JPH0324467A - 加速度センサの故障診断装置 - Google Patents

加速度センサの故障診断装置

Info

Publication number
JPH0324467A
JPH0324467A JP15916189A JP15916189A JPH0324467A JP H0324467 A JPH0324467 A JP H0324467A JP 15916189 A JP15916189 A JP 15916189A JP 15916189 A JP15916189 A JP 15916189A JP H0324467 A JPH0324467 A JP H0324467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
output
voltage
acceleration
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15916189A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyohei Nakajima
中島 豊平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP15916189A priority Critical patent/JPH0324467A/ja
Publication of JPH0324467A publication Critical patent/JPH0324467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上のfり用分野) 本発明は、加速度センサの故障診断装置に関し、特に、
加速度センサの劣化等を検出して誤動作を未然に防止で
きるようにした加速度センサの故障診断装置に関する。
(従来の技術) 衝突■,′7にその衝撃を検知してエアバッグを膨らま
せ、運転者が受ける衝撃を和げるようにした安全装置が
自動車に搭載されるようになってきた。
このような車載の安全装置、およびその他、衝撃を検出
してその検出結果をもとに各種制御をiテう装置では、
加速度センサによって前記衝撃を検出するようにしてい
ることが多い。この加速度センサとしては歪みゲージを
応用したセンサが一般に知られている。
例えば、加速度の検出媒体である検出板の一端に重りを
装着し、他端は基板上に片持ち状態で固定し、この検出
板に歪みゲージを張付けた構造を有する加速度センサが
ある。このような加速度センサにおいて、加速度を受け
て前記検出板が撓むと、これに応じてゲージが歪む。こ
の歪みの多少によって加速度を検出するようにしている
。すなわち、基準となるtit位肋間における歪み量の
多少に基づいて加速度の大小が検出できる。
前記車載の安全装置では、予定の値を超える大きな加速
度が検出された場合に、エアバッグを膨らますためのイ
ンフレークを起動させるようにしている。
(発明が解決しようとする課題) 上記の加速度センサにおいて、歪みゲージや、このゲー
ジの出力を処理して加速度を検出するための電気部品の
劣化してくると、加速度検出誤差が生じてくる。
本発明の目的は、上記電気部品の劣化を、予定値に対す
る加速度検出値の偏差に基づいて診断できるようにした
加速度センサの故障診断装置を堤供することにある。
(課題を解決するための手段および作用)上記の問題点
を解決し、目的を達成するために、本発明は、加速度検
出板に設けられた歪み検知素子の出力電圧を電流に変換
する電圧/電流変換手段と、この電圧/電流変換手段で
得られる電流に対応した周波数信号を出力する発振手段
とを有し、この発振手段の出力周波数に基づいて加速度
の大きさを検出する加速度センサの故障診断装置におい
て、前記歪み検知素子の出力電圧を予定値に固定させ、
この場合に前記発振手段から出力される信号の周波数を
予定の基準周波数と比較し、両者の差に基づいて故障検
出信号を出力するようにした点に特徴がある。
また、本発明は、前記歪み検知素子の出力電圧を予定量
だけ変化させ、この出力電圧の予定jt&化に伴って変
化する前記発振手段から出力される信号の周波数変化量
を予定の周波数変化量と比較し、両者の差に基づいて故
障検出信号を出力するようにした点に第2の特徴がある
また、本発明は、歪み検知素子として加速度検出板に設
けられた電界効果トランジスタと、前記加速度検出板の
撓みによって変化する前記電界効果トランジスタのソー
