JPH0323679Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0323679Y2
JPH0323679Y2 JP1985003692U JP369285U JPH0323679Y2 JP H0323679 Y2 JPH0323679 Y2 JP H0323679Y2 JP 1985003692 U JP1985003692 U JP 1985003692U JP 369285 U JP369285 U JP 369285U JP H0323679 Y2 JPH0323679 Y2 JP H0323679Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
electric wire
housing
wire
insertion unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985003692U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61120188U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985003692U priority Critical patent/JPH0323679Y2/ja
Publication of JPS61120188U publication Critical patent/JPS61120188U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0323679Y2 publication Critical patent/JPH0323679Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 電線に端子を接続しハウジングに挿入するコネ
タ組立装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、コネクタの組立装置については、電線を
切断・ストリツプし、端子付けを行う自動圧着装
置があり、それを進めてハウジングへの挿入機能
を持たせたものもあつたが、これらは通常直線運
動が多くその駆動手段はチエーン等によるもので
あつたが、これらはあるスピードの中での端子取
付け、端子付電線のハウジングへの挿入等に当た
つては、実際には送りピツチが粗く機構のがた等
によるばらつきの為精度が悪く挿入不良が多発し
ていた。また、前記における機械においては、電
線のストリツプと端子付け以降との工程でクラン
プ機構を別々にしている為の持ち換えによる精度
の不安定もあつた。
さらに、自動圧着機において、テーブルにクラ
ンプを設け電線のストリツプ、端子付けを行うよ
うにした機械は知られていた。この機械では、前
記したチエーン駆動によるものに比べクランプの
持ち換えを無くすこともでき、スペース的にも小
形化することが可能であつたが、これを進めて端
子をハウジングへ挿入までする機械は実現されて
いないのが実情である。
〔考案が解決しようとする問題点〕
従来のチエーン駆動等による機械では直線運動
が多く、精度的に悪く端子のハウジングへの挿入
不良が発生し、特に狭小ピツチの高密度なコネク
ターを製造することは困難であり、スペース的に
も大きく、中間工程でのクランプの持ち換えがあ
り、速度が遅く、加工できる電線長さが機械のス
ペースで限定されていたことである。
〔問題点を解決する為の手段〕
インデツクステーブルを用いて、それに設けた
クランプにより把持した電線を、そのテーブルの
間に折り込んで移動させ、テーブルの回動による
端子の角度の変化を補正する整合手段を設けてハ
ウジングへの挿入まで一貫して作業を行うように
したものである。
〔作用〕
電線が給送され電線の一端を切断し、さらに電
線を所定長さ送り出し別の一端を切断し、インデ
ツクステーブルに設けたクランプにて両端を把持
する。次ぎにテーブルを回転しストリツプ部まで
移動し、電線の端末をストリツプし、さらにテー
ブルを回転し端子付け部まで移動し端子付けを行
う。さらに、テーブルを回転して端子をハウジン
グに挿入する為にハウジングの端子収容孔に端子
の向きを整合させる端子整合部まで移動して端子
の姿勢を整合させる。次ぎにテーブルを回転して
挿入用ユニツト引渡し点まで移動し、端子付電線
をクランプから挿入用ユニツトに引渡す。その
後、挿入用ユニツトにて、端子をハウジングに挿
入する。
〔実施例〕
本考案の一実施例を図面により説明する。
本考案における電線の両端末に端子付けし、ハ
ウジングに挿入する場合の好ましい装置として
は、電線供給部1、計尺送給部2、切断部3、電
線引出し具4、2枚から構成されるインデツクス
テーブル5、クランプ6、電線折り込み具7、ス
