JPH03245128A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH03245128A
JPH03245128A JP2043263A JP4326390A JPH03245128A JP H03245128 A JPH03245128 A JP H03245128A JP 2043263 A JP2043263 A JP 2043263A JP 4326390 A JP4326390 A JP 4326390A JP H03245128 A JPH03245128 A JP H03245128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display panel
panel
cursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2043263A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kamata
豪 鎌田
Hideshi Yoshida
秀史 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2043263A priority Critical patent/JPH03245128A/ja
Publication of JPH03245128A publication Critical patent/JPH03245128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 液晶表示装置に関し、特に液晶の応答速度が遅いことに
よる使い勝手の悪さを改善するための液晶表示装置の構
成に関し、 カーソルやアイコンが高速で移動する場合でも、その位
置を認識可能にすることを目的とし、ドツト対応に与え
られた表示データを各ドツトごとに表示する主液晶表示
パネルと、該主液晶表示パネルの複数のドツトに対応す
る領域を単位画素とした補助液晶表示パネルとを重ね合
わせ、該補助液晶表示パネルの単位画素に選択的に電圧
を印加しで、対応領域の表示色を変化させることにより
、強調表示を行なうようにした構成とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、液晶表示装置に関し、特に液晶の応答速度が
遅いことによる使い勝手の悪さを改暮するための液晶表
示装置の構成に関する。
液晶表示装置は、薄型、軽量で、且つ消費電力が少ない
という優れた特長を持つことから、平面型表示装置の主
流として、ワープロやラップトツブ型パソコンなどに搭
載されている。
液晶表示装置に用いられる液晶パネルの種類としては、
液晶を90°捩しったTN型190°以上捩じることに
より大容量化を実現したSTN型。
逆方向にツイストした2枚のSTN型パネルを重ねるこ
とにより、白黒表示を実現したDSTN型がある。現在
、液晶表示装置は主としてDSTN型を中心に大容量化
、カラー化に向けて開発が進められている。
〔従来の技術〕
上記DSTN型液晶パネルの構造を第5図に示す。この
DSTN型液晶パネルは、画素をマトリクス状に配列し
た駆動パネル11と、この駆動パネル11を透過した光
の分散を補償する補償パネル12とからなり、上記駆動
パネル11の電極44.4−2間に電圧を印加し、液晶
6−1に電界を加えることにより表示を行なう。
なお、3−L3−2.3−3.3−4はガラス基板、4
−1゜4−2はストライブ状の透明電極、5は配向膜、
6−1゜6−2はそれぞれ駆動パネル11および補助液
晶表示パネルの液晶で、両者は互いに逆方向にツイスト
してあり、駆動パネル11を透過した光の分散を、補償
パネル12で逆向きに同−置換しることにより補償する
。7−L7−2は偏光板である。
液晶表示装置の表示容量を増やすために、液晶のツイス
ト角を大きくすると、液晶の応答速度は低下する。また
、実際に走査線数が増加すると液晶に印加する実効電圧
のオン・オフ比が減少するため、応答速度は第4図のよ
うに低下する。このツイスト角の増加とオン・オフ比の
減少の両方の効果により、表示の大容量化は応答速度の
低下につながる。
〔発明が解決しようとする課題〕
応答速度が低下すると装置使用者は使い勝手の悪さを感
しる。特にワードプロセッサ等でカーソル(人力位置を
示すパターン)を高速で移動させる場合、CRTでは移
動するカーソルを認識することは容易であるが、液晶表
示装置は表示の応答速度が遅いため、カーソル移動中と
停止直後はカーソルが消えてしまい、カーソルの位置を
認識することは困難である。
ウィンドウの使用時ζこは更に条件が悪くなる。
ウィンドウではアイコンと呼ばれる人力位置あるいは選
択位置を示すパターンを、マウスと呼ばれる人力装置を
用いて画面内を移動させる。この時、マウスを高速に動
かすと、アイコンの動きは通常カーソルの動きより速い
ので、アイコンの動きに液晶の応答はついて行けず、ア
イコンの表示が消えてしまう。
本発明は、カーソルやアイコンが高速で移動する場合で
も、その位置を認識可能にすることを目的とする。
〔課Bを解決するための手段〕
