JPH03254677A - バチルス・ズブチリスnn―1 - Google Patents

バチルス・ズブチリスnn―1

Info

Publication number
JPH03254677A
JPH03254677A JP2053461A JP5346190A JPH03254677A JP H03254677 A JPH03254677 A JP H03254677A JP 2053461 A JP2053461 A JP 2053461A JP 5346190 A JP5346190 A JP 5346190A JP H03254677 A JPH03254677 A JP H03254677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
bacillus subtilis
mucilage
protease
strains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2053461A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0441995B2 (ja
Inventor
Toshiro Nagai
永井 利郎
Miki Kiuchi
幹 木内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Food Research Institute
Original Assignee
National Food Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Food Research Institute filed Critical National Food Research Institute
Priority to JP2053461A priority Critical patent/JPH03254677A/ja
Publication of JPH03254677A publication Critical patent/JPH03254677A/ja
Publication of JPH0441995B2 publication Critical patent/JPH0441995B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、菌体外に高い活性のプロテアーゼを産生し、
かつ多量の粘質物を産生ずるバチルス・ズブチリス(B
acillus 5ubtilis)NN −1(以下
、本菌株という、)に関するものである。
本菌株は菌体外にプロテアーゼを分泌する。たんばく質
分解酵素であるプロテアーゼは、たんばく質を分解し、
アミノ酸やペプチドを遊離する。
これらの物質は、呈味成分としてよく知られており、特
にグルタミン酸は、旨味成分として知られ、実際に調味
料として利用されている。
また、本菌株は菌体外に粘質物を産生ずる性質を有して
いる。したがって、本菌株を利用することより、粘性の
高い、曳糸性のある調味料や味噌などを製造することが
可能となり、また、従来の食品素材に添加することによ
り、そのテクスチャーの改善を行うことができるなどの
広い用途がある。さらに、工業的にも糊料として利用さ
れうる。
〔従来の技術〕
従来、発酵産業、特に味噌の製造において、バチルス・
ズブチリスは製品に混入、繁殖し、商品価値を下げる有
害な細菌と見做されてきた。したがって、調味料や味噌
のような液状の発酵食品にバチルス・ズブチリスを積極
的に利用するという発想はなく、この方面の研究、技術
開発は皆無と言ってよい。
〔発明が解決しようとする課題〕
原料たんばく質を効率よく、有効に分解してアミノ酸や
ペプチドを得るには、使用微生物のプロテアーゼ活性が
強くなければならない。
現在、粘質物を生産する菌株としてバチルス・ナツト−
(Bacillus natto)が知られている。そ
の粘質物は水による希釈によって、著しくその粘性およ
び曳糸性は低下する。これを液体培養して粘性と曳糸性
が強い溶液を得るには、何らかの方法により培養液を濃
縮する行程が必要である。しかし、それは煩雑で、かつ
経済的にコスト増大につながるので、このような行程を
要しない、より多くの粘質物を生産する菌株を得るのが
有利である。したがって、プロテアーゼ活性が高く、同
時に粘質物の生産も行うという菌株を何らかの方法で取
得する必要がある。
〔課題を解決するための手段〕
そこで、本発明者らは上記の性質を有する菌株をスクリ
ーニングすることを試みた。すなわち、土壌、稲わら、
枯れ草等より耐熱生胞子を形成する菌株を分離し、その
うちコロニーの形態がバチルス・ズブチリスと思われる
ものについて、プロテアーゼ活性と粘質物生産能の高い
菌株を選択した。
その結果、これら二つの特徴を兼ね備えた菌株を稲わら
より分離した。得られた菌株は3株で、プロテアーゼ活
性は100〜121単位/1!1、相対粘度は26〜6
0(4倍希釈)の範囲にあった。
粘質物の生産は、酵素T−グルタミルトランスペプチダ
ーゼ(T−GTP)の活性と相関があることが知られて
いる。本菌株のγ−GTP活性は940〜1508国際
単位/2の範囲にあった。
バーシーズ・マニュアル・オブ・システマチック・バク
テリオロジー(Bergey’s Manual of
 Systematic Bacteriology)
第2巻に準拠して性質を調べたところ、本菌株(3株共
)は分類学上バチルス・ズブチリスに属するものと同定
された。
本菌株以外のバチルス・ズブチリスであって本菌株と同
程度もしくはより多くのプロテアーゼを産生ずる菌株が
報告されているが、この菌株が同時に粘質物を生産する
という記述はない。一方、粘質物を生産する菌株として
は、現在バチルス・ナツト−が知られている。そこで、
本発明における対照菌株として市販納豆菌より純粋分離
した菌株、バチルス・ズブチリスMAFFIO−081
03を用いた。実施例に示したように、プロテアーゼ活
性と粘質物生産について本菌株と対照菌株を比較したと
ころ、いずれも本菌株の方が高い値を示した。
以上の結果から、本菌株は新菌株であると結論付けられ
る。そこで、本発明者らにより分離された新菌株をバチ
ルス・ズブチリスNN−1と命名した。本菌株は通商産
業省工業技術院微生物工業技術研究所に寄託されており
、その受託番号はFERM  P−1131’?  で
ある。以下に、本菌株の菌学的性質を示す。
A、形態学的性質 ダラム染色   陽性 大きさ     0.8 x 2.0〜3.0μm形態
