JPH03237541A - データ通信システム - Google Patents

データ通信システム

Info

Publication number
JPH03237541A
JPH03237541A JP2035008A JP3500890A JPH03237541A JP H03237541 A JPH03237541 A JP H03237541A JP 2035008 A JP2035008 A JP 2035008A JP 3500890 A JP3500890 A JP 3500890A JP H03237541 A JPH03237541 A JP H03237541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
abstract syntax
syntax
abstract
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2035008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2959021B2 (ja
Inventor
Tomoo Fujita
藤田 朋生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2035008A priority Critical patent/JP2959021B2/ja
Priority to US07/654,975 priority patent/US5210535A/en
Publication of JPH03237541A publication Critical patent/JPH03237541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2959021B2 publication Critical patent/JP2959021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/06Notations for structuring of protocol data, e.g. abstract syntax notation one [ASN.1]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/24Negotiation of communication capabilities
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S370/00Multiplex communications
    • Y10S370/901Wide area network
    • Y10S370/902Packet switching
    • Y10S370/903Osi compliant network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は国際標準化機構(ISO)の規約に従って通信
を行うデータ通信システムに利用する。
本発明は送信しようとするデータの抽象構文を相手シス
テムが知らない場合でもデータ送信を行うことができる
データ通信システムに関する。
〔概要〕
本発明はl5O(国際標準化機構: Internat
io−nal Organization for 5
tandardization)で規定されたネットワ
ークアーキテクチャである開放型システム間相互接続(
OSI)の規約に従って通信を行うデータ通信システム
において、データの送受信時に、抽象構文から転送構文
へ、または転送構文から抽象構文への変換を行い、送受
信した抽象構文を自システムに登録しておくことにより
、 あらかじめ折衝によりその使用があらかじめ決められて
いない抽象構文であっても使用できるようにしたもので
ある。
〔従来の技術〕
従来、表に示す○SIの規約に従って通信を行う通信シ
ステムにおいては、そのプレゼンテーション層の機能を
実行する手段(P P M : Presenta−t
ion Protocol Machine)の中で抽
象構文から転送構文への構文の変換を行うエンコード(
符号化)および転送構文から抽象構文への構文の変換を
行うデコード(復号化)を行っていた。
○SIでは、エンコードする前のデータの表現は抽象構
文記法1  (ASN、  1 :Abstract 
5yntaxNotation One>の規約に従っ
て行われ、その規約に従って記述されたデータの型は抽
象構文と呼ばれる。通常抽象構文は、例えばファイル転
送のための抽象構文というように特定の機能ごとに定義
されて抽象構文芯という名称が付けられる。この抽象構
文芯は○SIの通信では一意になるように国際的な登録
の認定機関、またはその下部組織(RA : Regi
stration Authority) により管理
される。
PPMはRAに登録されている抽象構文芯の全て、もし
くはその一部を自システムの中に管理しており、データ
の転送を行う前にデータ転送を行うために必要な抽象構
文の折衝が行われる。折衝が終わるとそのデータ転送で
使用される抽象構文の集合が決定される。
送信側PPMは送信するデータに対応する抽象構文に従
ってエンコードし、相手システムに送信する。その送信
されるデータの前には対応する抽象構文が何であるかを
示す情報が付され、受信側PPMは受信したデータの前
に付された情報から得られた抽象構文をもとにデータを
デコードする。
(以下信置余白) 〔発明が解決しようとする問題点〕 上述した従来の方法では、送信しようとするデータの抽
象構文を相手システムが知らない場合にはそのデータは
送信することができなかった。
すなわち、そのデータに対応する抽象構文の定義を文書
で相手システムの管理者に送り、相手システムの管理者
がその抽象構文の定義をその通信システムで実装してい
るような形態で登録した後でなければ、そのデータの通
信は行うことができない問題があった。
本発明はこのような問題を解決するもので、送信しよう
とするデータの抽象構文を相手システムが知らない場合
でもデータ送信を行うことができるデータ通信システム
を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、アプリケーションプログラム手段と、データ
の送受信を行うデータ送受信手段とを備え、国際標準化
機構(ISO)により規定された開放型システム間相互
接続(OSI)の規約に従って回線を介して相互にデー
タ通信を行いプレゼンテーション層の機能を実行するデ
