なくとも
    第1と第2のコンタクトモジュールを備え、さらに、前
    記コネクタハウジング手段に合体し、前記第1と第2の
    コンタクトモジュール手段の間のスペーサとして作用し
    、前記コネクタを第2のプリント回路基板に取付ける中
    間装着ブロック手段を備えている請求項第4項のモディ
    ファイされた高密度バックプレーンコネクタ。
  15. (15)前記中間装着ブロック手段は、スプリング手段
    を備え、このスプリング手段は、第1のプリント回路基
    板に作用して、第1のプリント回路基板を前記コネクタ
    側から動かして、前記コンタクトモジュール手段のコン
    タクトの第1の配列と第1のプリント回路基板の接地お
    よび信号コンタクトパッドの所定の配列とが機械的に接
    触しないように、第1のプリント回路基板を前記コネク
    タに合わせる請求項第4項のモディファイされた高密度
    バックプレーンコネクタ。
  16. (16)前記フレキシブルなフィルム構造体が下記の構
    成を有する請求項第1項のモディファイされた高密度バ
    ックプレーンコネクタ; 弾性のある誘電素材から形成された第1と第2の長さ方
    向端縁を有する薄いフィルムと;前記第1の長さ方向端
    縁に近接して、前記薄いフィルムの一方の面に形成され
    たコンタクトパッドの第1の配列と; 前記第2の長さ方向端縁に近接して、前記薄いフィルム
    の一方の面に形成されたコンタクトパッドの第2の配列
    と;および、 前記薄いフィルムの他方の面に形成された接地プレーン
  17. (17)前記フレキシブルなフィルム手段が、さらに、
    前記一方の面の前記第1と第2の長さ方向端縁にそって
    形成された第1と第2のメタリックの接地ストリップを
    備え、第1と第2の該接地ストリップが複数のメッキス
    ルーホールを有して、前記第1と第2のメタリックの接
    地ストリップおよび前記薄いフィルムの前記他方の面に
    形成された前記接地プレーンとの電気的接続を行なう請
    求項第16項のモディファイされた高密度バックプレー
    ンコネクタ。
JP2308459A 1989-11-13 1990-11-13 モディファイされた高密度バックプレーンコネクタ Expired - Lifetime JP2881709B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US435191 1989-11-13
US07/435,191 US5102342A (en) 1989-11-13 1989-11-13 Modified high density backplane connector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03257775A true JPH03257775A (ja) 1991-11-18
JP2881709B2 JP2881709B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=23727404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2308459A Expired - Lifetime JP2881709B2 (ja) 1989-11-13 1990-11-13 モディファイされた高密度バックプレーンコネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5102342A (ja)
EP (1) EP0429340A1 (ja)
JP (1) JP2881709B2 (ja)
CA (1) CA2029648C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5954530A (en) * 1995-05-30 1999-09-21 Japan Aviation Electronics Industry, Ltd. Connector for connecting card type device
US5984704A (en) * 1998-04-13 1999-11-16 Japan Aviation Electronics Industry, Ltd. Zif connector having means for keeping flexible contact sheet in tensile condition