本発明のi威を第1図により説明する。
本発明では、複数個の画素をドツト対応にマトリクス状
に配置した主液晶表示パネルIと、この主液晶表示パネ
ル1の複数個のドツトに対応する領域を単位画素とした
補助液晶表示パネルとを重ね合わせ、この補助液晶表示
パネルの単位画素に選択的に電属を印加して、対応領域
の表示色を変化させることにより、強調表示を行なうよ
うにした。
第1図(a)は本発明を用いて構成したDSTN型の液
晶表示装置の例で、補助液晶表示パネル2にもマトリク
ス状に画素を配置する。但し、補助液晶表示パネル2の
画素の大きさは、主液晶表示パネルlの複数個のドツト
に対応する領域を単位とする。従って補助表示パネル2
の画素は、主液晶表示パネルlの画素より大きい。
なお、図の34.3−2.3−3.3−4はガラス基板
のような透明絶縁性基板で、主液晶表示パネル1および
補助液晶表示パネル2とも、一対のガラス基板を対向配
置し、その向き合った面にそれぞれストライブ状の透明
電極4−L4−2.4−3.4−4を互いに直交する方
向に配置し、その交差部が画素を形成する。また、5は
配向膜、6−16−2は液晶、7−L7−2は偏光板で
ある。
第1図(b)はSTN型あるいはTN型のように、通常
は1層構成の液晶パネルに本発明を適用した例を示す。
図示の如く、STN型あるいはTN型の液晶パネルを主
液晶表示パネル1とし、これと、画素をマトリクス状に
配置した補助液晶表示パネル2を重ね合わせたものであ
る。
いずれも、主液晶表示パネル1上のカーソルやアイコン
を表示した位置に対応する補助液晶表示パネル2の画素
に、電圧を選択的に印加することにより、主液晶表示パ
ネル1を透過してきた光の分散状態を変化させ、その部
分の表示色を他の部分と変え、カーソルやアイコンの表
示位置を強調する。
〔作 用〕
上記補助液晶表示パネル2は、走査線の数が主液晶表示
パネル1より少ないので、走査のデユーティ比を大きく
でき、液晶セルに印加する実効電圧のオン・オフ比が大
きくなる。そのため液晶の応答が速くなる。
カーソルやアイコンが移動する際には、この応答の速い
補助液晶表示パネル2上の、上記カーソルやアイコンの
表示位置に対応する画素を駆動することにより、その位
置を明示できる。
従って、主液晶表示パネルlの表示全体の応答の遅さは
改善できないものの、使用者が最も使い勝手を悪く感し
るカーソル、アイコン等の移動に関する応答速度を改善
することができる。
〔実 施 例〕
以下本発明の第1の実施例を、第1図および第2図によ
り説明する。
第1図(a)、第2図(a)に示す主液晶表示パネルl
は、DSTN型液晶表示パネルの駆動パネルであって、
640X400ドツトの単純マトリクスSTNパネルで
ある。一方、DSTN型液晶表示パネルの補助液晶表示
パネルに、ストライブ状の透明電極4−3.4−4を設
け、このパネルを補助液晶表示パネル2とする。
上記ドツト構成の表示画面では、通常1つのキャラクタ
(1文字)21は、同図(b)に示すように、8×16
ドツトの領域に表示されるので、上記画面上に表示可能
なキャラクタ数は80桁×25行となる。そこで本実施
例では、第2図(C)に示す如く補助液晶表示パネル2
に、80桁×25行のマトリクス状画素配置になるよう
にストライブ状の透明電極4−3.4〜4を設けた。
駆動方法としては、表示画面を上下2等分して駆動する
ことにより、走査のデユーティ比は、主液晶表示パネル
1は1/200.補助液晶表示パネル2は1/13とな
る。
第3図に示すように、走査のデイ−ティ比が1/200
の場合に比較し、l/13の場合には応答時間は約1/
3に短縮する。
補助液晶表示パネル2の駆動回路は、カーソル位置を示
すデータを受取り、その位置の画素をオンとすることに
より、その部分では光の分散補償状態が他の部分と異な
ることになる。そのため、この画素は他の部分とは異な
る表示色となり、そこがカーソルであることを使用者は
認識できる。
カーソルを動ずと、この部分も移動するが、この際、補
助液晶表示パネル2は走査線数が少ないために主液晶表
示パネル1より応答速度は速く、カーソルが消えてしま
うことはない。
ところで上述の第1の実施例では、補助液晶表示パネル
2により表示されたカーソルは、カーソル停止時にも常
に表示されている。カーソル表示のためにはこれでよい
が、ウィンドウのアイコンを表示する場合は具合が悪い
通常カーソルは塗り潰された四角か、−本のアンダーラ
インであるが、アイコンは選択されている機能毎に、矢
印、ペン、消しゴム、分度器等、使用者に分かり易いよ
うに形を変えて表示されるのが普通である。補助液晶表
示パネル2により表示されたカーソルは四角の形しか取
らないため、主液晶表示パネルlに表示されているアイ
コンの形を補助液晶表示パネル2により表示されたカー
ソルが塗り潰してしまい、使用者が選択されている機能
を確認することができなくなってしまう。
そこでアイコン表示に対して好適な、第2の実施例を第
4図により説明する。
アイコン8の移動時には、補助液晶表示パネル2を前述
したように駆動して、第4図(a)に符号41を付して
示すように、カーソル9をアイコンが移動しているとき
のみ表示させるようにする。