スψドレイン電流に対応した周波数信号を出力する発振
手段とを有し、この発振手段の出力周波数に基づいて加
速度の大きさを検出する加速度センサの故障診断装置に
おいて、前記電界効果トランジスタのゲートに供給する
電圧を予定値に固定させ、この場合に前記発振手段から
出力される信号の周波数を予定の基準周波数と比較し、
両者の差に基づいて故障検出信号を出力するようにした
点に第3の特徴がある。
さらに、本発明は、前記電界効果トランジスタのゲート
に供給する電圧を予定量だけ変化させ、この電圧の予定
量変化に伴って変化する前記発振手段から出力される信
号の周波数変化量を予定の周波数変化量と比較し、両者
の差に基づいて故障検出信号を出力するようにした点に
第4の特徴がある。
上記の特徴を有する本発明では、予定値に固定した電圧
または予定量変化させた電圧に基づいて得られる電流ま
たは電流の変化量によって得られる信号の周波数または
、その変化量と、予定の基準値との差に基づいて加速度
センサの穴常を検出できる。
(実施例) 以下に図面を参照して本発明の丈施例を説明する。第3
図は本発明を適用する加速度センサの斜視図、およびそ
の要部拡大図、第4図,第5図.第6図は本発明の一実
施例を示す加速度検出のための回路図である。
第3図(a)において、セラミック基板1には加速度検
出板(以下、qtに検出板という)2の一端が接合され
、他端には重り3が設けられている。
さらに、前記検出板2には電界効果トランジスタ(以下
、FETという)4が設けられている。
第3図(b)に、前記FET4の細部を拡大して示す。
同図において、前記検出板2の上には半導体4aと、こ
の半導体4aの一端に設けられたドレインDおよび他端
に設けられたソースS1ならびに半導体4aの中央部に
設けられたゲートGが形或される。
なお、このFET4はそのチャネル方向が前記検出板2
の長手方向(矢印A方向)と一致するように設けられる
前記半導体4aとしては、例えばガリウムひ素が使用さ
れ、検出板2もこれらと同一または同等の半導体材料で
形成することができる。
なお、検出仮2の上に別個の材料でFET4を形成する
代わりに、ドレインDおよびソースSならびにゲートG
を検出板2の上に直接形成してFETを構成してもよい
上記の構成からなる加速度センサでは、この加速度セン
サが装着された彼検出体に加速度が加わると、その加速
度の方向によって検出板2が矢印BまたはCの方向に撓
む。この撓みによってFET4は歪み検知素子として機
能する。
すなわち、検出板2の撓みに応じてFET4のチャネル
部に応力がかかり、この応力によって生じる圧電効果に
よってゲートGにかかる電圧が変化する。その結果、ゲ
ートGに印加されている電圧が一定であっても、この一
定の電圧に前記圧電効果によって生じる電圧が加わって
ゲート電圧が変化し、それに伴ってソース・ドレイン電
流が変化する。この電流変化に基づき、後述の回路によ
って加速度の大きさを検出することができる。
また、第3図(C)において、検出板2の応力発生部に
は歪み検知素子としてピエゾ抵抗PROが設けられてい
て、検出板2とJ!仮との取付部、すなわち応力が発生
しない部分にはFET13が設けられている。前記ピエ
ゾ抵抗PRQの一端はFET13に接続され、他端は図
示しない制御回路に接続されていて、後述の回路におけ
る分圧用の批抗、またはブリッジ回路の一部を構或して
いる。
なお、このビエゾ抵抗PROを設ける検出板2は半導体
材料に限らず、セラミック材料で形成することもできる
次に、前記電流の変化に基づく加速度検出回路について
説明する。第4図は第3図(a) .(b)に示したよ
うな、FET4を歪み検知素子として加速度を検出する
加速度センナの回路である。
第4図において、電源電圧Vccは抵抗Rl,R2で分
圧され、その分圧された電圧がスイッチSWを介してF
ET4のゲートに印加される。
このゲートに印加される電圧、およびFET4のソース
・ドレイン間に印加される電圧に応じてFET4のソー
ス・ドレイン電流IDが決定される。
FET4のドレインはトランジスタTriのコレクタ、
およびTri,Tr2のベースに接続されている。一方
、トランジスタTr2のコレクタには発振回路5の抵抗
ROとコンデンサCOならびに抵抗R3の一端が接続さ
れている。
上記トランジスタTri,Tr2、およびこれらと接続
されるラインによってカレントミラ−回路が構成されて
いる。すなわち、トランジスタTr2のコレクタに流込
む電流Isは、トランジスタTri,Tr2のベースに
