JPH03237889A - ビデオ信号の輪郭補正装置 - Google Patents

ビデオ信号の輪郭補正装置

Info

Publication number
JPH03237889A
JPH03237889A JP2034314A JP3431490A JPH03237889A JP H03237889 A JPH03237889 A JP H03237889A JP 2034314 A JP2034314 A JP 2034314A JP 3431490 A JP3431490 A JP 3431490A JP H03237889 A JPH03237889 A JP H03237889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
video signal
gain
high frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2034314A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Nishikawa
彰治 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2034314A priority Critical patent/JPH03237889A/ja
Publication of JPH03237889A publication Critical patent/JPH03237889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、ビデオ信号の輪郭補正を行うビデオ信号の
輪郭補正装置に関する。
従来の技術 従来のビデオ信号の輪郭補正装置は、ビデオ信号の源信
号と、これを遅延した信号と、その信号をさらに遅延し
た信号とをマトリクスして、前記ビデオ信号の源信号か
ら位相歪のない高周波成分を抽出する回路構成が一般的
によく使用されている。この高周波成分を前記ビデオ信
号にタイミングを合わせて加えることによって、前記ビ
デオ信号の輪郭強調がなされている。
この輪郭補正装置は第5図のような構成になっていた。
入力端子1から入力されるビデオ信号と遅延回路2およ
び遅延回路3を通過した信号とを加算回路4で加算し、
さらに、遅延回路2の出力信号から、前記加算回路4の
出力信号の利得を減衰回路5で1/2にした信号を減算
回路6で減算することによって、前記ビデオ信号の高周
波成分が得られる。さらに、このビデオ信号の高周波信
号の利得を掛は算回路7で所望の値に調整し、輪郭補正
信号として、遅延回路2の出力信号と加算回路8で加算
することにより、出力端子9に輪郭強調されたビデオ信
号が得られていた。この処理の一部を第6図の波形で示
す。入力端子1の入力波形をmとすると、減算回路6の
出力波形はn1加算回路8の出力波形は0となり、プリ
シュート。
オバーシュートが付き、輪郭補正された信号が得られる
発明が解決しようとする課題 しかしながら、このような構成では第6図に示すごとく
ビデオ信号の変化の大きさに比例した輪郭補正信号が得
られるため、ビデオ信号の変化の少ないところには小さ
な輪郭強調が、ビデオ信号の変化の大きいところには大
きな輪郭強調が得られる。したがって、変化の少ないと
ころを鮮明にさせるために掛は算回路7の利得を上げれ
ば、変化の大きいところに、大きく、かつ、太い輪郭強
調が付き過ぎて、モニタ上で見たときに非常にギラギラ
したみぐるしい画像となる。したがって、カメラマンは
撮る被写体によって輪郭補正の量を常に調整したり、被
写体そのものを入れ換えたりして撮影しているのが現状
であった。また、太きい輪郭補正信号を抑えるために、
クリップ回路あるいは大振幅を抑える非線形回路を使用
し、第6図のnに点線で示す補正信号を得ていたが、振
幅は抑えられて改善されるが、輪郭補正信号の太さ(時
間軸の長さ)は変わらないため、大きな効果は得られな
かった。
そこで、本発明はビデオ信号の変化の大きいところと、
小さいところの輪郭補正の量、すなわち、掛は算回路の
利得を可変させることによって、ビデオ信号の変化の大
きいところは従来よりも輪郭補正信号を小さく、ビデオ
信号の変化の小さいところは従来より輪郭補正信号を大
きくすることによって、問題点を除去し、優れた画像の
得られるビデオ信号の輪郭補正装置を提供することを目
的とするものである。
課題を解決するための手段 この目的を達成するために本発明は、ビデオ信号の高周
波成分を絶対値に変換する絶対値回路と、この絶対値回
路出力を遅延させて異なるn個の信号を出力する遅延回
路と、この遅延回路のn個の出力のうちで最もレベルの
大きい信号を出力する白NAM回路と、この白NAM回
路出力のレベルが大きいときにビデオ信号の高周波成分
の利得が小さく、レベルが小さいときに利得が大きくな
るように前記ビデオ信号の高周波成分の利得を制御して
輪郭補正信号を得る利得制御回路とを備えたものである
作用 本発明は上記した構成により、ビデオ信号の変化、すな
わち、高周波成分の振幅を検出して、その検出信号より
掛は算回路の利得を所望の値に可変させることにより、
ビデオ信号の変化の大きいところと、小さいところの輪
郭補正量の差を小さくすることによって、ビデオ信号の
変化の小さいところの画像を鮮明にするために輪郭補正
量を大きくしても、ビデオ信号の変化の大きいところの
輪郭補正が大きくなり過ぎてギラギラした画像とならず
、優れた画像が得られる。
実施例 第1図は、本発明の第1の実施例におけるデジタル信号
処理によるビデオ信号の輪郭補正装置の構成を示すブロ
ック図である。
第1図において、11はビデオ信号の入力端子、12.
13. 14.15は直列に結合され、ビデオ信号をそ
れぞれ1クロツクの周期で遅延させるための遅延回路、
16は入力端子1工と遅延回路15から得られるビデオ
信号を加算する加算回路、17は加算回路16の出力信
号を1/2にする減衰回路、18は遅延回路13の出力
信号から減衰回路17の出力信号を引く減算回路、19
は減算回路18の出力信号の絶対値を得るための絶対値
回路、20,21,22.23は直列に結合され、絶対
値回路18の出力信号をそれぞれ1クロツクの周期で遅
延させるための遅延回路、24は絶対値回路工9の出力
信号と遅延回路20. 21. 22.23のそれぞれ
の出力信号の中から最もレベルの高い信号を出力する白
NAM(Non  Ab−itive  Mix)回路
、25.28は直列に結合され、減算回路18の出力信
号をそれぞれ1クロツクの周期で遅延させるための遅延
回路、27は遅延回路26の出力信号の利得を白NAM
回路24の出力信号で制御するための利得制御回路、2
8は遅延回路15の出力信号と利得制御回路27の出力
信号とを加算するための加算回路、29は輪郭補正され
たビデオ信号の出力端子である。
以上のように構成された本実施例のビデオ信号の輪郭補
正装置について、以下その動作を説明する。
入力端子11に第2図aに示す信号(この信号はデジタ
ル信号であり、便宜的に数値を波形図で表わしている。
また、波形aはアナログ信号で表わせば、時間軸に対し
スムーズな急傾斜を持った波形になるが、デジタル信号
で表わせば、クロックでサンプリングしているため、急
