JPH03250883A - 画像データ符号化装置 - Google Patents

画像データ符号化装置

Info

Publication number
JPH03250883A
JPH03250883A JP2047523A JP4752390A JPH03250883A JP H03250883 A JPH03250883 A JP H03250883A JP 2047523 A JP2047523 A JP 2047523A JP 4752390 A JP4752390 A JP 4752390A JP H03250883 A JPH03250883 A JP H03250883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
data
video signal
image data
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2047523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3112170B2 (ja
Inventor
Haruichi Emoto
晴一 江本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP02047523A priority Critical patent/JP3112170B2/ja
Publication of JPH03250883A publication Critical patent/JPH03250883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3112170B2 publication Critical patent/JP3112170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の1頓序で本発明を説明する。
A産業上の利用分野 B発明の概要 C従来の技術 り発明が解決しようとする課題 E課題を解決するための手段 F作用(第1図及び第5図) G実施例(第1図〜第5図) (G1)実施例の構成(第1図〜第5図)(Gl−1)
映像信号伝送装置(第3図及び第4図)(Gl−2)差
データ作成回路(第5図)(G2)実施例の動作 (G3)実施例の効果 (G4)他の実施例 H発明の効果 (第1図及び第5図) A産業上の利用分野 本発明は映像信号伝送装置に関し、例えば動画映像信号
を高能率符号化処理して伝送する映像信号伝送装置に適
用し得る。
B発明の概要 本発明は、映像信号伝送装置において、回線が接続され
た直後、フレーム内符号化処理して映像信号を伝送する
ことにより、使い勝手を一段と向上することができる。
C従来の技術 従来、例えばテレビ会議システム、テレビ電話システム
などのように動画映像でなる映像信号を遠隔地に伝送す
るいわゆる映像通信伝送システムにおいては、伝送路を
効率良く利用するため、映像信号のフレーム間相関を利
用して映像信号をフレーム間符号化処理するようになさ
れ、これにより有意情報の伝送効率を高めるようになさ
れている。
すなわち伝送装置側においては、動きベクトル検出回路
で、所定フレーム(以下基準フレームと呼ぶ)の画像を
基準にして例えば特開昭55−158784号公報の手
法を用いて段階的に評価関数を検出し、これにより伝送
する画像の動きベクトルを検出する。
さらに送信装置側は、基準フレームの画像を動きベクト
ルの分だけ移動させて比較基準の画像を生成した後、伝
送する画像との間で順次画素単位で差データを検出し、
当該差データを動きベクトルと共に伝送する。
受信装置においては、予め伝送された基準フレーム画像
を伝送された動きベクトルの分だけ移動させた後、伝送
された差データを加算して元の画像を再現する。
これにより1フレ一ム分の画像データを直接伝送する場
合に比して、少ないデータ量で1フレ一ム分の画像デー
タを伝送し得、当該処理を繰り返すことにより、効率良
(映像信号を伝送することができる。
D発明が解決しようとする課題 ところでフレーム間符号化処理においては、元の画像デ
ータを復号するために、基準フレームの画像が必要にな
る。
このためこの種の映像信号伝送装置においては、例えば
lフレーム前のフレームを基準フレームに設定すると共
に、所定フレーム毎にフレーム間符号化処理した差デー
タに代えて、フレーム内符号化処理した画像データを伝
送するようになされている。
すなわちフレーム内符号化処理は、フレーム内の相関を
利用して画像データを高能率で符号化する処理で、一般
