JPH03255856A - 冷却装置 - Google Patents

冷却装置

Info

Publication number
JPH03255856A
JPH03255856A JP5587690A JP5587690A JPH03255856A JP H03255856 A JPH03255856 A JP H03255856A JP 5587690 A JP5587690 A JP 5587690A JP 5587690 A JP5587690 A JP 5587690A JP H03255856 A JPH03255856 A JP H03255856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
cooled
temperature
gas
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5587690A
Other languages
English (en)
Inventor
Norimoto Matsuda
松田 紀元
Satoru Kajikawa
梶川 悟
Masahiko Ikeda
昌彦 池田
Yasuhiro Onishi
泰寛 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP5587690A priority Critical patent/JPH03255856A/ja
Publication of JPH03255856A publication Critical patent/JPH03255856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は冷却装置に係り、特に超低温冷凍機を使って被
冷却体の温度を効果的に、広範囲に制御するのに好適な
冷却装置に関する。
(従来の技術) 従来、−100℃以下の低温を得るための超低温冷凍機
として特願昭63−330614に示されるように1台
の圧縮機と凝縮器並びに複数段の気液分離器及び熱交換
器から構成された一元冷凍サイクルに多成分混合冷媒を
封入したものが提案されている。このような超低温冷凍
機で被冷却体を冷却する場合、最終段のキャビラリーチ
ューフを出た低温冷媒を配管で被冷却体まで移送する直
接冷却方式と、−旦冷却器でブラインを冷却し、そのブ
ラインを配管で被冷却体まで移送する間接冷却方式があ
る。いずれの場合も被冷却体の温度を広い範囲で制御し
ようとすると、低温段の熱交換器に熱負荷がかかって冷
凍サイクルのバランスがくずれたり、冷凍サイクル全体
の圧力や温度が上昇するなどの不具合が発生するため、
被冷却体の温度制御範囲が限定される。
これを第8図に示すような従来の間接冷却方式の超低温
冷凍機について説明すると次のようになる。図において
、1は圧縮機、2は凝縮器、3.6.9.12はそれぞ
れ第1、第2、第3、第4気液分離器、4.7.10.
13はそれぞれ第1第2、第3、第4熱交換器、5.8
.11.14.15はそれぞれ第1、第2、第3、第4
、第5キヤピラリチユーブ、16は冷却器、17は冷却
用コイル、21は冷媒移送管、22は冷媒戻り管、23
は被冷却体、26はヒータであり、冷却器16の二次側
からは冷媒移送管21によってブラインが被冷却体23
まで供給され、冷媒戻り管22によって冷却器16に回
収される。
ここで最低湿部周辺である被冷却体23の温度制御範囲
を拡大することは被冷却体23の温度が最低温度から常
温付近まで上昇することを意味する。その場合、当然の
ことながら冷却器16をはじめ、各熱交換器13.10
.7.4の温度も順次上昇することになる。そうすれば
冷凍サイクル系内に封入されている冷媒のうち、沸点の
低いガスは順次ガス化されていくので、系内の圧力が上
枝術のように温度制御範囲が狭(とも困ることはないの
であるが、冷却装置の用途が広まって(ると、超低温か
ら常温付近までの広い温度制御範囲を必要とする用途、
例えば広い温度範囲を必要とする試験装置などへ用途が
開けてきた。このためこうした場合従来のような技術で
は、順次温度側まう。
以上のようなことから、従来技術を適用し、元冷凍サイ
クルに多成分混合冷媒を封入した超低温冷凍機の場合、
最低到達温度が一150℃のものならば最低温部の温度
が一100℃付近まで運転するのが限界であった。すな
わち被冷却体の温度制御幅は約50℃程度であり、−1
50℃から常温付近まで運転できるものはなかった。
ところで、単に一150℃といった超低温を得ることだ
けを目的とした装置であれば、前述従来動体の温度制御
範囲を拡大できる、冷却装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段および作用)本発明では上
記の課題を解決するための手段として、被冷却体まで冷