      短桿菌 運動性     あり 胞子      菌体は膨らまない B、培養的性質 代用肉汁寒天培地上での生育 コロニーの形態  周縁は不規則形であるが、コロニー
全体としては円形 である コロニーの色   白色 コロニーの光沢  鈍光である。艶がない代用肉汁培地
での生育 菌体の沈澱    あり 中間部      濁りは内ない 菌膜       生成する。厚い C0生理的性質 カタラーゼ反応    陽性 ゛嫌気的条件下では生育しない。
フォーゲス・プロスカラエル試験  陽性酸の生成  
   グルコース、マンニトールからは陽性、アラビノ
ース、キシロ ースからは陰性 ガスの生成   グルコースからは陰性カゼインの加水
分解  陽性 ゼラチンの加水分解  陽性 でんぷんの加水分解  陽性 クエン酸資化性    陽性 チロシン分解     陰性 卵黄のレシチナーゼ反応 陰性 硝酸塩の還元性    陽性 食塩水での生育 2.5.7%では生育する。
10%では生育しない。
生育温度 5.10,30,40,50°Cで生育する。
55.65°Cで生育しない。
D、0.01%リゾチーム存在下での生育 陰性〔実施
例] 次に、実施例により本発明の詳細な説明する。
実施例1 本菌株NN−1の菌体外プロテアーゼ活性を測定した。
本菌株1白金耳を普通ブイヨン培地(0,5%肉エキス
、1.5%ペプトン、0.5%塩化ナトリウム、0.5
%リン酸−水素カリウム、 pH7,0)5.0IId
に接種した。37°Cで26時間培養した後、遠心分離
(10,000x G、10分間、5°C)して上澄液
を得た。プロテアーゼ活性の測定は以下の方法により行
った。
使用した試薬は次の通りである。
1、基質溶液 1.0%酸沈澱大豆たんばく質(不二製
油■製、フジピュア5P−300)と0、IN塩化ナト
リウムの混合液、pHは水酸化ナトリウム溶液で7.3
に調節した。
2、反応停止液 0.1M)ジクロロ酢酸。0.22N
酢酸ナトリウムおよび0.33N酢酸の混合液 上述の上澄液0.1111を基質溶液1.0−に加え、
37°Cで60分間反応させた。次いで、反応停止液を
4.0I11添加し、室温にて60分間放置して未分解
のたんばく質の沈澱を生しさせた。反応液を遠心分離(
1600x G 、 15分間、室温)して上澄液を得
た。この上澄液の275nmにおける吸光度を測定した
。なお、ブランクは反応液添加後に上澄液を加えたもの
とした。酵素1単位は、1分間に1μグラムのチロシン
に相当するトリクロロ酢酸可溶性物質を遊離させる酵素
量である。
得られた結果を表1に示した。
本菌株          121 対照菌株          83 表から明らかなように、本菌株は対照菌株よりも高いプ
ロテアーゼ活性を有している。
実施例2 本菌株をグルタミン酸を含有する培地で培養し、生成し
た粘質物による粘度を測定した。すなわち、粘質物生産
培地(1,5%グルタミン酸ナトリウム・−水和物、3
%しょ糖、1.5%フィトン(BBL製)、0.25%
KH2PO4,0、17%NazPOa、  0.  
OO5%NaCf、0.005%MgCl zH20,
100μg/lビオチン、pH7,0)に本菌株を接種
し、37℃で3日間振盪培養した。培養終了後、培養液
を遠心(8,000x G、 30分間、5°C)し、
上澄液を得た。この上澄液に重量で3倍量の蒸留水を加
え、よく混合した。次いで、この液を脱気した後、オス
トワルド相対粘度計(柴田科学器機工業株式会社製、粘
度計番号No、2)により流下時間を測定した。その値
を蒸留水の流下時間で除した値を相対粘度とした。結果
を表2に示した。
本菌株        60.1 対照菌株       16.7 表から明らかなように、本菌株の培養液の粘度は対照菌
株のそれよりも高い値を示した。
実施例3 粘質物合成には、酵素T−グルタミルトランスペプチダ
ーゼ(r−GTP)が関与していることか知られている
。そこで、本菌株の培養液中の該酵素活性を測定した。
すなわち、実施例2に示したものと同−組成の粘質物生
産培地に本菌株1白金耳を接種し、37℃で16時間振
盪培養した。
培養終了後、培養液200uj2を100dの粘質物生
産培地に接種し、37℃で3日間振盪培養した。培養終
了後、培養液を遠心分離(17°C2600xG、10
分間、5℃)して上澄液を得た。
得られた上澄液中のγ−GTP活性を測定した。
活性の測定は、和光純薬工業株式会社製のT−GTPの
測定キット(γ−GTP  Cテスト ワコー)を用い
て行った。活性の1国際単位はL−r−グルタミル−p
−ジエチルアミノアニリドを基質として、37℃、■分
間でp−ジエチルアミノアニリンを遊離する酵素量であ
る。得られた結果を表3に示す。
表3 γ−GTP活性 対象菌株は、バチルス・ズブチリスMAFF 10−0
8103である。
本菌株の培養液中のγ−GTP活性はいずれも、対象菌
株のそれよりも高かった。
〔発明の効果〕 本発明の微生物は、プロテアーゼ活性が高く、且つ粘質
物生産も高い微生物である。従って、本菌株を用いるこ
とにより、たんばく質を成分とする原料を水系で発酵さ
せ、従来とは物理的性質の異なる調味料、味噌などの発
酵食品の生産が可能となる。食品産業において、製品の
差別化が望まれている現状を考えると、本菌株は粘性、
曳糸性の付与が可能な製品に広く添加在として利用され
うる。
また、本菌株は、耐熱性の胞子を形威し、非常に保存性
に優れている。従って、本菌株を流通させるのに、特殊
な方法を取る必要がなく、非常に取扱い易い。また、液
体培養にも特別困難な問題はなく、容易に増殖させうる
従って、本菌株は、取り扱う際に障害となるような問題
はなく、広く一般に利用され易いと考えられる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)普通ブイヨン培地で培養した場合、100単位/
    ml以上のプロテアーゼを分泌し、かつ粘質物生産培地
    で相対粘度25以上(4倍希釈)の粘質物を生産すると
    いう、2つの性質を兼ね備えたバチルス・ズブチリスN
    N−1。
JP2053461A 1990-03-05 1990-03-05 バチルス・ズブチリスnn―1 Granted JPH03254677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2053461A JPH03254677A (ja) 1990-03-05 1990-03-05 バチルス・ズブチリスnn―1

