JPH03249511A - 三次元形状認識装置 - Google Patents

三次元形状認識装置

Info

Publication number
JPH03249511A
JPH03249511A JP4581890A JP4581890A JPH03249511A JP H03249511 A JPH03249511 A JP H03249511A JP 4581890 A JP4581890 A JP 4581890A JP 4581890 A JP4581890 A JP 4581890A JP H03249511 A JPH03249511 A JP H03249511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
virtual image
slit light
measurement
dimensional shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4581890A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensuke Ide
健介 井手
Eihiko Tsukamoto
塚本 頴彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP4581890A priority Critical patent/JPH03249511A/ja
Publication of JPH03249511A publication Critical patent/JPH03249511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は三次元形状認識装置に関し、特に非接触式のも
のに適用して有用なものである。
〈従来の技術〉 工作機械の分野において、倣い加工や衝突を防止する用
途で、三次元形状を認識する必要が生じる場合がある。
非接触の三次元形状8識の一手法として光切断法がある
。これは、スリット光が測定対象物に当たり、乱反射し
た像より、測定対象物の座標を求めるものである。
この光切断法による従来の三次元形状認識装置を、第3
図に示す。同図に示すようにテーブル1上に載置した測
定対象物2には、スリット光発生器3からスリット光4
が照射される。カメラ5は、スリット光照射により形成
された光学像を撮影する。このカメラ5で撮影された画
像に対応した画像データは画像取り込み器6に取り込ま
れ、画像データを座標演算N7で演算することにより測
定対象物2の形状を認識している。
第4図(alは第3図の平面図、第4図(b)は第3図
の正面図であり、スリット光4と平行な面をz −x平
面にとり、スリット光4とカメラ5の光軸とがなす角度
をθとし、光軸をy−Z平面にとっている。
ここで、座標演算M7による座標の算出演算を、第5図
(a) (b) (clを参照して説明する。なお第5
図(C1はカメラ5で撮影した画像内の座標を示す。
スリット光4ばz −x平面に対し平行であるから、ス
リット光の式は y=Q                ・・・(1)
物体距離りでのレンズの拡大率をMとするとBL M −−= −−一         ・・・(2)B
f y −z平面における視角の式は、 画像内座標 をaとすれば Lcwθ−Ma繊θ 2=L幽θ+Ma働θ9 LM(? L繊θ+Ma(ト)θ (3) スリッ ト光の切断線のZ座標は式(1)から LMa Z  L癲θ+Ma(1)θ (4) 同じくX座標は、画像内座標をβとすればL−zmθβ 8=f LMa(9)θ  、1 =(L−L繊θ+Ma(資)θ) f Ma慟θ −(I Lmθ+Macstre)Mβ     ・(
5)式(4)i5)よりz座標及びX座標が算出される
測定対象物全体にこの演算を行うことにより、形状が認
識できる。
〈発明が解決しようとする課題〉 上述したように光切断法による三次元形状認識装置では
、スリット光4が測定対象物に当たって乱反射した光を
カメラ5が受光し、その像より測定対象物の座標を求め
るのであるが、測定対象物の素材、形状によっては実像
以外に虚像が発生することがある。
更に評言すると、測定対象物2が第6図に示すような形
状で、しかもその素材が金属等のように表面が平滑なも
のである場合、スリット光4の直接の照射による測定対
象物2上の軌跡(以下実像Iと称す)の他に、実像■が
形成されている平面2aに垂直な面である平面2b、2
cに、実像rの鏡像(す下虚像■と称す)が形成されて
しまう。かかる虚像■が発生した場合、カメラ5に取り
込まれる画像(z −x平面)は、第7図に示すように
実像■と虚像■が混在する画像となり、X軸上の1つの
座標に対してZ軸上の座標が2つ存在する場合がある。
ところが、従来技術においては、実像■と虚像■とを区
別することが不可能であるため、虚像■が発生した場合
には、誤まった形状認識をしてしまう場合がある。
本発明は、上記従来技術に鑑み、虚像が形成されても測
定対象物の形状を正確に認識することができる三次元形
状認識装置を提供することを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 上記目的を達成する本発明の構成は、 スリット光発生器から測定対象物に向けてスリット光を
照射するとともに、前記スリット光発生器を、スリット
光と平行な面に対し交差する方向に移動させる一方、ス
リット光を照射することにより測定対象物に形成された
像をカメラで撮影するとともに、このカメラで取り込ん
だ画像データに基づき測定対象物の三次元形状を認識す
るようになっている三次元形状認識装置において、 スリット光の照射により測定対象物上に直接形成される
像である実像以外に、この実像の鏡像等である虚像が、
前記画像データ中に発生しているか否かを検出する虚像
発生検出器と、 虚像発生検知器で虚像の発生を検出した場合には測定対
象物のスリット光の照射面及びその近傍部分につや消し
剤を噴射するつや消し剤噴射器と を有することを特徴とする。
〈作   用〉 上記構成の本発明によれば、虚像が発生した場合にはつ
や消し剤噴射器がつや消し剤をスリット光の照射面及び
その近傍に噴射する。
この結果、スリット光の照射面及びその近傍部分のつや
消し剤が噴射された部分は光沢がなくなり鏡像が形成さ
れることもなくなるので虚像が消失する。
く実 施 例〉 以下本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。な
お、従来技術と同一部分には同一番号を付し重複する説
明は省略する。
第1図は本発明の実施例を示すブロック線図である。同
図に示すように、虚像発生検知器8は画像とり込みN6
に取り込まれた画像データに基づき虚像の発生を検出す
るものである。即ち、X軸上の1つの座標に対してZ軸
上の座標が複数個存在する場合には、虚像が発生してい
るので、このことを利用して虚像の発生を検出する。つ
や消し剤噴射器9は、虚像発生検知器8で虚像の発生を
検出した場合には、測定対象物2のスリット光4の照射
面及びその近傍部分につや消し剤を噴射する。
即ち、つや消し剤噴射器9は、第2図に示すように、ス
リット光発生器3に隣接して配設されており、つや消し
ペンキ及びタルク(ベビーパウダ)等をエアーによりス
リット光3の照射面を含み、これよりも若干広い領域に
噴射する。
かかる本実施例によれば、画像とり込み器6が取り込ん
だ画像データに基づき虚像発生検知N8が虚像の発生を
検知した場合には、つや消し剤噴射語9がつや消し剤を
、測定対象物2の、スリット光4の照射面及びその近傍
部分に照射する。この結果、つや消し剤の噴射部分は、
光沢がなくなり鏡像が形成されることもなくなるので虚
像が消失する。この結果、座標演算N7は真正な画像デ
ータに基づき所定の演算を行なう。
〈発明の効果〉 以上実施例とともに具体的に説明したように、本実施例
によればつや消し剤の噴射により虚像を消失させること
ができるので、正確な三次元形状の認識を行なうことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロック線図、第2図は
そのつや消し剤噴射器の配置を説明するための説明図、
第3図は従来技術に係る三次元形状認識装置を示す構成
図、第4図はその座標のとり方を示す説明図、第5図は
三次元座標計算の原理を説明する説明図、第6図は虚像
が発生した場合の測定対象物を示す説明図、第7図はこ
の場合のカメラの画像を示す説明図である。 図面中、 2は測定対象物、 3はスリット光発生器、 4はスリット光、 5はカメラ、 7は座標演算器、 8は虚像発生検知器、 9はつや消し剤検知器である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 スリット光発生器から測定対象物に向けてスリット光を
    照射するとともに、前記スリット光発生器を、スリット
    光と平行な面に対し交差する方向に移動させる一方、ス
    リット光を照射することにより測定対象物に形成された
    像をカメラで撮影するとともに、このカメラで取り込ん
    だ画像データに基づき測定対象物の三次元形状を認識す
    るようになっている三次元形状認識装置において、 スリット光の照射により測定対象物上に直接形成される
    像である実像以外に、この実像の鏡像等である虚像が、
    前記画像データ中に発生しているか否かを検出する虚像
    発生検出器と、虚像発生検知器で虚像の発生を検出した
    場合には測定対象物のスリット光の照射面及びその近傍
    部分につや消し剤を噴射するつや消し剤噴射器と を有することを特徴とする三次元形状認識装置。
JP4581890A 1990-02-28 1990-02-28 三次元形状認識装置 Pending JPH03249511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4581890A JPH03249511A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 三次元形状認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4581890A JPH03249511A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 三次元形状認識装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03249511A true JPH03249511A (ja) 1991-11-07