媒または2次冷媒を移送するラインにバイパス回路及び
バイパス弁を設け、被冷却体の温度を制御したい温度レ
ベルに応じてバイパス弁の開度な変化させ、冷媒または
2次冷媒をバイパスさせることによって冷凍サイクル全
体の運転特性に悪影響を与えることな(、すなわち冷凍
サイクル低温部の熱交換器温度を太き(上昇させること
なく被冷却体冷却用のコイル温度を制御しようとする。
そして、ヒータをも具備せしめて被冷却体の温度を精密
に制御する態様もある。
(実施例) 本発明を実験装置内の被冷却体を冷却するための4段気
液分離式冷却装置に実施した例について第1図〜第を図
によって説明する。
張子段、15は第4熱交換器13によって液化された冷
媒を減圧するための第5膨張手段、16は2次冷媒であ
るブラインを冷却するための冷却器、17は冷却用コイ
ル、21は冷却された2次冷媒を移送する冷媒移送管、
22は冷媒戻り管、23は被冷却体、24は被冷却体2
3を収納した実験装置、25はバイパス弁、26は被冷
却体23の温度制御を行うためのヒータである。そして
第1〜第5膨張手段はいずれもキャピラリチューブでい
てみると、1は混合ガス冷媒を圧縮する圧縮機、2は圧
縮機1から吐出された高圧、高温の混合ガス冷媒を冷却
して凝縮させるだめの凝縮器、3は第1気液分離器、4
は第1熱交換器、5は第1膨張手段、6は第2気液分離
器、7は第2熱交換器、8は第2膨張手段、9は第3気
液分離器、10は第3熱交換器、11は第3膨張手段、
12は第4気液分離器、13は第4熱交換器、14は第
4膨ガス冷媒と液冷媒に分離され、ガス冷媒は第1熱交
換器4に送られる。液冷媒は第1膨張手段5に送られ、
減圧されて気液混相の冷媒となり、圧縮機1に戻る低圧
冷媒ラインに合流する。第1熱交換器4に送られた高圧
ガス冷媒は低圧ラインの戻り冷媒と熱交換して一部が凝
縮して気液混和の冷媒となり第2気液分離器6に入り、
以下同様の作用を順次繰返す。
第4熱交換器13によって凝縮されだ液冷媒は第5膨張
15手段に入り、こ匁で減圧されて気液混相となり、冷
却器16に入る。冷却器16では気液混相の冷媒が蒸発
しながら2次冷媒の冷却性れている混合冷媒が各熱交換
器4.7.1o113の一方側の流路を順次通過して冷
却器16に到り、各熱交換器13.10.7.4のもう
一方の流路を順次通過する間の温度変化および冷却器1
6における熱負荷の状況を示すと第2図のようになる。
第2熱交換器7、第1熱交換器を通りながら自身で、被
冷却体23の温度を上昇させたいときには一方、冷却器
16で冷却された2次冷媒は自然対流による循環または
ポンプ(図示せず)によって冷媒移送管21に送られ、
実験装置24の中に設置された被冷却体23を冷却して
冷媒戻り管22を通って戻ってくる。なお、この実施例
は間接冷却方式のものであるため、2次冷媒の循環が自
然対流だけでは充分でない場合には、ポンプによる強制
循環が行われる。
この冷凍サイクルの温度分布すなわち、封入さの温度は
一り50℃〜常温の間で制御可能となる。
すなわち、被冷却体23の温度を低(したいときにはバ
イパス弁25の開度な絞り、被冷却体23の温度を高(
したいときにはバイパス弁25の開度を大きくすればよ
い。このように、この実施例では被冷却体23の温度は
図上A、Cの範囲にわたって制御できるが、従来例の温
度制御範囲はA〜Bに限られる。
しかも、被冷却体23の温度を高くするときでも、バイ
パス弁25の開度な太き(しておけば、2次冷媒全体の
温度は左程上昇しない。このため、−次側の系内圧力や
圧縮機1の吐出ガス温度の異常上昇を招(ことなどが防
げる。
従って、混合冷媒側の冷凍サイクルに大きな影響を与え
ることな(被冷却体23の温度調節範囲を一り50℃〜
常温に拡大できるという効果がある。これは、従来の一
150℃〜−100℃に比力変更乞指令する制御装置2
8を加えることができる。その1例が第4図で、制御装
置28が被冷却体23の温度信号を温度センサー27か
ら取込み、目標設定温度との差に応じて自動的にバイパ
ス弁25の開度変更及びヒータ26の出力調整を行うの
で前述実施例の効果に加えて運転者は細い制御をしな(
てすむという効果がある。
更に、第5図は、請求項第3項の発明の実施例を示すも
ので、請求項第1項の発明の実施例から冷却器16をな
(して、第5膨張手段を出た冷媒配管をその″I!N被
冷却体23まで配設したもので明の実施例であって、ヒ
ータ26で熱負荷を制御することにより被冷却体23の
温度を上昇させることで精密な温度制御ができるという
効果が加わる。
更に、いずれの実施例についても、被冷却体23の温度
を検知するセンサ及びその出力を得てバイパス弁25の
開度変更若しくはヒータ26の比圧縮機1が冷媒循環の
駆動源であるから、2次冷媒の自然対流循環に比較して
