JPH03251915A - プリントサーバ - Google Patents

プリントサーバ

Info

Publication number
JPH03251915A
JPH03251915A JP2047306A JP4730690A JPH03251915A JP H03251915 A JPH03251915 A JP H03251915A JP 2047306 A JP2047306 A JP 2047306A JP 4730690 A JP4730690 A JP 4730690A JP H03251915 A JPH03251915 A JP H03251915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
printer
file
print data
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2047306A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Nojiri
稔 野尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2047306A priority Critical patent/JPH03251915A/ja
Publication of JPH03251915A publication Critical patent/JPH03251915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は通信媒体を介して接続された他装置よりの指示
に従って接続プリンタを制御するプリントサーバに関す
るものである。
[従来の技術] 従来のプリントサーバは、自制篩装置に接続されている
プリンタに固有のプリンタコマンドしか受けつけなかっ
た。このため、プリントサーバを使う場合には、アプリ
ケーションプログラムが該制御装置に接続されているプ
リンタと同じプリンタコマンドを生成して直接出力する
か、または−時的にアプリケーションプログラムの出力
をローカルのディスク上に保存し、保持結果をプリント
サーバと同じプリンタコマンドに変換後にプリントデー
タを出力していた。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、前記従来例では前述のごと(ローカル側
は常にプリントサーバの仕様に合わせてプリンタコマン
ドやプリントデータを出力しなければならなかった。
このため、絶えずローカル側のアプリケーションプログ
ラムや操作者(オペレータ)は意識してリモートプリン
タを使用しなければならないという欠点があった。
また、プリントサーバの接続プリンタ種類を誤った場合
にはプリントできない事態も発生する。
[課題を解決するための手段] 本発明は上述した課題を解決することを目的として成さ
れたもので、上述の課題を解決する一手段として以下の
構成を備える。
即ち、通信媒体を介して接続された他装置と交信する交
信手段と、該交信手段で受信された他装置よりのプリン
トコマンドを記憶する記憶手段と、受信プリントコマン
ドを所定データに変換する少なくとも2種類のプリント
コマンド変換手段と、交信手段を介して送られる他の装
置よりのプリンタ名に従い対応するプリントコマンド変
換手段を選択する選択手段と、該選択手段で選択された
プリントコマンド変換手段を用いて接続プリンタを制御
する制御手段とを備える。
また、選択手段はプリンタ名と該プリンタ名と対応つけ
られたプリントコマンド変換手段とを記憶するテーブル
を持ち、他装置より指示されるプリンタ名を元に前記テ
ーブルを検索し、対応するプリントコマンド変換手段を
選択する。
[作用] 以上の構成において、プリントデータ送出に先立って、
プリントアウト先のプリンタ種別を考慮に入れなくても
、続いてプリンタコマンドに対応したプリンタ名を送信
するのみの簡単な制御で所望位置のプリンタにプリント
アウトできる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明に係る一実施例を説明する
第1図から第6図は本発明に係る一実施例を示し、第1
図は本発明に係る一実施例の特徴を最もよ(表わす基本
概念図である。
第1図において、10はプリンタ40を制御するUNI
T、20は外部補助記憶装置である磁気ディスク装置(
DISC)、30はLANのケーブルであり、本実施例
ではI EEE規格の802.3ETHERNETケー
ブルである。また、40はUNITIOに接続されたプ
リンタ、50はLANケーブル30に接続されたUNI
TIOにプリントデータなどを出力するローカル装置で
ある。
UNITIOにおいて、XPORTはLANを介して例
えばローカル装置50と交信する03I(オープン・シ
ステムズ・インクコネクション)の下位4層以上で構成
された交信ソフトウェアであり、第−層はIEEE80
2.3を、第二層はIEEE802.3.IEEE80
2.2を、第三層はI P (Internet Pr
otocal )を、第四層はT CP (Trans
mission Control Protocol 
)を実装している。
PSPは、上述したXPORTからのプリントデータを
入力とし、該入カブリントデータをDISC20に保持
記憶させる記憶制御である。
テーブルはプリンタ機種名と、プリントコマンド変換モ
ジュール名を対応付けて記憶している。
SPファイルは記憶制御PSPがプリントデータな出力
する一暗記憶スブールファイルである。PCONVI、
・・・、nはプリントコマンド変換モジュール群である
。PMONは記憶制御PSPの記憶制御プログラム、デ
ータ、−時記憶プリントデータ及び、テーブルの対応表
より選択した該当PCONV、プリントコマンド変換モ
ジュールをUNITIO内の後述する第2図に示すメモ
リMMにロードし、実行権を与えるプリントモニタであ
る。PEXECはDISC20上のPCONV、のうち
、PMONによりMMメモリ上にロードされ、実行され
ているプリントモジュールである。
XPORT交信ソフトが記憶制御PSPにデータを渡す
