JPH0324889A - フレーム間符号化装置 - Google Patents

フレーム間符号化装置

Info

Publication number
JPH0324889A
JPH0324889A JP1158780A JP15878089A JPH0324889A JP H0324889 A JPH0324889 A JP H0324889A JP 1158780 A JP1158780 A JP 1158780A JP 15878089 A JP15878089 A JP 15878089A JP H0324889 A JPH0324889 A JP H0324889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantization
block
history
characteristic
step size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1158780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0783480B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Matsuzaki
一博 松崎
Atsumichi Murakami
篤道 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP15878089A priority Critical patent/JPH0783480B2/ja
Publication of JPH0324889A publication Critical patent/JPH0324889A/ja
Publication of JPH0783480B2 publication Critical patent/JPH0783480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、ディジタル画像信号の高能率符号化方式に
関するものである。
【従来の技術】
第3図は例えば電子通信学会技術報告IE84−1(昭
和59年4月3日)等に示された従来の一定の伝送レー
トで動作するフレーム間符号化装置の送信側のブロック
図であり、図において、(11)は入力信号(101)
とフレーム間予測信号(107)との減算を行う減算器
、(1b)はフレーム間差分信号(102)をブロック
化し、該ブロック(以下、「量子化ブロック」と呼ぶ)
を量子化特性切り替え可能な最小単位として所定の量子
化特性を用いて量子化を行い、量子化インデックス(1
03)と量子化特性識別情報(104)を出力する量子
化部、(2)は前記量子化インデックス(103)と量
子化特性識別情報(104)に基づいて量子化復号を行
い、復号差分信号(105)を出力する量子化復号部、
(12)は加算器、(3)は前記フレーム間予測信号(
107)を生或するフレームメモリ、(4)は可変長符
号化部、(5)は送信バッファである。 次に動作について説明する。ディジタル化された入力信
号(101)に対し、減算器(11)を用いてフレーム
間予測信号(107)との差分をとることにより、冗長
或分を除去したフレーム間差分信号(102)を生或す
る。量子化部(lb)では、前記フレーム間差分信号(
102)を量子化ブロックに分割し、該量子化ブロック
を量子化特性切り替え可能な最小単位として、バッファ
蓄積量(108)に応じて複数の量子化特性の中より以
下の如く所定の量子化特性を選択し情報発生量を制御す
る。 バッファ蓄積量:小 弁 量子化ステップサイズ:小 バッファ蓄積量:大 富 量子化ステップサイズ二大 こうして決定した所定の量子化特性を用いて量子化ブロ
ック毎に量子化を行い、量子化インデックス(103)
と量子化特性識別情報(104)を出力する。前記量子
化インデックス(103)並びに量子化特性識別情報(
104)は、可変長符号化部(4)において符号化、多
重化されて送信バッファに送られ、一時記憶された後、
送信信号(109)として伝送される。量子化復号部(
2)では、前記量子化特性識別情報(104)を基に前
記量子化インデックス(103)を量子化復号し、復号
差分信号(105)に変換する。前記復号差分信号(1
05)は加算器(12)により前記フレーム間予測信号
(107)が加算され、復号信号(106)が生或され
る。フレームメモリ(3)では、前1己復号信号(10
6)に対しフレーム遅延を与え、フレーム間予測信号(
107)として出力する。 [発明が解決しようとする課題] 従来のフレーム間符号化装置は以上のように構戊されて
いるので、量子化ブロックを最小単位としてバッファ蓄
積量に基づき量子化特性が制御されるため、フレーム内
において画質が不均一になり易く、特にバッファ蓄積量
が定常的に多い場合には、背景部分の画質がいつまでも
改善されなかったり、フレーム内で画質が局所的に極端
に悪かったりして、主観的にも問題があった。 この発明は上記のような課題を解決するためになされた
もので、背景部分の画質改善と極端な画質劣化を防止で
きるフレーム間符号化装置を得ることを目的とする。 [課題を解決するための手段] この発明にかかるフレーム間符号化装置は、量子化ブロ
ック毎の量子化特性の履歴を利用して量子化特性の制御
を行うものである。 [作用】 この発明におけるフレーム間符号化装置ハ、量子化ブロ
ック毎の量子化特性の履歴とバツファ蓄積量を利用して
、少なくとも一度は各量子化ブロックを比較的小さな量
子化ステップサイズを有する量子化特性を選択して量子
化すると共に、比較的大きな量子化ステップサイズが頻
繁に使用される量子化ブロックに対しては、バッファ蓄
積量が比較的小さい時に限り、比較的小さな量子化ステ
