JPH03238563A - 画像データ符号化及び復元方法並びに装置 - Google Patents

画像データ符号化及び復元方法並びに装置

Info

Publication number
JPH03238563A
JPH03238563A JP2034195A JP3419590A JPH03238563A JP H03238563 A JPH03238563 A JP H03238563A JP 2034195 A JP2034195 A JP 2034195A JP 3419590 A JP3419590 A JP 3419590A JP H03238563 A JPH03238563 A JP H03238563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshold
quantization
coefficient
coefficients
quantized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2034195A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimitaka Murashita
君孝 村下
Tsuguo Noda
嗣男 野田
Masahiro Fukuda
昌弘 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2034195A priority Critical patent/JPH03238563A/ja
Publication of JPH03238563A publication Critical patent/JPH03238563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要コ 多値画像を複数の画素からなるブロックに分割した後に
直交変換して符号化し、また符号化されたデータから元
の画像を復元する画像データ符号化及び復元方法並びに
装置に関し、 階調変化の如何に関わらず高画質の画像を符号化及び復
元することを目的とし、 粗い量子化と細い量子化を行う少なくとも2種類の量子
化閾値を準備し、符号化時にはまず粗い量子化用の閾値
を使用して量子化し、この量子化による最高次数の非零
係数の位置が予め定めた高次部にあれば、粗い量子化用
の閾値を選択して量子化し、この量子化係数に閾値判別
情報を付加して符号化データとして出力し、一方、低次
部にある時には、細かい量子化用の閾値を選択して量子
化し、量子化係数に閾値判別情報を付加して符号化デー
タとして出力する。一方、画像の復元は、符号化データ
から復号された閾値判別情報により2種類の量子化閾値
のいずれか一方を選択して逆量子化することで画像を復
元する。
[産業上の利用分野] 本発明は、多値画像の符号化及び復号化を行う画像デー
タ処理方法及び装置に関し、特に、多値画像を複数の画
素からなるブロックに分割して、ブロック内の画素を直
交変換した後に符号化し、また符号化されたデータから
元の画像を復元化する画像データ処理方法及び装置に関
する。
画像データの高能率な圧縮方式として、例えば適応離散
コサイン変換符号化方式がある。
適応離散コサイン変換符号化方式(AdaptiveD
isc+rte Co51ne Transform以
下、略してrADCTJと称する)について次に説明す
る。
ADCTは、画像を8×8画素からなるブロックに分割
し、各ブロックの画信号を2次元離散コサイン変換(以
下rDCTjと称する)により空間周波数分布の係数に
変換し、視覚に適応した閾値で量子化し、求めた量子化
係数を統計的に求めたハフマン・テーブルにより符号化
するものである。
第11図に示すADCTの基本ブロック図、及び第12
図に2次元DCT変換部のブロック図に従って符号化動
作を詳細に説明する。
まず画像を第15図に示すHxn=8X8画素からなる
ブロックに分割し、第11図の端子10からDCT変換
部12に入力する。DCT変換部12ては、入力された
画信号をDCTにより直交変換し、第16図に示す空間
周波数分布のDCT係数を求めて線形量子化部14に出
力する。線形量子化部14ては、入力されたDCT係数
を、視覚実験により決められた第157に示す閾値で構
成する量子化マトリクス84の値により、線形量子化す
る。
第16図のDCT係数を第17図の閾値で量子化した結
果を第18図に示す。この第18図に示すように、閾値
以下のDCT係数はOとなり、左上隅のDC成分とわず
かのAC成分のみが値を持つ量子化係数が生成される。
第18図のように2次元的に配列された量子化係数は、
第19図に示すジグザグスキャンにより、1次元に変換
され、可変長符号化部18に人力される。可変長符号化
部18は、各ブロック先頭のDC成分と前ブロックのD
C成分との差分を可変長符号化する。AC成分について