時のプリントデータフォーマットPDFを第2図に示す
第2図において、60はPDFであり、PDF60はプ
リントデータID61.プリントデータサイズ62、及
びプリントデータ63の3つの要素から構成される。
プリントデータID61は1バイトのサイズを有してお
り、以下の値を持つ。
■00 ニブリントデータ63内にプリンタ機種名が格
納されている事を示す。゛こ のプリンタ機種名はLANケーブル 30を介して全ての印字データに先 だって送られて(る。
■01 ニブリントデータ63内にはプリントデータの
みが格納されていることを 示す。
■FFH:1つのプリントデータ単位全体のプリントア
ウトが終了した事を示す。
−船釣の■に示す“01”のIDが 1つ以上続いた後に、この値をもつ PDFが来ることになる。
また、プリントデータサイズ62は、プリントデータ6
3のサイズが何バイトかを示す値が格納され2バイトの
エリアを有しており、最大216の値が格納される。
プリントデータ63には、プリンタ機種名か、又はプリ
ンタ40への出力データが格納されている。
次に、UNITIOにおける第1図に示す上述の機能を
達成するハードウェア構成を第3図に示す。
第3図において、11は中央制御装置CPUであり、マ
イクロプロセッサで構成されている。
12はメインメモリMM、13はプリンタ40とのイン
タフェースを司るプリンタインタフェースPIF、14
はDISC20を制御するためのディスク制御装置DC
NT、15はL A N (LocalArea Ne
twork)との通信制御インタフェースを司るLAN
インタフェースLAN I Fであり、第2層のM A
 C(Media Access Control)ま
でをサポートしている。ADHはCPUからのアドレス
バス、CNTはCPUからの制御信号、DBはCPUか
らのデータバスである。
なお、第1図に示したXPORT交信ソフトウェア、P
EXECプリントモジュール、PMONプリントモニタ
、記憶制御PSPは、第3図のメインメモリ12上に展
開されるプログラムである。
次に上記構成を備える本実施例の動作を第4図〜第6図
のフローチャートを参照して以下に説明する。
XPORT交信ソフトからのプリント機種名を指示する
プリントデータを入手すると、記憶制御PSPは第4図
に示すPCPプロセスを実行する。
まず第4図のステップS31において、本システムの一
時フアイル名生成機能を使い、プリントデータを一時記
憶するためのスプールファイルを生成し、第一番目のプ
リントデータ(プリント機種名が格納されている)をS
Pファイル中ススプールファイル出力する。なお、この
−時ファイル名生成機能は公知であるため詳細説明を省
略する。そして、続くステップS32でXPORT交信
ソフトウェアにより受信されているLANケーブル30
を介して送られた例えばローカル装置50よりのプリン
トデータな読み出す。ステップS33でプリントデータ
のSPファイル中のスプールファイルへの書き出しを行
なう。続いてステップS34でSPファイル中のスプー
ルファイルへ書きaしたデータが終了のIDを持ってい
るか否かを判断する。ここで、SPファイル中のスプー
ルファイルへ書き出したデータが終了のIDを持ってい
ない場合にはステップS32に戻り、上述の処理を繰り
返す。
一方、SPファイル中のスプールファイルへ書き出した
データが終了のIDを持っている場合にはステップS3
5に進み、SPファイル中のスプールファイルのクロー
ズ処理を行う。そして続くステップS36でプリンタモ
ニタのプロセスの後述する第5図ステップS41に対し
てシグナル“A”を送信(発生)する。そして、ステッ
プS31へ分岐する。
次に、記憶制御PSPと連係をとっているPMONプリ
ントモニタの制御を、第5図のフローチャートを参照し
て説明する。
PMONプリントモニタは、ステップS41で第4図に
示す上述したステップS36で記憶制御PSPが1つの
SPファイルを作成し、終了したことを示す信号である
シグナル“A”を送信するのを待つ。そして、°シグナ
ル“A”を受信するとステップS42に進み、SPファ
イルのスプールファイルの内の1つのファイル名を入手
して、そのSPファイル中のスプールファイルをオーブ
ンする。続(ステップ343で1つのプリントデータ単
位を読み出し、ステップS44で読み出したプリントデ
ータ中に含まれているプリンタ機種名を抽出し、該プリ
ント機種名をもとにテーブルの対応表を検索し、プリン
タ機種名とPUNITプリンタ装置間のプリントコマン
ドを変換する対応するPCONV、を探し出す。
対応するPCONV、を探し出すとステップS45に進
み、該当PCONV、(プリントコマンド変換モジュー
ル・プログラム)をUNITIOのMM12内にロード
し、該当PCONV、に実行権を与える。
そしてステップS46で該当PCONV、よりのシグナ
ル“B”の受信を待つ。このシグナル“B”は該当PC
ONV、が記憶制御PSPが作成したSPファイルの出
力(プリンタ40よりの印刷出力)が終了したことを示
すシグナルであり、シグナル“B”を受信するとステッ
プS47に進み、SPファイル中のスプールファイルの
クローズを行い、UNITIO内にロードしたプログラ
ムPCONV、の削除を行う。そして、ステップS41
へ戻り、次のシグナル“A”の受信を待つ。
最後に、PCONV、 、即ち、PMONプリントモニ
タによりUNITIO内にロードされ実行権を与えられ
るPEXECプリントモジュールの動作を第6図のフロ
ーチャートを参照して以下に説明する。
実行権を与えられたPCONV、は、まずステップS5
1でSPファイル中のスプールファイルからプリントデ
ータを1単位読み出す。そして続(、ステップS52で
読み出したデータが終了のIDを持っているか否かを判
断する。終了のIDを持ってない場合にはステップS5
3に進み、ステップS51で読み出したプリンタコマン
ド等を実際に接続されているプリンタ40のデータフォ
ーマットに変換する処理を行ない、実際に接続されてい
るプリンタ40に合ったプリンタコマンドを生成する。
そしてステップS54でPIF13を介してプリンタ4
0に変換したプリンタコマンドを出力し、印刷出力させ
