JPH03246364A - 噴射ノズルおよびその噴射圧力制御装置 - Google Patents

噴射ノズルおよびその噴射圧力制御装置

Info

Publication number
JPH03246364A
JPH03246364A JP4236590A JP4236590A JPH03246364A JP H03246364 A JPH03246364 A JP H03246364A JP 4236590 A JP4236590 A JP 4236590A JP 4236590 A JP4236590 A JP 4236590A JP H03246364 A JPH03246364 A JP H03246364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
fuel
valve
injection
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4236590A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Furuya
雄二 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Zexel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Corp filed Critical Zexel Corp
Priority to JP4236590A priority Critical patent/JPH03246364A/ja
Publication of JPH03246364A publication Critical patent/JPH03246364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、少なくとも二種の流体を噴射する噴射ノズル
およびその噴射圧力制御装置にかかわるもので、とくに
そのノズル形状を調整して一方の流体の圧力(たとえば
燃料圧力)と他方の流体圧力(たとえば空気圧力)との
差圧を一定に保つことによって、機関のシリンダ内等噴
射部の圧力(背圧)に影響されず、同じ開弁時間で同じ
燃料噴射量を得ることができる特性を発揮する噴射ノズ
ルおよびその噴射圧力制御装置に関するものである。
[従来の技術j 従来から、燃費および燃焼効率の向上を目的とする内燃
機関用噴射ノズルとして、少なくとも二種の流体たとえ
ば二種の気体燃料あるいは液体燃料、ないしは気体燃料
と液体燃料とを噴射することにより燃料を微粒化する噴
射ノズルが知られている。たとえば、実開昭E13−1
38259号、特表昭Go−501883号、特開昭1
11−871?84号および特開昭83−223382
号などにその開示がある。
この種の噴射ノズルとしては、シリンダ内への貫通力は
それほど必要ではなく、低圧であっても燃料と空気との
混合が良好に行なわれ、燃料が微粒化していることが要
求され、噴口付近にただようような噴霧が望ましいもの
である。
上記流体の一方に圧縮空気を用いた従来の微粒化用噴射
ノズルを大別すると、以下の三方式に分類される。
まず第一の方式は、噴射ノズル内において調量した燃料
を圧縮空気で吹き飛ばし、燃料の微粒化を図るものであ
る。
また第二の方式は、噴射ノズルから出た燃料を圧縮空気
と混合し、微粒化を図るものである。
いずれの方式においても燃料ないし空気圧力と、シリン
ダ内等の背圧との差圧を一定とするとともに、バルブを
開放している時間により噴射量を設定していたため、燃
料噴射圧力ないしは噴射部の制御が背圧の変動に依存す
るという問題がある。
さらに、上記第一の方式の場合には、機関への負荷によ
って粒径が変化すること、および噴射初期に大きな粒径
の噴霧が出ること等の問題がある。
また、上記第二の方式の場合には、空気消費量が多くな
るため、空気圧力を高く設定することができないこと、
および背圧つまり噴射ノズルより下流側のシリンダ内等
の圧力が変動した場合の燃料噴射量の制御が困難である
こと等の問題がある。
なお、従来の噴射ノズルは圧縮空気を用いて燃料を微粒
化するものではあるが、噴射する燃料の粒径までこれを