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4136381A1 (de) * 1991-11-05 1993-05-06 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De Elektrisches geraet, insbesondere schalt- und steuergeraet fuer kraftfahrzeuge
US5195897A (en) * 1992-05-08 1993-03-23 Beta Phase, Inc. Connector and opening accessory
EP0749600B1 (en) 1994-03-11 2001-07-11 The Panda Project Modular architecture for high bandwidth computers
JP2962156B2 (ja) * 1994-08-09 1999-10-12 住友電装株式会社 分割式コネクタ
US5505626A (en) * 1994-08-31 1996-04-09 The Whitaker Corporation Electrical connector with tension adjusting means
US5622505A (en) 1994-10-21 1997-04-22 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Multi-row connector comprising flexible contact sheets with insulating resilient pieces
US5704793A (en) * 1995-04-17 1998-01-06 Teradyne, Inc. High speed high density connector for electronic signals
US6077090A (en) * 1997-06-10 2000-06-20 International Business Machines Corporation Flexible circuit connector with floating alignment frame
US6007359A (en) * 1997-11-25 1999-12-28 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Receptacle connector
AT406725B (de) * 1998-02-24 2000-08-25 Siemens Ag Oesterreich Elektronisches gerät
US6062872A (en) * 1998-03-23 2000-05-16 Thomas & Betts International, Inc. High speed backplane connector
US6730134B2 (en) 2001-07-02 2004-05-04 Intercon Systems, Inc. Interposer assembly
US6697258B1 (en) 2002-10-24 2004-02-24 The Raymond Corporation Moisture-resistant enclosure for electronic circuitry
TWI305130B (en) * 2006-09-21 2009-01-01 Delta Electronics Inc Module supporting device
US20090163047A1 (en) * 2007-12-24 2009-06-25 Myoungsoo Jeon Connector having both press-fit pins and high-speed conductive resilient surface contact elements
US7771207B2 (en) 2008-09-29 2010-08-10 Tyco Electronics Corporation Assembly for interconnecting circuit boards
US7896698B2 (en) * 2008-10-13 2011-03-01 Tyco Electronics Corporation Connector assembly having multiple contact arrangements
US7867032B2 (en) * 2008-10-13 2011-01-11 Tyco Electronics Corporation Connector assembly having signal and coaxial contacts
US7740489B2 (en) 2008-10-13 2010-06-22 Tyco Electronics Corporation Connector assembly having a compressive coupling member
US8282290B2 (en) 2010-01-13 2012-10-09 Tyco Electronics Corporation Connectors and assemblies having a plurality of moveable mating arrays
US8215964B2 (en) * 2010-01-13 2012-07-10 Tyco Electronics Corporation Connectors and assemblies having a plurality of moveable mating arrays
US7789668B1 (en) * 2009-04-23 2010-09-07 Tyco Electronics Corporation Connector assemblies and systems including flexible circuits
US7789669B1 (en) * 2009-04-23 2010-09-07 Tyco Electronics Corporation Removable card connector assemblies having flexible circuits
US8113851B2 (en) * 2009-04-23 2012-02-14 Tyco Electronics Corporation Connector assemblies and systems including flexible circuits
US7794233B1 (en) 2009-06-09 2010-09-14 Tyco Electronics Corporation Flexible circuit member for electrically coupling connectors with one another
US8282422B2 (en) 2009-11-24 2012-10-09 Tyco Electronics Corporation Electrical connector assembly having a separable mating interface
US8033835B2 (en) * 2009-12-18 2011-10-11 Tyco Electronics Corporation Interconnect assembly having a separable mating interface
US8033852B2 (en) * 2009-12-23 2011-10-11 Tyco Electronics Corporation Connector assembly for coupling circuit boards
US8221146B2 (en) * 2010-01-11 2012-07-17 Tyco Electronics Corporation Linearly actuated connector mating interface
US8292644B2 (en) * 2010-04-09 2012-10-23 Tyco Electronics Corporation Connector assembly having a floating mating array
US8251755B2 (en) 2010-06-14 2012-08-28 Tyco Electronics Corporation Connector with a laterally moving contact
CN102522642A (zh) * 2010-08-12 2012-06-27 泰科电子公司 包括柔性电路的连接器组件及系统
US8328571B2 (en) * 2010-11-04 2012-12-11 Tyco Electronics Corporation Connector assemblies having moveable mating arrays and power connectors
US8342866B2 (en) 2010-11-04 2013-01-01 Tyco Electronics Corporation Connector assemblies having mating sides moved by fluidic coupling mechanisms
CN102540004A (zh) * 2010-12-08 2012-07-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 测试装置
US8445800B2 (en) 2010-12-17 2013-05-21 Eaton Corporation Electrical system, and circuit protection module and electrical switching apparatus therefor
US8514552B2 (en) 2010-12-17 2013-08-20 Eaton Corporation Electrical system and matrix assembly therefor
US9876298B2 (en) * 2014-08-04 2018-01-23 Te Connectivity Corporation Flexible connector and methods of manufacture