は、値がゼロでない有効係数の値(以下「インデックス
」と称する)と、有効係数までの値がゼロとなる無効係
数のランの長さ(以下「ラン」と称する)を、ブロック
ごとに可変長符号化する。DC,AC各成分は、画素ご
との統計量をもとに作成するハフマン・テーブルで構成
する符号表20を用いて符号化され、得られた符号デー
タは端子22より順次出力される。
第12図に取出して示す2次元DCT変換部12は、1
次元DCT変換部86、較値部88.1次元DCT変換
部90及び較値部92で構成される。
次に、符号データの復元動作を説明する。
第13図はADCTの復元回路のブロック図を示し、ま
た第14図に2次元逆DCT変換部のブロック図を示す
第13図の端子58から入力された符号データは、可変
長復号部62に人力される。可変長復号部62では、符
号表20のハフマン・テーブルと逆のテーブルで構成す
る復号表65により、入力された符号データをインデッ
クスとランの固定長データに復号し、逆量子化部64に
出力する。逆量子化部64は、量子化マトリクス96の
各々に、量子化制御パラメータで乗算して量子化閾値を
求め、この量子化閾値を量子化係数に乗算することによ
り、入力された量子化係数を逆量子化してDCT係数を
復元し、2次元逆DCT変換部68に出力する。2次元
逆DCT変換部68は、人力されたDCT係数を逆DC
T係数により直交変換し、空間周波数分布の係数を画信
号に変換する。
具体的には第14図に示すように、端子98より入力さ
れたDCT係数は1次元逆DCT変換部100で1次元
逆DCT変換され、転置部102に出力される。転置部
102は、1ブロツク内の係数の行と列を入れ換えて↓
次元逆DCT変換部104に出力する。■次元逆DCT
変換部104は、入力された転置後の係数を再び1次元
逆DCT変換し、転置部106に出力する。転置部10
6は、転置部106と同様に再度1ブロツク内の係数の
行と列を入れ変えることにより得られる信号を、端子1
08から出力することにより、画像が復元される。
[従来の技術] 従来のADCT方式において、量子化係数はDCT係数
と量子化閾値によって求まる。第20図に従来の線形量
子化回路の構成図を示す。
第20図において、まず符号化に先立ち、量子化閾値保
持部114には量子化マトリクス(VTH)が量子化閾
値として保持されている。
端子110より入力されるDCT係数は、DCT係数入
力部112に保持される。DCT係数入力部112は、
タイミング制御部116からのデータ読出信号(RE 
D)に従って、人力されたDCT係数を1個づつ順次除
算器118に出力する。
また、量子化閾値保持部114は同様に、タイミング制
御部116からのデータ読出信号(RE D)に従って
、保持している各DCT係数に対応した量子化閾値を順
次除算器118に出力する。除算器118は、入力され
た各画素のDCT係数を量子化閾値で除算し、結果(商
)を量子化係数(QUD)として端子120に出力する
。1個分のDCT係数の量子化が終了したら、タイミン
グ制御部116は、DCT係数入力部112と量子化閾
値保持部114に次のDCT係数と量子化閾値の読出し
を指示し、次の係数の量子化を行う。このように、DC
T係数入力部112に保持されているDCT係数を1個
単位で読出し、量子化閾値保持部114に保持されてい
る量子化閾値で除算して、その結果を対象画素の量子化
係数として出力する処理をブロック単位に1画面分繰り
返すことにより、1画面分のDCT係数が量子化される
一方、符号データからインデックスとランの固定長デー
タに変換された量子化係数は、第21図に示す線形逆量
子化回路で画像に復元される。
第2■図において、端子122.、l:−り入力される
量子化係数は、量子化係数入力部124に保持される。
量子化係数人力部124は、タイミング制御部128か
らのデータ読出信号(RE D)に従って、人力された
量子化係数を1個づつ、順次乗算器130に出力する。
また、量子化閾値保持部126は同様に保持している各
DCT係数に対応した量子化閾値を順次乗算器130に
出力する。
乗算器130は、入力された各画素の量子化係数を量子
化閾値で乗算し、結果(積)をDCT係数(INDEX
)として端子132に出力する。1個分の量子化係数の
逆量子化が終了したら、タイミング制御部128は、量
子化係数入力部124と量子化閾値保持部126に次の
量子化係数と量子化閾値の読出しを指示し、次の係数の
逆量子化を行う。このように、量子化係数入力部124
に保持されている量子化係数を1個単位で読出し、量子
化閾値保持部126に保持されている量子化閾値で乗算
し、出力する処理をブロック単位に1画面分繰り返すこ
とにより、1画面分の量子化係数が逆量子化される。
[発明が解決しようとする問題点コ ところで、このような従来のADCT方式にあっては、
DCT係数を量子化する際、すべてのDCT係数を1種
類の量子化閾値で量子化している。