可変とすることができるものはなかった。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は以上のような諸問題にかんがみなされたもので
、とくに少なくとも二種の流体を導入して同じ噴口から
これらの噴射を行なう噴射ノズルにおいて、噴射部の背
圧に影響されることなく安定した微粒化が可能であって
、燃料の調量は従来のインジェクタ等噴射装置と同機構
の制御系によりこれを達成することができる噴射ノズル
を提供することを課題とする。
さらに本発明は、噴射する燃料の粒径を可変とすること
が可能な噴射ノズルの噴射圧力制御装置を提供すること
を課題とする。
[課題を解決するための手段] すなわち第一の発明は、一方の流体(たとえば燃料圧力
)と他方の流体圧力(たとえば空気圧力)との差圧を一
定に保つことによって、機関のシリンダ内等噴射部の圧
力(背圧)に影響されず圧縮空気の供給圧力の変動にも
かかわらず、同じ開弁時間で同じ燃料噴射量を得ること
ができる特性を発揮可能であるという知見にもとづきな
されたものであり、少なくとも二種の流体を導入可能で
あるとともに、該流体を噴射する噴口を有するノズルボ
ディと、このノズルボディ内を往復動する第1のバルブ
および第2のバルブとを有し、これら第1および第2の
バルブを順次開閉することにより上記流体を前記噴口か
ら噴射可能な噴射ノズルであって、上記第1のバルブの
開閉により噴射する一方の流体の圧力と、上記第2のバ
ルブの開閉により噴射する他方の流体の圧力との差圧を
所定範囲内の一定値に保ってそれぞれの流体を噴射する
ことを特徴とする噴射ノズルである。
なお上記差圧を一定に保つ機構としては、たとえば、上
記噴射ノズル内の混合部において燃料および空気等の流
体を混合することとし、上記噴口の開口面積と燃料供給
部の開口面積とをほぼ同等とするとともに、上記混合部
の開口面積を上記燃料供給部の開口面積ないし噴口の開
口面積より大きく形成したものを採用することができる
また第二の発明は、上述のような噴射ノズルの上記流体
の噴射圧力を制御する噴射圧力制御装置であって、上記
第1のバルブの開閉により噴射する一方の流体の圧力と
、上記第2のバルブの開閉により噴射する他方の流体の
圧力との差圧を所定範囲内の一定値に保つとともに、こ
の差圧を上記所定範囲内において可変とすることを特徴
とする噴射ノズルの噴射圧力制御装置である。
なお、上記差圧を可変とする機構としては、たとえば、
差圧可変プレッシャーレギュレータ等を用いた配管系を
用いることができる。
[作用] 第一の発明による噴射ノズルにおいては、たとえば燃料
圧力と空気圧力との差圧をある一定範囲内の値に維持す
ると、空気供給圧力が変動しても、背圧に影響されるこ
となく、一定量の燃料を噴射することが可能である。
しかも、燃料の微粒化に必要な空気しか使用しないので
、空気消費量を少なく押えさえることができるとともに
、噴霧のペネトレーションも非常に小さく、噴口付近に
ただようような噴霧を得ることができる。また、負荷が
変動しても、同一な粒径な得ることができるという特徴
がある。
また、第二の発明による噴射ノズルの噴射圧力制御装置
においては、上記燃料圧力および空気圧力を変化させ、
その差圧を所定範囲内において可変とすることにより、
気液比(空気噴射量/燃料噴射量)を変えることが可能
であり、したがって噴霧の粒径を制御することができる
ため、機関からの要請に応じてこまやかな燃焼制御を行
なうことができる。
[実施例] つぎに、気体として空気を、液体として液体燃料を採用
した一液燃料用として、内燃機関の燃料噴射ノズルに適
用した場合を例に取って、本発明の一実施例を第1図な
いし第6図にもとづき説明する。
第1図は上記一実施例による噴射ノズル1の縦断面図、
第2図は同、先端部分を示す要部拡大断面図であって、
この噴射ノズルlは、ノズルハウジング2、デイスタン
スピース3と、ノズルボディ4と、単一のバルブアクチ
ュエータ5とを有する。ノズルハウジング2、デイスタ
ンスピース3およびノズルボディ4をノズルホルダ6に
より一体化しである。
上記ノズルハウジング2には、複数種ここでは二種の流
体の導入口(図示せず)にそれぞれ連通する流体通路た
とえば気体通路(圧縮空気通路7)および液体通路(液
体燃料通路8)を形成しである。この圧縮空気通路7に
は圧縮空気入口コネクタ9を、液体燃料通路8には燃料
入口コネクタlOをそれぞれ接続する。また、ノズルハ
