JPH03244825A - 軸受装置 - Google Patents

軸受装置

Info

Publication number
JPH03244825A
JPH03244825A JP3727690A JP3727690A JPH03244825A JP H03244825 A JPH03244825 A JP H03244825A JP 3727690 A JP3727690 A JP 3727690A JP 3727690 A JP3727690 A JP 3727690A JP H03244825 A JPH03244825 A JP H03244825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing holder
vibration
bearing
electromagnet
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3727690A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromasa Fukuyama
寛正 福山
Kazuo Akagami
和夫 赤上
Takeshi Takizawa
滝沢 岳史
Satoru Aihara
相原 了
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP3727690A priority Critical patent/JPH03244825A/ja
Publication of JPH03244825A publication Critical patent/JPH03244825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C27/00Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement
    • F16C27/04Ball or roller bearings, e.g. with resilient rolling bodies
    • F16C27/045Ball or roller bearings, e.g. with resilient rolling bodies with a fluid film, e.g. squeeze film damping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明に係る軸受装置は、各種工作機械等に於いて、
動的手釣り合いの大きな回転軸や高速回転する回転軸を
、この回転軸の振動を抑えつつ、回転自在に支持したり
、或は鉄鋼の圧延ローラの様な、大きな衝撃荷重を受け
る部材を回転自在に支持する為に利用する。
(従来の技術) 例えば動的手釣り合いの大きな回転軸や高速回転する回
転軸の場合、回転に伴なって振動する場合が多いが、こ
の振動を抑える手段を講じないと、共振等によってこの
振動が次第に成長し、著しい場合には、回転軸を設けた
工作機械等の運転を行なえなくなってしまう。
この為従来から、例えば実開昭62−77322号公報
、特開昭63−135612号公報等に見られる様に、
機械的手段により、或は粘性流体手段により、回転軸の
振動を減衰する装置が知られている。
この内、実開昭62−77322号公報に開示された、
機械的手段による防振型の軸受装置は、第6〜7図に示
す様に構成されている。
この第6〜7図に於いて、1は回転軸で、軸受ホルダ2
の内側に、転がり軸受3を介して、回転自在に支持され
ている。そして上記軸受ホルダ2は軸受ケーシング4の
内側に、ダンパ部材5を介して支持されている。
弾性材により造られたダンパ部材5は、短円筒状の主部
6の外周面と内周面とに、それぞれ複数個ずつの外側凸
部7.7と内側凸部8.8とを、互い違いに形成して成
るもので、各外側凸部7.7を上記軸受ケーシング4の
内周面に、各内側凸部8.8を上記軸受ホルダ2の外周
面に、それぞれ弾性的に押圧している。
この結果、この第6〜7図に示した防振型の軸受装置の
場合、回転軸1が振動した場合にも、上記ダンパ部材5
の主部6が弾性変形する事で上記振動を吸収し、この振
動が成長する事を防止する。
又、特開昭63−135612号公報に開示された、粘
性流体手段による防振型の軸受装置は、第8図に示す様
に構成されている。
この第8図に於いて、9.9は回転軸1を挟んで設けら
れた1対の粘性流体ダンパで、各粘性流体ダンパ9.9
には、それぞれが圧縮ばね10.10により、回転軸1
の外周面に向かう弾力を付与された、ピストン11.1
1が内蔵されている。各ピストン11.11にそれぞれ
の基端を結合したロッド12.12の先端部には、摺接
片13.13を設け、各摺接片13.13を、上記圧縮
ばね10.10の弾力により、上記回転軸1の外周面に
