JPH03257292A - 溝孔掘削装置 - Google Patents

溝孔掘削装置

Info

Publication number
JPH03257292A
JPH03257292A JP2055791A JP5579190A JPH03257292A JP H03257292 A JPH03257292 A JP H03257292A JP 2055791 A JP2055791 A JP 2055791A JP 5579190 A JP5579190 A JP 5579190A JP H03257292 A JPH03257292 A JP H03257292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earth auger
buckets
bucket
sides
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2055791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0774596B2 (ja
Inventor
Yoshio Adachi
足立 義雄
Toshinori Mizutani
水谷 敏則
Shigeru Inano
稲野 茂
Mamoru Konishi
守 小西
Masayuki Hamano
浜野 正之
Yukio Kakiuchi
幸雄 垣内
Sadahiko Takamori
高森 貞彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minister for Public Works for State of New South Wales
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Maeda Corp
Kumagai Gumi Co Ltd
Okumura Corp
National Research and Development Agency Public Works Research Institute
Original Assignee
Minister for Public Works for State of New South Wales
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Maeda Corp
Public Works Research Institute Ministry of Construction
Kumagai Gumi Co Ltd
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minister for Public Works for State of New South Wales, Kawasaki Heavy Industries Ltd, Maeda Corp, Public Works Research Institute Ministry of Construction, Kumagai Gumi Co Ltd, Okumura Corp filed Critical Minister for Public Works for State of New South Wales
Priority to JP2055791A priority Critical patent/JPH0774596B2/ja
Publication of JPH03257292A publication Critical patent/JPH03257292A/ja
Publication of JPH0774596B2 publication Critical patent/JPH0774596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野と] 本発明は主として、トンネル掘削時に切羽部のトンネル
外周縁から前方の地盤にトンネル外周に沿ったプレライ
ニングを形成するための溝孔掘削装置に関するものであ
る。
[従来の技術] 従来から、トンネルの覆工は、トンネル空間を掘削した
のちに、その掘削壁面にコンクリートを吹き付ける方法
が広く採用されているが、トンネルの掘削から覆工まで
の間に生じる地山の緩みを抑えることができず、地盤が
軟弱な未固結地山である場合や地下水がある場合には切
羽の崩壊や覆工作業中に地盤の肌落ちなどが生じて極め
て危険であり、地山を安定させることが困難である。
又、トンネル壁面にコンクリートを吹き付けると、その
跳ね返りや粉塵が多く発生し、材料の損失や作業環境の