ータ通信システムにおいて、抽象構文から転送構文への
構文の変換および転送構文から抽象構文への構文の変換
を行う構文変換手段と、相手システムへの抽象構文の送
出および相手システムから送出された抽象構文を自シス
テムの前記構文変換手段に登録する抽象構文登録手段と
を備えたことを特徴とする。
〔作用〕
データを送信するときに、送信するデータが折衝時に選
択されていなければ、抽象構文の定義に関する情報の前
に対応する抽象構文そのものの定義が後続することを示
す情報を付与して送信し、次いでデータをエンコードし
た後対応する抽象構文が何んであるかを示す情報を付与
して送信する。
送信されたデータを受信したときには、データの前に対
応する抽象構文が何んであるかを示す情報が付与されて
いれば、そのデータを対応する抽象構文に従ってデコー
ドし、対応する抽象構文そのものの定義が続くことを示
す情報が付与されていれば、抽象構文の定義を保管して
その抽象構文に従ってデコードを行う。
これにより、あらかじめ折衝によりその使用が決められ
たちの以外の抽象構文であっても使用することができる
なお、本発明の適用には、構文の変換を行うための抽象
構文の定義の実装の形態が同一であるという前提があり
、その機能を使用することを予め相手システムと合意し
ておかなければならないが、アプリケーションプログラ
ムやその上位の利用者の都合により、登録していないよ
うな抽象構文を使ってデータの交換を行いたい場合には
さらに効果的である。
〔実施例〕
次に、本発明実施例を図面に基づいて説明する。
図は本発明実施例の構成を示すブロック図である。
本発明実施例は、アプリケーションプログラム手段2と
、データの送受信を行うデータ送受信手段5とを備え、
国際標準化機構(ISO)により規定された開放型シス
テム間相互接続(O3I)の規約に従って回線を介して
相互にデータ通信を行いプレゼンテーション層の機能を
実行するデータ通信システム1に、本発明の特徴とする
ところの、抽象構文から転送構文への構文の変換および
転送構文から抽象構文への構文の変換を行う構文変換手
段4と、相手システムへの抽象構文の送出および相手シ
ステムから送出された抽象構文を自システムの構文変換
手段に登録する抽象構文登録手段3とを備える。
次に、このように構成された本発明実施例の動作につい
て説明する。
まず、データ通信システム1がデータの送信側である場
合の動作について説明する。
データ通信システム1は図外の相手通信システムとの間
でデータの交換を行う前に使用する抽象構文を折衝する
。アプリケーションプログラム手段2が送信するデータ
を構文変換手段4に渡したとき、その送信するデータの
抽象構文が折衝時に選択されていなかった場合には、そ
の抽象構文の定義に関する情報を抽象構文登録手段3に
渡す。
抽象構文登録手段3は渡された情報を送信するデータと
してデータ送受信手段5に渡す。そのときにそのデータ
の前に対応する抽象構文そのものの定義がその後に続く
ことを示す情報を付与する。
次いでそのデータがデータ送受信手段5に渡された後、
構文変換手段4はアプリケーションプログラム手段2か
ら渡されたデータをエンコードし、対応する抽象構文(
すなわち先にその定義を抽象構文登録手段3に渡した抽
象構文)が何であるかを示す情報を前に付与してデータ
送受信手段5に渡す。
データ送受信手段5は抽象構文登録手段3から渡された
データを先にし、構文変換手段4から渡されたデータを
後にして順次、または連結して回線6に送出する。
次に、データ通信システム1がデータの受信側である場
合の動作について説明する。
データ通信システム1は図外の相手通信システムとの間
でデータの交換を行う前に使用する抽象構文を折衝する
。データ送受信手段5が回線6からデータを受信したと
き、もしそのデータの前に対応する抽象構文が何である
かを示す情報が付与されていた場合にはそのデータを構
文変換手段4に渡し、そのデータの前に対応する抽象構
文そのものの定義がこの後に続くことを示す情報が付与
されていた場合にはそのデータを抽象構文登録手段3に
渡す。
構文変換手段4はデータ送受信手段5から渡されたデー
タを対応する抽象構文に従ってデコードしてアプリケー
ションプログラム手段2に渡す。
対応する抽象構文を持っていない場合には抽象構文登録
手段3から渡される抽象構文の定義をまず保管し、その
抽象構文に従ってデコードを行い、その結果のデータを
アプリケーションプログラム手段2に渡す。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、あらかじめ折衝に
よりその使用が決められていない抽象構文であっても使
用することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明実施例の構成を示すブロック図。 l・・・データ通信システム、2・・・アプリケーショ
ンプログラム手段、3・・・抽象構文登録手段、4・・
・構文変換手段、5・・・データ送受信手段、6・・・
回線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アプリケーションプログラム手段と、 データの送受信を行うデータ送受信手段と を備え、 国際標準化機構(ISO)により規定された開放型シス
    テム間相互接続(OSI)の規約に従って回線を介して
    相互にデータ通信を行いプレゼンテーション層の機能を
    実行するデータ通信システムにおいて、 抽象構文から転送構文への構文の変換および転送構文か
    ら抽象構文への構文の変換を行う構文変換手段と、 相手システムへの抽象構文の送出および相手システムか
    ら送出された抽象構文を自システムの前記構文変換手段
    に登録する抽象構文登録手段とを備えたことを特徴とす
    るデータ通信システム。
JP2035008A 1990-02-14 1990-02-14 データ通信システム Expired - Lifetime JP2959021B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2035008A JP2959021B2 (ja) 1990-02-14 1990-02-14 データ通信システム
US07/654,975 US5210535A (en) 1990-02-14 1991-02-14 O S I data communication for dealing with abstract syntaxes which are and are not preliminarily negotiated