る。そしてステップS51に戻り、次のスプールファイ
ルからプリントデータの読み込みを行なう。
一方、ステップS52の判断で終了のIDを持っている
場合にはステップS55へ進み、スプールファイル中の
プリントデータのプリントアウトが終了、つまり1つの
論理単位のSPファイルスプールが終了したことを示す
シグナル“B”を発生(送信)する。なお、この時実行
権は中断される。この終了のシグナル“B”はプリント
モニタ処理のステップS47で認識される。
以上説明した様に本実施例によれば、LANケーブル3
0、XPORT交信ソフトウェアを介して送られて来た
ローカル装置50よりのプリントデータは、記憶制御P
SPを介してDISK20のSPファイル中のスプール
ファイルに一時記憶される。そして更に記憶制御PSP
からのシグナルに基づいてPMONプリントモニタが動
作を開始する。PMONプリントモニタは、該当プリン
トコマンド変換モジュールをDISK20よりUNIT
IOのメインメモリMM12内に(PEXECプリント
モジュール内に)ロードし、実行権を与える。そして実
行権を与えたUNITIO内(7)PEXECプリント
モジュールの制御に従って必要なプリンタコマンド変換
等が行なわれ、PIF13を介してプリンタ40を制御
し、印刷出力する。
このため、ローカル装置50においては、UNITIO
に接続されているプリンタ40の機種等を全く考慮に入
れることな(、単に自装置より出力するプリンタフォー
マットに対応するプリンタ機種名をデータの出力に先立
って送るのみで、所望の位置のプリンタよりプリントア
ウトさせることができる。
[他の実施例] 以上の説明においては、ローカル装置50との通信媒体
がLANケーブル30であり、互いにLANにより接続
されている例について説明したが、この通信媒体は以上
の例に限定されるものではなく、互いに更新可能なもの
であれば他の交信手段、例えば専用/公衆電話回線網、
高速デジタル回線網、パケット回線網、又はl5DNを
用いてもよい。
また、XPORTには、セツション層、プレゼンテーシ
ョン層、アプリケーション層の全て、またはセツション
層、プレゼンテーション層の2つ、又はセツション層だ
けを組み込む事も可能である。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、プリントサーバに
少なくとも1種類のプリントデータ変換機能を持たせる
事により、プリンタの機種等を全く考慮に入れることな
(、単に自装置より出力するプリンタフォーマットに対
応するプリンタ機種名をデータの出力に先立って送るの
みで、所望の位置のプリンタよりプリントアウトさせる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例の基本構成を示す図、 第2図は第1図に示すXPORTより記憶制御PSPへ
の受渡しデータフォーマットを示す図、第3図は第1図
に示すUNITの基本構成を達成するハードウェア構成
を示す図、 第4図は第1図に示す記憶制御PSPの制御を示すフロ
ーチャート、 第5図は第1図に示すPMONの制御を示すフローチャ
ート、 第6図は第1図に示すPEXECの制御を示すフローチ
ャートである。 ス、20・・・外部補助記憶装置DISK、30・・・
LANケーブル、40・・・プリンタ、50・・・ロー
カル装置、61・・・プリントデータID、62・・・
プリントデータサイズ、63・・・プリントデータ、A
DH・・・アドレスバス、CNT・・・制御信号、DB
・・・データバス、XPORT・・・交信ソフトウェア
、テーブル・・・プリントコマンド変換モジュール名の
対応表、SPファイル・・・−暗記憶スブールファイル
、PCONVI〜n・・・プリントコマンド変換モジュ
ール群、PMON・・・プリントモニタ、PEXEC・
・・プリントモジュールである。 図中10・・・リモートプリンタ制御部UNIT、11
・・・CPU、12・・・メインメモリMM、13・・
・プリンタインタフェースPIF、14・・・ディスク
制御装置DCNT、15・・・LANインタフエ−−8
9− 第4 図 第5図 第6 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通信媒体を介して接続された他装置と交信する交
    信手段と、該交信手段で受信された他装置よりのプリン
    トコマンドを記憶する記憶手段と、前記受信プリントコ
    マンドを所定データに変換する少なくとも1種類のプリ
    ントコマンド変換手段と、前記交信手段を介して送られ
    る他の装置よりのプリンタ名に従い対応するプリントコ
    マンド変換手段を選択する選択手段と、該選択手段で選
    択された前記プリントコマンド変換手段を用いて接続プ
    リンタを制御する制御手段とを備えることを特徴とする
    プリントサーバ。
  2. (2)選択手段は、プリンタ名と該プリンタ名と対応つ
    けられたプリントコマンド変換手段とを記憶するテーブ
    ルを持ち、他装置より指示されるプリンタ名を基に前記
    テーブルを検索し、対応するプリントコマンド変換手段
    を選択することを特徴とする請求項第1項記載のプリン
    トサーバ。
JP2047306A 1990-03-01 1990-03-01 プリントサーバ Pending JPH03251915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2047306A JPH03251915A (ja) 1990-03-01 1990-03-01 プリントサーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2047306A JPH03251915A (ja) 1990-03-01 1990-03-01 プリントサーバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03251915A true JPH03251915A (ja) 1991-11-11

Family