悪化が避けられないという問題点がある。
このため、切羽部のトンネル外周縁から前方の地盤に、
トンネル外周に沿うアーチ形状の溝孔を所望深さまで掘
削し、その溝孔内にコンクリートを充填してトンネル掘
削前の覆工(プレライニング)を形成したのち、該コン
クリートで囲まれた地盤を掘削するという作業を繰り返
し行ってトンネルを掘削していく工法が開発されたが、
このように工法における上記溝孔の掘削装置としては、
従来から、アースオーガを多連に並列した状態で連結し
、各アースオーガによる円形掘削断面が連続して一定幅
の溝孔を掘削し得るように装置が開発されいる。
(発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、このような多連式アースオーガでは掘削
される溝孔の幅は常に一定となり、従って、切羽面側に
おいては隣接する溝孔間が連通ずる状態で穿設されても
、溝孔はその掘削方向がトンネルの拡径方向に傾斜する
よう6二末拡がり状に穿設されるものであるから、溝孔
先端部側では隣接する溝孔間に間隔が生しることになり
、溝孔にコンフートを充填したのち、その内部側の地盤
を掘削すると、前記間隔部から軟弱地盤が崩れ落ちたり
、湧水が生じるという問題点がある。
さらに、多連式アースオーガによって掘削された溝孔の
形状は、隣接するアースオーガによる円形孔がその一部
を重ね合わせた形状、即ち、周壁が凹凸形状となるので
、掘削面積の割りにはトンネル覆工を行うための有効断
面が小さくなり、所望の覆工厚さにするには必要以上の
材料を要するという問題点がある。
又、上記のような溝孔先端部間の隙間の発生をなくする
には、切羽面側で隣接する溝孔間の一部を重複させれば
よいが、このような掘削方法でも溝孔先端部間における
断面方向の接合部が円形断面の点接合となって、覆工の
剛性が小さくなると共に止水性が不十分となる等の問題
点があった。
本発明はこのような問題点を解消し得る溝孔掘削装置の
提供を目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明の溝孔掘削装置は、
内部にアースオーガを回転動自在に挿通させて該アース
オーガを開口前端から前方に突出させ且つ後端を適宜な
押圧機構に連結している管体と、この管体の先端部両側
面に左右方向に回動自在に枢着されたバケットと、これ
らのバケットの背面適所と管体の両側部間とに連結され
てバケットを左右方向に拡縮させるジヤツキと、前記ア
ースオーガの回転駆動機構並びに前記押圧機構の前後動
手段とより構成している。
又、上記管体を内管と外管とで構成して内管に上記バケ
ットを装着し、外管に対してバケットを前後移動可能に
構成してもよい。
即ち、内部にオーガを回転自在に挿通させて該アースオ
ーガを開口前端から前方に突出させ且つ後端を適宜な押
圧機構に連結している外管と、この外管に摺動自在に挿
入された内管と、外管の先端から突出した内管の両側面
と外管の先端部両側面間を連結して内管を外管に対して
前後に伸縮させる左右一対のジヤツキと、内管の突出端
両側に左右方向に回動自在に枢着されたバケットと、内
管の両側部とこれらのバケットの背面適所間に連結され
てバケットを左右方向に拡縮させるジヤツキと、前記ア
ースオーガの回転駆動機構並びに前記押圧機構の前後動
手段とより構成することもできる。
〔作   用〕
掘削すべきトンネルの切羽面外周縁の適所に上記掘削装
置をトンネルの長さ方向に対して斜め外方に向けて傾斜
させた状態に配設したのち、管体(外管)に挿通してい
るアースオーガを回転させながら前進させて一定長さの
円形孔を掘削していく。
次いで、この円形孔の掘削後、又はその掘削に後続して
バケット回動用ジヤツキを伸長させると、左右のバケッ
トがその掘削開口縁を互いに接近する方向に前方に向か
って円弧状の軌跡を描きながら移動し、上記アースオー
ガによって掘削された円形孔の両側地盤にバケットの厚
みに相当した掘削厚みを有する断面長方形状の孔が掘削
され、掘削土砂はアースオーガ側に寄せられて該アース
オーガによって後方側に排出され、円形孔と両側長方形
状の孔とが連通した溝孔が得られる。
この際、掘削開始時のバケット間の開口幅、即ち、両バ
ケットの先端間の間隔を適当に設定することによって掘
削される溝孔の幅寸法を決定することができる。
次に、上記ジヤツキを収縮させることによりバケットを
元の状態に左右に開き、この状態から後方側の左右ジヤ
ツキを伸長させて、両バケットを前進させることにより
次の掘削部位に位置させると共に管体(外管)をその前
進長さだけ押圧、前進させた後、再び前記同様にして溝
孔を掘削する。
この作業を繰り返し行って掘削すべきトンネル外周の一
部に前方に向かって斜め外方に傾斜した所定長さの溝孔