供給される電流、つまりソース・ドレイン電流IDに応
じて、このソース・ドレイン電流と一致するように変化
させられる。
また、発振回路5のFET6およびFET7のそれぞれ
のゲートには、コンデンサCOの容量、および抵抗RO
の抵抗値に従った時定数で決定される周期で交互に電圧
が印加される。したがって、FET6およびFET7は
交互に導通、非導通の状態を繰返し、周波数fsのパル
ス状出力が得られる。
前記パルス状出力の周波数fsは、前記コレクタ電流■
Sによっても変化する。すなわち、電流Isの増加に応
じて発振凹路5の出力周波数fsが高くなる。
したがって、この周波数fsの変化を検出することによ
って、電流Isの変化を検出できる。
上述のように電流Isはソース・ドレイン電流IDの変
化に伴って変化するので、電流Isの変化は、ソース・
ドレイン電流IDの変化をも意味することになる。
さらに、ソース・ドレイン電流IDは、ゲート電圧によ
って決定されるが、このゲート電圧は前述のようにFE
T4にかかる応力によって変化するため、印加されるゲ
ート電江が一定の場合の、ソース・ドレイン電流IDの
変化は、FET4にかかる応力の変化、すなわちこのF
ET4が設けられた検出板2にかかる加速度の変化を示
していることになる。
このように、発振回路5の出力周波数fsの変化に基づ
いてFET4にかかる応力の変化を検出できるので、単
位特開あたりの周波数fsの変化量を演算することによ
って前記FET4が設けられた検出板2に加わった加速
度の大きさを検知することができる。
この加速度検出回路において、スイッチSWを開くとF
ET4のゲートに対する電圧印加が停止され、電流ID
が“Omになる。これに伴って電流Isも″0”になる
ので、前記パルス出力の周波数fsは発振回路5を構戊
する部品(FET6,7、抵抗RO、コンデンサCO等
)の定数にのみ依存して決定される。
したがって、これらの部品が劣化していなければ、前記
パルス出力の周波数fsは電流Isが“0“の場合の予
定の基準周波数fsOになるはずである。これを換言す
れば、この状態での発振同路5の出力周波数fsを基準
周波数fsOと比較することによって前記部品の劣化を
検出することができるということになる。
また、FET4の劣化があったり、トランジスタTri
,Tr2にリーク電流が流れたりしたような場合には電
流IDは″0”にはならないので、この場合には前記発
振回路5の出力周波数fsは基準周波数fsOにならな
い。
上記のようなFET4の劣化や、トランジスタTri,
Tr2のリーク電流の有無は第7図のフローに示した手
順によって検知できる。
第7図において、まず、ステップS1でスイッチSWを
開いて発振回路5の出力周波数fslを読む。
ステップS2では、周波数fslと基準周波数fsOと
の偏差Δfsを算出する。
ステップS3では、偏差Δfsが予定の範囲内か否かを
判断する。偏差Δfsが予定の範囲内であれば、発振回
路5の構成部品は正常と判断してステップS4に進む。
偏差Δfsが予定の範囲を超えていると、ステップS7
に移行して故障表示を行う。
ステップS4では、スイッチSWを閉じ、その時の発振
回路5のパルス出力周波数fs2を読む。
ステップS5では、前記周波数fslと周波数fs2と
の偏差Δfscを算出する。
ステップS6では、偏差Δfscが予定の範囲内か否か
を判断する。偏差Δfsが予定の範囲内であれば、発振
回路5の構成部品も正常、FET4の劣化やトランジス
タTri,Tr2のリーク電流も生じていないと判断し
てこの処理を終了する。
偏差Δfsが予定の範囲からはずれていると、発振回路
5の構成部品は正常だが、FET4の劣化やトランジス
タTri,Tr2のリーク電流が生じていると判断して
ステップS7に移行して故障表示を行う。
このように、FET4のゲートに対する電圧印加を停止
した状態における発振同路5の出力に基づいて加速度検
出同路全体の故障を検出できる。
次に、第3図(e)に示したような、歪み検知素子とし
てビエゾ抵抗を用いた加速度検出回路を説明する。
第5図,第6図は歪み検知素子としてピエゾ抵抗を用い
た加速度検出回路の要部を示す。同図において、第4図
と同符号は同一または同等部分を示す。
第5図において、FET13のゲートには電源7[S1
1EVccがピエゾ抵抗PRI,PR2で分圧されて印
加される。このビエゾ抵抗PRI,PR2の少なくとも
一方は、前記第3図<Q’)に示した検出板2に設けら
れて歪み検知素子を構成するピエゾ抵浣PROに相当す
る。
