JPH03243067A - 画像復号化方法 - Google Patents

画像復号化方法

Info

Publication number
JPH03243067A
JPH03243067A JP2040709A JP4070990A JPH03243067A JP H03243067 A JPH03243067 A JP H03243067A JP 2040709 A JP2040709 A JP 2040709A JP 4070990 A JP4070990 A JP 4070990A JP H03243067 A JPH03243067 A JP H03243067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
circuit
orthogonal transform
block
inverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2040709A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Okuda
奥田 英範
Shigeki Masaki
正木 茂樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2040709A priority Critical patent/JPH03243067A/ja
Publication of JPH03243067A publication Critical patent/JPH03243067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、画像符号化装置によって符号化された画像を
復号化する画像復号化方法に関するものである。
〔従来技術〕
画像のフレーム間差分を取り、該差分データを直交変換
する画像符号化装置が知られている。第1図は、このよ
うな画像符号化装置の一例を示す説明図である。図中、
101は差分回路、102は直交変換回路、103は量
子化回路、104は前記量子化回路103の逆変換を行
う逆量子化回路、105は直交変換回路102の逆変換
を行う逆直交変換回路、106は加算回路、107・1
08は記憶回路である。また、第2図はブロックを説明
する図である。画像フレーム201は第2図のようにい
くつかのブロック202に分けられ、第1図の画像符号
化装置ではこのブロック単位で符号化処理が行なわれる
ようになっている。なお、同図においては、前記画像フ
レーム201は、水平方向に8個、垂直方向に6個の計
48個のブロック202から構成されたものとなってい
る。
入力画像は、いったん、記憶回路108に記憶され、該
回路から水平方向n画素、垂直方向mm素のブロックを
単位として画像データが取り出される。
差分回路101は、記憶回路108から取り出したブロ
ック画像と記憶回路107から取り出した前フレームの
ブロック画像との差分を計算し、該差分データを出力す
る。すなわち、記憶回路108から取り出したブロック
画像をm60列の行列X、で、また、記憶回路107か
ら取り出したブロック画像をm60列の行列x’、1で
表現すれば、差分回路101の出力は △x、=x、−x’、、 なるm60列の行列ΔX、で表わされる。
前記差分回路101で得られた差分データは直交変換回
路102に入力され、直交変換係数に変換される。直交
変換回路102に対する入力をm60列の行列△X、で
、直交変換回路102からの出力をm60列の行列△Y
4で表わせば、△X、と△Y、との関係は、 ΔYi=A、ΔXLA。
である。ただし、 AIIはm次の直交変換を表わす直
交変換行列であり、A、は6次の直交変換を表わす直交
変換行列である。
直交変換回路102から出力された直交変換係数は量子
化回路103において量子化され、符号化画像データと
して画像符号化装置から出力される。
符号化画像データは同時に逆量子化回路104にも入力
され、逆量子化される。
逆量子化された直交変換係数はブロック毎に逆直交変換
回路105に入力され、直交変換回路102での直交変
換の逆変換が行われる。すなわち、逆直交変換回路10
5に対する入力をm60列の行列ΔY、′で、逆直交変
換回路105からの出力をm60列の行列Δxi′で表
わせばΔY1′ とΔx、′ との関係は、 ΔXL′=A、−1ΔY、’ Al1−’で表わされる
。ただし、A、1、An−1は、それぞれA、、An−
1の逆行列である。
加算回路106では、ΔX、′ と記憶回路107に記
憶されている前フレームのブロック画像X、−1との加
算が行われる。すなわち。
x、’ =x、、’ +ΔX、′ である。X、′は新たに記憶回路107に記憶され、次
フレーム画像の符号化に用いられる。
第3図は、第1図に示した画像符号化装置によって画像
が符号化されている場合の従来の画像復合化装置を説明
するための図である。図中、301は符号化側での量子
化の逆変換を行う逆量子化回路、302は、符号化側で
の直交変換の逆変換を行う逆直交変換回路、303は加
算回路、304は記憶回路である。
入力された符号化画像データは逆量子化回路301にお
いて逆量子化される。
逆量子化されたデータはブロック毎に逆直交変換回路3
02に入力され、直交変換回路102での直交変換の逆
変換がおこなわれる。逆直交変換回路302に対する入
力をm60列の行列ΔYL′で、逆直交変換回路302
からの出力をm60列の行列Δx、′で表わせば、ΔY
i′ とΔx、′ との関係は。
ΔXl’ =A、”1ΔYL′An−1で表わされる。
ただし、 A、−、AI、−’は、それぞれA1、Aゎ
の逆行列である。
加算回路303では、ΔXL′ と記憶回路304に記
憶されている前フレームのブロック画像XL−0との加
算が行われる。すなわち、 x、’ =x、、’ +ΔXL′ である。そして、xL′は複合化画像データとして出力
される。同時に、x、′は新たに記憶回路304に記憶
され1次フレーム画像の復合化に用いられる。
〔発明が解決しようとする課題〕 ところで、画像表示装置への画像表示方法として、画像
の一部を画面に表示しないような画像表示方法がある。
トリミング表示は該表示方法のうちの一つであり、第4
図のように受信した画像のうち一部分だけを表示する方
法である。同図において、401は受信画像、402は
表示装置、403は前記表示装置402に表示された表
示画像であり、前記受信画像401がトリミングされた
状態で表示されている。また、第5図のように複数の画
像をオーバラップさせてマルチウィンドウ表示する表示
方法においても、他の画像ウィンドウに隠蔽された部分
は表示されない。なお、同図において、404は第1の
受信画像、405は第2の受信画像を示している。この
ような表示方法を用いた場合に非表示部分に対して表示
部分と同等の復合化処理を行うのは非能率的であり、非
表示部分に対する処理を簡略化することが望ましい。
しかし、このような表示方法においてはこれまで表示さ
れるような場合があり、画像が第1図のような画像符号
化されているときにはそうした場合に備えて非表示部分
に関しても差分データを累積しておく必要がある。前述
した従来の画像複合化装置ではこうした差分データの累
積操作が画素空間において行われるため、非表示部分に
属するか表示部分に属するかにかかわらず、逆量子化後
のすへてのデータを逆直交変換によって直交変換係数空
間から画素空間へ射影し、その上で累積換作を行ってい
た。そのため、非表示部分に対しても表示部分と同じ処
理となり、画像複合化に要する処理が複雑となっていた
本発明の目的は、このような問題点を解決するためにな
されたものであり、画像の一部を画面に表示しないよう
な画像表示方法が用いられている場合に、非表示部分に