ウジング2の中央部には液体燃料通路8に連通ずる第1
のスプリング室11を形成しである。
上記デイスタンスピース3には、圧縮空気通路7に連通
ずる気体通路(圧縮空気通路12)を形成する。
上記ノズルボディ4には、圧縮空気通路12に連通ずる
気体通路(圧縮空気通路13)および気体溜り室(空気
溜り室14)、さらには液体燃料通路8および第1のス
プリング室11に連通ずる第2のスプリング室15、そ
してバルブガイド孔16および噴口17を形成しである
上記ノズルハウジング2、デイスタンスピース3および
ノズルボディ4には第1のバルブ18を、ノズルボディ
4には第2のバルブ19をそれぞれ往復動可能に収容し
である。なお、第1のバルブ18の先端部分は第2のバ
ルブ19内にこれを挿入してあり、第2のバルブ19内
を往復動するものとする。
また、第1のバルブ18の上方部は前記バルブアクチュ
エータ5内にこれを収容し、その駆動用プレート部18
Aがバルブアクチュエータ5のマグネット20に対向し
ている。
さらに第1のバルブ18の噴口17側の先端部をポペッ
トバルブ部18Bとし、また第1のスプリング室11内
の部分をナツト21によりスプリングガイド22を固定
し、第1のリターンスプリング23により所定設定力で
ポペットバルブ部18Bをノズルボディ4の噴口17部
分のシート面24にシートさせている。
なお、$1のバルブ18のナラ)21側の上方段部18
Cとシム25との間に間隙Tをあけることにより、第1
のバルブ18を開閉駆動可能としである。
なおまた、上記ポペットバルブ部18Bの上方の軸部に
はフラットカットにより通路部26を形成し、第2のス
プリング室15と噴口17とを連通させている。
上記第2のバルブ19は、円筒状にこれを形成したもの
で、第2のリターンスプリング27によりその先端シー
ト部19Aが第1のバルブ18のポペットバルブシート
部18Dに所定の設定力でシートするものである。なお
、この設定力を調整するためにスプリング力調整用シム
28を設けである。
なお、上記第1のバルブ18の第1のリターンスプリン
グ23のセット力およびそのばね定数は、第2のバルブ
19の第2のリターンスプリング27のセット力および
ばね定数よりこれを大きく設定しであるものとする。
また、第2のバルブ19の2ラング部19Bは移動距離
調整用シム29を介して、初期移動間隔L1をあけてノ
ズルボディ4のストッパ用段部30に対向している。さ
らに、ノズルボディ4と第2のバルブ19との間には0
リング31を設けることによりこの部分をシールし、圧
縮空気通路7からの空気と、液体燃料通路8からの液体
燃料との混合を防止している。
なお、前記バルブガイド孔16内に位置している第2の
バルブ19の軸部には羽根部を形成することによって通
路部32を形成し、空気溜り室14と噴口17とを連通
させている。また第1図中符号33は燃料リーク出口コ
ネクタを示す。
燃料噴射にあたっては、前記バルブアクチュエータ5の
マグネット20の励磁により第1のバルブ18を下降駆
動するように作動するものである。なお、第1のバルブ
1Bの駆動用プレート部18Aとマグネット20との間
の間隔を全移動間隔L2として設定しである。
つぎに、第2図に拡大して示す噴口17周辺部分の開口
面積について述べる。ポペットバルブ部18Bと、噴口
17部分のシート面24との間の開口面積5out (
混合流体の開口面積)と、燃料供給部となる先端シート
部19Aとポペットバルブシート部18Dとの間の開口
面@sf(燃料の開口面積)とはこれをほぼ同等程度に
設定しである。ただし場合によっては、噴ロ17部分開
口面積5outが0〜30%程度大でもよい。
また、燃料および空気の混合部となる通路部32の断面
積Sa(混合部の断面積)はこれを上記混合流体の開口
面積5outないしは燃料の開口面積Sfの数倍以上に
これを設定しである。
つぎに、第3図にもとづき圧縮空気および燃料の制御配
管系40の一例を説明する。なお、図において燃料配管
を実線により、また空気配管を破線によりそれぞれ示し
ている。
制御配管系40はその燃料圧配管系4OAとして、フュ
ーエルタンク41と、フューエルポンプ42と、フュー
エルフィルタ43と、ツユ一二ルダンパ44と、差圧可
変プレッシャーレギュレータ45とを有する。
さらに制御配管系40はその圧縮空気圧配管系40Bと