にフレーム間符号化処理する場合に比して画像データの
伝送効率が劣化する反面、伝送した画像データだけで元
のiji像を再現し得る特徴がある。
従って、1フレーム前の画像データをフレーム内符号化
処理すると共に、当該フレームを基準フレームに設定し
て続くフレームの画像データをフレーム間符号化処理す
れば、伝送された差データに基づいて、元の画像データ
を再現することができる。
また、このようにして再現された画像データに基づいて
、続(フレームの画像データも再現することができる。
ところがこの種の映像信号伝送装置においては、画像デ
ータの符号化処理が開始された後、回線が接続されるよ
うになされている。
従って回線が接続された直後においては、フレーム間符
号化処理が繰り返される場合があり、この場合フレーム
内符号化処理された画像データが伝送されるまで、伝送
対象側においては正しい画像を再現し得なくなる。
すなわち、例えば128フレーム毎にフレーム内符号化
処理された画像データを伝送する場合、画像データのフ
レーム周波数を10CHz)とおくと、伝送対象側の通
話者においては、最大で約13秒間も不自然な表示画像
をモニタしながら通話しなければならず、使い勝手が悪
い問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、不自然な
表示画像を有効に回避して従来に比して使い勝手を同上
することができる映像信号伝送装置を提案しようとする
ものである。
21題を解決するための手段 かかる課題を解決するため本発明においては、フレーム
間符号化処理及びフレーム内符号化処理を所定周期で繰
り返して、映像信号DINを伝送する映像信号伝送装置
10において、伝送対象との間で回線L1が接続された
後、所定フレームの映像信号DINをフレーム内符号化
処理して伝送する。
F作用 伝送対象との間で回線L1が接続された後、所定フレー
ムの映像信号DINをフレーム内符号化処理して伝送す
れば、伝送対象においては、回線接続直後から伝送され
た画像を再現し得、通話者の画像をモニタすることがで
きる。
G実施例 以下図面について、本発明の一実施例を詳述する。
(G1)実施例の構成 第1図において1は全体としてテレビ電話装置を示し、
ビデオ信号Sv及び音声信号SAを回線L1を介して伝
送対象に出力する。
さらにテレビ電話装置1は、回線L1を介して、伝送対
象から伝送されたデータを復調してビデオ信号S yo
ur及び音声出力信号S、。Inを出力する。
このため回線接続装置2は、伝送対象との間で回wAL
1の接続処理作業を実行する。
すなわち回線L1に発呼信号を出力した後、所定の伝送
対象との間で回線L1が接続されると、着信信号を検出
して制御信号S、。、の論理レベルを立ち上げる。
さらに回線接続装置2は、通話が完了すると回線L1に
オンフック信号を出力して回線L1を遮断する。
これに対して映像信号伝送装置10は、送信部10Aで
ビデオ信号Svをディジタル信号に変換して符号化処理
した後、ディジタル音声信号と多重化して出力し、これ
により通話者の画像及び音声を回線接続装置2を介して
伝送対象に出力する。
さらに第2図に示すように、映像信号伝送装置10は、
ビデオ信号Svをディジタル信号に変換して符号化処理
する際に、制御信号S e(INアの論理レベルが立ち
上がった後、所定期間Tの間、フレーム内符号化処理を
選択して画像データを処理する。
これに対して期間T経過後においては、所定フレーム毎
にフレーム内符号化処理して画像データを伝送する。
これにより回線L1が接続された直後においては、数フ
レームの画像データをフレーム内符号化処理して伝送す
ることができる。
従って、伝送対象側においては、回線L1が接続された
直後から当該映像信号伝送装置10例の通話者の画像を
モニタし得、違和感のない通話を実現することができる
従って、その分当該映像信号伝送装置10の使い勝手を
向上することができる。
さらに映像信号伝送装置10においては、受信部10B
で回線接続装置2の出力データを復号した後、ビデオ信
号5v(1,JT及び音声出力信号S aoutを出力
し、これにより通話者の画像をモニタしながら、通話し
得るようになされている。
(Gl−1)映像信号伝送装置 第3図において、映像信号伝送装置10は、テレビジョ
ンカメラ12を介して通話者を邊像し、当該テレビジョ
ンカメラ12から出力されるビデオ信号Svをビデオ信
号処理回路14に与える。
ビデオ信号処理回路14は、ビデオ信号Svを輝度信号
及び色差信号に変換した後、アナログディジタル変換回
路でディジタル信号に変換する。