ップサイズを有する量子化特性を選択して量子化を行う
。 [実施例】 以下、この発明の実施例について説明する。第1図は、
この発明の一実施例によるフレーム間符号化装置である
。図において、(21)は量子化ブロック毎の量子化特
性の履歴を記憶した量子化履歴テーブル、(1a)はフ
レーム間差分信号(102)を量子化ブロックに分割し
、各ブロックに対してパッファ蓄積量(108)と量子
化履歴情報(121)とから所定の量子化特性を選択し
て量子化を行う適応的量子化部である。他の部分は従来
のものと同一でよい。 次に動作について説明する。従来と同様の処理によって
得られたフレーム間差分信号(102)が適応的量子化
部(1a)に入力される。適応的量子化部(1a)では
前記フレーム間差分信号(102)に対してブロック化
を行って量子化ブロックを生威し、ブロック毎にバッフ
ァ蓄積情報(108)と現量子化ブロックに対する量子
化時の履歴を示した量子化ff歴情報(121)とがら
所定の量子化特性を選択して量子化を行う。第2図は、
量子化履歴テーブル(21)の一例を示す図である。テ
ーブルは、量子化ブロック毎に仕切られており、各メモ
リには量子化毎の履歴が書き込めるようになっている。 図中の量子化履歴テーブル中の数値は、量子化ブロック
毎に対応してわり、デフォルト値は0である。 以下に量子化特性の決定方法と量子化履歴テーブル(2
1)の制御について詳しく説明する。バッファ蓄積量B
Fについての閾値をBFth,量子化ステップサイズに
ついての閾値をath、量子化履歴テーブル中の値Tに
ついての閾値をTthとすると、 ( i )  B F > B F 1 7,の場合G
>Gthかつ量子化H歴情報(121)がO以外ならば
、現量子化ブロックに対応する量子化履歴テーブルの値
Tを1だけインクリメントするために、適応的量子化部
(1a)より量子化履歴テーブル更新情報(122)を
出力し、量子化履歴テーブル(21)に入力する。Tを
インクリメントした時、もしTが予め設定しておいた閾
値Tthを越えたならば、Tを0にリセソトする。一方
、G≦Gthならば、現量子化ブロックに対応する量子
化履歴テーブルの値Tを1にする。 (ii)  BF≦BF,hの場合 量子化履歴テーブル(21)がら適応的量子化部(1a
)に送られてきた現量子化ブロックに対応する量子化履
歴情報(121)がOの場合、現量子化ブロックをステ
ップサイズGthで量子化し、現量子化ブロックに対応
する量子化履歴テーブルの値Tを1に設定する。その他
の処理は、(i)と同様である。 他の部分は従来と同様の処理である。 なお、上記実施例では、量子化ステップサイズが予め定
めておいた閾値を越えた場合に量子化履歴テーブル(2
1)中の各値をインクリメントし、大きな量子化ステッ
プサイズが使用される頻度に基づき量子化特性の制御を
行っていたが、量子化履歴テーブル(21)中を過去の
Nフレーム分の量子化ステップサイズの書き込みが可能
なように構或して、過去Nフレーム分の量子化ステップ
サイズのff2を直接利用して量子化特性の制御を行っ
てもよい。 [発明の効果J 以上のように、この発明によればブロソク毎の量子化特
性の履歴を利用して、少なくとも一度は各量子化ブロッ
クを比較的小さな量子化ステップサイズを有する量子化
特性を選択して量子化すると共に、比較的大きな量子化
ステップサイズが頻繁に使用される量子化ブロックに対
しては、比較的小さな量子化ステップサイズを有する量
子化特性を選択して量子化を行うので、背景部分の画質
改善と極端な画質劣化を防止することできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるフレーム間符号化装
置を示すブロック図、第2図は量子化履歴テーブルを説
明する図、第3図は従来のフレーム間符号化装置を示す
ブロック図である。また、(1a)は適応的量子化部、
(21)は量子化履歴テーブル、(2)は量子化復号部
、(3)はフレームメモリ、(4)は可変長符号化部、
(5)は送信バッファ、(11)は成算器、(12)は
加算器である。なお、図中、同一符号は同一 または相
当部分を示す。 代  理  人         大  岩  増  
雄手 続 補 正 書(自発) 1.事件の表示 ? 持ηf■■■1−158780号 2.発明の名称 フレーム間符号化装置 3.補正をする者 代表者 Iじ1 岐 守 哉 6.補正の内容 (1)明細書中第7頁第6行に「バッファ蓄積情報」と
あるのを「バッファ蓄積量」と補正する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1フレーム分のディジタル画像信号を記憶できフレーム
    遅延を与えるフレームメモリと、ディジタル画像入力信
    号から前記フレームメモリより読み出した前フレームの
    ディジタル画像信号を差し引く減算器と、前記減算器よ
    り得られたフレーム間差分信号をブロック化し、該ブロ
    ックを量子化特性切り替え可能な最小単位として、所定
    の量子化特性を用いて量子化を行う量子化部と、量子化
    復号を行って復号差分信号を生成する量子化復号部と、
    前記復号差分信号と前記前フレームのディジタル画像信
    号を加算して、得られた復号画像信号を前記フレームメ
    モリに入力する加算器とを備えたフレーム間符号化装置
    において、前記量子化部において生成したブロック毎に
    時間的・空間的アクティビティの変化に対応して切り替
    えられる量子化特性の履歴が書き込める量子化履歴テー
    ブルを有して、量子化時に各ブロック毎の量子化特性の
    履歴を利用することにより、画像の時間的及び空間的な
    変化の度合いに基づき複数の量子化特性の中から一つの
    量子化特性を選択する量子化制御器を備えることを特徴