トリツプ部8、端子付け部9、端子整合部10、
整合治具30、挿入用ユニツト11、ハウジング
挿入部12、ハウジング供給部13、ハーネス送
り出し部14等より構成される。
電線がリール状等のストツクから引出され、片
端を切断した後、インデツクステーブルの片側に
設けた図2における右側のクランプ6の電線把持
部を開放した状態で前記電線を前記右側のクラン
プ6の左側の先に送り出し、左側のクランプ6
(右側と同様に開放されている)のさらに左側に
配置してある電線引出し具4を移動して電線の端
末を把持して計尺送給部2と連動して電線を引出
しテーブルの左側のクランプ6にその端末を把持
させた後、電線引出し具4は開放される。その
後、計尺送給部2は引き続き所定長さの電線を送
給し、右側のクランプ6で把持する。この時、電
線が長い場合には、電線折り込み具7により電線
の送給に合わせてテーブルの内側に電線を折り込
むことにより電線の取扱いを容易にすることがで
き、機械のスペースよりも長い電線を扱うことが
できる。次ぎに、テーブル5が回転してクランプ
6に把持された電線の端末がストリツプ部8に移
動する。ここで電線の被覆をストリツプする。こ
の時、ストリツプ動作はストリツプ刃を被覆に切
り込んでから端末外側へ作動し被覆がはく離され
る。この時、ストリツプした被覆屑がバキユーム
装置等により除去するとよい。さらに、テーブル
5が回転して前記ストリツプされた電線端末が端
子付け部9に移動する。ここで端子が送給されて
刃型等により端子付けされる。この端子付けの工
程の前でストリツプ不良のチエツクを行う。さら
に、テーブル5が回転して端子整合部10に移動
する。ここで、端子の角度、姿勢をハウジングの
端子収容孔と整合させる為に整合治具により回転
したり姿勢を整えたりする。整合治具30は図3
に示すもので図示しないガイドレールと支持手段
により保持されていて外筒33内のシリンダ34
により端子を把持する箇所を樹脂やゴム等により
成形した爪31,32を開閉しロータリーアクチ
ユエータ37とギア36により外筒33を回動
し、シリンダ38により外筒33を前後進できる
ようにしたもので、端子整合部10での端子の角
度に合わせ外筒33を回動し端子を爪31,32
で抱持できる位置までシリンダ38により外筒3
3を前進させシリンダ34により爪31,32を
閉じるようにして端子部を把持してからロータリ
ーアクチユエータ37、ギア36により外筒33
を所定の角度回転してハウジング挿入部で端子を
ハウジングへの挿入が可能なように端子の姿勢を
整合させる。本実施例では端子付け部9とハウジ
ング挿入部12での端子の角度は水平で同一であ
る必要があり挿入用ユニツト引渡点21からハウ
ジング挿入部まで挿入用ユニツトにより平行移動
させるので、挿入用ユニツト引渡点21での端子
の角度は端子付け部9での角度と同一でなければ
ならない為、挿入用ユニツト引渡点21と端子付
け部9とは90゜の角度差があるので端子整合部1
0において前記した整合治具30により端子をイ
ンデツクステーブル5の回動方向と逆方向に90゜
回動し端子の角度を調整した後整合治具30は前
記した作動の逆に動き元の位置にて待機する。イ
ンデツクステーブル5のクランプ6に把持された
端子付電線は前記した端子整合部10で端子の角
度を調整された後インデツクステーブル5の回動
により移送され挿入用ユニツト引渡点21での端
子の角度を水平にすることができインデツクステ
ーブルの回動による角度差を整合できることにな
る。」を加入し、第6頁第19行の「前の工程」の
前に電線を把持するクランプを有し挿入用ユニツ
ト引渡点21とハウジング挿入部12との間を平
行往復移動し、ハウジングの端子収容孔に端子付
電線を挿入することができる等の駆動機構を有す
るものであり、このように端子の姿勢を整合する
手段を設けたことは、テーブルを用いて回転する
ことにより加工を進めていく上では極めて有効で
ある。この工程の時または、その前後で端子と電
線との引張強さや電気的導通等の端子付け部のチ
エツクを行う。さらに、テーブルが回転して挿入
用ユニツト引渡し点まで移動する。ここで、クラ
ンプ6の先にある端子付電線をハウジングに挿入
し易くする為に、端子に近い部分を挿入用ユニツ
ト11にて把持する。その後、クランプ6を開放
する。このようにすることにより、端子付けを行
う為に必要な電線端末長さが、ある長さ以下にで
きないので、端子も含めてその先端部分の倒れや
ねじれが発生し易いが、その悪影響を最少限にで
きるものである。この端子挿入用ユニツトは、前
の工程において整合された端子を、さらにハウジ
ング挿入直前に再度微調整も兼ねて整合させる。
ハウジングへの挿入において上下・左右方向の位
置ずれはある程度修正がきくが、電線の軸方向の
ずれの調整は困難であり、インデツクステーブル
により端末位置を精確に保てる所に本考案の効果