対する処理を表示部分に比べて簡略化し、画像複合化に
要する処理を軽減できる画像複合化方法を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するために、本発明は1画像のフレーム
間差分を取って該差分データをブロック毎に直交変換す
る画像符号化装置によって画像が符号化されている場合
に、前記画像符号化装置から送られた直交変換係数を前
フレームまでの直交変換係数和に加算して現フレームま
での直交変換係数和を求め、画像表示装置の画面表示状
態に関する情報を利用することによって処理中のブロッ
クが前記画像表示装置に表示されるブロックであるか否
かを判別し、前記画像表示装置に表示されるブロックに
ついては前記加算操作によって得られた現フレームまで
の直交変換係数和を逆直交変換してブロック画像を復元
し、前記画像表示装置に表示されないブロックについて
は逆直交変換を行なわないようにしたことを特徴とする
ものである。
〔作用〕
前述の手段によれば、直交変換係数空間において差分デ
ータの累積操作を行ない、表示部分に対応するブロック
に対しては該累積操作後のデータを逆直交変換してブロ
ック画像に変換し、非表示部分に対応するブロックにた
いしては逆直交変換を行なっていないことから、非表示
部分に対応するブロックに対する複合化処理を軽減する
ことができる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を用いて具体的に説明す
る。
なお、実施例を説明するための全回において、同一機能
を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は
省略する。
第6図は本発明の画像復合化装置の一実施例を説明する
ための図である。同図において、601は逆量子化回路
、602は加算回路、603は逆直交変換制御回路、6
04は逆直交変換回路、605は記憶回路である。
本実施例は符号化画像データがブロック単位で入力され
る場合の例であり、ブロック単位で処理を行うようにな
っている。
前記逆量子化回路601は、入力された符号化画像デー
タを逆量子化し、直交変換係数を出力するようになって
いる。
前記加算回路602は、前記逆量子化回路601から出
力された直交変換係数を前記記憶回路605に記憶され
ている前フレームまでの直交変換係数和に対して加算す
るようになっている。即ち、前記逆量子化回路601か
ら出力される直交変換係数をm行n列の行列yL’ 、
前記記憶回路605に記憶されている前フレームまでの
直交変換係数和をm行n列の行列Y L−L′で表わせ
ば、前記加算回路602の出力は、 Y、’=Y、1’  +ΔY。
なる行列Y、′で表わされる。
また、前記逆直変換制御回路603は5画像表示装置か
らの画面情報を利用することによって処理中のブロック
が表示部分に対応するか、非表示部分に対応するかを識
別し、非表示部分に対応する時には前記逆直交変換回路
604の動作を停止させ、表示部分に対応する時には前
記逆直交変換回路604を作動させるようになっている
さらに、前記逆直交変換回路604は、前記逆直交変換
制御回路603からの制御信号を受信し、前記加算回路
602から出力された直交変換係数が表示部分に対応す
る場合には該直交変換係数の逆直交変換を行ってブロッ
ク画像を復元し、該ブロック画像を出力するようになっ
ている。前記加算回路602から出力された直交変換係
数をm行n列の行列Y、′で表わせば、前記逆直交変換
回路604からの出力は、 X、’  =Am−’Y、’  A、−1なる演算で求
められるx、′で表わされる。ただし、A @ −’、
A ll−’は、それぞれ符号化側で用いられる直交変
換行列A1−1、A n−1の逆行列である。
さらに、前記記憶回路605は、前記加算回路602か
ら出力された直交変換係数和を記憶し、次フレームの複
合化時に前記加算回路602に供給するようになってい
る。この記憶回路605は1フレ一ム分の直交変換係数
を記憶できる記憶容量を有しており、処理中のブロック
に対応する位置にアクセスし直交変換係数和の読み書き
を行うようになっている。
このように、本実施例によれば、直交変換係数空間にお
いて差分データの累積操作を行ない、表示部分に対応す
るブロックに対しては該累積操作後のデータを逆直交変
換してブロック画像に変換し、非表示部分に対応するブ
ロックに対しては逆直交変換を行なわないことになる。
このため、非表示部分に対応するブロックに対する復合
化処理を軽減することができる。
以上、本発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本
発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要
旨を逸脱しない範囲において種種変更可能であることは
いうまでもない6〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明による画像復合化方法によ
れば、画像の一部が表示されないような画像表示方法が
用いられた場合に、画像表示装置に表示されない部分の
復合化処理を簡略化することができるため、画像の復合
化を従来装置より少ない処理装置で効率的に行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、画像符号化装置の一例を示すブロック図。 第2図は、ブロックから構成される画像フレームを説明
するための説明図、 第3図は、従来における画像復合化装置の一例を示すブ
ロック図、 第4図、及び第5図は、それぞれ、従来における問題点
を説明するための説明図、 第6図は、本発明による画像複合化装置の一実施例を示
すブロック図である。 図中、601・・・逆量子化回路、602・・・加算回
路、603・・・逆直交変換制御回路、604・・・逆
直交変換回路、605・・・記憶回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像のフレーム間差分を取って該差分データをブ
    ロック毎に直交変換する画像符号化装置によって画像が
    符号化されている場合に、前記画像符号化装置から送ら
    れた直交変換係数を前フレームまでの直交変換係数和に
    加算して現フレームまでの直交変換係数和を求め、画像
    表示装置の画面表示状態に関する情報を利用することに
    よって処理中のブロックが前記画像表示装置に表示され
    るブロックであるか否かを判別し、前記画像表示装置に
    表示されるブロックについては前記加算操作によって得
    られた現フレームまでの直交変換係数和を逆直交変換し
    てブロック画像を復元し、前記画像表示装置に表示され
    ないブロックについては逆直交変換を行なわないように
    したことを特徴とする画像復号化方法。
JP2040709A 1990-02-20 1990-02-20 画像復号化方法 Pending JPH03243067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2040709A JPH03243067A (ja) 1990-02-20 1990-02-20 画像復号化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2040709A JPH03243067A (ja) 1990-02-20 1990-02-20 画像復号化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03243067A true JPH03243067A (ja) 1991-10-30