して、電磁クラッチ46と、エアーコンプレッサ47と
、蓄圧装置48と、圧力センサ49とを有する。
さらに制御配管系40は、制御回路50を有する。
上記燃料圧配管系4OAは従来のガソリン機関用インジ
ェクタと同様であり、これに圧縮空気圧配管系40Bを
追加装備したものである。ただし、従来においては燃料
圧力と吸気マニホールド圧との差圧を一定にするために
差圧可変プレッシャーレギュレータ45を使用していた
が、本制御配管系40においては、燃料圧力と空気圧力
との差圧を一定にするためにこれを使用する。
圧縮空気圧配管系40Bにおいては、蓄圧装置48内に
取り付けた圧力センサ49の出力信号にもとづき、制御
回路50の制御により電磁クラッチ46をオンオフさせ
ることによって蓄圧装置48内の空気圧力をある規定範
囲内に保持するものである。
第4図に差圧可変プレッシャーレギュレータ45の開放
状態の縦断面図を示す、この差圧可変プレッシャーレギ
ュレータ45は、そのレギュレータハウジング51をダ
イヤフラム52により空気室53と、燃料室54とに区
画している。空気室53には蓄圧装置48からの空気圧
を、燃料室54にはフューエルダンパ44からの燃料を
燃料入口55から供給し、所定圧力の燃料を燃料出口5
6から噴射ノズルlに供給する。
上記ダイヤフラム52にはスプリング57を当接し、ス
テッピングモータ58の駆動ピン59によりこのスプリ
ング57のセット力を可変としている。また、ダイヤフ
ラム52にはレギュレータバルブ60を取り付け、燃料
出口56を開閉可能としている。
しかして、ステッピングモータ58によりスプリング5
7のセット力を変えることにより差圧を任意の値に制御
するものである。なおアクチュエータとしてステッピン
グモータ58以外にも任意の機構を採用可能である。
こうした構成の差圧可変プレッシャーレギュレータ45
を用いることにより、噴射ノズルlに供給する燃料圧力
と空気圧力との差圧を所定範囲内の一定値に保つもので
ある。
さらに、空気圧を任意の値に設定可能とし、当該差圧を
その所定範囲内において可変とするために圧縮空気圧配
管系に差圧可変プレッシャーレギュレータ45と同様の
構成を装備することができる。
すなわち、第5図は上述の制御配管系40と同様の制御
配管系70の説明図であって、その圧縮空気圧配管系7
0Bにも差圧可変プレッシャーレギュレータ45と同様
の構成の圧力可変調圧バルブ71を設けである。また空
気圧用圧力センサ72と、背圧用圧力センサ73とを設
けである。
さらにその燃料圧配管系70Aには、差圧計74を設け
る。
かくして蓄圧装置48内の空気は圧力可変調圧バルブ7
1によりこれを調圧し、当該噴射ノズルlに供給する。
空気圧用圧力センサ72は圧力可変調圧バルブ71の出
力のフィードバック用であって、差圧計74は差圧可変
プレー、ジャーレギュレータ45の出力のフィードバッ
ク用である。
こうした構成の制御配管系40.70においては、差圧
可変プレッシャーレギュレータ45および圧力可変調圧
バルブ71に可変機構を組み込んだことにより上記差圧
を所定範囲内において可変とすることができる。
こうした構成の噴射ノズルlにおいて、上述の制御配管
系40あるいは70から所定圧力で圧縮空気通路7およ
び液体燃料通路8を通して空気および液体燃料を供給し
である状態で、所定の駆動信号によりマグネッ)20を
励磁し、バルブアクチュエータ5を作動させて第1のバ
ルブ18を図中下方に駆動する。
この駆動初期段階では第2のバルブ19はその第2のリ
ターンスプリング27の付勢力により、第2のバルブ1
9のフランジ部19Bが移動距離調整用シム29ないし
はストッパ用段部30に当接するまでの初期移動間隔L
1だけ、第1のバルブ18とともに一体的に下降して、
第1のバルブ18のポペットバルブ部18Bが噴口17
のシート面24から離れて圧縮空気通路7からの空気を
噴射する。なお、第2のバルブ19の先端シート部19
Aがまだ第1のバルブ18のポペットバルブシート部1
8Dにシートしているので、液体燃料は噴射されていな
い。
アクチュエータ21の作動によってさらに第1のバルブ
18が下降すると、第2のバルブ19のフランジ部19
Bが移動距離調整用シム29ないしはス)−/パ用段部
30に当接し、これ以上の下降を阻止されることとなる