押圧している。又、1対の粘性流体ダンパ9.9同士を
連結した管14.14の途中には、サーモモジュール1
5.15等を設けて、管14.14内を流れる粘性流体
の温度を調節自在としている。
上述の様に構成される為、回転軸1が振動した場合でも
、この振動は、1対の粘性流体ダンパ9.9に組み込ま
れたピストン11.11が粘性流体中で変位しようとす
る事で吸収され、回転軸1の振動が成長する事が防止さ
れる。
1対の粘性流体ダンパ9.9による振動減衰性能を調節
する場合には、上記サーモモジュール15.15により
粘性流体の温度を昇降させる事で、この粘性流体の粘度
を変化させる。
(発明が解決しようとする課題) ところが、上述の様に構成され作用する、従来の防振型
の軸受装置の場合、次に述べる様な不都合を生じる。
即ち、回転軸1の振動の大きさ、周波数等は、この回転
軸1を組み込んだ工作機械等の運転状況によって種々異
なる為、回転軸1の振動を減衰する性能も調節自在であ
る事が好ましい。
ところが、第6〜7図に示す様な機械式のものの場合、
後から振動減衰性能を調節する事は全く出来ないだけで
なく、軸受剛性(=負荷容量/変位)自体も、十分に大
きくする事が出来ず、圧延ローラの如き、大きな面繋荷
重を受ける部分には使用出来なかった。
又、第8図に示した粘性流体式のものの場合、後から振
動減衰性能を調節する事は可能ではあるが、サーモモジ
ュール15.15により粘性流体の温度を変えるのに時
間を要する為、回転軸1の振動状況が急に変化した場合
に於ける応答性が、必ずしも十分とは言えない。
本発明の軸受装置は、上述の様な不都合を何れも解消す
るものである。
(課題を解決する為の手段) 本発明の軸受装置は、内側に回転軸を挿通する軸受と、
この軸受を内側に支持した磁性材製の軸受ホルダと、こ
の軸受ホルダを内包した内側ハウジングと、上記軸受ホ
ルダの外壁面に対向する電磁極面を有し、上記内側ハウ
ジングに取り付けられた電磁石と、上記軸受ホルダの動
きを検出するセンサと、このセンサの出力に応じて上記
電磁石への通電を制御する制御器と、上記内側ハウジン
グを支持する外側ハウジングとを具え、この外側ハウジ
ングの支持面とこの支持面に対向する内側ハウジングの
被支持面との間に粘性流体を介在させる事で構成されて
いる。
(イ乍  用) 上述の様に構成される本発明の軸受装置により、回転軸
の振動を減衰し、この振動が成長しない様にする際の作
用は、次の通りである。
軸受ホルダに支持された軸受の内側に挿通された回転軸
が振動した場合、センサがこの振動を検出して、この検
出信号を制御器に送る。
そして制御器が、上記検出信号に基づき電磁石に通電し
て、上記軸受ホルダを、回転軸が振動する方向とは逆の
方向に引っ張る。
この結果、振動に伴なう回転軸の運動エネルギと、電6
1石の吸引力に基づく運動エネルギとが互いに打ち消し
合い、上記回転軸の振動を減衰して、この振動か成長す
る事を防止する。
(実施例) 次に、図示の実施例を説明しつつ、本発明を更に詳しく
説明する。
第1〜3図は本発明の実施例を示しており、第1図は第
2図のA−A断面に相当する図、第2図は第1図のB−
B断面図、第3図は外側ハウジングを省略して示す、第
2図のC矢視図である。
3.3は、それぞれの内側に回転軸1(第6〜7図参照
。第1〜2図には省略。)を挿通ずる転がり軸受で、内
輪16の外周面に形成した内輪軌道と外輪17の内周面
に形成した外輪軌道との間に、それぞれ複数個ずつの転
動体18.18を設ける事で構成されており、上記回転
軸1は、この内輪16.16の内側に挿通されている。
上述の様な1対の転がり軸受3.3は、それぞれの外輪
17.17を軸受ホルダ19に内嵌し、止めナツト20
により抜は止めを図る事で、この軸受ホルダ19の内側
に支持されている。
鋼等の磁性材により筒状に造られた軸受ホルダ19は、
内周面を円筒形とし、外周面を、第一第二、第三、第四
の平面21a、21b、21C121dを連続させた四
角筒状としたものである。
一方、上記軸受ホルダ19の周囲には、この軸受ホルダ
19を囲む様にして、四角枠状の内側ハウジング25が
設けられている。そしてこの内側ハウジング25の内周
面には、それぞれ第一〜第四の電磁石22 a、  2
2 b、  22 c、  22 dが、それぞれの電
磁石22a〜22dの内端の電磁極面を、上記第一〜第
四の平面21a〜21dに対向させた状態で設けられて
いる。
更に、第一のセンサ(図示せず)を、上記軸受ホルダ1
9の外周面の内の第一の平面21aに取り付け、第二の
センサ23を、上記第一の平面21aと隣り合う第二の
平面21bに取り付けている。
一方、前記第一〜第四の電磁石22a〜22dの電磁極
面と、前記軸受ホルダ19の外周面を構成する、第一〜
第四の平面21a〜21dとの間には、アルミニウム、
合成樹脂等の非磁性材により造られた間座24を挟持し
ている。
又、本発明の軸受装置の場合、前記第一、第二のセンサ