Family

ID=12588108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2040709A Pending JPH03243067A (ja) 1990-02-20 1990-02-20 画像復号化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03243067A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003111050A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Olympus Optical Co Ltd 映像配信サーバ及び映像受信クライアントシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003111050A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Olympus Optical Co Ltd 映像配信サーバ及び映像受信クライアントシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5384598A (en) System and method for frame differencing video compression and decompression with frame rate scalability
JP2521010B2 (ja) 複数ビデオ・ウィンドウを表示する方法及び装置
EP0431319A2 (en) Video signal coding apparatus, coding method and video signal coding transmission system
EP0720386A2 (en) Temporally-pipelined predictive encoder/decoder circuit and method
WO1994028680A1 (en) Method and apparatus for vector quantization for real-time playback on low cost personal computers
KR960006645A (ko) 화상 정보 처리 방법 및 그 장치
US5751888A (en) Moving picture signal decoder
KR20010043396A (ko) 압축된 이미지들을 스케일링하는 방법 및 장치
US6400765B1 (en) Method and apparatus for decoding compressed video
US5436666A (en) Limited-domain motion estimation/compensation for video encoding/decoding
US6020924A (en) Reduced memory size set top box which stores frames and associated motion vectors which indicate which block or blocks are to be retrieved from memory
EP1147671B1 (en) Method and apparatus for performing motion compensation in a texture mapping engine
EP0785682A1 (en) Letter box converter
US6552749B1 (en) Method and apparatus for video motion compensation, reduction and color formatting
US6445419B1 (en) Image processing apparatus
US20040057522A1 (en) MPEG video bitstream decoder system and method
JPH08256331A (ja) ビデオデコード装置
JPH03243067A (ja) 画像復号化方法
JP3061125B2 (ja) Mpeg画像再生装置およびmpeg画像再生方法
JPH0730903A (ja) 画像処理用メモリ集積回路
JP2963269B2 (ja) 動き補償予測装置
JPH07193789A (ja) 画像情報変換装置
US5774590A (en) Image data reproducing apparatus
US7589788B1 (en) Method and apparatus for video motion compensation, reduction and color formatting
JPS62281582A (ja) 画像デ−タ圧縮方式