を掘削する。
このような溝孔を掘削すべきトンネルの外周に沿って周
方向に順次掘削し、その掘削と並行して該溝孔内にコン
クリートを充填して、コンクリート充填溝孔が一連に連
続したアーチ状のプレライニングを形威したのち、該プ
レライニングの先端部を残してこのプレライニングによ
り囲まれた地盤を掘削することにより一定長のトンネル
を得るものであり、この一定長のトンネルを前方に向か
って上記作業工程を繰り返し行いながらトンネル覆工を
形威していくものである。
なお、溝孔はその掘削方向がトンネルの拡径方向に傾斜
するように末拡がり状に穿設されるものであるから、両
バケットによる溝孔掘削幅が該溝孔の最深部でバケット
の最大開口幅以下となるように作動させて隣接する溝孔
同士が互いに連通ずるように掘削していくものである。
〔実 施 例〕
本発明の実施例を図面について説明すると、第1図にお
いて、(1)は一定径を有する長尺の円形鋼管からなる
外管で、その内部にアースオーガ(2)を回転自在に挿
通させて該アースオーガ(2)の前部の適宜長さ部分を
その開口前端から前方に突出させていると共に、この外
管(1)の前部内周面に短尺の円形鋼管からなる内管(
3)の後部を前後摺動自在に挿嵌させである。
さらに、外管(1)から突出した内管(3)の外周中間
部両側と外管(1)の前端部外周両側部とに夫々前後ブ
ラケット(4)(4)、(5)(5)を突設、固着して
あり、これらの前後に対向するブラケット(4) (5
)間にジヤツキ(6) (6)を連結して該ジヤツキ(
6) (6)を伸縮させることにより外管(1)に対し
て内管(3)を前後方向に摺動させるようにしである。
(7)(7)は前方に向けた開口端縁を掘削刃縁に形威
している左右一対のバケットで、その開口内端部を内管
(3)の前端両側部に前後回動自在に枢着(8)シてい
ると共にこれらのバケツ)(7H7)の背面中央部と上
記前部ブラケット(4)(4)の対向面とに夫々バケッ
ト作動用ジヤツキ(9) (9)を連結して、該ジヤツ
キ(9) (9)を伸縮させることによりバケット(7
) (7)を枢着部(8)を中心にして左右方向に回動
させるようにしである。
なお、これらのバケット(7) (7)の開口幅(左右
方向に直交する方向の幅)は外管(1)の外径寸法と同
等若しくはや覧小幅に形威しである。
又、第2図に示すように、外管(1)の後端から突出す
るアースオーガ(2)の端部をモータ等の回転駆動機構
QO)に適宜の掴持部材01)を介して連結すると共に
この回転駆動機構001を配設、固定させている移動台
α力に前記外管(1)の後端面を固定的に支持させるよ
うにし、さらに、この移動台(+2)を前方に向かって
外方に緩傾斜した案内台03)上に押圧ジヤツキ或いは
移動台02)に連結した無端移行チェーン等の適宜な押
圧機構04)によって前後動自在に配設しである。なお
、このような押圧機構圓としては、移動台Q2)にモー
タにより回転する歯車を配設しておく一方、案内台a■
に該歯車を噛合させたラックを前後方向に配設して歯車
の回転により案内台0粉に沿って移動台θのを前方に押
進、移動させるようにすることもできる。
O9はトンネルの切羽面に対向してトンネルの長さ方向
に移動自在に配設した台車で、その外周面が掘削すべき
トンネルの断面形状に相似した形状に形成されていると
共にこの台車圓の前枠(15a)よりも後枠(15b)
をや\小形に形成してこれらの前後枠(15a) (1
5b)の円弧状外周面間に架設状態で配設した前記案内
台03)を上述したように前方に向かつてや\外向きに
傾斜させているものである。
さらに、前後枠(15a) (15b)の円弧状外周面
にはその外周面に沿ってガイドレール06)06)を敷
設、固定し、これらのガイドレール(16) 06)に
案内台03)の前後下面に軸支したローラQ7) 07
)を摺動自在に取付けである。
このように構成した実施例における溝孔掘削装置によっ
てトンネル外周に沿ったプレライニングを形成するため
の溝孔を掘削するには、まず、掘削すべきトンネル切羽
面外周縁の適所にアースオーガ(2)の先端を向け、該
アースオーガ(2)を回転させると共に傾斜案内台(1
3)に沿って移動台02)を押圧ジヤツキ等によって押
進させることにより、アースオーガ(2)で円形孔(a
)を適宜深さまで掘削していくと、該アースオーガ(2
)と一体的に押進させられる外管(1)も前進して予め
外方に開放させているバケット(707)が切羽面に当
接する。
この状態で、移動台Q2)の押進を停止させると共にバ
ケット作動用ジヤツキ(9)(9)を伸長させると、左
右のバケット(7)(7)がその掘削開口刃縁を互いに
接近する方向に前方に向かって円弧状の軌跡を描きなが