一般に人間の視覚は、階調が激しく変化する部分では、
近似誤差が多少あっても比較的画像劣化の認識は行われ
にくい。第17図の量子化閾値は、この視感度特性を利
用したものである。
しかしながら、人間の視覚は、逆に階調が緩やかに変化
している部分では、近似誤差が多少でもあると画像の劣
化が目につきやすい。従って、第■7図に示した1種類
の量子化閾値では階調が緩やかに変化している場合の画
像の劣化が目立つという問題があった。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたも
ので、階調変化の如何に関わらず常に高画質の画像の符
号化及び復元ができる画像データ符号化及び復元方法並
び装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 第1図は本発明の原理説明図である。
まず本発明は、原画像をそれぞれが複数の画素からなる
複数のブロック(例えば8×8画像のブロック)に分割
して得られる各ブロックごとに、ブロック内の前記複数
の画素の階調値を2次元離散コサイン変換してDCT係
数を求め、更に予め定めた閾値(VTR)により量子化
して符号化データとして出力し、一方、符号化データか
ら復号された量子化係数を前記閾値(VTR)による逆
量子化後に逆2次離散コサイン変換して原画像を復元す
る画像データ符号化および復元方法並びに装置を対象と
する。
このような画像データ符号化及び復元方法並びに装置に
つき本発明にあっては、DCT係数を粗く量子化する第
1閾値(VTHH)と、DCT係数を細かく量子化する
第2閾値(VTHL )との少なくとも2種類の閾値を
準備し、まず符号化時には第1図(a)示すように、■
のDCT係数を■の 第1閾値(VTHL )を用いて
粗く量子化して■の量子化係数を求め、■の量子化係数
の内の最高次数の非零係数の位置が少なくと2分割され
た領域の高次部にあるときには、■のように、第1閾値
(VTH、)の選択によりDCT係数を粗く量子化した
量子化係数を符号化データに、量子化に使用した第1閾
値(VTHH)を示す閾値判別情報を付加して出力する
(OUTI)。
一方、■の量子化係数の内の最高次数の非零係数の位置
が低次部にあるときには、■のように第2の閾値(VT
HL )の選択により細かく量子化した量子化係数に、
量子化に使用した第2閾値(VTRI)を示す閾値判別
情報を付加して符号化データとして出力する(out2
)。
次に復元処理は、第1図(b)に示すように、符号化デ
ータから分離した閾値判別情報に基づいて第1閾値(V
T)1. ) 又ハ第2閾値(VTHL)を選択し、同
じく復号された量子化係数に選択された閾値を用いて逆
量子化してDCT係数を求め、更に逆DCT変換して画
像を復元する。
ここで符号化における量子化係数の最高次数の非零係数
の位置を検出するための走査としては、量子化係数を高
次から低次に逆にジグザク走査する逆ジグザグ走査を行
う。
[作用] 次に第2図を参照して本発明の詳細な説明する。
まず第2図(a)の符号化処理を説明する。
本発明の符号化では、第2図のステップS1(以下「ス
テップ」は省略)で例えば8×8画素にブロック分けし
た画像信号をDCT変換してOCT係数を求め、次の8
2.S3でDCT係数を粗く量子化する第1の量子化閾
値VTR,と、細かく量子化する第2量子化閾値■TH
Lとの少なくとも2種類の82.S3を用意する。即ち
、VTH,で量子化した場合、画像は荒くなり、VTH
Lで量子化した場合、画像は細かくなる。閾値vTH,
I、■THLは、基準閾値を有し、コノ基準閾値に乗算
する量子化制御パタラメータSF、。
SFL (−〇〜100)の値を選択することで求める
更に、例えばnXn=8X8画素に対応した量子化係数
について、少なくとも2分割して高次部と低次部の境界
位置を予め設定しておく。例えば第3次係数までを低次
部、4次以降を高次部とする。
符号化時の量子化処理においては、原画像信号を81で
DCT変換してS4でDCT係数を求め1、S4で得ら
れたDCT係数を85でまず第1の量子化閾値VTR,
を用いて量子化する。次に、S6で量子化係数の高次部
を走査する。このとき、高次部の量子化係数に非零係数
(値が0でない係数)が存在していることを87で判別
した場合には、このブロックの階調が激しく変化してい
るとみなすことができるため、S5で得られた量子化係
数に付加される量子化閾値情報に“H”をセットして符
号化データとして出力する。
S7て高次部に量子化係数の非零係数が存在せず、低次
部に存在した場合には、このブロックの階調は緩やかに
変化しているとみなすことができる。そこで、S8に進
んで量子化係数に付加する量子化閾値情報に“Lをセッ
トし、S9で再びDCT係数を読み込み、第2の量子化
閾値vTH,。
により量子化する。尚、S9の量子化ではDCT係数の
高次部を強制的に零にした後、低次部のみは量子化して
もよい。