があり、安定した端子挿入の為には位置ずれを
0.5mm以内にすることが必要であり、これを実現
できたものである。その後、端子挿入用ユニツト
は、ハウジング挿入部に移動する。ここでパーツ
フイーダやマガジン等により供給されたハウジン
グを治具等により把持し、挿入用ユニツトにより
ハウジングに挿入するか、その端子収容孔の位置
に応じてカム、ラツチ、またはパルスモーター等
を使用して精確な位置決めのできる駆動源により
移動させ、挿入用ユニツトで把持されている前記
端子付電線の端子に向かつて移動して端子を収容
する。この時、挿入用ユニツトとハウジングの間
で端子付電線の端子をハウジングの端子収容孔に
案内するガイドを設けるとよい。また、ハウジン
グに端子挿入後、端子付電線のハウジングとの引
抜力のチエツクを行う。その後、挿入用ユニツト
を開放し、引渡部まで戻り、次ぎの端子付電線を
受け取り、挿入作業を行う。ハウジングの全極に
ついて作業が終了するとハーネスを送り出し、次
ぎのハウジングが送られて、前記の作業が所定数
量まで継続される。
以上に述べた動作は、電線を送り、インデツク
ステーブルの両側にあるクランプにて把持した
後、両端末共同様に行われ両端末にハウジングを
付けたワイヤーハーネスが製作される。この場
合、両端末で端子、ハウジングを別のものにする
ことが可能であることは言うまでもない。また、
各種のチエツク機構で不良が検出された場合には
動作を停止し、ランプ、ブザー等で警報させると
よい。この工程の後に、ハーネス送り出し部を通
り、さらにハーネス束ね部を設け一定数量を束ね
るようにしてもよい。
本実施例においては、電線の両端に端子付けし
ハウジングに挿入しているが、片側のみの加工で
もよいし、インデツクステーブルは回転すること
によりその位置が精確に出せるものであれば従来
より知られているものでよくその形状も円形に限
られない。クランプ、挿入用ユニツトの掴持する
ものや電線を押圧して保持するもの等、従来より
知られているものでよく、その個数、設定位置も
任意に変更できる。ストリツプ部において、スト
リツプ後、その端末を切断して、その位置をさら
に精確にしたり、ストリツプ長さを短くさせるよ
うにしてもよい。また、端子の大きさや、ハウジ
ング、電線によつては、端子整合部が不要であつ
たり挿入用ユニツトを使用せずにクランプで電線
を保持したまま直接挿入するようにしてもよい。
加工工程もシール管の取付け、マーキング、よじ
り、半田付け等の他の加工もできるようにするこ
とが可能である。また、本実施例における前半の
工程を省略または削除して、予め加工された端子
付電線を使用し、ハウジングへ挿入することも可
能である。なお、前記各工程に移る時に円運動し
てくる電線端末を把持しているクランプ等が邪魔
になる場合には、各工程の装置部分を同時に移動
して避けるようにすれば、クランプより先にでる
電線端末を短くでき、加工電線の長さの短いもの
も可能となる。この時テーブルを動かしてもよ
い。また、前記した工程の駆動源は、機械的なも
のに限らず、流体圧力、電気磁気的手段によつて
もよいし、これらの組合せでもよいことは容易に
理解できる。
以上の実施例において、複数種類、サイズの電
線を選定できる電線供給部、ストリツプ長さ、深
さを選定できるストリツプ部、ストリツプミス検
出、複数種類の端子を選定し端子付けできる端子
付け部、端子付け部検査、端子とハウジング収容
孔に応じた端子整合部、複数種類、極数のハウジ
ングを選定供給されるハウジング供給部、ハウジ
ング挿入部、端子引抜検査、ハーネス送り出し部
にハーネス束ね部を設けたり、さらに必要に応じ
て他の加工工程も追加し、それらの全工程をプロ
グラム制御することにより、全自動のコネクタ組
立機械となる。
〔考案の効果〕
本考案によりコネクタ組立装置における電線の
把持を所定長さの切断電線の端末をインデツクス
テーブルに設けたクランプで行い、端子付電線を
作製し挿入用ユニツト引渡点で端子に近い部分の
電線を挿入用ユニツトのクランプで把持して持ち
換えてハウジングに挿入するので実質的に電線を
最初から把持したまま一連作業を行うのと同等で
あり、テーブルにより回転移動する為、電線端末
の軸方向のズレが小さく端子付けが精確にでき、
ハウジングへの挿入時、端子の位置ずれを前後方
向に0.5mm以内に押さえることができたものであ
る。端子整合部を設けたのでテーブルの回動によ
り変化する端子の角度をハウジングへの挿入時に
適正な角度になるように調整できるものである。
また、挿入用ユニツトを用いて端子の整合をハウ
ジングへ挿入する直前にて行なえる為端子のハウ
ジングへの挿入作業がより精確にスムーズにでき
る。スペース的にも小形化が可能であり、速度も
向上でき全自動化、半自動化に対応させることが
できるものである。また、2枚のテーブルの間に
必要に応じて電線折り込み具にて引き出された電