ら回動し、上記アースオーガ(2)によって掘削された
円形孔(a)の両側地盤にバケッ1−(7)(7)の厚
みに相当した掘削厚みを有する断面長方形状の孔を(b
) (b)掘削する。
掘削された土砂は、バケツ) (7)(7)が第1図に
点線で示すように、その開口刃縁がアースオーガ(2)
の長さ方向に沿う位置まで回動した時に、アースオーガ
(2)側に寄せられて、該アースオーガ(2)の回転に
より外管(1)内を通じて後方側に排出される。
こうして、バケット(7)(7)によって一定長さ部分
の円形孔(a)の両側に連通ずる断面長方形状の孔(b
)0))が掘削され、次いで、ジヤツキ(9)(9)を
収縮させてパケッl−(7)(7)を左右に開放させて
元の位置にまで回動させたのち、後部ジヤツキ(6)(
6)を伸長させてハケン) (7)(7)を配設してい
る内管(3)を前進させながら、該バケッ)(7)(7
)を上記同様にして内方に回動させると、該バケット(
7) (7)により上記断面長方形状の孔(b)(b)
を円形孔(a)に沿って前方に連続させた孔を掘削する
9 次いで、バケット(7) (7)を開放させると共に後
部のジヤツキ(6) (6)を収縮させてバケット(7
) (7)を後退させた後、移動台(+2)を案内台a
■上で押圧機構a4)を介して前進させることによりア
ースオーガ(2)を外管(1)と共に押圧、前進させ、
該アースオーガ(2)によって前記円形孔(a)をさら
に深く掘削する。
しかるのち、前記同様にしてバケット(7) (7)を
開閉させることにより、断面長方形状の孔(b)(b)
を深く掘削していく。
この掘削工程を7定長さ毎に繰り返し行って計画トンネ
ル形状の外周の一部に前方に向かって斜め外方に傾斜し
た所定長さの溝孔(A)を掘削する。
このような溝孔(A)を第3図に示すように、掘削すべ
きトンネル(B)の外周に沿って周方向に順次掘削し、
その掘削と並行して該溝孔(A)内にコンクリートを充
填して、コンクリート充填溝孔が一連に連続したアーチ
状のプレライニングを形成するものである。
この際、溝孔(A)は、第3図の点線で示すように、そ
の掘削方向がトンネルの拡径方向に傾斜するように末拡
がり状に穿設されるものであるから、両バケット(7)
(7)による溝孔掘削幅が該溝孔(A)の最深部でバケ
ット(7)(7)の最大開口幅以下となるように作動さ
せて隣接する溝孔同士が互いに連通ずるように掘削して
いくものである。
なお、周方向への溝孔掘削は、台車09上のガイドレー
ル0ωに沿って案内台q印を周方向に移動させることに
より掘削装置全体を次の掘削位置まで移動させて行う。
こうしてプレライニングを形成したのち、該プレライニ
ングの先端部を残してこのプレライニングにより囲まれ
た地盤を掘削することにより一定長のトンネルを得るも
のであり、この一定長のトンネルを前方に向かって上記
作業工程を繰り返し行いながらトンネル覆工を形成して
いくものである。
第4図は本発明の掘削装置を使用してプレライニング形
成する別な方法を示すもので、まず、掘削すべきトンネ
ル断面形状の外周に沿って、所望間隔をおいて2本の円
管形状のガイドケーシング(C) (C)を前方外方に
向かって末広がり状に打ち込む。この打ち込みは、該ガ
イドケーシング(C) (C)内にアースオーガを挿入
しておき、このアースオーガを回転させながら地山を掘
削すると同時にガイドケーシング(C) (C)を押圧
する公知の手段によって行う。
次に、これらのガイドケーシング(C) (C)間の後
端間に本発明の掘削装置を配設し、ガイドケーシング(
C) (C)に沿って上記実施例に述べた方法と同様に
してガイドケーシング(C) (C)間に溝孔(A)を
掘削する。
この溝孔(A)の掘削が終われば、掘削装置を後退させ
ると共に前記2本のガイドケーシング(C)(C)のう
ち、1本を抜き取り、溝孔(A)と抜き取ったガイドケ
ーシング跡の空間内にコンクリートを充填させる。
次に、残置させたガイドケーシング(C)に対して抜き
取ったガイドケーシング(C)又は予め準備しておいた
同形状のガイドケーシング(C)を前記同様にして所望
間隔を存して打ち込み、これらのガイドケーシング(C
) (C)間の他山を上記掘削装置によって掘削し、こ
の作業を繰り返して、トンネル断面形状に沿った所望の
プレライニングを形成するものである。
なお、掘削装置の一部を構成している内外管(1)(3
)の前端部に前後ジヤツキ(6)(6)、(9)(9)
を夫々囲繞するようにして溝孔(A)と略等しい断面形
状を有するスタビライダーQ8)09)を固着させてお
けば、溝孔(A)の崩壊を防止しながらより円滑な掘削
が可能となる。
又、ガイドケーシング(C) (C)を使用した場合に