23の検出信号を、図示しない制御器に人力し、この制
御器が、上記検出信号に基づいて、前記第一〜第四の電
磁石22a〜22dに、上記検出信号の大きさに対応し
た電圧で、通電する様にしている。
更に、前記内側ハウジング25の下端部に位置する底パ
ッド26を、外側ハウジング27の上面に形成した凹部
28の内側に挿入している。
上記底パッド26の下面で、上記凹部28の底面と対向
する部分には、第3図に示す様な凹溝29を形成し、同
じく凹部28の内周面と対向する底バット26の軸方向
両側面及び凹部28の内周面に対向する底パッド26の
軸と直角方向の両側面にも凹溝を、それぞれ形成してい
る。そして、底パッド26に形成した礼状の油溜30か
ら各凹溝29を通じて粘性流体である潤滑油を、底パッ
ド26の下面と凹部2Bの底面との間に存在する隙間、
−及び底パッド26の外周面と凹部28の内周面との間
に存在する隙間に供給して、底パッド26と凹部28と
の間に潤滑油の膜を形成している。
上述の様に構成される本発明の軸受装置により、軸受ホ
ルダ19の内側に1対の転がり軸受3.3を介して回転
自在に支持された回転軸1の振動を減衰し、この振動が
成長しない様にする際の作用は、次の通りである。
回転軸1が振動した場合、この振動は、1対の転がり軸
受3.3を構成する内輪16.16、転動体18.18
、外輪17.17を介して軸受ホルダ19に伝わり、こ
の軸受ホルダ19が、回転軸1と同じ方向に加速度を生
じて振動する。
この様な軸受ホルダ19の振動は、第一のセンサと第二
のセンサ23との一方又は双方により、その加速度(方
向と大きさ)を検出され、この検出値を表わす検出信号
が制御器に送られる。
そして制御器が、上記検出信号に基づき、第一第四の電
磁石22a〜22dに通電して、前記回転軸1を挿通し
た軸受ホルダ19を、振動に基づき回転軸1が変位しよ
うとする方向とは逆の方向に引っ張る。
例えば、振動に基づき回転軸1が、第1図の右方に移動
しようとする瞬間には、第一のセンサからの信号に基づ
いて制御器が、同図の左側に設けられた第三の電磁石2
2cへの通電量を多くし、同図の右側に設けた第一の電
磁石22aへの通電量を少なく(通電停止も含む)して
、転がり軸受3.3を介して上記回転軸1を支持した軸
受ホルダ19を、同図の左方に引っ張る傾向とする。こ
の際、第一、第三の電磁石22a、22cへの通電量は
、上記第一のセンサが検出する、軸受ホルダ19の振動
加速度に基づいて調節する。
回転軸1が第1図の左方に移動しようとする瞬間には制
御器が、上記第三の電磁石22cへの通電量を少なくし
、反対側にある第一の電磁石22aへの通電量を多くし
て、上記軸受ホルダ19を同図の右方に引っ張る傾向と
する。
この結果、振動に伴なう回転軸1の運動エネルギと、第
三の電磁石22C,第一の1!磁石22aの吸引力に基
づく運動エネルギとが互いに打ち消し合い、上記回転軸
1の振動を減衰して、この振動が成長する事を防止する
回転軸1が第1図の上下方向に振動した場合には、第二
、第四の電磁石22b、22dに適宜通電する事で、こ
の振動を減衰し、更に回転軸1が斜め方向に振動した場
合には、第一〜第四の電磁石22a〜22dに適宜通電
する事で、この振動を減衰する。
この様に、第一〜第四の電磁石22a〜22dにより振
動を減衰する作用は、電気的に行なわれる為、回転軸1
の振動状態が急に変化した場合でも、即座にこの変化に
対応する事が出来る。
図示の実施例の場合、第一〜第四の電磁石22a〜22
dの電磁極面と、軸受ホルダ19の第一〜第四の平面2
1a〜21dとの間に、非磁性材製の間座24を介在さ
せている為、各電磁石22a〜22dと軸受ホルダ19
とが一体に動く事がなく、各電磁石22a〜22dへの
通電制御による軸受ホルダ19の振動減衰を、確実に行
なう事が出来る。
更に、本発明の軸受装置の場合、内側ハウジング25を
、粘性流体である潤滑油を介して、外側ハウジング27
に支持している為、各電磁石22a〜22dへの通電制
御による、電気的な制振では除去し切れない、振動の残
留成分も、上記潤滑油のスクイーズ効果によって減衰す
る事が出来、はぼ完全な振動減衰効果を得る事が出来る
尚、第一〜第四の平面21a〜21dと、第一〜第四の
電磁石22a〜22dの電磁極面との間に存在し、前記
間座24が挟まれる隙間は、数100μm程度の、極く
狭いものである為、各面の間に非磁性材製の層を介在さ
せる為には、上記隙間に非磁性材製の間座24を設ける
代りに、第一〜第四の平面21a〜21dと、第一〜第
四の電磁石22a〜22dの電磁極面との一方又は双方
に、非磁性材製の皮膜を形成して、上記隙間を塞いでも
良い。
又、第一〜第四の平面21a〜21dと、第一第四の電
磁石22a〜22dの電磁極面との間に、間座24或は
非磁性材製の皮膜に代えて、振劾減衰部材を挟持して、
回転軸1に生じた振動を吸収する事も出来る。