したがって、前記検出板2に加速度が加わると検出板2
上に形成されたピエゾ抵抗が撓んでこのビエゾ抵杭の抵
抗値が変化し、FET13のゲートに印加される電圧が
変化する。その結果、FET13のソース・ドレイン電
流IDが変化する。
第6図では、ブリッジ回路14を構成する抵抗RIO〜
R13の少なくとも1つが前記検出板2に設けられて歪
み検知素子を構成する。ブリッジ回路14の出力電圧は
増幅器15を介してFET13のゲートに印加される。
第6図に示した回路でも第5図の回路と同様、前記検出
板2に加速度が加わると検出板2に設けられた抵抗が撓
んでこの批抗の抵抗値が変化し、FET13のゲートに
印加される電圧が変化する。
その結果、FET13のソース・ドレイン電流IDが変
化する。
第5.6図において、FET13のゲートに対する前記
歪み検知素子、すなわちピエゾ抵抗PRI,PR2、ま
たはブリッジ回路14の出力信号をスイッチSWで遮断
すると、FET13のゲートに電圧が印加されないので
、FET13のソース・ドレイン電流IDは“O“にな
るはずである。したがって、この電流IDが′0“の場
合の発振回路5の周波数によって、上述したと同様、発
振回路5の構成部品の異常を検出できる。
また、スイッチSWを切換えてゲート電圧を予定量変化
させた場合の前記電流IDの変化に什う発振回路5の周
波数の変化量に基づき、第4図および第7図に関して説
明したと同様、加速度検出回路全体の異常を検出できる
なお、FET13は歪み検知素子ではないので、第3図
(e)に示したように、検出板2上の応力を生じない場
所、または基板1上に固定して使用される。
次に、上記構成の加速度検知回路の故障を険知する故障
診断装置をブロック図を参照して説明する。第1図は故
障診断装置の機能を示すブロック図である。
同図において、Vcc電源回路8からゲート電圧設定部
8aに電源が供給される。このゲート電圧設定部8aで
予定の電圧が設定され、スイッチSWを介してFET4
のゲートにその電圧が印加される。前記ゲート電圧設定
部8aは、例えば前記抵抗Rl,R2等のような分圧手
段によって構成される。前記スイッチSWは切換信号発
生部9の出力に応じて切換えられる。スイッチSWがa
側に切換られると、FET4のゲートに対する電源の供
給は俸止される。
切換信号発生部9から切換信号を出力するタイミングは
任意のタイミングでもよいが、加速度検知回路の出力を
コンピュータに読込んで処理するような場合には、プロ
グラムされた手順に従い、加速度検知回路の出力の読込
み処理と関連して電源遮断のための切換tci号を出力
するようにする。
前記切換信号によってFET4のゲートに対する電圧の
印加が停止されると、FET4のソース●ドレイン電流
IDは“Omになり、これに追従して前記電流Isも“
0”になる。
この時の発振回路5の出力は比較部10に入力され、基
準周波数設定部11に設定されている基準周波数fsQ
と比較される。
前記FET4の劣化、およびトランジスタTri,Tr
2のリーク等かない場合には、ソース・ドレイン電流I
Dと共1こ屯流Isも“0“1こなり、この場合に発振
同路5の構成部品の劣化、あるいは発振回路5の故障が
ないかぎり、パルス信号の周波数fsは、前記FET4
の劣化、およびトランジスタTri,Tr2のリーク等
に影響されない基準周波数fsQ,つまり、fsQ鳩k
−RO−CO (k:定数)になるはずである。
基準周波数fsQと検出された周波数との比較結果に基
づいて故障表示部12では故障表示のためのランプの点
灯等の故障表示が行われる。
一方、FET4の劣化、およびトランジスタTri,T
r2のリーク等の異常を検出する場合の機能は第2図の
ようになる。
同図において、周波数変化量算出部16ではスイッチS
Wをaおよびbに切換えた場合のそれぞれにおける発振
回路5からの出力周波数f s 1,fs2の差が算出
される。そして、その算出結果は比較部18において予
定変化量記憶部17に格納してある変化瓜と比較される
。比較の結果、両者の差が予定範囲内に存l1:シない
場合には故障表示部12て故障表示が行われる。
なお、切換信号発生部9の出力によって切換えられるス
イッチSWによって、ゲート電圧設定部8aの出力を切
換えるための構成に限定されず、Vcc電源回路8から
ゲート電圧設定部8aに出力される電圧を切換えるよう
に構成してもよい。
要は、FET4のゲートに印加する電圧を予定の値に固
定するか、または予定量だけ変化させるように構戊して