ので、第1のバルブ18のみがさらに下降し、第2のバ
ルブ19はその先端シート部19Aが第1のバルブ18
のポペットバルブシート部18Dから離れることとなり
その間から液体燃料の噴射つまり主噴射が開始され、先
に噴射されている空気により微粒子化される。上記バル
ブアクチュエータ21がその全移動間隔L2を下降して
噴射は安定状態となる。
したがって、空気および液体燃料が所定の割合で噴射さ
れつつ気体状態で混合され良好な燃焼を保証することが
できる。
ついで、所定の信号にもとづいてバルブアクチュエータ
5のマグネット20が消磁されると。
第1のバルブ1Bはその第1のリターンスプリング23
の付勢力により第1図および第2図に図示のようなもと
の状態に復元する。つまり、まずポペットバルブシート
部18Dと第2のバルブ19の先端シート部19Aとが
当接して、第1のバルブ18と第2のバルブ19とが一
体に上昇し、最後にポペットバルブ部18Bが噴口17
のシート面24にシートする。
なお、このときに第1のバルブ18の第1のリターンス
プリング23の付勢力が第2のバルブ19の第2のリタ
ーンスプリング27の付勢力より大きいので、第2のリ
ターンスプリング27の付勢力に抗して第2のバルブ1
9を、第1図に図示の状態まで上昇させることにより、
第1のバルブ18および第2のバルブ19のそれぞれの
復元を確実に行なうことができる。
ただし第2図を参照して説明すると、既述のように、空
気と混合した燃料が噴射する部分の開口面積5outと
、燃料供給部の開口面積Sfとはこれをほぼ同等程度に
設定しである。また、燃料と空気の混合部の断面積Sa
はこれを開口面積5outおよびSfの数倍以上にこれ
を設定しである。
したがって、噴口17からの空気の流出量を少なく押え
こむことが可能となるとともに、燃料および空気の混合
部の断面積Saが大きいので、この混合部での空気の流
速が小さく、供給される空気圧の圧力低下が発生しにく
い、よってこの混合部に供給される燃料および空気は、
その上流つまり第2のバルブ19の先端シート部19A
と第1のバルブ18のポペットバルブシート部18Dと
の間の絞り、およびその下流つまり第1のバルブ18の
ポペットバルブ部18Bと噴口17のシート面24との
間の絞りによって前後を絞られた状態で噴射されること
となり、燃料の噴射量は燃料圧力と、空気圧力の差圧の
みにより決定されることとなる。
なお、開口面積5outが開口面積Sfに比較して非常
に大きい場合には、空気噴射量が増加し、かつ混合部で
の空気流速が早くなりこの混合部での空気圧力の圧力低
下が発生する。したがって、同一差圧条件においても供
給圧力を増加させるにともなって空気圧力の低下が太き
くなり、混合部での差圧が増加するようになって燃料噴
射量が増加するということになってしまう。
つまり、差圧一定時に供給圧力が変動しても同じ燃料噴
射量が大気中で得られるという特性は発生することがな
い。
また混合部の断面積Saが開口面積5outより小さい
ような場合にも、同様な理由から本特性は発生するもの
ではない。
第6図に示す燃料噴射量特性は、噴射ノズルlを使用し
、空気圧力および燃料圧力を変化させた場合の同一開弁
時間での特性である。ただし、差圧を△P、燃料圧力を
Pf、空気圧力をPaとすれば、  ΔP=Pf−Pa
  である。
なお、空気の供給圧力は、大気中でこれを変化させてデ
ータ収集した。つまり、背圧としては一定の大気圧を取
り、この条件下で行なったものである。ただし、背圧が
変動した場合は、その変動に対応して供給圧力が変化し
た値に一致すると考えることができる。
つまり、−例として実機においては一定の空気圧力3K
gf/cm′で使用したと仮定する場合に、背圧と供給
圧との関係は以下の第1表のようになる。
第1表 この空気圧力範囲においては、第6図に示すように同一
燃料噴射量を得ることができる。
つまり図示の結果から判明するように、燃料圧力と空気
圧力との差圧をある一定値に1保−つと、空気の供給圧
力が変動しても、一定燃料噴射量が得られる領域が存在
することがわかる。したがって差圧一定条件であれば、
背圧(噴射ノズル1より下流の圧力)の変動の影響を受
けることなく、同一燃料噴射量を得ることができる。
噴射ノズル1はこれをこの差圧以上において使用するこ
とを前提としている。もちろん、背圧が供給圧力以上で