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3715706A (en) * 1971-09-28 1973-02-06 Bendix Corp Right angle electrical connector
FR2154363B1 (ja) * 1971-10-01 1975-02-07 Honeywell Bull
US3853382A (en) * 1972-04-28 1974-12-10 Burndy Corp High pressure electrical contacts
US4288140A (en) * 1979-12-20 1981-09-08 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Printed wiring board interconnection apparatus
US4420203A (en) * 1981-06-04 1983-12-13 International Business Machines Corporation Semiconductor module circuit interconnection system
US4639530A (en) * 1981-06-19 1987-01-27 Union Oil Company Of California Process for making maleic anhydride
US4869676A (en) * 1981-09-11 1989-09-26 Amp Incorporated Connector assembly for use between mother and daughter circuit boards
US4538866A (en) * 1983-03-07 1985-09-03 Teradyne, Inc. Backplane connector
US4540228A (en) * 1983-06-27 1985-09-10 Sperry Corporation Low insertion force connector with improved cam actuator
US4518210A (en) * 1983-08-10 1985-05-21 Lockheed Corporation Zero-insertion-force housing for circuit boards
US4597619A (en) * 1983-08-29 1986-07-01 Gte Communication Systems Corporation Low insertion force connection arrangement
US4517625A (en) * 1983-11-09 1985-05-14 Lockheed Corporation Circuit board housing with zero insertion force connector
US4552420A (en) * 1983-12-02 1985-11-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electrical connector using a flexible circuit having an impedance control arrangement thereon
US4585288A (en) * 1983-12-14 1986-04-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Rectilinearally latchable zero insertion force connector
US4540227A (en) * 1984-03-21 1985-09-10 Grumman Aerospace Corporation Test equipment interconnection system
US4629270A (en) * 1984-07-16 1986-12-16 Amp Incorporated Zero insertion force card edge connector with flexible film circuitry
US4693529A (en) * 1986-03-31 1987-09-15 Amp Incorporated Elastomeric mother-daughter board electrical connector
US4744764A (en) * 1986-05-27 1988-05-17 Rogers Corporation Connector arrangement
US4693530A (en) * 1986-09-29 1987-09-15 Amp Incorporated Shielded elastomeric electric connector
US4795977A (en) * 1987-03-19 1989-01-03 Pacific Western Systems, Inc. Interface system for interfacing a device tester to a device under test
US4838798A (en) * 1988-06-15 1989-06-13 Amp Incorporated High density board to board interconnection system
US4881901A (en) * 1988-09-20 1989-11-21 Augat Inc. High density backplane connector

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5954530A (en) * 1995-05-30 1999-09-21 Japan Aviation Electronics Industry, Ltd. Connector for connecting card type device
US5984704A (en) * 1998-04-13 1999-11-16 Japan Aviation Electronics Industry, Ltd. Zif connector having means for keeping flexible contact sheet in tensile condition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2881709B2 (ja) 1999-04-12
US5102342A (en) 1992-04-07
CA2029648A1 (en) 1991-05-14
EP0429340A1 (en) 1991-05-29
CA2029648C (en) 1993-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03257775A (ja) モディファイされた高密度バックプレーンコネクタ
US4881901A (en) High density backplane connector
US5205739A (en) High density parallel interconnect
US5306160A (en) Self-aligning high-density printed circuit connector
US4768971A (en) Connector arrangement
US6371773B1 (en) High density interconnect system and method
KR100339766B1 (ko) 커넥터조립체
US5123852A (en) Modular electrical connector
US5263868A (en) Flexible circuit interface for coplanar printed circuit boards
JPH0794249A (ja) プリント回路カードおよび電子回路用基板のための中間コネクタ
US5248261A (en) Double ended hermaphroditic signal node module
US5133667A (en) Flexible circuit connector
EP0436006A1 (en) Flexible circuit connector
US7438556B2 (en) Electrical interconnection between multiple printed circuit boards
US6164979A (en) System for providing a removable high density electrical interconnect for flexible circuits
US5454726A (en) Electrical connector
WO1997008779A1 (en) Right angle electrical connector
US5199881A (en) Hermaphroditic interconnection of circuit boards
US6688911B2 (en) Electrical connector assembly for flat flexible circuitry
JP2000012131A (ja) コネクタ
US6030232A (en) High density electrical card connector system
US4904191A (en) Contact structure employing an elastomeric connector
US6514088B1 (en) Uniform pressure pad for electrical contacts
CA1306024C (en) Electrical circuit interconnection
JPS63503423A (ja) 電気回路相互接続

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110205

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110205

Year of fee payment: 12