線を折り込むので、機械のスペースよりも長い電
線を取り扱うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
図1は本実施例の正面図、図2はその上面より
見た概略図、図3は整合治具の概略図である。 1……電線供給部、2……計尺送給部、3……
切断部、4……電線引出し具、5……インデツク
ステーブル、6……クランプ、7……電線折り込
み具、8……ストリツプ部、9……端子付け部、
10……端子整合部、11……挿入用ユニツト、
12……ハウジング挿入部、13……ハウジング
供給部、21……挿入用ユニツト引渡点、30…
…整合治具、31,32……爪。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電線を所定長さ送給、切断、ストリツプし端子
    付けしてハウジングに挿入するコネクタ組立装置
    において、電線を把持する複数のクランプを有す
    るインデツクステーブルを垂直に間隔をあけ同心
    で設けその周囲に複数の加工部を配置した端子付
    電線製造装置と挿入用ユニツトとハウジング挿入
    部とからなり、前記挿入用ユニツトは電線を把持
    するクランプを有し前記端子付電線製造装置で作
    製され移送されてくる端子付電線を持ち換える挿
    入用ユニツト引渡点とハウジング挿入部との間を
    往復動可能としたもので前記端子付電線製造装置
    には送給、切断、ストリツプ加工の後に設ける端
    子付け部と前記挿入用ユニツト引渡点との間に整
    合治具を有する端子整合部を配置し、インデツク
    ステーブルのクランプに把持された電線に端子付
    け後回動されて挿入用ユニツト引渡点まで移送さ
    れた時該引渡位置で端子が所定の角度になるよう
    に前記端子整合部で端子を整合治具にて把持し回
    転することにより前記した端子の角度の変化を整
    合可能とし挿入用ユニツト引渡点で端子付電線の
    端子に近い電線部分を挿入用ユニツトのクランプ
    で把持し持ち換えてハウジング挿入部まで移動し
    ハウジング挿入部においてハウジングの端子収容
    孔に端子付電線を挿入することを可能としたこと
    を特徴とするコネクタ組立装置。
JP1985003692U 1985-01-17 1985-01-17 Expired JPH0323679Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985003692U JPH0323679Y2 (ja) 1985-01-17 1985-01-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985003692U JPH0323679Y2 (ja) 1985-01-17 1985-01-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61120188U JPS61120188U (ja) 1986-07-29
JPH0323679Y2 true JPH0323679Y2 (ja) 1991-05-23

Family

ID=30478560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985003692U Expired JPH0323679Y2 (ja) 1985-01-17 1985-01-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0323679Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2587055B2 (ja) * 1987-04-30 1997-03-05 株式会社 日平トヤマ 送電線と引留クランプの結合装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS547349A (en) * 1977-06-20 1979-01-20 Fuji Xerox Co Ltd Operation timing control apparatus of copier and like
JPS5552289A (en) * 1978-10-13 1980-04-16 Hitachi Ltd Method of inserting electronic part
JPS565032A (en) * 1979-06-27 1981-01-20 Kei Ai Do Yuugen Utilization of steel making slag to artificial shore
JPS5711106A (en) * 1980-06-21 1982-01-20 Nissan Motor Co Ltd Air conditioner for vehicle