このような符号化処理を行うことにより、階調の変化が
激しい場合、DCT係数が荒く量子化され、階調の変化
が緩やかな場合、DCT係数は低次部のみ細かく量子化
され、高次部はすべて零となる。
次に復元処理は第2図(b)に示すように、まfsl、
S2で量子化制御パタラメータSF、。
S F tの設定により第1の量子化閾値vTHHと第
2の量子化閾値V T HLを求める。次に符号化デー
タから分離した量子化閾値情報が“H“か否かS3で判
別し、“H”であった場合にはS5で量子化閾値として
VTH,Iを選択してS6で逆量子化を行う。また、量
子化閾値情報が“L”であった場合にはS3から84に
進んで■THLを選択し、S6で逆量子化を行う。
従って、本発明によれば、符号化及び復号のいずれにお
いても量子化係数の高次部の非零係数の有無を検出し、
量子化閾値を切り換えることで、階調の緩やかな部分の
量子化処理は細かく、変化の激しい部分の量子化処理を
荒く行い、画質の向上を図ることができる。しかも、量
子化係数に付加する閾値判別情報は、2値の符号を用い
れば高能率に圧縮できるため、符号量が増加することも
ない。
[実施例] 第2図は本発明の画像データ符号化装置の一実施例を示
した実施例構成図である。
第2図において、端子10からは例えば第15図に示し
た8×8画素からなるブロックに分割した画像信号が人
力する。2次元DCT変換部12は端子10から入力さ
れた画像信号を直交変換(DCT変換)して第16図に
示した空間周波数分布をもつDCT係数を線形量子化部
14に出力する。
線形量子化部14は量子化閾値決定部16からの量子化
閾値によりDCT係数を線形量子化して量子化係数を求
める。例えば第18図に示すような量子化係数が求めら
れる。
線形量子化部14で求められた量子化係数は、第19図
に示すジグザクスキャンにより1次元に変換され、可変
長符号化部18に入力される。
可変長符号化部18は、各ブロック先頭のDC成分と前
ブロックのDC成分との差分を可変長符号化する。また
AC成分については、有効係数(非零係数)としてのイ
ンデックスとインデックスまでの無効係数(零係数)の
ランの長さとしてのランを、ブロック毎に可変長符号化
する。更にDC及びACの各成分は、画像毎の統計量を
もとに作成するハフマン・テーブルで構成する符号表2
0を用いて圧縮符号化され、得られた符号化データは端
子20より順次出力される。
可変長符号化部18から出力された符号化データはバッ
ファAで構成される可変長符号保持部50に1次的に保
持された後、マルチプレクサ54から読出される。
量子化閾値決定部16の複数種類の閾値の中から量子化
に使用する閾値を選択すると共に、選択した閾値を示す
閾値判別情報をバッファBで構成される閾値判別情報保
持部52に1次的に保持さ・t1マルチプレクサ54に
より可変長符号保持部50の符号化データと共に読出さ
れる。
第3図は第2図の画像データ符号化装置における量子化
閾値決定部16の一実施例を示した構成図である。
第3図の量子化閾値決定部16にあっては、DCT係数
を粗く量子化する第1の量子化マトリクスVTHイを第
1の量子化閾値保持部46に保持すると同時に、DCT
係数を細かく量子化する第2の量子化閾値vTHLを第
2の量子化閾値保持部48に予め保持している。具体的
には量子化基準値に乗算する量子化制御パラメータSF
、、SFLを決めることで2種類の量子化閾値VTH,
VTH,を求めることができる。
端子24からはDCT係数が人力し、DCT係数保持部
26に保持される。まず量子化閾値保持部46に保持さ
れている量子化閾値V T HHとDCT係数保持部2
6に保持されているDCT係数が除算部28に送られて
量子化され、その結果を量子化係数保持部30に保持す
る。
次に逆ジグザグアドレス発生部32から発生されたアド
レスに従って量子化係数保持部30から読出された量子
化係数と、零発生部36で発生した“0”を比較部34
に送り出し、比較部34で高次部の非零係数の検出を行
う。この実施例にあっては、例えば第9図に示すように
、8×8画素からなるブロックをN=2分割し、砂地で
示す第3次(逆ジグザクスキャンの1=54番目)まで
を高次部とし、それ以降を低次部としている。
比較部34でi番目の量子化係数D (i)で、D(i
)≠0 となって非零係数が最初に検出されると(最高次数の非
零係数の検出)、これをラッチ部38に送り、スキャン
番号−1を比較部40に出力する。
比較部40はラッチ部38からのスキャン番号=iと閾
値アドレス発生部42からの閾値11h%例えば第9図
の場合には閾値i+h=54とを比較し、i≦54 であればD (i)≠0となる非零係数は高次部に存在
し、一方、 i〉54 であればD (i)≠Oとなる非零係数は低次部に存在
するものと判断する。
比較部40の判断結果はマルチプレクサ44に送られ、
非零係数が高次部に存在した場合は、量子化閾値保持部