さらにビデオ信号処理回路14は、ディジタル信号に変
換した輝度信号及び色差信号をCCITT(inter
nat、1onal telegraph and t
elephone consultative com
mittee)勧告のフォーマットに変換する。
すなわち、所定フレーム毎に映像信号を間引きしてフレ
ーム周波数を15CHz)に変換した後、垂直及び水平
走査方向の画素数を低減する。
これにより輝度信号に関して、水平及び垂直走査方向に
352X 28B画素(すなわちCIFの画サイズでな
る)又は176X 144画素(すなわちQCIFの画
サイズでなる)の画像データDいが連続する入力映像信
号を作成する。
かくしてビデオ信号処理回路14を介して、ビデオ信号
Svに予備的な処理を施してデータ量を低減し、ライン
走査の順序で画像データDINが連続する入力映像信号
を得ることができる。
第4図に示すように、動きベクトル検出回路16は、内
蔵の走査変換回路において、画像データD INをメモ
リ回路に一旦格納した後、所定の順番で順次読み出すこ
とにより、当該画像データDIHの配列を所定順序に並
び換える。
すなわち動きベクトル検出回路16は、1フレームの画
像(第2図(A))を水平及び垂直走査方向に2×6の
ブロックCOB (以下ブロックグループと呼ぶ)に分
割する(第2図(B))。
さらに動きベクトル検出回路16は、各ブロックグルー
プGOBを11×3のマクロブロックBkに分割した後
、さらに当該マクロブロックB、を水平及び垂直走査方
向に8×8画素単位の微小ブロックBLに分割する(第
2図(C))。
これにより当該映像信号処理装置1においては、ブロッ
クグループGOB単位で画像データを転送すると共に処
理するようになされている。
さらにこのときブロックグループGOB内の画像データ
D INの配列においては、マクロブロックB1単位で
画像データDINが連続するようになされ、マクロブロ
ックB、内においては、ラスク走査の順序で微小ブロッ
クBL単位で画像データD工が連続するようになされる
なおここでマクロブロックB、は、輝度信号に対して、
水平及び垂直走査方向方向に連続する16×16画素の
画像データ(Yr〜Y4)を1つの単位とするのに対し
、これに対応する2つの色差信号においては、ビデオ信
号処理回路14でデータ量が低減処理された後時間軸多
重化処理され、それぞれ1つの微小ブロックBL (C
,、C,)に16 X 16画素分のデータが割り当て
られる。
このとき動きベクトル検出回路16は、デコーダ回路1
8で再現された1フレーム前の画像を基準フレームの画
像に設定し、マクロブロックBk毎に動きベクトルを検
出する。
さらに動きベクトル検出回路16は、検出した動きベク
トルの分だけ基準フレーム画像を移動させ、現フレーム
のマクロブロックBkに対応する位置の16 X 16
画素分の画像データを作成した後、当該画像データDP
I11を差データ作成回路20に出力する。
同時に動きベクトル検出回路16は、配列を入れ換えた
画像データDINDを、動きベクトルの検出に要する時
間だけ遅延させて出力する。
さらに動きベクトル検出回路16は、画像データD I
HDのフレーム番号、ブロックグループ及びマクロブロ
ックのアドレスデータ、動きベクトルD UG、当該動
きベクトル検出の際に得られた絶対値和でヘッダD□、
を生成し、差データ作成回路20に出力する。
差データ作成回路20は、所定フレーム毎に、画像デー
タDINt+を何ら処理することのなく、続くディスク
リートコサイン変換回路22に出力し、これにより所定
期間毎に、フレーム内符号化処理した画像データを伝送
対象に伝送し得るようになされている。
これに対してフレーム内符号化処理するフレーム以外に
ついては、画像データD INDから画像データD□、
を滅真し、その結果得られる差データDzをディスクリ
ートコサイン変換回路22に出力する。
これにより当該映像信号伝送装置10においては、差デ
ータD2を伝送することにより、画像データをフレーム
間符号化処理し、フレーム内符号化処理及びフレーム間
符号化処理を所定周期で切り換えることにより、伝送対
象に入力映像信号を効率良く伝送するようになされてい
る。
さらにこのとき差データ作成回路20は、画像データD
 PI+を画像データI)+snから減算する際に、必
要に応じてループフィルタ回路を用いて画像データDP
□の高域成分を抑圧する。
これにより当該映像信号処理装置10においては、マク
ロブロックB1単位で動きベクトルを検出して差データ
D2を符号化処理しても、マクロブロック83間の境目
が目立たないようになされている。