ID=12771606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2047306A Pending JPH03251915A (ja) 1990-03-01 1990-03-01 プリントサーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03251915A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0738957A2 (en) 1995-04-18 1996-10-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Job scheduling system for print processing

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0738957A2 (en) 1995-04-18 1996-10-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Job scheduling system for print processing
US6213652B1 (en) 1995-04-18 2001-04-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Job scheduling system for print processing
US7148991B2 (en) 1995-04-18 2006-12-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Job scheduling system for print processing
US7630092B1 (en) 1995-04-18 2009-12-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Job scheduling system for print processing
US7884960B2 (en) 1995-04-18 2011-02-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Job scheduling system for print processing
US7978355B2 (en) 1995-04-18 2011-07-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Job scheduling system for print processing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003173301A5 (ja)
US5806081A (en) Method and system for embedding a device profile into a document and extracting a device profile from a document in a color management system
US7200548B2 (en) System and method for modeling a network device's configuration
CN109587228A (zh) 一种公有协议物联网平台及设备接入方法
CN111835786A (zh) 一种对多规约设备数据采集、设备控制的系统及实现方法
EP0601860A1 (en) Server and client
EP1357701B1 (en) Method and apparatus for restoring the configuration of a network device
JPH10304013A (ja) 情報伝送方法
JP5696724B2 (ja) 中継装置,中継システム,中継方法,プログラム,及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7822864B2 (en) Communication apparatus, program product for adding communication mechanism to communication apparatus for providing improved usability and communication efficiency, and recording medium storing program product
US20060036723A1 (en) Method and apparatus for converting network management protocol to markup language
CN101848110B (zh) 一种tr069网络管理方法和设备
US7580936B2 (en) Extendable discovery of network device information
JP4894680B2 (ja) 電子機器、外部機器、機器システム、状態情報送信方法
JPH03251915A (ja) プリントサーバ
CN111399463B (zh) 工业网络数据单向隔离方法及装置
US20030005106A1 (en) Communication control apparatus and method
CN109861836A (zh) 一种网络管理设备及其管理方法
JP2003296217A (ja) 通信端末装置及びその制御方法
JP3923632B2 (ja) 印刷データ転送システムおよび記録媒体
JPH03252235A (ja) プリントサーバ
JP3207644B2 (ja) 画像表示制御装置および画像描画装置および画像表示制御方法および画像描画方法
JP4139541B2 (ja) プリンタおよびプリンタジョブデータの転送方法
JP2005258691A (ja) デバイス管理装置
JP4900169B2 (ja) ネットワークシステム、中継デバイス及び中継プログラム