46からのvTH,を量子化閾値として決定して線形量
子化部14に出力する。
一方、比較部40の判断結果から非零係数が低次部に存
在していた場合は、量子化閾値保持部48からの■TH
Lをマルチプレクサ44で選択して線形量子化部14に
出力する。
更に、比較部40の判断結果は、閾値判別情報として出
力され、例えば VTR,判別情報;H VTR,判別情報;L となる2値情報として出力される。
尚、比較部40において最初の非零係数(最高次数の非
零係数)が低次部に存在してマルチプレクサ44により
量子化閾値VTHLを選択した場合には、第3図の線形
量子化部14に2次元DCT変換部12で変換されたD
CT係数を入力して保持する際に、高次部のDCT係数
を強制的に零とし、選択された量子化閾値V T HL
による量子化は低次部のDCT係数に対′してのみ行う
。これにより線形量子化の処理量を低減できる。
第5図は本発明の画像データ符号化装置の他の実施例構
成図であり、この実施例にあっては、閾値判別情報保持
部52からの閾値情報をMMR符号化部56で圧縮して
マルチプレクサ54に出力したことを特徴とし、閾値判
別情報を付加しても符号量を最小限に抑えることができ
る。
ここで第3図のマルチプレクサにより1つの符号データ
となる量子化係数の符号データDv及び閾値判別情報D
fの出力のフォーマットは、バッファA、  Bの有無
により次のようになる。
■バッファA、  Bがない場合; DI Dv Di
 Dv  ・・■バッファAがある場合  、Dl・・
DIDv・・Dv■バッファA、  Bがある場合;D
v・・DvDf・・Dlまた第5図の出力フォーマット
は次のようになる。
■バッファCがある場合;Dv・・DvDf・・D1■
バッファCがない場合、Df・・DfDv・・Dv即ち
、前記■は画素単位で符号化データと閾値判別情報を出
力し、前記■〜■は画面単位で符号化データと閾値情報
を出力する。
第6図は本発明の画像データ復元装置の実施例構成図で
ある。
第6図において、端子58から入力された符号化データ
に含まれる量子化係数の符号データと閾値判別情報はデ
マルチプレクサ60で分離され、量子化係数符号化デー
タは可変長復号部62に人力され、また量子化閾値情報
は量子化閾値検出部66に入力される。
量子化閾値検出部66は量子化判別情報が“H”であれ
ば、既に保持している第1の閾値VTRイを出力し、“
L”であれは第2の閾値VTR,を出力する。
可変長復号部62に入力された符号化データは、第3図
の復号表20のハフマン・テーブルと逆のテーブルで構
成する復号表65により、インデックスとランで成る固
定長の量子化係数に復号され、逆量子化部64に出力さ
れる。逆量子化部64は量子化閾値検出部66で検出さ
れた第1の量子化閾値VTR□または第2の量子化閾値
V T HLを量子化係数に乗算することにより、入力
した量子化係数を逆量子化してDCT係数を復元する。
逆量子化部64で復元されたDCT係数は2次元逆DC
T変換部68で逆DCT変換により直交変換され、空間
周波数分布でなるDCT係数は画像信号に変換され画像
信号として出力される。
第7図は第6図の画像データ復号装置における量子化閾
値検出部58の一実施例を示した構成図である。
第7図において、量子化閾値検出部66には、DCT係
数を粗く量子化する第1の量子化閾値■TH,を保持し
た第1の量子化閾値保持部8oと、DCT係数を細か(
量子化する第2の量子化閾値VTH,を保持した第2の
量子化閾値保持部82が設けられる。
端子72からは第6図の可変長復号部62て復号された
量子化係数か入力し、量子化係数保持部74に保持され
る。端子76からは第6図のマルチプレクサ60で分離
された閾値判別情報が入力し、閾値情報保持部78に保
持される。次に閾値情報保持部78に保持された閾値判
別情報をマルチプレクサ84に送り、閾値判別情報に応
じて量子化閾値保持部80又は82のいずれか一方を選
択し、選択した量子化閾値を量子化係数保持部74の量
子化係数とともに次段の線形逆量子化部64に出力する
即ち、 閾値判別情報H、VTH□ 閾値判別情報L 、VTHL となる。
第8図は本発明の画像データ復元装置の他の実施例構成
図であり、第5図の画像データ符号化装置で符号化され
たデータを復元する。
即ち、第5図の符号化装置ではMMR符号化部56によ
り閾値判別情報をMMR符号化して本来の量子化係数符
号化データに付加していることから、第8図の実施例で
は、デマルチプレクサ60で分離した閾値判別情報のM
MR符号化データをMMR復号部70に入力して復号し
た後に量子化閾値検出部66に出力している。他の構成
は第6と同じである。
第10図は本発明における8×8画素のブロックを低次
部と高次部を設定する他の実施例を示したもので、第7
図のN=2分割に対し、この実施例ではN=3分割とし
、低次部1.低次部2及び高次部に分けている。
このN=3分割の場合の符号化処理は、まず低次部1.