あればよい。同様に、歪みゲージを使用した加速度セン
サにおいても、歪みゲージからFET13に印加される
箪圧を、予定の値に固定するか、予定量だけ変化させる
ように構成してあればよい。
なお、前記FET13は、ゲート電圧設定部8aから人
力される電圧を電流に変換する電圧/電流変換手段とし
て機能するような、例えばバイボーラトランジスタとオ
ペアンプとを組合わせて構成される電圧/電流変換口路
であってもよい。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、加速
度検出回路を構成する部品の劣化を、通常の加速状態で
検出できる。したがって、車載のエアバッグを作動させ
る判断基準を得るために使用されるような、高い安全性
が要求される加速度センサの信頼性を向上させることか
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図.第2図は本発明の大施例を示すブロック図、第
3図は加速度センサの斜祖図、第4図.第5図,第6図
は本発明の実施例における要部目路図、第7図は本発明
の実施例の動作を示すフローチャートである。 2・・・検出板、4・・・FET,5・・・発振回路、
8a・・・ゲート電圧設定部、9・・・遮断信号発生部
、10・・・比較部、11・・・基準周波数設定部、1
2・・・故障表示部、16・・・周波数変化量算出部、
17・・・予定変化量記憶部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)加速度検出板に設けられた歪み検知素子の出力電
    圧を電流に変換する電圧/電流変換手段と、この電圧/
    電流変換手段で得られる電流に対応した周波数信号を出
    力する発振手段とを有し、この発振手段の出力周波数に
    基づいて加速度の大きさを検出する加速度センサの故障
    診断装置において、前記歪み検知素子の出力電圧を予定
    値に固定させる手段と、 この予定値に固定された出力電圧に対応して前記発振手
    段から出力される信号の周波数を予定の基準周波数と比
    較して両者の差を検出する手段と、検出された前記両者
    の差に基づいて故障検出信号を出力する手段とを具備し
    たことを特徴とする加速度センサの故障診断装置。
  2. (2)加速度検出板に設けられた歪み検知素子の出力電
    圧を電流に変換する電圧/電流変換手段と、この電圧/
    電流変換手段で得られる電流に対応した周波数信号を出
    力する発振手段とを有し、この発振手段の出力周波数に
    基づいて加速度の大きさを検出する加速度センサの故障
    診断装置において、前記歪み検知素子の出力電圧を予定
    量だけ変化させる手段と、 この出力電圧の予定量変化に伴って変化する前記発振手
    段から出力される信号の周波数変化量を予定の周波数変
    化量と比較する手段と、 検出された前記両者の差に基づいて故障検出信号を出力
    する手段とを具備したことを特徴とする加速度センサの
    故障診断装置。
  3. (3)歪み検知素子として加速度検出板に設けられた電
    界効果トランジスタと、前記加速度検出板の撓みによっ
    て変化する前記電界効果トランジスタのソース・ドレイ
    ン電流に対応した周波数信号を出力する発振手段とを有
    し、この発振手段の出力周波数に基づいて加速度の大き
    さを検出する加速度センサの故障診断装置において、 前記電界効果トランジスタのゲートに供給する電圧を予
    定値に固定させる手段と、 この予定値に固定された出力電圧に対応して前記発振手
    段から出力される周波数を予定の基準周波数と比較して
    両者の差を検出する手段と、検出された前記両者の差に
    基づいて故障検出信号を出力する手段とを具備したこと
    を特徴とする加速度センサの故障診断装置。
  4. (4)歪み検知素子として加速度検出板に設けられた電
    界効果トランジスタと、前記加速度検出板の撓みによっ
    て変化する前記電界効果トランジスタのソース・ドレイ
    ン電流に対応した周波数信号を出力する発振手段とを有
    し、この発振手段の出力周波数に基づいて加速度の大き
    さを検出する加速度センサの故障診断装置において、 前記電界効果トランジスタのゲートに供給する電圧を予
    定量だけ変化させる手段と、 この電圧の予定量変化に伴って変化する前記発振手段か
    ら出力される信号の周波数変化量を予定の周波数変化量