傾斜部分を4ステツプで表している。)が入力され、4
個の遅延線12,13,14,15を通した信号から、
入力端子11の入力信号と遅延回路13の出力信号とを
加算し、さらに、減衰回路17で172に減衰させた信
号を、遅延回路13の出力信号から減算回路18で減算
することで第2図すに示すビデオ信号の高周波成分の波
形が得られる。したがって、減算回路18の出力信号は
従来例に示した第5図の減算回路6の出力信号と同等の
信号である。減算回路18の出力信号を絶対値回路19
で絶対値化することによって、第2図Cの波形が得られ
、さらに、この信号を遅延回路20,21゜22.23
に通すことにより、第2図に示す如くそれぞれ1クロツ
クずつ遅延されたd+  e+  ftgの信号が得ら
れる。この第2図に示されるC9d t  e *  
f t  gの信号を各クロックのタイミング毎に比較
して最も大きい信号を出力する白NAM回路24を通し
て第2図りの波形を得る。第2図すの波形の信号の位相
と白NAM回路24の出力信号の位相とをあわせるため
の遅延回路25,26を通した出力信号波形は第2図i
となる。さらに、白NAM回路24の出力信号が大きい
ときには遅延回路26の出力信号の利得が小さく、白N
AM回路24の出力信号が小さいときには遅延回路26
の出力信号の利得が大きくなる利得制御回路27を通し
た信号と、遅延量をあわせるために遅延回路12,13
,14,15を通した信号(第2図j)とを加算回路2
8で加算することによって、第2図にの波形図に示す如
く輪郭補正された出力信号が得られる。
上記白NAM回路は、マルチプレクサとコンパレータを
組み合わせて絶対値回路19と遅延回路20.21,2
2.23との出力信号を比較して、いわゆる、トーナメ
ント形式、あるいは、勝ち抜き形式で最後まで残った最
も大きい信号を出力信号として出力することで実現でき
る。トーナメント形式の構成図を第3図に示す。白NA
M回路24の入力信号Cとdをクロック毎にコンパレー
タ31で比較して、その出力信号でマルチプレクサ30
の入力信号のうち大きい方を選択して出力信号として取
り出し、同様にして、白NAM回路24の入力信号eと
fをクロック毎にコンパレータ33で比較してその出力
信号でマルチプレクサ32の入力信号のうち大きい方を
選択して出力信号として取り出し、また、白NAM回路
24の入力信号gと前記マルチプレクサ32の出力信号
とをクロック毎にコンパレータ35で比較してその出力
信号でマルチプレクサ34の入力信号のうちで大きい方
を選択して出力信号を取り出し、最後にまた、マルチプ
レクサ30とマルチプレクサ34との出力信号をコンパ
レータ37で比較してその出力信号でマルチプレクサ3
6の入力信号のうちで大きい方を選択して出力信号を取
り出すことによって、白NAM回路24の入力信号のう
ちで最も大きい信号を取り出すことができる。以上の如
く構成すれば、白NAM回路24は入力信号が多くなっ
ても容易に構成することができる。
上記利得制御回路27は、第4図の構成で容易に実現で
きる。
第4図において、37は白NAM回路24の出力信号り
をテーブル変換するROM、38はROM37の出力信
号の値に応じて高周波成分の利得を制御する掛は算回路
である。大きいアドレスには小さいデータ、小さなアド
レスには大きなデータを書き込んだROM37のアドレ
スに白NAM回路24の出力信号りを入力し、そのデー
タ信号により掛は算回路38の利得を切り換えて、高周
波成分の大きいところの利得は小さく、高周波成分の小
さいところの利得は大きくすることによって、輪郭補正
信号を得ることができる。したがって、高周波成分の振
幅に対して掛は算回路38の利得はROM37のデータ
によって、自由に設定することができる。
以上ように本発明の実施例によれば、高周波成分の振幅
を検出して、その検出信号が大きいときには高周波成分
の利得が小さく、その検出信号が小さいときには高周波
成分の利得が大きくなるようにROM37のデータを書
き込むことによって、高周波成分の利得を制御すること
ができ、ビデオ信号の変化の少ないところの輪郭を鮮明
にするために輪郭強調の高周波成分をビデオ信号に多く
付加しても、ビデオ信号の変化の大きいところに輪郭強
調のための高周波成分が多く付き過ぎてギラギラした画
像にならず、非常に優れた画像信号が得られる。また、
カメラマンが望む輪郭強調を達成するためにはROMの
データ値を書き換えることで簡単に実現できる。
尚、本実施例によればデジタル回路による処理で示した
が、アナログ回路による処理でもよい。
さらに、利得制御回路を構成するテーブル変換回路のR
OMはRAM或はEEPROMでもよい。
発明の詳細 な説明したように本発明によれば、ビデオ信号の変化の
大きいところと小さいところの輪郭強調のための補正の
利得が独立に設定でき、その結果、ビデオ信号の変化の
小さいところを鮮明にするために輪郭強調を大きくして
も、変化の大きいところの輪郭強調が強調され過ぎるこ
とはなく、非常に優れた画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における実施例のビデオ信号の輪郭補正
装置のブロック図、第2図は同実施例の動作波形図、第
3図は同実施例を構成する白NAM回路のブロック図、
第4図は同実施例を構成する利得制御回路のブロック図
、第5図は従来のビデオ信号の輪郭補正装置のブロック
図、第6図は同従来例の動作波形図である。 12〜15.20〜23,25.28・・・遅延回路、
  18.28・・・加算回路、  17・・・減衰回
路、18・・・減算回路、  19・・・絶対値回路、
  24・・・白NAM回路、  27・・・利得制御
回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ビデオ信号の高周波成分を絶対値に変換する絶対値回路
    と、 この絶対値回路の出力を遅延させて異なるn個の信号を
    出力する遅延回路と、 この遅延回路のn個の出力のうちで最もレベルの大きい
    信号を出力する白NAM回路と、この白NAM回路の出
    力のレベルが大きいときにビデオ信号の高周波成分の利
    得が小さく、レベルが小さいときに利得が大きくなるよ
    うに前記ビデオ信号の高周波成分の利得を制御して輪郭
    補正信号を得る利得制御回路とを備えたことを特徴とす
    るビデオ信号の輪郭補正装置。
JP2034314A 1990-02-14 1990-02-14 ビデオ信号の輪郭補正装置 Pending JPH03237889A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2034314A JPH03237889A (ja) 1990-02-14 1990-02-14 ビデオ信号の輪郭補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2034314A JPH03237889A (ja) 1990-02-14 1990-02-14 ビデオ信号の輪郭補正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03237889A true JPH03237889A (ja) 1991-10-23