低次部2及び高次部の順にDCT係数を量子化する度合
が粗くなるように量子化閾値VTHLl、 V T H
L2.  V T HHを決めておく。
符号化は、まずDCT変換により得られたDCT係数を
最も粗い量子化のための量子化閾値VTH,lで量子化
し、最高次数の非零係数が低次部1゜低次部2.高次部
のいずれに存在するか検出する。
非零係数が高次部に存在すれば、VTR,を選択してD
CT係数を量子化し閾値判別情報を付加して出力する。
非零係数が高次部に存在せずに低次部2に存在していれ
ば、高次部のDCT係数を強制的に零とし、VTHL2
を選択してDCT係数を量子化し閾値判別情報を付加し
て出力する。更に、非零係数が高次部及び低次部2に存
在せずに低次部1に存在していれば、高次部及び低次部
2のDCT係数を強制的に零とし、VTR,、を選択し
てD CT係数を量子化し閾値判別情報を付記して出力
する。このため閾値判別情報は2ビツトで現される。
一方、N=3分割とした第8図の場合の復元処理は、符
号化データから分離した閾値判別情報に基づき対応する
閾値を選択し、同じく復号された量子化係数を選択した
量子化閾値を用いて逆量子化する。
従って、8×8画素領域の分割数Nは必要に応じて適宜
に定めることができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、少なくとも2種類
の量子化閾値をあらかじめ用意しておき、量子化係数の
高次部に非零係数が存在するか否かにより量子化閾値を
切り換えて量子化及び逆量子化処理を行うことで、符号
量を増加させることなく、且つ階調変化の如何に関わら
ず常に高画質な符号化と復元を行うことができる。
また符号化時に使用した閾値の判別情報を付加している
ため、復元回路及び処理が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図; 第2図は本発明の作用説明図; 第3図は本発明の画像データ符号化装置の実施例構成図
; 第4図は第3図の量子化閾値決定部の実施例構成図; 第5図は本発明の画像データ符号化装置の他の実施例構
成図; 第6図は本発明の画像データ復元装置の実施例構成図; 第7図は第6図の小誌化閾値検出部の実施例構成図; 第8図は本発明の画像データ復元装置の他の実施例構成
図; 第9図は本発明の低次部と高次部の設定図:第10図は
本発明の他の低次部と高次部の設定図;第11図はAD
CT方式の符号化回路図;第12図は第11図の2次元
DCT変換部の回路図; 第13図はADCT方式の復元回路図;第14図は第1
3図の2次元逆DCT変換部の回路図; 第15図は1ブロツクの原画像信号説明図;第16図は
第15図の画像信号をDCT変換したときのDCT係数
説明図; 第17図は視覚に適応した量子化閾値説明図;第18図
は第17図の閾値を用いて第16図のDCT係数を量子
化したときの量子化係数説明図;第19図は量子化係数
をジグザグにスキャンするための走査順序説明図; 第20図は従来の線形量子化回路図; 第21図は従来の線形逆量子化回路図である。 図中、 10.22.24.50.65:端子 12:2次元DCT変換部 14;線形量子化部 16:量子化閾値決定部 18:可変長符号化部 20:符号表 26:DCT係数保持部 28:除算器 30:量子化係数保持部 32:逆ジグザグアドレス発生部 34.40:比較部 36:零発生部 38:ラッチ部 42:閾値アドレス発生部 44:マルチプレクサ(MPX) 46.80:第1の量子化閾値保持部 48.82:第2の量子化閾値保持部 50:可変長符号保持部(バッファA)52:閾値判別
情報保持部 54:マルチプレクサ 56:MMR符号化部 60:デマルチプレクサ :可変長復号部 ;復号表 :線形逆量子化部 二量子化閾値検出部 =2次元逆DCT変換部 :MMR復号部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原画像をそれぞれが複数の画素からなる複数のブ
    ロックに分割して得られる各ブロックごとに、該ブロッ
    ク内の前記複数の画素の階調値を2次元離散コサイン変
    換してDCT係数を求め、更に予め定めた閾値により量
    子化して符号化データとして出力し、一方、前記符号化
    データから復号された量子化係数を前記閾値による逆量
    子化後に逆2次元離散コサイン変換して前記原画像を復
    元する画像データ符号化及び復元方法に於いて、前記閾
    値として前記DTC係数を粗く量子化する第1閾値(V
    TH_H)と、細かく量子化する第2閾値(VTH_L
    )との少なくとも2種類を有し、符号化時には、前記第
    1閾値(VTH_H)を用いた量子化で得られた量子化
    係数につき、非零係数の最高次数の位置が少なくとも2
    分割された高次部にある時には、前記第1閾値(VTH
    _H)により前記DCT係数を量子化した量子化係数に
    該量子化に使用した閾値判別情報を付加した符号化デー
    タータを出力し、低次部にある時には、前記第2閾値(
    VTH_L)の選択により量子化した量子化係数に該量
    子化に使用した閾値判別情報を付加した符号化データを
    出力し、 復元時には、前記符号化データから復号された閾値判別
    情報から前記第1閾値(VTH_H)又は第2閾値(V
    TH_L)を選択し、同じく符号化データから復号され
    た量子化係数を選択された量子化閾値により逆量子化す
    ることを特徴とする画像データ符号化及び復元方法。
  2. (2)原画像をそれぞれが複数の画素からなる複数のブ
    ロックに分割して得られる各ブロックごとに、該ブロッ
    ク内の前記複数の画素の階調値を2次元離散コサイン変
    換して得られたDCT係数を量子化し、得られた量子化