あれば噴射が不可能となるが、供給圧力以下であれば、
第6図に示した特性は成立する。また、第1表に示した
場合のように空気圧力は一定でなく、背圧に変動があっ
たとしてもさしつかえないものである。
なお第7図に、噴射ノズルlを大気圧中で噴射し各圧力
条件を変化させたときの、噴霧平均粒径を示す。この表
から利用するように、空気圧力が高くなるにつれて、ま
たは差圧を小さくするにつれて、粒径は減少している。
この理由は、前記気液比(空気噴射量/燃料噴射量)が
増加しているからである。
したがって、燃料圧力と空気圧力との差圧や空気圧力値
(噴射するところの圧力と、空気圧力との比)を変化さ
せれば、粒径を制御することが可能となる。
すなわち、エンジンの運転条件や、背圧用圧力センサ7
3の出力により運転条件に最適となる粒径を制御回路5
0において計算し、この値となるように差圧可変プレッ
シャーレギュレータ45および圧力可変調圧バルブ71
を制御し、最適な粒径を得るものである。
なお上述の一実施例においては、本発明を内燃機関用に
応用した場合を説明したが、第1のバルブ18のポペッ
トバルブ部18Bの移動量ないしリフト量を適宜調量す
れば、外燃機関用にもこれを用いることができる。
また上述の一実施例のように、圧縮空気通路7に空気を
、液体燃料通路8に液体燃料を供給する例(−液燃料用
)を説明したが、液体燃料を気体燃料と組み合わせるこ
とにより液体燃料の微粒化を図ることもできるとともに
、液体燃料どうしを供給することも可能である。
さらに、各種機関の燃料等の噴射装置として用いること
ができるばかりではなく、噴射する流体として塗料を採
用し、その微粒化ノズルつまり塗装スプレーとしても利
用することができる。
なおまた、上述の一実施例の構成と同様な構成を採用す
ることにより三種以上の流体の噴射ノズルとしても応用
可能である。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、背圧に影響されず
に燃料噴射量を一定とすることが可能であるとともに、
粒径を可変としてこまやかな燃焼制御が可能であり、空
気消費量を少なく押えることができる。
すなわち、燃料圧力と空気圧力との差圧を一定値に保つ
ように調圧機能を保有させたので、気液同時噴射型イン
ジェクタの使用が実機関上で可能となり、燃料の微粒化
が容易に得ることができるばかりでなく、噴口部分(噴
出部)の圧力値に影響されず、燃料圧力以下であれば、
ソレノイドの開弁時間のみにより燃料噴射量を制御する
ことができ、マニホールド噴射だけでなく、筒内噴射に
も使用可能である。
また、従来の圧縮空気を使用した微粒化ノズルに比較し
て、微粒化に必要とする空気量しか使用しないので、空
気消費量を少なく押えることができるとともに、ペネト
レーションの非常に小さな噴霧を得ることができる。
また負荷が変動しても背圧が同一であれば、同じ粒径を
得ることができるという特徴がある。
よって、燃焼の改善もしくは筒内噴射による層状燃焼と
いう燃焼が得られるものと期待することができる。
【図面の簡単な説明】
各図は本発明の一実施例による噴射ノズルlのを説明す
るもので、 第1図は、噴射ノズルlの縦断面図、 82図は、噴口17部分の要部拡大断面図、第3図は、
圧縮空気および燃料の制御配管系40の説明図、 第4図は、差圧可変プレッシャーレギュレータ45の開
放状態の縦断面図、 第5図は、圧縮空気および燃料の制御配管系70の説明
図、 第6図は、同一開弁時間での燃料噴射量特性を示すもの
で、空気圧力と燃料噴射量との関係のグラ乙 第7図は、噴射ノズルlを大気圧中で噴射し各圧力条件
・を変化させたときの噴霧平均粒径を示す表である。 、噴射ノズル 、ノズルハウジング 、デイスタンスピース 、ノズルボディ 、バルブアクチュエータ 、ノズルホルダ 7 。 8 。 9 。 10 。 11 。 12、13 14、  、  。 15゜ 16 。 17 。 18 。 18 A 。 18 B 。 18C。 18 D 。 19 。 19 A 。 19B。 20 。 21゜ 、圧縮空気通路 、液体燃料通路 、圧縮空気入口コネクタ 、燃料入口コネクタ 、第1のスプリング室 、圧縮空気通路 、空気溜り室 、第2のスプリング室 、バルブガイド孔 、噴口 、第1のバルブ 、駆動用プレート部 、ポペットバルブ部 、上部段部 、ポペットバルブシート部 、第2のバルブ 、先端シート部 、フランジ部 、マグネット 、ナツト 22、、、、スプリングガイド 23、、、、第1のリターンスプリング24、、、、噴