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2035008A JP2959021B2 (ja) 1990-02-14 1990-02-14 データ通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03237541A true JPH03237541A (ja) 1991-10-23
JP2959021B2 JP2959021B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=12430061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2035008A Expired - Lifetime JP2959021B2 (ja) 1990-02-14 1990-02-14 データ通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5210535A (ja)
JP (1) JP2959021B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04337945A (ja) * 1991-05-15 1992-11-25 Nec Corp プロトコル組立分解支援装置
EP0567137A1 (en) * 1992-04-23 1993-10-27 Nec Corporation Protocol data unit encoding/decoding device
DE4344836A1 (de) * 1993-12-29 1995-07-06 Ibm Adaptives Datenübertragungssystem
US6076084A (en) * 1994-01-03 2000-06-13 Norton-Lambert Corp. File transfer method and apparatus utilizing delimiters
JPH07262103A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Fujitsu Ltd 符号復号化制御方式
EP0727739B1 (en) 1995-02-17 2002-11-06 International Business Machines Corporation Object-oriented programming interface for developing and running network management applications on a network communication infrastructure
US6356955B1 (en) * 1996-02-15 2002-03-12 International Business Machines Corporation Method of mapping GDMO templates and ASN.1 defined types into C++ classes using an object-oriented programming interface
US5892950A (en) * 1996-08-09 1999-04-06 Sun Microsystems, Inc. Interface for telecommunications network management
US6256778B1 (en) 1996-12-21 2001-07-03 Christopher Oliver Octet iterator template interface for protocol transfer syntax coding services
US6898792B1 (en) 1998-02-18 2005-05-24 Iona Technologies, Plc Foreign object definition information repository
US6453320B1 (en) 1999-02-01 2002-09-17 Iona Technologies, Inc. Method and system for providing object references in a distributed object environment supporting object migration
US6907609B1 (en) 1999-02-01 2005-06-14 Iona Technologies Plc. Object request dispatch using matching of a segmented object key
WO2004071046A1 (de) * 2003-01-20 2004-08-19 Siemens Aktiengesellschaft Datenübertragung zwischen rechnern

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0650489B2 (ja) * 1988-02-05 1994-06-29 日本電気株式会社 Asn.1情報データ化方式

Also Published As

Publication number Publication date
US5210535A (en) 1993-05-11
JP2959021B2 (ja) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03237541A (ja) データ通信システム
JPH05236138A (ja) 電子交換機
JPH05327712A (ja) 端末アダプタ
CA2298846A1 (en) Apparatus and method for interfacing multiple protocol stacks in a communication network
JP2729420B2 (ja) 通信用プロセッサ
CN107181794A (zh) 基于dimse消息发送与接收的dicom网络传输系统
Cisco Protocol Translation Configuration Commands
JPH03175761A (ja) バイト幅リピートフィルタ
US8036218B2 (en) Technique for achieving connectivity between telecommunication stations
JPS6359137A (ja) 通信システム
JPH10327188A (ja) パケット網およびパケット交換方法
CA2274393C (en) Communication scheme using check packets for guaranteeing data packet order in communication media exchange during communication
Jasud The OSI Model: Overview on the Seven Layers of Computer Networks
JPH0392056A (ja) 複数プロトコル共存化システム
Lilienkamp et al. Proposed Host-Front End Protocol
US6393004B1 (en) Communication scheme using check packets for guaranteeing data packet order in communication media exchange during communication
KR100189198B1 (ko) 미니-맵과 tcp/ip 간의 게이트웨이
JPS62283749A (ja) 画像情報の伝送方法
Lilienkamp et al. RFC0929: Proposed Host-Front End Protocol
JPH0366243A (ja) バス放送型パケット交換機
JPH04196850A (ja) マルチプロトコルシステム
JPS6152048A (ja) デ−タ通信制御方式
JPH03147447A (ja) 通信プロトコル高速処理方法
Black Storage Maintenance (storm) WG Mallikarjun Chadalapaka Internet Draft Microsoft draft-ietf-storm-iscsi-cons-0708. txt Intended status: Proposed Standard Julian Satran Expires: April July 2013 Infinidat Ltd.
JPH01228043A (ja) 異機種通信システム間のデータ通信方法