循環能力にすぐれ、冷凍サイクルと実験装置24の距離
が太きいときに適している。また、直接冷却方式である
ため2次冷媒が不要であるうえ、特別な循環ポンプも不
要であるので、請求項第1項の発明の実施例における効
果に加えて構成が簡単であるという効果もある。
また、・格別図示しないが、請求項第4項の発明の実施
例として、前述請求項第3項の発明の実施例に、被冷却
体23’&加熱するヒータを加えたものがあり、これら
の実施例に更に被冷却体23の温度を検知するセンサと
その出力を得てバイパスを設け、冷媒のバイパス流量を
制御することによって、冷凍サイクル系内のガス圧や、
圧縮機吐出ガス温度の異常上昇を招(ことなく被冷却体
の温度制御範囲を大幅に拡大できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施例を示すものであって、第1図は
接続図、第2図及び第3図は温度状態図、25を開(た
けでは、被冷却体23に到る冷媒がバイパスしに(いこ
ともあるので、第6図に示す23に到る冷媒量を加減し
、バイパスを促進させることや第7図に示すようにバイ
パス弁を複数個にしてバイパスを促進させることもでき
る。 (効果) 本考案によれば冷凍サイクル系の最低温部において被冷
却体に冷媒を送るラインにバイパス回路8は第2膨張手
段、9は第3気液分離器、1oは第3熱交換器、11は
第3膨張手段、12は第4気液分離器、13は第4熱交
換器、14は第4膨張手段、15は第5彬張手段、16
は冷却器、21は冷媒移送管、22は冷媒戻り管、23
は被冷却体、25はバイパス弁、26はヒータである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)沸点の異なる複数種類の冷媒からなる混合冷媒を
    封入してなり、この混合冷媒を圧縮する圧縮機と、圧縮
    した混合冷媒を冷却液化する凝縮器と液化された混合冷
    媒を順次高沸点の液冷媒とガス冷媒に分離する複数段の
    気液分離器と、該気液分離器の液冷媒を減圧する複数の
    膨張手段と、該膨張手段によって減圧され、気液混相状
    態となった冷媒と、前記ガス冷媒を熱交換させる複数段
    の熱交換器と、最終段の熱交換器で完全に液化した低沸
    点冷媒を減圧し、蒸発させる冷却器と、冷却器で冷却さ
    れた2次冷媒を被冷却体に送る冷媒移送管と、該被冷却
    体からの冷媒戻り管と、前記冷媒移送管と冷媒戻り管と
    をバイパスする回路に設けたバイパス弁を具備し、前記
    バイパス弁の開度変更によって前記被冷却体の温度を制
    御することを特徴とする冷却装置。
  2. (2)請求項第1項において、前記被冷却体を加熱する
    ヒータを具備し、前記バイパス弁の開度変更とヒータ出
    力可変操作によって前記被冷却体の温度を制御すること
    を特徴とする冷却装置。
  3. (3)沸点の異なる複数種類の冷媒からなる混合冷媒を
    封入してなり、この混合冷媒を圧縮する圧縮機と、圧縮
    した混合冷媒を冷却液化する凝縮器と、液化された混合
    冷媒を順次高沸点の液冷媒とガス冷媒に分離する複数段
    の気液分離器と、該気液分離器の液冷媒を減圧する複数
    の膨張手段と、該膨張手段によって減圧され、気液混相
    状態となった冷媒と前記ガス冷媒を熱交換させる複数段
    の熱交換器と、最終段の熱交換器で完全に液化した低沸
    点冷媒を減圧し、被冷却体に送る冷媒移送管と該被冷却
    体からの冷媒戻り管と、前記冷媒移送管と冷媒戻り管と
    をバイパスする回路に設けたバイパス弁を具備し、バイ
    パス弁の開度変更によって前記被冷却体の温度を制御す
    ることを特徴とする冷却装置。
  4. (4)請求項第3項において、前記被冷却体を加熱する
    ヒータを具備し、前記バイパス弁の開度変更とヒータ出
    力可変操作によって前記被冷却体の温度を制御すること
    を特徴とする冷却装置。
JP5587690A 1990-03-06 1990-03-06 冷却装置 Pending JPH03255856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5587690A JPH03255856A (ja) 1990-03-06 1990-03-06 冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5587690A JPH03255856A (ja) 1990-03-06 1990-03-06 冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03255856A true JPH03255856A (ja) 1991-11-14