    とするフレーム間符号化装置。
JP15878089A 1989-06-21 1989-06-21 フレーム間符号化装置 Expired - Lifetime JPH0783480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15878089A JPH0783480B2 (ja) 1989-06-21 1989-06-21 フレーム間符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15878089A JPH0783480B2 (ja) 1989-06-21 1989-06-21 フレーム間符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0324889A true JPH0324889A (ja) 1991-02-01
JPH0783480B2 JPH0783480B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=15679171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15878089A Expired - Lifetime JPH0783480B2 (ja) 1989-06-21 1989-06-21 フレーム間符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0783480B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686261A (ja) * 1991-12-24 1994-03-25 General Instr Corp 多重チャネル画像圧縮システム用の統計的マルチプレクサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686261A (ja) * 1991-12-24 1994-03-25 General Instr Corp 多重チャネル画像圧縮システム用の統計的マルチプレクサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0783480B2 (ja) 1995-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3590421B2 (ja) イントラ−ブロックdc変換係数量子化方法
US5602593A (en) Overlapped motion compensation using a window function which varies in response to an input picture
US6049629A (en) Coding apparatus for coding image data using one of an interpicture coding method and an interpicture motion-compensated coding method
JPH05227038A (ja) 動き補償予測方式
JPH04262694A (ja) 画像信号符号化装置
JP2859830B2 (ja) ビデオ信号復号化装置
US6553068B1 (en) Video signal coding method and device adapted to control code amounts according to the characteristics of pictures
JP2588925B2 (ja) 可変ビットレート画像符号化装置
KR0162203B1 (ko) 양자화스텝사이즈의 가변을 이용한 적응적 부호화방법 및 그 장치
US5227877A (en) High-efficient coding apparatus for video signal
US5508745A (en) Apparatus for controlling a quantization level to be modified by a motion vector
EP0427108B1 (en) Picture coding apparatus
US6577680B2 (en) Video signal coding method and coding device adapted to control code amounts according to the characteristics of pictures
JPH0324889A (ja) フレーム間符号化装置
JPH07240924A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
US5940131A (en) Method and apparatus for coding moving pictures
JPH0898181A (ja) 画像変換方法及び装置
JPH06113271A (ja) 画像信号符号化装置
JP2712646B2 (ja) 映像信号符号化装置及び映像信号符号化方法
JPH0681308B2 (ja) フレ−ム間符号化における量子化雑音抑圧方式
KR100207419B1 (ko) 부호화 비트발생율 제어방법 및 그 제어장치
JP2862555B2 (ja) 画像符号化制御方式
KR100207418B1 (ko) 부호화 비트발생율 제어방법 및 그 제어장치
JPS63155888A (ja) 画像符号化制御方式
JP4127006B2 (ja) 画像信号の符号化装置および符号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 14