JPS58103792A (ja) * 1981-12-16 1983-06-20 日本オ−トマチツクマシン株式会社 被覆電線の処理装置
JPS58135743A (ja) * 1982-02-08 1983-08-12 Hitachi Ltd 線材自動処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS547349A (en) * 1977-06-20 1979-01-20 Fuji Xerox Co Ltd Operation timing control apparatus of copier and like
JPS5552289A (en) * 1978-10-13 1980-04-16 Hitachi Ltd Method of inserting electronic part
JPS565032A (en) * 1979-06-27 1981-01-20 Kei Ai Do Yuugen Utilization of steel making slag to artificial shore
JPS5711106A (en) * 1980-06-21 1982-01-20 Nissan Motor Co Ltd Air conditioner for vehicle
JPS58103792A (ja) * 1981-12-16 1983-06-20 日本オ−トマチツクマシン株式会社 被覆電線の処理装置
JPS58135743A (ja) * 1982-02-08 1983-08-12 Hitachi Ltd 線材自動処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61120188U (ja) 1986-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107452502B (zh) 一种变压器穿套管绕线包胶带机
JPS6039787A (ja) 端子圧着電線の自動成形装置
JP6507189B2 (ja) 電線処理装置及び電線処理方法
WO1995026583A1 (fr) Procede et appareil de fabrication d'un faisceau de fils par soudage sous pression
US5606909A (en) Apparatus for winding tape
US4980958A (en) Electrical cable-making apparatus
JP2024026495A (ja) モジュール式ワイヤ加工センター
US6961996B2 (en) Method for installing cable ends in plug housings
CN111312513A (zh) 全自动穿套管绕线包胶一体机
EP0994540A2 (en) Automatic wire cutting and terminating apparatus
US5090107A (en) Apparatus for inserting stator coil lead wires into terminals having wire-receiving channels
EP1786072A1 (de) Kabelbearbeitungseinrichtung und Verfahren für den Betrieb einer solchen Kabelbearbeitungseinrichtung
CN112828571B (zh) 一种自动插线机
CA1257465A (en) Flexible automated manufacturing system
JP2921383B2 (ja) コネクタハウジング供給装置
JP2001143548A (ja) 圧接コネクタ付ツイスト線の製造方法
JPH0323679Y2 (ja)
JP2009045699A (ja) チューブ挿入装置および挿入方法
US4439919A (en) Automatic lead making apparatus
EP0660466B1 (en) Terminal inserting drive apparatus for inserting terminals on wire
US4617731A (en) Insulation displacement terminal wire insertion tool and method
JPH103979A (ja) 定尺電線の製造方法および装置
JPS62148045A (ja) ばね製造装置
CN209785653U (zh) 穿套管装置
CN213125011U (zh) 一种连接器用单芯线材全自动加工组装流水线