さらに差データ作成回路20は、マクロブロック38単
位で伝送に要するデータ量を検出し、フレーム内符号化
処理して伝送した方がフレーム間符号化処理して伝送す
るよりも少ないデータ量で伝送し得ると判断した場合は
、フレーム間符号化処理するフレームのマクロブロック
B工であっても、フレーム内符号化処理して伝送する場
合と同様に画像データD1゜を何ら処理することのなく
続くディスクリートコサイン変換回路22に出力する。
かくして映像信号伝送装置10においては、フレーム間
符号化処理する際に、伝送に要するデータ量に応じて、
画像データ[)usの高域成分を抑圧すると共に、フレ
ーム間符号化処理からフレーム内符号化処理に処理方法
を切り換えるようになされ、これより選択予測の手法を
用いて効率良く映像信号を伝送するようになされている
同時に差データ作成回路20は、動きベクトル検出回路
16から伝送されたヘッダD□7から絶対値和のデータ
を除去した後、フレーム間符号化処理及びフレーム内符
号化処理の識別データ、ループフィルタ回路を介して得
られた差データか否かの識別データを付加してディスク
リートコサイン変換回路22に出力する。
ディスクリートコサイン変換回路22は、映像信号の2
次元相関を利用して、差データ作成回路20から出力さ
れる画像データDIND及び差データD2を微小ブロッ
クB1.単位でディスクリートコサイン変換(disc
rete cosine transform) L、
その結果得られる変換データD DCTを再量子化回路
24に出力する。
このときディスクリートコサイン変換回路22は、差デ
ータ作成回路20から伝送されたヘッダに変換データD
 DCTの累積コード長等のデータを付加して出力する
再量子化回路24は、変換データD、。アを再量子化し
て出力する。
このとき再量子化回路24は、ディスクリートコサイン
変換回路22から出力されるヘッダに基づいて変換デー
タDDC↑の累積コード長及びデータ量を検出すると共
に伝送バッファ回路33の残量を検出し、当該検出結果
に基づいて量子化ステップサイズを切り換える。
これにより再量子化回路24は、伝送に要する1フレー
ム当たりのデータ量が所定値になるように保持する。
さらに再量子化回路24は、ディスクリートコサイン変
換回路22から出力されるヘッダから変換データDCt
の累積コード長のデータ等を除去した後、量子化ステッ
プサイズのデータを付加して出力する。
逆再量子化回路26は、再量子化回路24から出力され
るヘッダに基づいて再量子化回路24と逆の変換処理を
実行し、これにより伝送対象側で再現されるディスクリ
ートコサイン変換回路20の変換データDI、c7を当
該伝送側で再現する。
これに対してディスクリートコサイン逆変換回路28は
、逆再量子化回路26を介して伝送されるヘッダに基づ
いてディスクリートコサイン変換回路22の逆変換処理
を実行する。
これにより映像信号伝送装置10においては、伝送対象
側で再現されるディスクリートコサイン変換回路22の
入力データを当該伝送側で再現することができる。
すなわち、ディスクリートコサイン逆変換回路28を介
して、フレーム内符号化処理されて伝送される映像信号
については、画像データD I N +1を再現するこ
とができのに対し、フレーム間符号化処理して伝送する
映像信号については、差データD2を再現することがで
きる。
デコーダ回路18は、フレームメモリ回路及び加算回路
で構成され、ディスクリートコサイン逆変換回路28を
介して伝送されるヘッダに基づいて動作を切り換える。
すなわちデコーダ回路18は、ディスクリートコサイン
逆変換回路28からフレ・−ム内符号化処理されたデー
タ(すなわち画像データD INDを再現した画像デー
タでなる)が出力される場合、当該画像データを直接フ
レームメモリ回路に格納する。
さらに、フレームメモリ回路に格納された画像データに
対して、次フレームの画像データI)+sが動きベクト
ル検出回路16に入力されるタイミングで、当該フレー
ムメモリ回路に格納された画像データD3νを動きベク
トル検出回路16に出力する。
これにより動きベクトル検出回路16においては、フレ
ーム内符号化処理したフレームに続くフレームについて
、当該フレーム内符号化処理されたフレームを基準フレ
ームに設定して動きベクトルを検出することができる。
さらにデコーダ回路18は、ディスクリートコサイン逆
変換回路28からフレーム間符号化処理されたデータ(
すなわち差データD2を再現したデータでなる)が出力
される場合、フレームメモリ回路に格納された画像デー
タI)svを当該差データD2の動きベクトルの分だけ