振動減衰部材としては、アルミニウム、鉛、ビニール等
、非磁性材製で内部損失の大きな材料により造られた箔
を複数枚、互いに積層すると共に、隣り合う箔同士の間
に、油等の粘性流体を介在させたものが、好ましく使用
される。例えば、各電磁石22a〜22dの電磁極面と
各平面21a〜22dとの間に存在する隙間寸法を20
0μm程度とし、この間に、それぞれの厚さが50μm
の箔に粘性油を塗布したものを3枚重ね合わせた振動減
衰部材は、良好な振動減衰性能を発揮する。尚、振動減
衰部材を構成する為の箔としては、金属、合成樹脂等゛
から成る多孔質の皮膜に、油等の粘性流体を含浸させた
ものでも良い。
尚、外側ハウジング27に一方向の溝を設けると、内側
ハウジング25を一方向の溝に挿入してから一方向に移
動して、外側ハウジング27の適宜な位置に取付は出来
る。
又、外側ハウジング27の上面を平面にすると、内側ハ
ウジング25を外側ハウジング27上の適宜な位置に取
付は出来る。
更に、凹11!29及び油溜30は、底バッド26では
なくて外側ハウジング27に設けても良く、底パッド2
6と外側ハウジング27との両方に設けても良い。
又、凹溝29から油溜30に通ずる粘性流体の上面、例
えば油面が、凹溝29よりも上方に位置すると、粘性流
体は凹溝29から底パッド26と外側ハウジング27と
の間に存在する隙間に、重力によって流入する。
更に、第一のセンサ及び第二のセンサ23を内側ハウジ
ング25に取付けても良い。
又、軸受ホルダ19の外周面は、四角筒面の代りに、円
筒面としても良い。
次に、第4〜5図は本発明の第二実施例を示している。
本実施例の場合、内側ハウジング25の内側に軸受ホル
ダ19を、それぞれがW字形に形成された4個の板ばね
31.31により、若干の変位自在に支持している。
即ち、それぞれの両端部を内側ハウジング25の内周面
に固定した板ばね31.31の中間部を、それぞれ軸受
ホルダ19の角部に固定する事で、この軸受ホルダ19
を内側ハウジング25の内側に弾性的に支持している。
そしてこの状態に於いて、内側ハウジング25に固定し
た電磁石22a〜22dの電磁極面と軸受ホルダ1つの
外周面に形成された第一〜第四の平面21a〜21dと
の間には、若干の隙間が形成されている。
又、凹溝及び油溜30を、外側ハウジング27に設けて
いる。
その他の構成及び作用に就いては、前述した第一実施例
と同様である為、同等部分には同一符号を付して、重複
する説明を省略する。
但し、本実施例の場合、前記第一実施例の場合に比へ、
内側ハウジング25及び軸受ホルダ19の軸方向に亙る
長さ寸法を大きくすると共に、電εコ石22a〜22d
を2組、軸方向に間隔を開けて配置する事で、回転軸が
傾斜方向に振動した場合にも、この振動を効果的に減衰
出来る様にしている。
(発明の効果) 本発明の軸受装置は、以上に述べた通り構成され作用す
るが、回転軸に発生した振動を電磁石により減衰する為
、異なる状態での振動を有効に防止出来るだけでなく、
振動状態が急激に変動した場合でも、迅速に対応する事
が出来、回転軸を設けた工作機械等の運転を、常に安定
した状態で行なう事が出来、更に電気的な制振では除去
し切れない、振動の残留成分も、上記潤滑油のスクイー
ズ効果によって減衰する事が出来、はぼ完全な振動減衰
効果を得る事が出来る為、軸受装置を組み込んだ工作機
械等の性能向上を図る事が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は本発明の実施例を示しており、第1図は第
2図のA−A断面に相当する図、第2図は第1図のB−
B断面図、第3図は外側ハウジングを省略して示す、第
2図のC矢視図、第4〜5図は本発明の第二実施例を示
す、第1〜2図同様の断面図、第6〜7図は従来の軸受
装置の第1例を示しており、第6図は縦断面図、第7図
は第6図の半部縦断面図、第8図は従来装置の第2例を
示す断面図である。 1:回転軸、2:軸受ホルダ、3:転がり軸受、4:軸
受ケーシング、5:ダンパ部材、6゜ばね。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内側に回転軸を挿通する軸受と、この軸受を内側
    に支持した磁性材製の軸受ホルダと、この軸受ホルダを
    内包した内側ハウジングと、上記軸受ホルダの外壁面に
    対向する電磁極面を有し、上記内側ハウジングに取り付
    けられた電磁石と、上記軸受ホルダの動きを検出するセ
    ンサと、このセンサの出力に応じて上記電磁石への通電
    を制御する制御器と、上記内側ハウジングを支持する外
    側ハウジングとを具え、この外側ハウジングの支持面と
    この支持面に対向する内側ハウジングの被支持面との間
    に粘性流体を介在させた軸受装置。
  2. (2)軸受ホルダの外周面と電磁極面との間に、非磁性
    材製の間座が設けられている、請求項1に記載の軸受装