Family

ID=12410703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2034314A Pending JPH03237889A (ja) 1990-02-14 1990-02-14 ビデオ信号の輪郭補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03237889A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100437755B1 (ko) * 1996-12-26 2004-08-18 엘지전자 주식회사 영상윤곽강조회로

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100437755B1 (ko) * 1996-12-26 2004-08-18 엘지전자 주식회사 영상윤곽강조회로

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3828251B2 (ja) 映像のダイナミックレンジ拡大装置
KR0143389B1 (ko) 윤곽보정장치
US5144399A (en) Color image pickup apparatus
US20020167614A1 (en) Edge correction circuit
JP2000032299A (ja) 映像信号輪郭補正回路
JP2751447B2 (ja) ノイズ低減装置
JPH04296171A (ja) 輪郭補正装置
JP2003032513A (ja) 画像信号処理装置
JP2003198878A (ja) 輪郭補正装置
JP2000013642A (ja) ビデオ信号処理装置
JPS63198483A (ja) 画質調整回路
JPH03237889A (ja) ビデオ信号の輪郭補正装置
JPH0646293A (ja) 輪郭補正装置
JPS6346881A (ja) デジタル輪郭補正回路
JP2871323B2 (ja) 映像信号処理装置
JP2755112B2 (ja) 輪郭補正回路
JP3743055B2 (ja) 画像の輪郭強調方法および装置
JP2760255B2 (ja) 画質補正装置
JP2780366B2 (ja) 映像信号輪郭補正装置
JP2001148474A (ja) 固体撮像素子
JPH06253179A (ja) 輪郭補正回路
JP3233331B2 (ja) 輪郭補正回路
KR920005172B1 (ko) 수평 윤곽 인핸싱방법
KR0150959B1 (ko) 적응형 화상윤곽 보정회로
JP2000341557A (ja) 輪郭補正回路