また、同図(b)に示す如く、アイコン8が所定の速度
より速い速度で移動したときに表示されるよにうにして
もよい。つまり、アイコン8が低速で移動しているとき
は、符号42を付して示すようにアイコン8をそのまま
表示し、移動速度が予め定めた速度を越えたことを検知
したとき、前述したように補助液晶表示パネル2を駆動
して、符号43を付して示す如くカーソル9を表示する
アイコン移動時または高速移動時には、補助液晶表示パ
ネル2により表示されたカーソル9がアイコン8を消し
てしまうが、高速で移動している時にはアイコンの種別
、すなわち機能を判別する必要はないため、問題となら
ない。
アイコン8が低速になるか或いは停止すると、補助液晶
表示パネル2により表示されたカーソル9を消すことに
より、アイコン8のパターンが再び表示される。
即ち、アイコン8が高速で移動している時は、アイコン
8のパターンを識別する必要はなく、アイコン8の種別
に関係なくその位置さえ確認できれば実用上充分である
本実施例のパネル構成は、上記第1の実施例と同じでよ
く、本実施例は単に駆動方法を変更するのみで実施でき
る。
次に第3の実施例として、第1図(b)に示すように、
在来のTN型あるいはSTN型の液晶パネルを主液晶表
示パネル1とし、これに本発明に係る補助液晶表示パネ
ル2を、カーソルやアイコン表示用として重ね合わせた
構成を説明する。
この構成では、主液晶表示パネル1としては、TN型、
STN型、更には2層構成のDSTN型等、どのような
パネルでも使用可能である。
これに、カーソルやアイコンを表示させる補助液晶表示
パネル2を重ね合わせる。この場合、補助液晶表示パネ
ル2の方が、主液晶表示パネルlよりも高速であれば良
い。
例えば、DSTN型パネ小パネルソル・アイコン表示用
の補助液晶表示パネル2として、TN型液晶パネルを用
いる。
TN型液晶パネルは、液晶のツイスト角が小さいため、
より高速な応答速度を持っており、また波長分散の効果
が小さいために、STN型液晶パネルの表示色を大きく
変化させることもない。その結果先程と同様に使いやす
さの向上が確認できた。
なお、この実施例では、補助液晶表示パネル2の走査の
デイ−ティ比を1713としたが、カーソルのように画
面内に1点だけ表示する場合は、1/l駆動即ちスタテ
ィンク駆動が可能であり、二の場合応答速度は主液晶表
示パネル1の10倍以上となる。
本発明の場合、主液晶表示パネル1と補助液晶表示パネ
ル2との間に、空間的な位置の違いがあるために、使用
者がパネルの斜めから見ると、主液晶表示パネルlのパ
ターンと補助液晶表示パネル2のカーソルとがずれてし
まう現象が生しる。
しかし7、住しるずれは僅か数ドツトであり、カーソル
移動時には、両者の位置がドツト中位で正確に一致する
必要はないので、これは問題とはならない。
〔発明の効果] 以上説明した如く本発明によれば、カーソル・アイコン
等の移動時の応答性をヒげる事により、大容量化に伴い
、応答速度が遅くなる為に生しる使い勝手の悪さを、実
際的に改善することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成説明図、 第2図は本発明の第1の実施例説明図、第3図は走査の
デユーティ比に対する応答時間を示す図、 第4図はアイコン表示状態を示す図、 第5図は従来のDSTN型液晶表示装置の構成を示す図
である。 図において、】は主液晶表示パネル、2は補助液晶表示
パネル、3−1〜3−4はガラス基板、4−1〜4−4
はストライブ状の透明電極、6−1.6−2は液晶、4
1〜43は補助液晶表示パネル上の表示状態を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ドット対応に与えられた表示データを各ドットご
    とに表示する主液晶表示パネルと、該主液晶表示パネル
    の複数のドットに対応する領域を単位画素とした補助液
    晶表示パネルとを重ね合わせ、該補助液晶表示パネルの
    単位画素に選択的に電圧を印加して、対応領域の表示色
    を変化させることにより、強調表示を行なうようにした
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. (2)互いに逆向きにツイストさせたSTN型液晶パネ
    ルを2層重ねた構成のDSTN型液晶表示パネルにおい
    て、表示データを表示する駆動パネルを前記主液晶表示
    パネルとし、該駆動パネルを透過した光の分散を補正す
    る補償パネルに、前記単位画素をマトリクス状に配置し
    て前記補助液晶表示パネルとしたことを特徴とする請求
    項1記載の液晶表示装置。
JP2043263A 1990-02-23 1990-02-23 液晶表示装置 Pending JPH03245128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2043263A JPH03245128A (ja) 1990-02-23 1990-02-23 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2043263A JPH03245128A (ja) 1990-02-23 1990-02-23 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03245128A true JPH03245128A (ja) 1991-10-31