    係数を符号化する画像データ符号化方法に於いて、 前記2次元離散コサイン変換後のDCT係数を一時的に
    保持する第1過程と; 前記DCT係数を量子化する少なくとも2種類の第1閾
    値(VTH_H)及び第2閾値(VTH_L)を保持す
    る第2過程と; 前記第1閾値(VTH_H)又は第2閾値(VTH_L
    )から量子化に用いる閾値を選択する第3過程と;前記
    第3過程で選択された閾値で前記DCT係数を量子化す
    る第4過程と; 前記第4過程で量子化された量子化係数を一時的に保持
    する第5過程と; 前記第5過程で保持された量子化係数を走査する第6過
    程と; 前記第6過程で走査した量子化係数のうちの非零係数を
    検出する第7過程と; 前記第7過程で検出した非零係数の位置情報を保持する
    第8過程と; 前記第8過程で保持された位置情報から閾値を選択する
    第9過程と; 第9過程で選択された閾値判別情報を保持する第10過
    程と; 前記第10過程で保持された閾値判別情報を量子化係数
    に付加する第11過程と; を有し、符号化に先立ち前記第3過程で前記第1閾値(
    VTH_H)を選択して記第4過程から第8過程までを
    実行し、第8過程で保持した最高次の非零係数の位置が
    予め定めた位置より高次側にあるときは前記第4過程で
    前記第1の量子化閾値(VTH_H)を選択し前記第4
    過程から第11過程を実行して量子化係数に閾値情報を
    付加して出力し、一方、第9過程で保持した最高次の非
    零係数の位置が予め定めた位置より低次側にあるときは
    、前記第3過程で第2の量子化閾値(VTH_L)を選
    択して前記第4過程から第11過程を実行して量子化係
    数に閾値判別情報を付加して出力することを特徴とした
    画像データ符号化方法。
  3. (3)請求項2記載の画像データ符号化方法に於いて、 前記第4過程で量子化された量子化係数を走査する第6
    過程の走査として、量子化係数を高次から低次に逆ジグ
    ザグ走査することを特徴とする画像データ符号化方法。
  4. (4)原画像をそれぞれが複数の画素からなる複数のブ
    ロックに分割して得られる各ブロックごとに、該ブロッ
    ク内の前記複数の画素の階調値を2次元離散コサイン変
    換して得られたDCT係数を求め、更に予め定めた閾値
    により量子化して符号化データとして出力し、一方、前
    記符号化データから復号された量子化係数を前記閾値に
    よる逆量子化後に逆2次離散コサイン変換して前記原画
    像を復元する画像データ復元方法に於いて、 符号化データから復号された量子化係数を一時的に保持
    する第1過程と; 量子化係数を量子化する第1閾値(VTH_H)と第2
    閾値(VTH_L)との少なくとも2種類の閾値を保持
    する第2過程と; 前記符号化データから閾値判別情報を分離する第3過程
    と; 前記第3過程で分離した閾値判別情報を一時的に保持す
    る第4過程と; 前記第4過程で保持した閾値判別情報から逆量子化に用
    いる前記第1閾値(VTH_H)又は第2閾値(VTH
    _L)を選択する第5過程と; を有し、前記第4過程で保持した閾値判別情報に基づき
    前記第5過程において前記第2過程に保持した2種類の
    閾値のいずれか1つを選択して量子化係数を逆量子化し
    て復元することを特徴とする画像データ復元方法。
  5. (5)原画像をそれぞれが複数の画素からなる複数のブ
    ロックに分割して得られる各ブロックごとに、該ブロッ
    ク内の前記複数の画素の階調値を2次元離散コサイン変
    換して得られたDCT係数を量子化し、該量子化係数を
    符号化データとして出力する画像データ符号化装置に於
    いて、 DCT変換後のDCT係数を一時的に保持するDCT係
    数保持手段と; DCT係数を量子化する第1閾値(VTH_H)及び第
    2の量子化閾値(VTH_L)の少なくとも2種類の閾
    値を保持する量子化閾値保持手段と; 前記量子化保持手段に保持された第1閾値(VTH_H
    )と第2閾値(VTH_L)から量子化に用いる閾値を
    選択する量子化閾値選択手段と; 前記量子化閾値選択手段で選択された閾値で前記DCT
    係数を量子化する量子化手段と;前記量子化手段で量子
    化された量子化係数を一時的に保持する量子化係数保持
    手段と; 前記量子化係数保持手段に保持された量子化係数を高次
    から低次に逆ジグザグ走査する逆ジグザグ走査手段と; 前記逆ジクザク走査手段で走査した量子化係数の内の非
    零係数を検出する非零係数検出手段と;前記非零係数検
    出手段で検出した非零係数の位置情報を保持する非零係
    数保持手段と; 前記非零係数保持手段で保持された非零係数の位置情報
    から量子化に使用する閾値を判別する閾値判別手段と; 該閾値判別手段で判別された閾値判別情報を保持する閾
    値情報保持手段と; 前記閾値情報保持手段に保持した閾値判別情報を量子化
    係数に付加する閾値情報付加手段と;を有し、符号化に
    先立ち前記第1閾値(VTH_H)を用いて前記量子化
    係数保持手段、逆ジクザク走査手段、非零係数検出手段
    及び非零係数保持手段の処理を実行し、前記非零係数保
    持手段に保持した最高次の非零係数の位置が予め定めた
    位置より高次側にある時には、前記量子化閾値選択手段
    で前記第1閾値(VTH_H)を選択して量子化した量
    子化係数に前記閾値情報保持手段の閾値判別情報を付加
    して出力し、最高次の非零係数の位置が予め定めた位置
    より低次側にある時には、前記量子化係数選択手段で前