口17部分のシート面 25、、、、シム 26、、、、通路部 27、、、、第2のリターンスプリング28、、、、ス
プリング力調整用シム 29、、、、移動距JIm調整用シム 30、、、、ストッパ用段部 31、、、、Oリング 32、、、、通路部 33、、、、燃料リーク出口コネクタ 40、、、圧縮空気および燃料の制御配管系4OA、、
、、燃料圧配管系 40B、、、、圧縮空気圧配管系 41、、、、フューエルタンク 42、、、、フューエルポンプ 43、、、、フューエルフィルタ 44、、、、フューエルダンパ 45、差圧可変プレッシャーレギュレータ46 。 47 。 48 。 49 。 50 。 51 。 52 。 53 。 54 。 55 。 56 。 57 。 58 。 59 。 60゜ 70 。 7 OA 。 70 B 。 71゜ 72 。 、電磁クラッチ 、エアーコンプレッサ 、M圧装置 、圧力センサ 、制御回路 、レギュレータハウジング 、ダイヤフラム 、空気室 、燃料室 、燃料入口 、燃料出口 、スプリング 、ステッピングモータ 、駆動ピン 、レギュレータバルブ 、圧縮空気および燃料の制御配管系 、燃料圧配管系 1.圧縮空気圧配管系 、圧力可変調圧バルブ 、空気圧用圧力センサ 73・・・・背圧用圧力センサ 74、、、、差圧計 Ll、、、、初期移動間隔 L2.、、、全移動間隔 To、第1のバルブ18の上部段部18Cとシム25と
の間の間隔 5out 、、噴口17部分のシート面24との間の開
口面積5out (混合流体の開口面、ti)Sa、 
、、、燃料および空気の混合部となる通路部32の断面
積Sa(混合部の開口面積)Sfl、、、先端シート部
19Aとポペットバルブシート部180との間の開口面
積Sf(燃料の開口面積)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも二種の流体を導入可能であるとともに
    、該流体を噴射する噴口を有するノズルボディと、 このノズルボディ内を往復動する第1のバルブおよび第
    2のバルブとを有し、 これら第1および第2のバルブを順次開閉することによ
    り前記流体を前記噴口から噴射可能な噴射ノズルであっ
    て、 前記第1のバルブの開閉により噴射する一方の流体の圧
    力と、前記第2のバルブの開閉により噴射する他方の流
    体の圧力との差圧を所定範囲内の一定値に保ってそれぞ
    れの流体を噴射することを特徴とする噴射ノズル。
  2. (2)少なくとも二種の流体を導入可能であるとともに
    、該流体を噴射する噴口を有するノズルボディと、 このノズルボディ内を往復動する第1のバルブおよび第
    2のバルブとを有し、 これら第1および第2のバルブを順次開閉することによ
    り前記流体を前記噴口から噴射可能な噴射ノズルの前記
    流体の噴射圧力を制御する噴射圧力制御装置であって、 前記第1のバルブの開閉により噴射する一方の流体の圧
    力と、前記第2のバルブの開閉により噴射する他方の流
    体の圧力との差圧を所定範囲内の一定値に保つとともに
    、 この差圧を前記所定範囲内において可変とすることを特
    徴とする噴射ノズルの噴射圧力制御装置。
JP4236590A 1990-02-26 1990-02-26 噴射ノズルおよびその噴射圧力制御装置 Pending JPH03246364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4236590A JPH03246364A (ja) 1990-02-26 1990-02-26 噴射ノズルおよびその噴射圧力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4236590A JPH03246364A (ja) 1990-02-26 1990-02-26 噴射ノズルおよびその噴射圧力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03246364A true JPH03246364A (ja) 1991-11-01