Family

ID=12658961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2043263A Pending JPH03245128A (ja) 1990-02-23 1990-02-23 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03245128A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005034068A1 (ja) 2003-09-30 2005-04-14 Seiko Epson Corporation 画像表示装置
JP2006126677A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Optrex Corp 液晶表示パネル

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005034068A1 (ja) 2003-09-30 2005-04-14 Seiko Epson Corporation 画像表示装置
EP1669965A1 (en) * 2003-09-30 2006-06-14 Seiko Epson Corporation Image display device
JPWO2005034068A1 (ja) * 2003-09-30 2006-12-14 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
EP1669965A4 (en) * 2003-09-30 2008-02-27 Seiko Epson Corp IMAGE DISPLAY DEVICE
JP2006126677A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Optrex Corp 液晶表示パネル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10969617B2 (en) Display panel with light-shielding patterns, display device and display method
JP4543006B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
US8111366B2 (en) Liquid crystal display and method of driving the same
CN101021655B (zh) 多畴垂直取向模式的液晶显示装置
US8253669B2 (en) Liquid crystal display
KR20040023535A (ko) 액티브매트릭스형 수직배향방식 액정표시장치 및 그구동방법
JP2007226217A (ja) 液晶表示パネル及びこれを有する液晶表示装置並びにタッチスクリーン機能を有する液晶表示装置の表示品質劣化防止方法
US20180240424A1 (en) Display driver and display device
KR101157975B1 (ko) 액정표시소자의 구동방법
WO2020207113A1 (zh) 一种显示面板及其制作方法、显示装置
US20160370897A1 (en) In cell touch panel and display device
KR20170080273A (ko) 액정표시장치
KR20070105743A (ko) 횡전계방식 액정표시장치 및 그 구동방법
US20060132408A1 (en) Liquid crystal display and driving method of the same
US11231624B2 (en) Pixel structure, display panel and display device
JP2010250265A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JPH08271899A (ja) 液晶表示装置
US10371993B2 (en) Curved liquid crystal display
JP2001235748A (ja) マルチドメイン型液晶表示装置
JP2002023135A (ja) 液晶表示装置
KR101336851B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
JPH09244057A (ja) 液晶表示装置
JPH03245128A (ja) 液晶表示装置
JP2580603B2 (ja) 液晶表示装置
JPH023086A (ja) 液晶ディスプレイ装置