    と比較して両者の差を検出する手段と、 検出された両者の差に基づいて故障検出信号を出力する
    手段とを具備したことを特徴とする加速度センサの故障
    診断装置。
JP15916189A 1989-06-21 1989-06-21 加速度センサの故障診断装置 Pending JPH0324467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15916189A JPH0324467A (ja) 1989-06-21 1989-06-21 加速度センサの故障診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15916189A JPH0324467A (ja) 1989-06-21 1989-06-21 加速度センサの故障診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0324467A true JPH0324467A (ja) 1991-02-01

Family

ID=15687602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15916189A Pending JPH0324467A (ja) 1989-06-21 1989-06-21 加速度センサの故障診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0324467A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010008167A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Toyota Motor Corp 歪み検出装置及び歪み検出方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010008167A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Toyota Motor Corp 歪み検出装置及び歪み検出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2853511B2 (ja) 乗員保護装置の故障診断装置
CN102419403B (zh) 使用多个信号路径的传感器自诊断
US8117913B2 (en) Angular velocity sensor
JPH03500685A (ja) 加速度センサの性能試験装置
JPH0320674A (ja) 搭乗者安全装置
JPH04231234A (ja) 自動車の安全装置に対する作動回路
US5621326A (en) Fault diagnosis device for passenger protection apparatus
KR950013357B1 (ko) 승무원 보호장치
US8397569B2 (en) Inertial force sensor
US6922152B2 (en) Passenger weight measuring apparatus
US4999775A (en) Power apparatus for diagnosing air bag equipment
JPS61215982A (ja) 自己診断超音波動作検知装置
JPH0324467A (ja) 加速度センサの故障診断装置
CN104423379B (zh) 用于传感器输出接口中的内部和外部错误检测的系统和方法
JPH0324466A (ja) 加速度センサの故障診断装置
US7865284B2 (en) Angular velocity sensor and transporting equipment
JPH0324465A (ja) 温度補正装置付歪みセンサ装置
US5402018A (en) Semiconductor integrated circuit
JPH04120470A (ja) 加速度センサおよびその故障診断装置
KR0181211B1 (ko) 에어백의 스퀴브 저항 측정장치
JPH05119055A (ja) 振動センサ
JPH07146308A (ja) 加速度センサ
JP3203525B2 (ja) 加速度センサ
JPH01102372A (ja) 圧電型加速度センサ
JP3517864B2 (ja) 乗員保護装置の駆動回路