    記第2閾値(VTH_L)を選択して量子化した量子化
    係数に前記機閾値情報保持手段の閾値判別情報を付加し
    て出力することを特徴とする画像データ符号化装置。
  6. (6)原画像をそれぞれが複数の画素からなる複数のブ
    ロックに分割して得られる各ブロックごとに、該ブロッ
    ク内の前記複数の画素の階調値を2次元離散コサイン変
    換して得られたDCT係数を求め、更に予め定めた閾値
    により量子化して符号化データとして出力し、一方、前
    記符号化データから復号された量子化係数を前記閾値に
    よる逆量子化後に逆2次元離散コサイン変換して前記原
    画像を復元する画像データ復元装置に於いて、前記符号
    化データから復号された量子化係数を一時的に保持する
    量子化係数保持手段と; 量子化係数を逆量子化する第1閾値(VTH_H)及び
    第2閾値(VTH_L)の少なくとも2種類の閾値をを
    保持する量子化閾値保持手段と; 前記符号化データから閾値判別情報を分離する閾値情報
    分離手段と; 該閾値情報分離手段で分離した閾値判別情報を一時的に
    保持する閾値情報保持手段と; 前記閾値情報保持手段に保持した閾値判別情報に基づい
    て前記第1閾値(VTH_H)又は第2閾値(VTH_
    L)から逆量子化に用いる閾値を選択する量子化閾値選
    択手段と;を有し、前記閾値情報保持手段に保持した閾
    値判別情報に基づいて前記量子化閾値選択手段において
    前記量子化閾値保持手段に保持さた2種類の閾値のいず
    れか1つを選択して量子化係数を逆量子化することをを
    特徴とする画像データ復元装置。
JP2034195A 1990-02-15 1990-02-15 画像データ符号化及び復元方法並びに装置 Pending JPH03238563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2034195A JPH03238563A (ja) 1990-02-15 1990-02-15 画像データ符号化及び復元方法並びに装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2034195A JPH03238563A (ja) 1990-02-15 1990-02-15 画像データ符号化及び復元方法並びに装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03238563A true JPH03238563A (ja) 1991-10-24

Family

ID=12407394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2034195A Pending JPH03238563A (ja) 1990-02-15 1990-02-15 画像データ符号化及び復元方法並びに装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03238563A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106341689A (zh) * 2016-09-07 2017-01-18 中山大学 一种avs2量化模块和反量化模块的优化方法及系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106341689A (zh) * 2016-09-07 2017-01-18 中山大学 一种avs2量化模块和反量化模块的优化方法及系统
CN106341689B (zh) * 2016-09-07 2019-04-23 中山大学 一种avs2量化模块和反量化模块的优化方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6650784B2 (en) Lossless intraframe encoding using Golomb-Rice
US7483581B2 (en) Apparatus and method for encoding digital image data in a lossless manner
US7782960B2 (en) DCT compression using Golomb-Rice coding
US7630563B2 (en) System and method for decoding digital image and audio data in a lossless manner
AU2002316546A1 (en) Lossless intraframe encoding using golomb-rice
JP2000092330A (ja) 画像符号化装置
US20020191695A1 (en) Interframe encoding method and apparatus
JPH0487460A (ja) 画像処理装置
JPH03238563A (ja) 画像データ符号化及び復元方法並びに装置
JPH04220081A (ja) 画像データ復元方法及び装置
JPH03238564A (ja) 画像データ符号化及び復元方法並びに装置
JP3200073B2 (ja) 画像処理装置
JPH04215385A (ja) 画像データ符号化・復元方法及び装置
JP3016805B2 (ja) 画像データ圧縮方式
AU2002310355A1 (en) Interframe encoding method and apparatus
JPH04344772A (ja) 画像データ圧縮方法および装置ならびに画像データ復元方法および装置
JPH03262382A (ja) 画像データ符号化及び復元方法並びに装置