は、バケツ) (7) (7)の開口外端にこれらのガ
イドケーシング(C) (C)に摺接するガイドブレー
トc!(DCΦを装着しておけば、精度のよい掘削が可
能となるものである。
なお、以上の実施例において、外管(1)の前端部内に
内管(3)を摺動自在に挿嵌し、この内管(3)にバケ
ット(7)(7)を装着しているが、−本の管体を使用
してその内部にアースオーガを回転自在に挿通させると
共に該管体の先端部両側にジヤツキにより開閉する一対
のバケットを装着しておき、このバケットを管体と一体
的に前進させるようにして構成してもよい。
〔発明の効果〕
以上のように本発明の溝孔掘削装置によれば、内部にア
ースオーガを回転動自在に挿通させて該アースオーガを
開口前端から前方に突出させ且つ後端を適宜な押圧機構
に連結している管体と、この管体の先端部両側面に左右
方向に回動自在に枢着されたバケットと、これらのバケ
ットの背面適所と管体の両側部間とに連結されてバケッ
トを左右方向に拡縮させるジヤツキと、前記アースオー
ガの回転駆動機構並びに前記押圧機構の前後動手段とよ
り構成しているので、中央に配設したアースオーガによ
って円形孔を先掘りしながら該円形孔をガイドとしてバ
ケットによる掘進を行うことができ、バケットの方向性
が良好となって溝孔を正確に所望深さまで掘削すること
ができると共にバケットによって掘削された土砂をアー
スオーガによって排出させながら円滑な掘削が可能とな
るものである。
さらに、バケット掘削であるから、掘削される溝孔の周
壁面には従来の多連式アースオーガによる掘削孔のよう
な凹凸が生じなく、その上、隣接する溝孔同志が一定の
厚みで連接させることができるので、横方向に連なる溝
孔の厚みが略均−化させることができて形成されるライ
ニングの剛性を大きくすることができると共に止水性も
向上するものである。
又、アースオーガを中央にしてその両側に配設したバケ
ットは、溝孔の幅方向に回動自在となっているので、掘
削溝孔の幅を簡単に調節することができ、従って、掘進
するに従ってその溝幅を広くすることができるから、ト
ンネルの拡径方向に傾斜して末拡がり状に掘削される隣
接する溝孔間を確実に連通させることができ、精度の良
いプレライニングを施工し得るものである。
このように、トンネル断面を掘削する前にライニングを
施すことができるから、切羽が安定し、トンネルの変位
も少な(て、地表部の地盤の沈下や地下構造物への影響
を低減でき、さらに、大型機械を使用した大断面のトン
ネル掘削も可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は本装置を
使用して掘削する状態を示す一部断面平面図、第2図は
その切羽側からの溝孔掘削状態を示す簡略縦断側面図、
第3図は一連に掘削する溝孔の正面図、第4図は本装置
を使用した別な溝孔掘削方法を説明するための一部断面
平面図、第5図及び第6図は夫々第4図A−Aii19
!、 B−B4iニおける簡略断面図である。 (1)・・・外管、(2)・・・アースオーガ、(3)
・・・内管、(6)・・・前部ジヤツキ、(7)・・・
バケット、(9)・・・後部ジャ、キ、0口)・・・回
転駆動機構、02)・・・移動台、0羽・・・案内台、
圓・・・押圧機構、Q51・・・台車。 ≧汽  1  Q 111!シ アース汽−力゛ 内骨 10■1#、駆動鴨橋 12村動6 1 15台ヰ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、内部にアースオーガを回転動自在に挿通させて
    該アースオーガを開口前端から前方に突出させ且つ後端
    を適宜な押圧機構に連結している管体と、この管体の先
    端部両側面に左右方向に回動自在に枢着されたバケット
    と、これらのバケットの背面適所と管体の両側部間とに
    連結されてバケットを左右方向に拡縮させるジャッキと
    、前記アースオーガの回転駆動機構並びに前記押圧機構
    の前後動手段とより構成していることを特徴とする溝孔
    掘削装置。
  2. (2)、内部にアースオーガを回転動自在に挿通させて
    該アースオーガを開口前端から前方に突出させ且つ後端
    を適宜な押圧機構に連結している外管と、この外管の先
    端部両側面に基端部を連結し且つ外管から突出した内管
    にその先端部を連結して該内管を外管に対して前後に伸
    縮させる左右一対のジャッキと、内管の突出端両側に左
    右方向に回動自在に枢着されたバケットと、内管の両側
    部とこれらのバケットの背面適所間に連結されてバケッ
    トを左右方向に拡縮させるジャッキと、前記アースオー
