JPH0324130Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0324130Y2
JPH0324130Y2 JP13009787U JP13009787U JPH0324130Y2 JP H0324130 Y2 JPH0324130 Y2 JP H0324130Y2 JP 13009787 U JP13009787 U JP 13009787U JP 13009787 U JP13009787 U JP 13009787U JP H0324130 Y2 JPH0324130 Y2 JP H0324130Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
container
cup
inner container
strainer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13009787U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6435076U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13009787U priority Critical patent/JPH0324130Y2/ja
Publication of JPS6435076U publication Critical patent/JPS6435076U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0324130Y2 publication Critical patent/JPH0324130Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Table Devices Or Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、茶を飲む場合に用いる茶わんと急
須を1つにまとめた煎茶用具に係るものである。
(従来の技術) 煎茶用具は、葉茶に熱湯を注ぐ茶こし型と、葉
茶を湯と共に加熱する煮出し型に分けられるが、
一般的には例えば日本茶などでは茶こし型であつ
て通常急須が用いられている。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、上記急須などによる茶こし型の場
合、注入した湯が葉茶と一定時間接触しているこ
とが必要であるが、急須から数個の茶わんに注ぐ
場合、そのこし時間は各茶わんごとに異なるのが
当然であつて、このことは各茶わんに均質な茶を
得ることが困難となる不利がある。また1人分つ
まり1個の茶わんに注ぐ場合は、予め急須中に注
入すべき湯量を限定せねばならず、相当量の葉茶
に対して小量の湯を注ぐことは、葉茶層の中央部
のみが掘られることとなつて均質な茶こしが行わ
れない結果となりやすい。
(問題点を解決するための手段) これに対し、この考案は茶わん一杯分の茶が、
なんら手加減などを必要としないで所定量、かつ
所定のこし時間を保つて得られるようにしたもの
であつて、茶呑用の茶わんと、所要の一杯分の容
量を持つ内容器と、この内容器の口縁に懸架保持
すべき浅底の茶こしを組み合わせて構成したもの
である。
(考案の実施例) この考案の実施例を図面について説明すると、
第1図に示すように全体は、例えば通常の茶のみ
茶わんよりなる茶呑容器1内に、容量が上記茶呑
容器1に注ぐべき一杯分の茶に等しく、かつ周面
から底部にかけて小孔2……を透設した内容器
3、ならびに細かい金網で作られた浅底の茶こし
4を、それぞれ口縁を外側の容器の口縁に載架さ
せて垂下状態に収容し、さらに上面に茶呑容器1
用の蓋体5を嵌合載置して形成されている。
(作用・効果) 上記の構造を有し、この考案は第2図A〜Dに
示す順序で使用される。
(1) 茶呑容器1用の蓋体5を除去して茶こし4内
に葉茶6を若干入れる。(第2図A) (2) 茶こし4上方から熱湯を、内容器3内に一杯
になるまで注ぐ。(第2図B) (3) 内容器3内の熱湯は小孔2……より茶呑容器
1内にわたつて漏出し、この結果、液面は下降
する。(第2図C) (4) 内容器3の口縁を持つて、内容器を上方に引
き上げ、充分に漏出液を落したのち、蓋体5を
受皿に利用してその上に載せる。茶呑容器1内
に溜つている茶を飲用する。(第2図D) 以上のように、この考案では、内容器3内に湯
を入れれば自然に所定量の茶が茶呑容器1内に残
されるとともに、この茶は内容器3から小孔2…
…を介して茶呑容器1に流出する間の一定時間を
葉茶6に接して所定の濃さに保たれているから、
常に味、量において好適のものが得られる。
さらに内容器3は所定容量で、かつ一時的に満
水状態となるため、茶こし4内の葉茶6も若干上
方に浮き上り一様な茶こしが行われる。そして小
孔2……は茶こし4から流出した粉葉などが茶呑
容器1に漏出するのを防止することができる。
この考案は上記したように、常に所定状態の煎
茶を行うことができるとともに、構造簡単であ
り、かつ葉茶の無駄もなく経済的である等、多く
の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の一部断面正面図、第2図
A〜Dは使用順序を示す断面説明図である。 1……茶呑容器、2……小孔、3……内容器、
4……茶こし、5……蓋体、6……葉茶。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 茶呑容器1内に、容量が予め所定の一杯分で、
    かつ周面から底部にかけて小孔2……を有する内
    容器3ならびに浅底の茶こし4を、互に口線を重
    ねて懸架状態に順次収容し、さらに上面に茶呑容
    器の蓋体5を嵌合載置してなる煎茶用具。
JP13009787U 1987-08-28 1987-08-28 Expired JPH0324130Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13009787U JPH0324130Y2 (ja) 1987-08-28 1987-08-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13009787U JPH0324130Y2 (ja) 1987-08-28 1987-08-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6435076U JPS6435076U (ja) 1989-03-03
JPH0324130Y2 true JPH0324130Y2 (ja) 1991-05-27

Family

ID=31384955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13009787U Expired JPH0324130Y2 (ja) 1987-08-28 1987-08-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0324130Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6435076U (ja) 1989-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5943946A (en) Infusing device for a beverage
US5125327A (en) Beverage pot
US4986172A (en) Beverage brewing apparatus
US2328599A (en) Device for brewing and dispensing beverages
US6692780B1 (en) Beverage infusion device
US6161470A (en) Permanent filter for the preparation of tea in pots or cups
TWM296653U (en) Improved structure of tea maker
GB2250425A (en) Tea infusor for cups and mugs
JPH0324130Y2 (ja)
US4398454A (en) Aesthetic whistling coffeepot
JP4476316B2 (ja) 茶漉し付きティーポット
JP3673944B2 (ja) お茶の淹れ方
CN102106675A (zh) 用于泡茶的茶匙
JPH11216065A (ja) 一杯立て紅茶の抽出器具および抽出方法
US992053A (en) Coffee-pot.
JPH0325712Y2 (ja)
JPS6115772Y2 (ja)
CN202277148U (zh) 一种具有下腔结构的茶壶
KR890002252Y1 (ko) 일회용 커피 여과용기
CN208709209U (zh) 一种泡茶壶
JP3043433U (ja) 茶呑み容器
JPH0639613Y2 (ja) 茶こし器
JPS5941771Y2 (ja) コ−ヒ−フイルタ−付きコツプ
JPS5938182Y2 (ja) お茶出し用容器
JP3092180U (ja) 茶漉しと蓋付コップ