移動させた後、当該移動させた画像データを差データD
2に加算してフレームメモリ回路に格納する。
これにより加算回路を介して、フレーム間符号化処理し
たフレームの元の画像データを再現することができ、か
くして伝送対象側に伝送される画像を順次再現して、フ
レームメモリ回路に格納することができる。
さらにデコーダ回路18は、当該フレームメモリ回路に
格納された画像データに対して、次フレームの画像デー
タD1が動きベクトル検出回路16に入力されるタイミ
ングで、当該フレームメモリ回路に格納された画像デー
タD3Vを動きベクトル検出回路16に出力する。
これにより動きベクトル検出回路16においては、1フ
レーム前のフレームを基準フレームにして、順次現フレ
ームの動きベクトルを検aすることができる。
さらにこのときデコーダ回路18においては、ループフ
ィルタ回路を介して作成された差データD2については
、ループフィルタ回路を用いて高域成分を抑圧して動き
ベクトルの分だけ移動させるようになされ、これにより
差データ作成回路20と連動してループフィルタ回路を
切り換え、マクロブロックBk間の境目が目立たないよ
うにする。
可変長符号化回路30は、バッファ回路32を介して得
られる再量子化回路24の出力データを動きベクトルの
データ等と共に可変長符号化処理した後、ヘッダと共に
伝送バッファ回路33に出力する。
伝送バッファ回路33は、可変長符号化回路30の出力
データを一旦格納した後、所定の順序で順次出力する。
スタッフビット付加回路34は、伝送バッファ回路33
の出力データを誤り訂正回路36に出力し、このとき伝
送バッファ回路33の入出力データのデータ量を検出し
て、回線L1の伝送速度に比して伝送バッファ回路33
の入力データ量が極端に少なくなると、所定のタイミン
グでデータ間にスタッフビットを介挿する。
誤り訂正回路36は、スタッフビット付加回路34の出
力データに応じてBCHコード(bose chaud
huri hocquenghem code)を生成
し、スタッフビット付加回路34から出力される出力デ
ータに付加して出力する。
さらに誤り訂正回路36は、多重変換回路38を介して
伝送対象から得られるデータを当該データに付加されて
伝送されるBCHコードに基づいて誤り訂正し、これに
より伝送中にエラーが発生しても画賞劣化を有効に回避
し得るようになされている。
多重変換回路38は、誤り訂正回路36の出力データに
ディジタル音声信号を多重化した後、回線Llに送出す
る。
これにより、ビデオ信号Sv及び音声信号を伝送対象に
効率良く伝送することができる。
同時に多重変換回路38は、回線L1を介して伝送対象
から伝送されたデータを入力し、多重化された映像信号
とディジタル音声信号とを分離する。
さらに分離したディジタル音声信号を所定の復号回路に
出力すると共に、映像信号をスタッフビット除去回路4
0に出力する。
スタッフビット除去回路40は、伝送対象側のスタッフ
ビット付加面路34で介挿されたスタッフビットを除去
する。
バッファ回路42は、スタッフビットが除去されたデー
タを一旦格納した後、ヘッダを分離して復号回路44に
出力する。
復号回路44は、伝送対象側の可変長符号化回路30の
逆処理を実行する。
遊興量子化回路46は、複合回路44を介して入力され
るヘッダに基づいて、復号回路44の出力データを遊興
量子化処理し、これにより伝送対象側で再量子化処理さ
れた再量子化回路24の入力データを再現する。
ディスクリートコサイン逆変換回路48は、ディスクリ
ートコサイン逆変換回路28と同様に、ヘッダに基づい
て遊興量子化回路46の出力データを処理し、これによ
り伝送対象側でディスクリートコサイン変換処理された
データを再現する。
デコーダ回路50は、伝送されたヘッダに基づいて、デ
コーダ回路18と同様の処理を実行し、これにより伝送
対象側で符号化処理された画像データを再現する。
ビデオ信号処理回路52は、補間演真の手法を用いて、
ビデオ信号処理回路14の逆処理を実行した後、その結
果得られるビデオ信号をモニタ装置54に出力し、これ
により伝送対象から送出された通話対象の映像をモニタ
することができる。
(Gl−2)差データ作成回路 第5図に示すように、差データ作成回路20は、動きベ
クトル検出回路16から出力される画像データDIND
をバッファメモリ回路60を介して選択回路62に出力
する。
これにより差データ作成回路20は、フレーム内符号化
処理して映像信号を伝送する場合、選択回路62及びバ
ッファメモリ回路64を介して、画像データDIN。を
続くディスクリ−I・コサイン変換回路22に出力する