    ガの回転駆動機構並びに前記押圧機構の前後動手段とよ
    り構成していることを特徴とする溝孔掘削装置。
JP2055791A 1990-03-07 1990-03-07 溝孔掘削装置 Expired - Lifetime JPH0774596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2055791A JPH0774596B2 (ja) 1990-03-07 1990-03-07 溝孔掘削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2055791A JPH0774596B2 (ja) 1990-03-07 1990-03-07 溝孔掘削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03257292A true JPH03257292A (ja) 1991-11-15
JPH0774596B2 JPH0774596B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=13008738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2055791A Expired - Lifetime JPH0774596B2 (ja) 1990-03-07 1990-03-07 溝孔掘削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0774596B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5290125A (en) * 1991-10-25 1994-03-01 Trevi S.P.A. Tunnel lining method and apparatus suitable for the purpose

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5290125A (en) * 1991-10-25 1994-03-01 Trevi S.P.A. Tunnel lining method and apparatus suitable for the purpose

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0774596B2 (ja) 1995-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0394806B1 (en) Method and apparatus for tunnelling
JP2519380B2 (ja) 自走式トンネル掘削装置及びトンネル掘削方法
JPH03221614A (ja) 管の敷設装置
JPH03257292A (ja) 溝孔掘削装置
JPH03176591A (ja) シールド掘進機
JP2849822B2 (ja) 地下連続壁掘削工法およびその装置
JP4699647B2 (ja) 角穴掘削機および角穴掘削工法
JPH03257297A (ja) トンネルのプレライニング構造およびトンネルプレライニング方法
JP2005139863A (ja) 地盤改良体造成工法およびその装置
JP3378615B2 (ja) トンネルの施工方法
JP3070919B2 (ja) トンネル覆工工法及び掘削装置
JPH03140597A (ja) 地下構造物の構築工法
JPH03257293A (ja) トンネルのプレライニング装置
JP2989592B1 (ja) トンネル掘削機及び掘削工法
JP3739560B2 (ja) 長距離推進工法
JP2512383B2 (ja) パイプおよびこれを用いるパイプル―フ工法
JPH03140596A (ja) 地下構造物の構築工法
JP2516582B2 (ja) トンネル構築方法
JP3789572B2 (ja) トンネル掘進装置およびトンネル掘進工法
JPH03257284A (ja) トンネル掘削方法およびプレライニング構築装置
JP3697306B2 (ja) 鋼管等の削進装置の推進機構
JP2599073B2 (ja) 計画トンネルの外周リング状覆工装置
JPH0765465B2 (ja) 地下構造物の構築工法
JPH03244791A (ja) 自走式密閉形シールド掘進機
KR20050094154A (ko) 굴착 방향 수정이 용이한 강관압입 굴착 장치 및 그 굴착방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term