Family

ID=12729830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4581890A Pending JPH03249511A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 三次元形状認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03249511A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5569517A (en) * 1994-06-23 1996-10-29 Tdk Corporation Optical information medium
JP2011512527A (ja) * 2008-02-18 2011-04-21 ラットゥーンド アンド シーオー ジーエムビーエイチ 光沢度の高い表面のための測定ステーション
JP2016070938A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 敏治 吉川 非接触式3dスキャナー用の表面反射材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5569517A (en) * 1994-06-23 1996-10-29 Tdk Corporation Optical information medium
JP2011512527A (ja) * 2008-02-18 2011-04-21 ラットゥーンド アンド シーオー ジーエムビーエイチ 光沢度の高い表面のための測定ステーション
JP2016070938A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 敏治 吉川 非接触式3dスキャナー用の表面反射材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fan et al. An initial point alignment and seam-tracking system for narrow weld
US7433024B2 (en) Range mapping using speckle decorrelation
GB2264602A (en) Object examination
Yang et al. Practical and precise projector-camera calibration
JP4568800B2 (ja) 小滴の状態計測装置及び該装置におけるカメラの校正方法
US10591289B2 (en) Method for measuring an artefact
US4760269A (en) Method and apparatus for measuring distance to an object
Saeed et al. Mathematical formulation and simulation of specular reflection based measurement system for gas tungsten arc weld pool surface
JPH03249511A (ja) 三次元形状認識装置
JPS60200141A (ja) 鏡面物体の表面形状検出方式
JPH0484707A (ja) 3次元寸法測定装置
JPH03249508A (ja) 三次元形状認識装置
JPS6298204A (ja) 物体認識方法およびその装置
JPS5880510A (ja) 稜線座標自動測定用の稜頂点検出装置および稜線座標測定装置
JPS59171812A (ja) 光学検査装置及び方法
JPH05149727A (ja) 三次元形状認識装置
JPH03257307A (ja) 三次元形状認識方法及び装置
JPH03249505A (ja) 三次元形状認識装置
JP2913370B2 (ja) 光学式位置計測方法
JP2523420B2 (ja) 光学式測定装置における画像処理方法
JPH04240508A (ja) 三次元形状認識装置
JPH04181107A (ja) 三次元形状認識方法及びその装置
JPH04181108A (ja) 三次元形状認識方法
JPH03249507A (ja) 三次元形状認識装置
JPH03160303A (ja) 多重孔の検出方法