減算回路構成の算術論理回路66は、画像データDIN
Dから画像データDPI+を減算して差データD2を作
成し、当該差データD2をバッファメモリ回路68を介
して選択回路70に出力する。
これにより差データ作成回路20は、フレーム間符号化
処理して映像信号を伝送する場合、選択回路62及び7
0の接点を切り換えて、差データD2を続くディスクリ
ートコサイン変換回路22に出力する。
減算回路構成の算術論理回路72は、ループフィルタ回
路74を介して画像データDP□を入力し、画像データ
D0゜から減電して差データDF2を作成する。
さらに算術論理回路72は、当該差データDア2をバッ
ファメモリ回路69を介して選択回路70に出力し、こ
れにより当該選択回路70の接点を切り換えて、差デー
タD2に代えて差データDF2をディスクリートコサイ
ン変換回路22に出力し得るようになされている。
2乗回路98.100及び102は、それぞれ画像デー
タDINt+、差データD2及び差データDFZの2乗
値を出力する。
加算回路構成の算術論理回路104.106.108及
び110は、それぞれ画像データDIN(+、2乗回路
98.100&び102の出力データをラッチ回路11
2.114.116及び118の出力データと加算し、
j]IIK結果をそれぞれラッチ回路112.114.
116及び118に出力する。
これにより算術論理回路104.106.1゜8及び1
10は、画像データDlNo及びり、□の値をA及びB
、ループフィルタ回路74の出力データの値をFBとお
いて、それぞれ、次式0式%() (1) () (2) ) (3) ) (4) で表される評価データDH1% [)、lz、I)+3
及びDMAをマクロブロック毎に検出し、評価データD
MI、DH!、DM!及びI)saをディジタル信号処
理回路120に出力する。
ディジタル信号処理回路120は、演夏処理回路で構成
され、システムクロック信号S0に同期して爛優回路1
22から出力される所定の基準信号に基づいて動作する
さらにディジタル信号処理回路120は、動きベクトル
検出回路16から出力されるヘッダD HFTに評価デ
ータDHI、DMZ% DH!及びDMAを付加し、バ
ッファメモリ回路124を介してディジタル信号処理回
路126に出力する。
ディジタル信号処理回路126は、ディジタル信号処理
回路120と同様に演夏処理回路で構成され、ヘッダD
□ア及び制御信号S C0HTに基づいて、選択回路6
2及び70を切り換え制御する。
すなわち、ヘッダD HETのフレーム番号に基づいて
、所定フレーム毎に画像データDINDをディスクリー
トコサイン変換回路22に出力する。
これにより当該映像信号伝送装置10においては、所定
フレーム毎にフレーム内符号化処理して映像信号を伝送
することができる。
これに対して、残りのフレームにおいては、差データD
F□をディスクリートコサイン変換回路22に出力し、
フレーム間符号化処理した映像信号を伝送する。
このときディジタル信号処理回路126は、評価データ
DI4ts DM3及びD 84の比較結果を得、評価
データDHzが評価データD)+3、DI44よりも小
さいとき、差データ[)yzに代えて画像データDIH
Dをディスクリートコサイン変換回路22に出力する。
すなわち(2)、(3)、(4)式より、評価データD
わが評価データDM3及びDMAよりも小さいとき、差
データDFZに代えて画像データD1゜を伝送すれば、
その分効率良く画像データを伝送することができる。
さらにディジタル信号処理回路126は、評価データD
、14が評価データDH□及びI)14iよりも小さい
とき、差データD+−□に代えて差データD2をディス
クリートコサイン変換回路22に出力する。
すなわち映像信号によっては、差データD2を符号化処
理しても、マクロブロックの境界が目立たない場合があ
り、さらに差データD rzに代えて差データD2を符
号化処理した方が、効率良く伝送することができる場合
がある。
従ってこの実施例のように、評価データDMI、D 1
1!% D 83及びDI44に基づいて、符号化処理
を切り換えることにより、全体として効率良く映像信号
を伝送することができる。
これに対して制御信号S eOHTの論理レベルが立ち
上がると、数フレームの画像データDINDをディスク
リートコサイン変換回路22に出力する。
これにより回線L1が接続された直後、フレーム内符号
化処理された数フレームの画像データDIN+1を伝送
対象に伝送することができる。
従って伝送対象側においては、通話開始直後から当該映
像信号伝送装置10側の通話者の映像をモニタしながら