    置。
  3. (3)軸受ホルダの外周面に、非磁性材製の皮膜が形成
    されている、請求項1に記載の軸受装置。
  4. (4)電磁石の電磁極面に、非磁性材製の皮膜が形成さ
    れている、請求項1に記載の軸受装置。
  5. (5)軸受ホルダの外周面と電磁極面との間に、振動減
    衰部材が設けられている、請求項1に記載の軸受装置。
JP3727690A 1990-02-20 1990-02-20 軸受装置 Pending JPH03244825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3727690A JPH03244825A (ja) 1990-02-20 1990-02-20 軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3727690A JPH03244825A (ja) 1990-02-20 1990-02-20 軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03244825A true JPH03244825A (ja) 1991-10-31

Family

ID=12493165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3727690A Pending JPH03244825A (ja) 1990-02-20 1990-02-20 軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03244825A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004523699A (ja) * 2000-12-22 2004-08-05 プラット アンド ホイットニー カナダ コーポレイション ロータシャフトの支持・駆動装置
CN103216571A (zh) * 2013-04-26 2013-07-24 江苏理工学院 永磁轴承挤压油膜阻尼器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004523699A (ja) * 2000-12-22 2004-08-05 プラット アンド ホイットニー カナダ コーポレイション ロータシャフトの支持・駆動装置
CN103216571A (zh) * 2013-04-26 2013-07-24 江苏理工学院 永磁轴承挤压油膜阻尼器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2372535C2 (ru) Устройство увеличения допустимой осевой нагрузки в подшипниковой системе ротора
US7797971B2 (en) Drum washing machine
JP4852552B2 (ja) 負の剛性装置及び該負の剛性装置を備えた免震構造物
EP1350303A1 (en) Passive magnetic support and damping system
KR20130060365A (ko) 제 1 및 제 2 수동 유압 구성요소를 구비한 압연기의 진동 감쇠 시스템
JPWO2019044722A1 (ja) 渦電流式ダンパ
JPH0953640A (ja) 静圧軸受装置
JP6175641B2 (ja) 免震装置
JPH03244825A (ja) 軸受装置
CN101545510A (zh) 可控径向油膜轴承
WO2007080878A1 (ja) 多重板バネ式制振装置
US6118200A (en) Magnetic bearing
JPH0884454A (ja) 回転機械の制振装置
WO2005111345A1 (ja) 免震構造
Hoque et al. A 3-DOF modular vibration isolation system using zero-power magnetic suspension with adjustable negative stiffness
JPH0389018A (ja) 防振型回転軸支持装置
JP3689321B2 (ja) 液体封入式防振装置
JPH03125017A (ja) 磁気制御軸受ユニット
JP3820495B2 (ja) アクティブ免震装置
KR101202569B1 (ko) 전자석을 이용한 동적흡진기
EP3156687A2 (en) Controllable clutch and use thereof
JPH0429612A (ja) 軸受装置
CN215596283U (zh) 一种干摩擦变阻尼减振装置
JP2005172717A (ja) 転がり軸受の振動測定装置
JPH0518491Y2 (ja)