Family

ID=13011300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5587690A Pending JPH03255856A (ja) 1990-03-06 1990-03-06 冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03255856A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160148505A (ko) 2015-05-18 2016-12-26 니혼 프리자 가부시키가이샤 초저온용 비공비 냉매

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5496853A (en) * 1978-01-18 1979-07-31 Hitachi Ltd Cooling process with furonic compound coolant
JPS564097A (en) * 1979-06-26 1981-01-16 Sumitomo Heavy Industries Cooling facility
JPS62134469A (ja) * 1985-12-06 1987-06-17 日本電気株式会社 チエツク弁内蔵型流体ル−プ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5496853A (en) * 1978-01-18 1979-07-31 Hitachi Ltd Cooling process with furonic compound coolant
JPS564097A (en) * 1979-06-26 1981-01-16 Sumitomo Heavy Industries Cooling facility
JPS62134469A (ja) * 1985-12-06 1987-06-17 日本電気株式会社 チエツク弁内蔵型流体ル−プ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160148505A (ko) 2015-05-18 2016-12-26 니혼 프리자 가부시키가이샤 초저온용 비공비 냉매
US10005939B2 (en) 2015-05-18 2018-06-26 Nihon Freezer Co., Ltd. Non-azeotropic refrigerant for extremely low temperature

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9683768B2 (en) Air-conditioning apparatus
US5996356A (en) Parallel type refrigerator
US6571575B1 (en) Air conditioner using inflammable refrigerant
WO2004044503A2 (en) Refrigeration system with bypass subcooling and component size de-optimization
WO1998006983A1 (fr) Conditionneur d'air
JP2004085177A (ja) マルチ空気調和機及び、その室外ファンの運転制御方法
CN104870906A (zh) 空调装置及空调装置的施工方法
KR100381634B1 (ko) 냉동장치
JP2001235239A (ja) 超臨界蒸気圧縮サイクル装置
JP2002349938A (ja) 冷凍装置およびその油戻し制御方法
JP2944507B2 (ja) 空気調和装置
JPH09159288A (ja) 冷凍装置
JPH03255856A (ja) 冷却装置
JP2000146258A (ja) 空気調和機およびその制御方法
JPH06241582A (ja) 蓄熱式冷房装置
WO2022162775A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2626912B2 (ja) 冷凍装置
JP2003247760A (ja) 二元冷凍機
JPH0642829A (ja) 低温用冷凍装置
KR100488532B1 (ko) 냉동시스템
WO2020217379A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JPH06307725A (ja) 空気調和機
JPH0571807A (ja) 冷凍装置の容量制御装置
JPH0460367A (ja) 冷却装置
KR200308189Y1 (ko) 냉장고