会話することができ、当該映像信号伝送装置10の使い
勝手を向上することができる。
さらにディジタル信号処理回路126は、ディジタル信
号処理回路120から出力されたヘッダD METから
評価データDH1、DH!、D113及びDMAを除去
した後、選択回路62及び70の切り換えデータを付加
してヘッダI)oxアを更新し、更新したヘッダD H
ETをバッファメモリ回路128を介してディスクリー
トコサイン変換回路22に出力する。
(G2)実施例の動作 以上の構成において、テレビジョンカメラ12から出力
されるビデオ信号Svは、ビデオ信号処理回路14で予
備的処理が施されてデータ量が低減され、CCITT勧
告フォーマットの画像データDINに変換される。
画像データD0.4は、動きベクトル検出回路16で画
像データの配列が並び換えられた後、マクロブロック毎
に動きベクトルが検出される。
ここで、検出された動きベクトルに基づいて比較基準の
画像データD PIIが生成され、当該画像データD 
PIIが画像データI)+Naと共に差データ作成回路
20に出力される。
差データ作成回路20において、所定フレーム周期でフ
レーム内符号化処理が選択され、このとき画像データD
、、Jl)が直接ディスクリートコサイン変換回路22
に出力される。
これに対してフレーム間符号化処理においては、画像デ
ータDINDから画像データDPI+が減算されて差デ
ータD2及びI)yzが作成され、当該差データD2又
はD2□がディスクリートコサイン変換回路22に出力
される。
このとき回%!Llが接続されて制御信号S coNr
の論理レベルが立ち上がると、ディジタル信号処理回路
126が選択回路62を切り換え制御することにより、
複数フレームの画像データDINDがディスクリートコ
サイン変換回路22に出力される。
これによりフレーム内符号化処理が選択され、伝送対象
においては、回線Llが接続された直後から通話者の映
像をモニタしながら違和感なく通話することができる。
ディスクリートコサイン変換回路22を介して得られる
変換データD LCTは、再量子化回路24で再量子化
処理された後、バッファ回路32を介して可変長符号化
回路30で可変長符号化処理され、その出力データが順
次伝送バッファ回路33、スタッフデータ付加回路34
、誤り訂正回路36及び多重変換回路38を介して伝送
対象に送出される。
さらに再量子化回路24の出力データは、遊興量子化回
路26及びディスクリートコサイン逆変換回路28を順
次介して、デコーダ回路18で元の画像データに戻され
、当該画像データが動きベクトル検出用の前フレームの
画像データD3Vとして出力される; (G3)実施例の効果 以上の構成によれば、回線L1が接続された直後数フレ
ームの画像データをフレーム内符号化処理して伝送する
ことにより、伝送対象側においては、回線L1が接続さ
れた直後から通話者の映像をモニタしながら違和感なく
通話することができ、その分従来に比して使い勝手を向
上することができる。
(G4)他の実施例 なお上述の実施例においては、回線L1が接続された直
後数フレームの画像データをフレーム内符号化処理して
伝送した後、通常の動作に切り換える場合について述べ
たが、本発明はこれに限らず、例えば回線L1が遮断さ
れた直後からフレーム内符号化処理動作に切り換え、フ
レーム内符号化処理動作で回線L1の接続を待機するよ
うにしてもよい。
H発明の効果 上述のように本発明によれば、回線が接続された直後数
フレームの画像データをフレーム内符号化処理して伝送
することにより、回線が接続された直後から通話者の映
像をモニタしながら違和感な(通話することができ、そ
の分従来に比して使い勝手を向上した映像信号伝送装置
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるテレビ電話装置を示す
ブロック図、第2図はその動作の説明に供する信号波形
図、第3図は映像信号伝送装置を示すブロック図、第4
図は動きベクトル検出回路の動作の説明に供する路線図
、第5図は差データ作成回路を示すブロック図である。 1・・・・・・テレビ電話装置、2・・・・・・回線接
続装置、lO・・・・・・映像信号伝送装置、20・・
・・・・差データ作成回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 フレーム間符号化処理及びフレーム内符号化処理を所定
    周期で繰り返して、映像信号を伝送する映像信号伝送装
    置において、 伝送対象との間で回線が接続された後、所定フレームの