Family

ID=12634012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4236590A Pending JPH03246364A (ja) 1990-02-26 1990-02-26 噴射ノズルおよびその噴射圧力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03246364A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016151237A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016151237A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE37633E1 (en) Accumulating fuel injection apparatus
US7458364B2 (en) Internal combustion engine having a fuel injection system
US5884611A (en) Effervescent injector for diesel engines
US5730367A (en) Fuel injector with air bubble/fuel dispersion prior to injection and methods of operation
US4350301A (en) Flow controlled pressure regulating device
GB2438456A (en) I.c. engine fuel injection system with a fuel injector functioning as a positive displacement pump, and a mixing chamber
US4280661A (en) Intermittent injection type fuel injection valve
CN1010870B (zh) 内燃机燃油定量的方法和装置
EP0363448B1 (en) Fluid servo system for fuel injection and other applications
EP1020639B1 (en) Pulsed air assist fuel injector
US4862837A (en) Fuel injection of coal slurry using vortex nozzles and valves
US4417694A (en) Injector valve with contoured valve seat and needle valve interface
US5526796A (en) Air assisted fuel injector with timed air pulsing
JP2002256850A (ja) 触媒装置への燃料添加装置
US20090107463A1 (en) Fuel injection valve
US4463740A (en) Device for controlling atomization of fuel in internal combustion engine
JP2757261B2 (ja) 燃料噴射装置
JPH03246364A (ja) 噴射ノズルおよびその噴射圧力制御装置
US7287519B2 (en) Method and apparatus for fuel injection systems
WO1992005357A1 (en) Valve arrangements
US6581576B1 (en) Oxidizer-referenced fuel supply system
GB2436593A (en) Internal combustion engine having a fuel injection system
KR0161303B1 (ko) 내연기관의 연료분사장치
JPH10246169A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JPH0617709A (ja) 気体燃料噴射装置