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2053461A JPH03254677A (ja) 1990-03-05 1990-03-05 バチルス・ズブチリスnn―1

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03254677A true JPH03254677A (ja) 1991-11-13
JPH0441995B2 JPH0441995B2 (ja) 1992-07-10

Family

ID=12943499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2053461A Granted JPH03254677A (ja) 1990-03-05 1990-03-05 バチルス・ズブチリスnn―1

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03254677A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0441995B2 (ja) 1992-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7582466B2 (en) Bacillus subtilis var. chungkookjang producing high molecular weight poly-gamma-glutamic acid
Chen et al. Bacterial alginate produced by a mutant of Azotobacter vinelandii
Murao et al. Isolation of amylase inhibitor-producing microorganism
EP2481798B1 (en) Aspergillus non-inherited genetic variant having enhanced protease activity, and a production method for a natural flavour enhancer employing the same
Khosravi-Darani et al. Alkaline protease production on date waste by an alkalophilic Bacillus sp. 2-5 isolated from soil
FI86557C (fi) Foerfarande foer framstaellning av alfaamylas medelst en mikroorganism av arten bacillus subtilis.
JPH03254677A (ja) バチルス・ズブチリスnn―1
JPH10210967A (ja) 高活性変異株及びそれを用いる蛋白加水分解物の製造法
JPH0583222B2 (ja)
KR0136299B1 (ko) 미생물세포벽 용해효소와 그의 생산 미생물
KR100494808B1 (ko) 다당류를 생산하는 균주인 바실러스 속 에이8, 이 균주로부터생산되는 다당류 및 이의 용도
JP3989976B2 (ja) エチルアルコール耐性蛋白質分解酵素及びその製造方法並びにエチルアルコール耐性蛋白質分解酵素生産菌
US3827939A (en) Process for making a protease for foodstuffs
KR19990011607A (ko) 고활성 단백질 분해효소 생산을 위한 아스퍼질러스 오리재 변이주의 제조방법
US3622459A (en) Method of preparing a proteolytic enzyme by fermentation
SU1181316A1 (ru) Штамм @ @ @ , @ @ -51-продуцент протеолитических ферментов
JPH032520B2 (ja)
JPS62232380A (ja) バチルスsp.kk−4645
JPH08308590A (ja) ポリ−γ−グルタミン酸の製造方法
JPH11253123A (ja) 納豆菌およびそれを用いた納豆の製法並びに納豆
KR100290005B1 (ko) 생산성이 향상된 비스루트 변이주
SU382677A1 (ja)
JP4752024B2 (ja) 細胞壁分解酵素と産生する微生物、並びにそれを用いたプロトプラスト調製法
JPS60156380A (ja) ラクトバチルス属の新菌種およびその用途
JPH07106148B2 (ja) アガラ−ゼ活性を有する新規酵素、その製造方法および前記酵素を産生する新規微生物

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term