    上記映像信号をフレーム内符号化処理して伝送する ことを特徴とする映像信号伝送装置。
JP02047523A 1990-02-28 1990-02-28 画像データ符号化装置 Expired - Lifetime JP3112170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02047523A JP3112170B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 画像データ符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02047523A JP3112170B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 画像データ符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03250883A true JPH03250883A (ja) 1991-11-08
JP3112170B2 JP3112170B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=12777479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02047523A Expired - Lifetime JP3112170B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 画像データ符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3112170B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3112170B2 (ja) 2000-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3659161B2 (ja) 動画像符号化装置及びそれを用いたテレビ電話端末
JP3338460B2 (ja) 映像信号符号化装置及び映像信号符号化方法
JP2005260936A (ja) 映像データ符号化及び復号化方法及び装置
JPH0795584A (ja) 画像符号化装置
JP2007274621A (ja) 画像伝送システム及び画像伝送方法
EP1494481B1 (en) Motion picture receiving device, motion picture transmitting device, and program
US6526100B1 (en) Method for transmitting video images, a data transmission system and a multimedia terminal
JPH07203434A (ja) 画像送信装置
US6430221B1 (en) Transmitter, receiver, transmitting method and receiving method
JPH03250883A (ja) 画像データ符号化装置
JP3927606B2 (ja) 画像通信装置及びシステム、並びに画像受信装置及び受信画像データの処理方法
JPH07298231A (ja) 多地点動画像通信システム、その制御装置及び動画像通信端末
JPH0884329A (ja) 画像通信端末装置
JP2862249B2 (ja) Tv電話会議方式並びにフレーム間符号器及び複合器
KR100330566B1 (ko) 비디오폰에서 움직임 예측과 움직임 보상을 이용한 흔들림보상장치
JPH02241285A (ja) 動画像信号の高能率符号化装置
JPH09205628A (ja) 画像情報伝送装置
JPH05236462A (ja) 画像データ処理装置
JP2539786Y2 (ja) 映像信号伝送装置
JPH0723395A (ja) 画像処理装置
JPH03250885A (ja) 映像信号伝送装置
JPH03258181A (ja) 映像信号伝送装置
JP2864632B2 (ja) 映像信号伝送装置
JPH10327413A (ja) 画像符号化方法及び装置、画像復号装置、画像復号化復号装置、イントラ符号化制御方法、並びにイントラ符号化制御処理を行う無線画像通信端末装置
JPH11239331A (ja) 多地点通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10